
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月9日 21:12 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月27日 16:39 |
![]() |
4 | 0 | 2009年5月8日 22:33 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月4日 08:37 |
![]() |
13 | 33 | 2009年5月6日 21:13 |
![]() |
2 | 84 | 2009年5月12日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
システム構成
OS Windows XP Home Edition
CPU:Q9650 3.6にOC
マザーボード ギガバイト GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカード MSI N260GTX-T2D896-OC
DVDドライブ PLEXTOR PX-810SA
ブルーレイドライブ バッファロー BR-616FBS-BK
地デジチューナー バッファロー DT-H50
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
CPUファン UCCL12 1個 UCCL12 2個
ファンコン ZM-MFC2 ZALMAN
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 2枚
PCケース ANTEC P180
ZALMAN LED からの換装です。
ZALMAN CNPS9700のバックプレート使用出来ませんでした。
バックプレートの足が少し短くネジが締まらなかった、4本中1本絞まらなかった。
仕方なくマザーボードを外し、製品同梱のバックプレートにしました。
取り付けやすさ、そんなに難しくなかった。
冷却性能はCNPS9700 LEDより8度前後下がりました。
今日室温が27度まで上がったため、UCCL12を1個追加しました。
CPUファンは2個に変更
ファンクリップはピアノ線で自作しました。
自分は大変良いクラーだと思います。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
ケース交換をしたのでついでにHyper Z600からN620に換装しました。
Z600の冷え具合は良かったのですが、大きすぎて当方の環境ではメンテナンス性が
良くなかったので勢いで購入。
2点

N620の大きさはZ600の1/2のように感じる位コンパクトです。
全高はほぼ一緒の160.7o!
そのくせ重量は結構重い!これは期待できそうかな?
と言うことで早速取り付け開始。
バックプレートにて留める仕様なのですが今回はケースの裏に穴が開いているので
簡単に交換できました。
書込番号:9518118
1点

この形式の取付けは手慣れたもんで、さっさと交換終了。
気になっていたファンは両面ともブルーの光物でした。
ちなみに、ファンは2個ですが4ピン仕様の配線は1本でしかもヒートシンクに
巻きつけられているので他に転用はできないかもしれません。
書込番号:9518166
2点

肝心のCPU温度は本日は室温が26.5℃と比較的に高く、
前回Z600でOCCTにて計測した23.5℃とは3℃差がありますが
両方アップしました。
室温の差がそのまま出ているような約3℃位の温度変化です。
ケースやファンが違いますが乾燥したてでグリスが馴染んでいない事を
考えればZ600とほぼ同等かと思います。
価格的にはファン付でこの価格であれば納得かも
他にもっと冷えるCPUクーラーもありますがCM好きの方には最適かと思います。
書込番号:9518213
2点

|ω・´)サッ
いい感じですね! コンパクトで冷えるのはうれしいことです!
書込番号:10215266
0点

がんこなオークさん お久しぶりです♪ (私もか!)
お元気そうでなによりです。
先日、このクーラーをばらして水洗いをして見ました。
両方のファンはゴムのブッシュピンで固定されていて
再度取り付けは面倒でしたが・・・
やはり配線は2個のファンで1本でしたのでこのクーラーの
ヒートシンク以上の厚みのものには転用はできないようです。
まぁ、今年の夏は乗り切れたので満足しています。(北海道は冷夏でした)
今はCorsairのCWCH50が気になってます。
書込番号:10219841
0点

CWCH50はこんなのがって感じですが冷えるみたいですね。
書込番号:10221949
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 AX CL-P0508-A
[CPU] Core 2 Quad Q9650 @400×9
[CPUFAN]V1 AX (CL-P0508-A) + BS-775
[M/B] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[MEM] Pulsar DDR2-800 2G×2
[HDD] HDT721032SLA360×2(RAID0)
[HDD] HD103UI×2
[DVR] DVR-116D + DVR-111 + FA404MX
[VGA] HD 4850 512M
[SOUND] Sound Blaster X-Fi Ttanium
[POWER] NeoPower 550
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows Vista Ultimate SP1 DSP
気分転換に、CPU Coolerを換装してみました。
Q6600 RetailCooler → V1 AX CL-P0508-A
取り付け方式はプッシュピンですが、手が痛くなるのでBS-775を使いました。
H-Lの簡単なロータリボリュームで、回転数を調節できるので、
回転音が気にならない程度(約1000rpmなら音も気にならない)に設定。
回転数は、BIOS画面で確認しました。
室温約27℃
前面吸気12cm1000rpm 、HDD後吸気12cm1000rpm、後排気12cm1000rpm、VGA排気12cm1000rpm。
OCCT負荷テスト67-61-61-61℃で安定しています(^^;
4点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
外れ石のCore 2 Duo E6850 BOX を、CPUボルテージ1.6v、MCHオーバーボルテージ0.15v、FSBオーバーボルテージ0.30vで早速耐性試験しました。
交換前のクーラーは、峰クーラーで80度を軽く超えシャットダウンしてましたので、良い機会だからV10で再チャレンジしました。結果、こちらも途中でシャットダウンしたのでFSB電圧を盛って落ちなくなりました。
実験前にシルバーストーンSST-TJ10B-Wの純正背面排気ファンを三洋電気F12-PWM に交換しました。
1200回転固定とCPUファンコネクター分岐よりのPWM制御では、3度程MAX温度が低下し一応効果がありました。しかし、このファンはPWMで回転数が上がると結構な音がしますね。1200回転では静で良いですが。
CPUコア温度は、室温25度で添付画像の通りMAXで78度でした。しかし、74度〜78度になっても即70度前後まで低下し、63度から73度辺りをかなり頻繁に変動しています。
Core i7 と比べると絶対負荷が少ないのでTECペルチェ制御の様子が見やすかったようです。
プライム95を起動すると、ほぼ同時にPWMが働きCPUファンは2000回転を超えますから、TEC制御が正常に機能しているようです。
プライム95を停止すると、画像の通り30度台後半の温度になり、一挙に回転数も1300回転(PCウィザードの更新を忘れ画像にない)程度になります。
正常な個体と思います。また、25度〜70度のTEC制御の説明書きは具体的な記述が無く、よく解らないところもありますが、70度超は70度のMAXのTEC制御が働いているようです。
Core 2 Duo では、以上のような結果でした。
0点

こんにちは。
検証お疲れ様です。
vcore1.6vってすごい電圧ですね。まね出来ないっすw
>しかし、このファンはPWMで回転数が上がると結構な音がしますね。1200回転では静で良いですが。
この辺は自分も動画サイトで予習してたのでw
でも実際聞くとまた違うのでしょうね〜
>プライム95を起動すると、ほぼ同時にPWMが働きCPUファンは2000回転を超えますから、TEC制御が正常に機能しているようです。
これはマザーボードの制御なのでは?
>CPUコア温度は、室温25度で添付画像の通りMAXで78度でした。しかし、74度〜78度になっても即70度前後まで低下し、63度から73度辺りをかなり頻繁に変動しています。
この辺がV10の制御の肝なんだと個人的に思ってます。
今日V10が届くのですがなんか気が重い。。w
書込番号:9484168
0点

まぼっちさんおはようございます。
<これはマザーボードの制御なのでは?
そうですね。実際耳にされるとわかりますが、はっきりと制御が切り替わったことがわかります。
書き忘れたことが二つあります。
V10そのもののファン音はMAXでも驚くほど静かです。ケースが結構静かからかもしれません。あくまで、私の環境の話です。
それと、OCは、定格の33%増です。かなりの外れ石です。
書込番号:9484221
0点

CPU VCore1.6Vですが、かなり盛るんですね。
ところで、V10とケース上面FANとの間にあるFANは何を冷却させているんでしょう?
マザーのVRM(FET)を冷却しているのかな?
NBをAntec SpotCoolで冷却しているようですが、SpotCoolでは風量不足ではありませんか?
書込番号:9484458
0点

あ、ごめんなさい、私の目の錯覚ですね、
V10とケース上面FANとの間にはFANはありませんね、失礼しました。
書込番号:9484472
0点

サフィニアさん こんにちは。
V10とケース上部との間に、ネオン管を入れていますので、それでファンかと思われたんですね。そうです、何もありません。
V10の上部ファンは、吸気にしています。V10のカバーに切り抜き部分がペルチェ冷却専用後部12cmファンの前にあるので、いくらかは効果的でないかと。
<マザーのVRM(FET)を冷却しているのかな?
NBをAntec SpotCoolで冷却しているようですが、SpotCoolでは風量不足ではありませんか?
とりあえず、41度なのでOKかなと思っています。
本格的なファンで風を送った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:9484519
0点

<CPU VCore1.6Vですが、かなり盛るんですね。
ここまで盛らないと、完走しないんです。
外れもかなりのものです。
書込番号:9484538
0点

V10のFANですが、赤色LEDの発光は暗い感じですか?
書込番号:9484560
0点

明るい部屋(書斎で、天井70W蛍光灯と40wx5本の壁面取付蛍光灯を追加した目が疲れないようにしている、かなり明るい部屋です。)で、赤色がはっきり判ります。
ですが、むちゃくちゃの明るさではないです。
ペルチェ冷却用の後部ファンからの金網越しの赤色がなかなか気に入っています。
V8、V10ともシックな?製品ですので、嫌らしい派手さはありませんよ。
個人的な感想ですが。
クーラーマスターから出ている新LEDファンの中では明るい方ではないでしょうか。
たしか、そんなクチコミが有ったと思います。
書込番号:9484620
0点

くわしい説明ありがとうございます。
やはり暗いんですね。
書込番号:9486404
0点

定格データと一般的な20%のデータを計測しました。
なお、コアテンプはアップデートしたら5度低い温度表示になってしまっています。
定格データ
平均温度50度程度、MAX56度、コアボルテージはオートで1.42vになっていました。
20%OCデータ
平均温度55度程度、MAX59度、コアボルテージは1.45vです。
V10は、両方のケースとも、かなり余裕でアイドルに近く、ファンは低速回転で1300〜1800程度でした。
あくまでも、外れ石のCore 2 Duo E6850 BOX のデータです。
現在の運用は、やはり33%OCに戻しています。
書込番号:9488847
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
初めて投稿します。
(ずっと昔に投稿したような記憶が…)
お馬鹿な実験をしましたのでそのレポートを報告します。
鎌アングルのあのフィンの間を空気がきちんと流れているのかどうか、
その確認の実験です。
用意したのはドライアイス。
それを水筒に入れて炭酸ガスを発生させ
(写真左参照)
白いガスを鎌アングルに取り付けたファンに吸い込ませてみたところ、
ガスはみごとにフィンをよけてケース背面の排気ファンに
吸い込まれていきました。
(写真右参照)
娘に手伝わせて写真を撮りましたが
判っていただけるかどうか。
ガスは取り付けファンを通過すると
ほぼ90度、角度を変えて手前側に折れ、
そのままフィン(シンク)をまたぐようにして排気ファン(赤いやつ)のところに
流れていきました。
※写真では判りにくいかもしれませんが
画面左上、ぼやけているように見えるのは
ガスがフィンの間を避けて手前側に流れているからです。
水筒の口の場所を変えてみても結果は同じ。
ガスは手前側か奥側かの違いで
いずれもフィンを避けるように流れていきました。
気が付いたことが一つありました。
ガスをどこから吸い込ませても
上方には流れませんでした。
ケース上方にも同じファンを設置しているのですが
全くといっていいほど流れず、後方排気ファンにのみ
吸い込まれていきました。
原因は不明。どうしてでしょう?
下の方に手作りで素晴らしいダクトを作られた方がいらっしゃいましたが
私も作ろうかと考えています。
ちょっとショックな実験結果でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
最後に私のPC環境を必要なだけ。
ケース P183
後方FAN Enermax MAGMA UCMA12 ×2(両方ともFANコンで750rpmに絞り込み)
MB P6T
CPU Core i7 920
※サイドカバーを開放したままの実験では意味がないのでは?とのご意見があるかもしれません。実は本実験に先立ってサイドカバー開放面全面にサランラップを貼り、急須(お茶の急須です)からガスを発生させて試してみましたが、結果は同じ。結局、写真映りが最悪でしたので上記のように再実験してみた次第です。手間、かかりました。お馬鹿で申し訳ない。
7点

実験君としてはこういうの好きです。
リヤファンの方が圧が低いのですね。
ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
みると、さらに面白いかもしれませんね。
書込番号:9478405
0点

>ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
>みると、さらに面白いかもしれませんね。
モゥやってましたね。
その時のサイドの写真がみたいです。
書込番号:9478409
0点

グッゲンハイム+さん、レス、ありがとうございます。
>その時のサイドの写真がみたいです。
お見せしたいのですが完璧に失敗してます。
照明用の蛍光灯がバッチリ映り込んで肝心なところがまるで見えません。
なんだか実験中は妙に「早くしなくちゃ早く」とドタバタしてしまって
巧くいきませんでした。
>リヤファンの方が圧が低いのですね。
やっぱりそう思われますか?
う〜ん。
FANの回転数を750以上に上げるとすごくうるさいんですよね。
いちおう静音志向なので…。
う〜ん。
書込番号:9478530
0点

CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
あと、使用した煙はドライアイスですよね?
フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
書込番号:9478603
0点

すたぱふさん、レス、ありがとうございます。
>CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
私もそうではないかと考えています。
後方FANの圧が低いための現象であればそうだと思います。
思いますが、それを確認する前にドライアイスがなくなってしまって……。
実はこのドライアイス、生協の冷凍食品の配達箱に入っていたやつです。
また今度来たら、必ず確認してみます。
>フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
確実に煙はフィンをまたいでいました。
それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
ただ、私も100%全部がフィンをまたいでいたとは思いません。
事実、水を入れた直後、煙がモクモクと大量に出ていたところで
目をこらして確認しましたが、煙のほんの少しはフィンの間を抜けていきました。
その量はちょっとショックなほど少なかったですけど。
書込番号:9478659
0点

今、レスを書きながら「防風林」のことを連想しました。
あの地方の農家で見るような防風林です。
フィンはあの防風林みたいなものなのでしょうか。
だとしたらそこに風を通すのは難しい?
書込番号:9478688
0点

白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
やり過ぎると錆びます。
可視化は、有意義なことです。
解かってないのに馬鹿の一つ覚えでエアフローを連呼、のみならず講釈する人さえいますから。
書込番号:9478912
0点

> 確実に煙はフィンをまたいでいました。
> それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど、炭ガスが白いのは温度が下がって空気中の水分が氷結しているから。
(業界用語・俗語として定着しているため炭ガスという表現は間違ってない。が、二酸化炭素も水蒸気も本来は無色透明。白く見えるのは小さい水滴や氷の粒)
つまり、熱を持ったフィン近くの空気はあたためられているため、そもそも流れが白く見えないのではないか? と指摘されてるんだと思います。
実際には「フィンの間を通過している分」と「フィンをまたいでいる分」があって、通過している分の空気はあたたかいから目に見えていないだけなのかもしれないよ、ということですね。
このツッコミの妥当性はさておき、炭ガスは煙と違って温度差で着色してるようなものなので、PCケース内のエアフロー可視化にはちょっと向かないのかも、という気はします。
でも試みそのものは面白いですよね。
私はCM690に鎌アングルをつけてますけど、CPUファンを回すと天板の上に置いているホコリ避けのエアコン用フィルタがふわふわ浮きます。(天板ファンは未設置)
フィンの間もそれなりに吹き抜けていると思うんだけどなあ…
もちろん回り込みも、手をかざせばそれと分かるくらい大きいんですけど
(でも、それが鎌アングルの売りのひとつである周辺冷却に寄与してもいるわけで)
書込番号:9479806
0点

クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど、あまり低いとフィンのピッチが狭いので風通し悪いのかもしれませんね。
書込番号:9479938
0点

きこりさん、どうもです。
>白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
あれは水蒸気ですか(汗)。いや、まったくもう無知は怖いです。
それは錆びますね。ご忠告感謝です。
呉尚一さん、レス、ありがとうございます。
>なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど
申し訳ない。文科系出身なもので(関係ないか)。
主旨、了解しました。確かに水蒸気では確実なことは判らないと思います。
すたぱふさんにも消化不良の感を強いてしまったかもしれません。
ただし、これは実際にやってみた実感として聞いていただければと思いますが、
やはり、またぎ越している風量の方が相当多いような印象だったです。
そもそも、風は必ずフィンを通らなければならない、というわけではありませんよね。
通ろうが通るまいが、フィンはCPUから伝導した熱を放射(?知ったかぶりの表現を恐れます)しているわけで
通らないから鎌アングルが駄目ということには全然つながりません。
要は効率ということになるのだと思います。
フィンの間を風が通るようになればより効率が良くなる、と。
ああ、なんだか当たり前のことを偉そうに書いてしまいました。
こんなこと先刻みなさんがご承知ですよね。
失礼しました。
書込番号:9479987
0点

フィンを『かなり』避けてしまってんですね。
となると通常のフィンとFANが密接しているタイプの方が効率的なのかな?
実は私もNinjaに対し、背面ケースFANの風と底面から密着させたFANの風
2方向から冷却加えているのですが、背面ケースFANは排気にした方が良い
かも知れませんね。
書込番号:9480855
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、どうもです。
>クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど
そうでした。それを報告しないと。
FANは鎌アングルに付いていたもので、CPUIDで確認する限り、常にほぼ全開で廻ってます。大体1100〜1150rpmくらいです。
実はさっき、もう一度実験してみました。
今度はドライアイスではなく、割り箸に約3o幅のティッシュぺーバーを短冊状に接着し、
吹き流しのようにして調べてやろうという魂胆です(紙片は1pごとに接着)。
条件はケース背面、上方FANとも750rpmの回転で、鎌アングルFANは1100〜1150rpmの回転です。
まず最初に鎌アングルFANの吸気口に近づけると、写真左のように紙片はほぼ気流の流れに沿って立ち上がりました。正直、結構イケてるじゃんと思いました。
次にL字型のフィンとFANに囲まれたところ(つまり鎌アングルFANの排気口)に割り箸を突っ込むと、写真中のようになりました。紙片は立ち上らず、風の向きに沿って横に倒れてしまっています。からまったのかと思い、繰り返して確かめてみましたが同じでした。フィンに向かって立ち上がる紙片は一つも見あたりません。
3枚目(写真右)は、背面のFANを全開(1500rpm)にしたものです。紙片が頼りなげではありますが、立ち上がっています。フィンに風が流れ込んでいるようです。
うーむ何だか結論が見えてきました。
あまりありがたくない結論が……。
※今回の実験はサイドカバー全開で行いました。ですのであまり信頼できる結果ではないかもしれません。ただ、フィンの周辺の空気の動きが少し判ったような気がして、少しばかり進歩したかも。お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:9481142
3点

せっかく撮った写真ですので、参考のためアップしておきます。
左〜背面750rpmの写真です。割り箸を半分だけ中に入れました。全部横を向いています。
中〜上方750rpmの写真です。紙片が立ち上がっていますが、フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます。
右〜背面・上方とも1500rpmの写真です。割り箸を思い切り上面のフィンに近づけてみたのですが、紙片はFANの軸線と平行に流れるだけで、直上には向かいませんでした。
写真、いずれも下手ですみません。片手で割り箸、片手でカメラを構えていましたので、ブレブレです。難儀したということでご勘弁。
書込番号:9481345
2点

……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
それは想定外。ケースとクーラーからいずれも排気と思い込んでいました。
なんだか色々と認識が変わってきそうな新事実ですね。
> 中〜上方750rpmの写真
> フィンを通り抜けて来た風によるものではない
よかったら、そう結論された理由を教えてください。
紙のゆれ方が分からないため、写真からではちょっと判断しづらいので。
書込番号:9481862
0点

呉尚一さん、どうもです。
>……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
私の説明がまずかったです。吸気ではなく排気なのです。
あの写真はケース内の写真です。ケース内の吸気口の写真、という意味です。つまりケース内の吸気口から吸い出されてケース外に排出されると。つまり排気ファンの吸気口、です。
まぎらわしい表現を使ってしまいました。
>よかったら、そう結論された理由を教えてください。
最初のレポートでどうやっても水蒸気が上方に流れるようには見えなかったと報告させていただきました。
あの後、いろいろ試してみてなぜ上方FANに水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。たとえば、タバコの煙をストローでフィン上に流してみたりして…。
でも駄目でした。なぜか原因はわからないのですが、煙はフィンにはほとんど吸い込まれず、右横方向から後ろに回り込んでそのまま上方FANに流れてしまいました。
これはケース(P183)の特性なのでしょうか。
もちろんフィンを通る風が皆無だとは思いませんが、やはり相対的にかなり少ないのではないか。そういう類推から「フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます」と書きました。あれだけ紙片が立ち上がるには、相当の風がフィンを通り抜けていなければならないはずですが、どうしてもそうとは思えなかったのです。
今、パソコンの中の空気の流れを変えようといろいろ試している最中です。
後方FANにダクトを造り、クーラーFANを上方FANの直下に据え付けてみましたが(FANの二連装化)
逆にCPUの温度が3度くらい上がってしまいました。
とても難しいです。
書込番号:9482487
0点

申し訳ない、上記文章中、わかりにくいところがありました。
誤〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方FANに】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
正〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方のフィンの方向に】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
書込番号:9482602
0点

空気の力学は良く解りませんが、
上にももちろん空気が流れるでしょうが、
大方は圧が低い方に流れ込むのは普通でないですかね。
目に見えないぐらいの流れはあると思います。
上の排気はCPUクーラを通って無くその手前の空気が流れるのでないでしょうか?
圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
性能には何の問題もなさそうですが。
書込番号:9485510
0点

怪獣大戦争さんこんばんは
本日この鎌アングルを取り付けた自作初心者ですが
ファンの風が放熱フィンにあたるように超簡単な方法でやってみました
ホームセンターで売ってるアルミテープを使って隙間を塞いでやりました
前の書き込みで精密なダクトを作られた方がいらっしゃいましたが大雑把なO型の私にはムリなので見た目は悪いですが
時間も費用も少なくて済みます
効果のほどはテープなしより2度ほど下がったようです
主な構成は次の通りです
ケース アンテックSOLO
リアFAN オウルテック静音12Cmに取替え
フロントFAN 静音9Cm×2増設
MB P6T
グラボ ASUS EN9600GT SILENT
CPU Core i7 920
これを取り付けて冷え具合は満足しているのですが
起動時にCPUファンエラーが出てしまうのでやむなく
BIOSでQファンコントロールを無効にしています
書込番号:9485900
0点

グッゲンハイム+さん、こんばんわ。
>圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
同感です。理想的にはFANを通った風がY字型に分かれて、L型のフィンそれぞれに等量ずつ流れてくれれば言うことありません。
しかし見た限りではそうではないようです。上方にはほとんど流れていないようですし、正面(上方ではない方のフィン)に流れた風もフィンをまたぎ越してほとんどが後方FANに吸い込まれしまっているようです。
上方に流れないのはFANの位置が関係しているのかとも考えました。後方FANはフィンから35oほど離れていますが、上方FANは42oくらいあります。この約7oの差で、あれだけの違いになってしまうのでしょうか?
おえりゃせんの さん、はじめまして!
これは凄いですね。アルミテープとは思いつきませんでした。効果が大きそうです。剥がすとき大変そうですけど、大丈夫ですか?
実は私も悪戦苦闘の末に、おえりゃせんのさんと、ほとんど同じ(全く同じ?)パターンに落ち着きまして……。写真を見ていただければ判る通り私は工作用紙で作りましたが。
こうすれば少しはフィンの間をすり抜けてくれるだろうし、すり抜けてくれなくても手前側に迂回していた風が向こう側に流れて、VRM周辺の熱を冷ましてくれるだろうと。
でもCPUの温度に変化がみられないのです。
温度はCoreTempやCPUIDなどでも確認しているのですが、アイドル時43度〜46度位で変化なし。
おえりゃせんのさんも同じ920ですよね?ケースはSOLOということで私より厳しい環境かもしれませんが、大体どの位の温度ですか?
どこかで45nmプロセスルールは温度表示があてにならないと読んだ記憶がありますが、実際そうだとしたら風マスターでも購入するしかないかもしれません。
あれには確か4本、センサーが付いていたような…。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
書込番号:9488292
0点

おえりゃせんのさんの電源とクーラーの間をふさぐのは危ない気がして、
気持がソワソワしますね。
気をつけなければ電源内のエアーが滞りそうですが、これも一つの男の道ですね・・。
温度表示は指標程度だと思いますが、極端な熱さでない限りは、
まあ、止まらなければ多分順調・・ぐらいで良いと思います。
書込番号:9488327
0点

怪獣大戦争さん オハツ&お早う御座います。
i7といい新ケースP183といい、何とか新環境をモノにしたいお気持ちがヒシヒシと伝わってまいります。でもチョィ気になるところがあります。今あまりにCPU周りに気を取られすぎではないかと・・。CPU温度はマザーの温度よりは低くなりません。ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。P183の吸気ファンはオプションだったような気がしますが、どうなって(構成)いるのでしょう?キャプチャ系?も沢山載っておりますがVGAチップ温度はいくらぐらい?改善されたとはいえ、どちらかと言えば静音志向のケースなので、そのあたりが気にかかります。VGAの裏側から温かい空気が直接ノース、鎌アングルに行ってる様な気がします。写真からだけの判断で恐縮ですが・・汗
CPU周りは出来た として他に目を向けては如何でしょうか?
おえりゃせんのさん
親父のサブもSOLO&鎌アングルなので参考になりました。m(__)m
が、親父的にもグッゲンハイム+さんの言われる様に鎌ファンの右側はチョィ危険な気がしないでもありませんが・。
余談 サイトの緑化フェアのお写真キレイに撮れてますねぇ〜。
書込番号:9488596
0点

ありゃ 肝心なもの貼り忘れた
怪獣大戦争さん こんなモンいかが?
PCI部クーラー(VGA含む)
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
書込番号:9488649
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちわ。
慰めの言葉をありがとうございます。
老眼親父の冷や水さん、レスありがとうございます。
>ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。
おっしゃる通りです。CPUにとらわれすぎかもしれません。……でも、でも(涙)、Corei7、熱いです。
全体のバランスを考えながらもうちょっと考えてみます。
あのFAN、いいですね。商品知識の幅広さに感服つかまつりました。
構成を書きます。
もっと前にちゃんと書くべきでした。申し訳ない。
CPU Corei7 920 定格運転
MB Asus P6T
GB Palit Geforce250GTS
HD Seagate ST31000528AS ×2
CD Pioneer DVR-S16J-BK
サウンド Egosys Juli@
キャプチャ Canorps MTV2004
電源 Antec CP850
ケース Antec P183
エアフロでは
前面〜ENERMAX CLUSTER UCCL12 ×2
上面・背面〜それぞれENERMAX MAGMA UCMA12
FANコン〜System Technology ST-35
※通常は前面UCCLを900rpm前後に、上面・背面UCMAを750rpmに絞り込んで使用。
こんなところです。
将来的にSLIを考えています。
ST-35には温度センサーが付いているのですが、5度単位でしか表示されません。
それからUCCLはまあいいとして、UCMAは失敗しました。騒音がひどいです。風量と静音性を当て込んで購入したのですが。
GBはアイドル時52度〜55度くらい。
確かにこいつも原因かもしれません。
書込番号:9489560
0点

怪獣大戦争さん
アルミテープは粘着力があまり強くないので剥がすのは簡単ですし跡もほとんど残りません
素材自体の放熱性も期待できるのでしばらくこれで様子をみようと思ってます
気になるCPU温度ですが
アイドル時
リテールクーラー 50度
鎌アングル 40度
OCCTで高負荷時
リテールクーラー 2分で90度以上になり怖くなり停止
鎌アングル 数分で70度になるものの30分後も70
度前後でほぼ安定
アルミテープ対策後アイドル時38〜39度です
いずれもCPUIDでの結果です
室温は約20度です
グッケンハイム+さん
どうせなら電源ファンも利用しようと思った訳ですが
鎌アングルのフィンより下の部分はスカスカの状態ですのでここからも空気が入ってきます
どのみちケース内の熱を吸い込むことになるのでしばらくこのままで様子を見てみます
老眼親父の冷や水さん
システム温度は以前とあまり変わらないようです
40度くらいです
グラボもファンレスなので心配でしたがフロントの給気ファンの風がうまく当たってるのが効いてるようで42〜43度とこれも以前と変わりません
3Dゲームとかはやらないのでこのままで行こうと思います
あっ、写真お褒めいただきありがとうございます
書込番号:9489900
0点

う〜〜む
まずはサイドパネルをはずして温度をみてみれば?少しでも(親父の予想では5℃ぐらいはさがる)さがるようであれば、こりゃもうエアーフローの見直ししかない。全面12pX2(マグマ)とはいえ、P183が二部屋構造のため、一基は電源+HDD専用みたいなもの・・。いくら排気≧吸気が理想とはいえ、吸気が弱すぎかも?おっ!前面マグマ→クラスターに訂正。m(__)m 排気のマグマが五月蠅いなら(剥き出しでなおさらかも)クラスタと前後入れ替えも一手かもよ?親父もエナのファンをクラスタ、エヴェレストと買ってみたけど、期待ほど静かじゃなかったなぁ〜泣。親父のPCで一番の音源は間違いなくCPUファンのクラスタだもんww。つか、ファンコン載ってるならもっと高回転、高風量のヤツを絞って使うのが普通だと思いますが・・。親父PC(ATCS840)はファンコン(ザルマン6チャン)がMAXでもMINでもサイドパネルを外しても、PRIME95で負荷かけた温度が同じ・・という喜んでいいのか、悲しむべきなのか・・んな状態になっております。
5インチベイ(ファンコンの背中MB側)のファンを結束バンドで取り付けてみるのも一手かも。
↑親父が購入未開封のi7 920&P6T&メモリの3点セットを留守の間に強奪した娘が同じような高発熱で苦労してこの方法で3度ぐらい下がったと報告有り。
ま、苦労、試行錯誤も自作の楽しみ・・と頑張って下さい。
ん?ヒトゴトじゃねぇ〜〜か (゜×゜*)プッ
書込番号:9490206
0点

他人が見て、たとえ ? に感じても、最終的にそれが唯一のPCであればそれはそれで
やったかいがあるものですね。
何もしない安全より何かをやって試行錯誤にはまる方が有意義なはずです。
趣味の範囲で自作というからにはそれが一番に必要なスタンスであると思います。
書込番号:9490335
0点

参考までに追加報告です
その後調子こいてリア俳気ファンを超静音タイプに交換しました
さほど五月蝿くはなかったのですがファンの音をもう少し抑えられればと思った次第です
結果は騒音はさほど変わらず期待したような結果にはなりませんでした
逆に風量が減った分CPU温度が上昇
OCCTかけると78度まで上がりました(汗
結論としてダクト加工をすると排気ファンの能力に比例してCPU温度が変わるようです
超静音ファンはあきらめて元に戻しますo(;△;)o
ファンが余ってしまった・・・( ̄  ̄;)
書込番号:9490717
0点

皆さんこんばんわ
風サーバー(風マスターの最新機種)とシルバーグリスを購入してしまいました。
こいつ馬鹿だとお思いでしょう。自分でもつくづくそう思います。
とにかく資金も底をつきましたので、これでいこうと思います。
一休みしてから作業にとりかかります。
またご報告させていただきます。
書込番号:9490902
0点

そぉなんじゃ・・そりゃそれこそ「おえりゃせん」かったのぉ(笑)
結局、ダクトがあるぶん、排気が弱く成った為、熱が籠ったんじゃの。
冷却と静音の旅はまだまだ続く・・ww ( - ゛-) ジッー
書込番号:9491013
0点

報告するといいながら放置してすみません。
パソコンがクラッシュしまして、やっと今復旧しました。
(マザボが逝きました・涙)
風サーバーは新しいP6Tに組み込み済みです。もう少しお待ち下さい。
書込番号:9496595
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度 |
みなさんこんばんわ。
>老眼親父の冷や水さん
そんなに見つめないで下さい。
>グッゲンハイム+さん
はい、逝きました(涙)。原因はクーラーを付けないまま電源を入れてしまったためです。馬鹿です。茫然自失と自己嫌悪の嵐。シルバーグリスを塗り、クーラーを取り付け、ケースを閉め、これを何回も繰り返しているうち(途中で他の用事なんかもしてたものですから)、ついついクーラーのないまま電源スイッチを入れてしまいました。
ほんの小さくバチンと音がして、そのままブラックアウトです。
CPUとメモリが逝ったかと思いましたが、マザボが逝ってました。多分マザボはCPUとメモリの身代わりで逝ったのだと思います。一発で26000円の損失です。ほんとうに涙が出そうになりました。
実験ですが、12pのFANを1基、増設しました。
P183はHD用のシャドウベイに針金でFANを設置できるよう仕様になっており、そこに設置。老眼親父の冷や水さんのご助言も参考にさせていただきました。
FANは元々ケースに付属していたものの流用で、風量は最低に(リンク社の説明では1200rpm、比較的静音です)セットしてあります。吸気 FANと2連装の形となります。
ですので以前とはちょっと違う設定になりますが、要は折角作ったダクトの効果を計るのが目的ですのでご勘弁を。
実験環境の室温は22度。部屋に熱がこもらないよう、窓を開け放してやりました。
パソコン自体の環境は上に記してありますので省略させていただきます。
実験では「ダクトなし」と「ダクトあり」の数値をそれぞれとりました。パソコン起動後5分の状態での温度を「アイドル状態」と、「負荷状態(Cinebench R10のrendering ×CPU)」とを、それぞれ「CoreTemp」と「風サーバーのセンサー」で確認しました。添付写真の説明をします。
まずは「ダクトなし」の結果です。
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度〜増設したFANのおかげで以前より低い温度に(喜)。
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度〜CoreTempより10度くらい低くなっています。
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度〜いずれもアイドル時に比べ20度くらい高くなっています。
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度〜アイドル時に比べCPUが4度、ノースが2度、サウスが1度、高くなっています。
※風サーバーのそれぞれの数値は
上段左から順に ●前面下部FANの回転数●前面上部FANの回転数●背面FANの回転数●上面FANの回転数
下段左から順に ●CPU温度(クーラー基部にセンサーを貼り付け)
●ノースブリッジ温度(放熱用のフィンに挿入)
●サウスブリッジ温度(放熱用のフィンに接着)
※4つめのセンサーはCPU横のVRM周辺に貼り付けたのですが
脱落してしまったようです(汗)
※FANの回転数は一切変えていません。数値の違いは風サーバ
ー自体の誤差でしょうか。
次に「ダクトあり」の結果ですが、写真が4点しか載せられませんので次のレスにいきます。
書込番号:9503294
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度 |
次に「ダクトあり」の結果です。
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べ4度くらい低くなってます。
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べCPUで1.4度、ノースで4.9度、サウスで1.2度、低くなっています。
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べ2度低いコアが2個あります。
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べCPUで2.7度、ノースで4.5度、サウスで1.5度、低くなっています。
総じてダクトの効果はあると結論できそうです。
意外だったのがノースブリッジ。結構低くなっていることが判りました(喜)。
素人のやることですから突っ込みはいくらでもありえると思いますが、とりあえずはこの結果に満足しております。ちょっとは苦労の甲斐もありましたかね。
ダクトは作るのが面倒くさいかもしれませんが、L字のフィンの穴塞ぎは結構簡単にできると思います。
鎌アングルをお使いの方、試してみてはいかがでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:9503322
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
先週の木曜(4/23)に注文、\15,540で買いました。
アイドリング時は、流石に静かです。
4Ghzで高負荷時は、True Copperの平面出ていない物よりは高性能な
感じですね。
True Copperの弱点は平面が出ていないことに加え、その重量から
吊るすとか支えるという工夫をしないと、通常の倒立状態での使用では
密着が甘くなるようで、マザーを水平に置いた状態で使用する場合より
垂直で立てて使う通常の状態では性能低下を起こしてしまうのが
最大の弱点かも知れません。
後、スレ違いですが、SNIPERは大きさ・レイアウト共に最高です。
しかし、鉄板の薄さ・質感の低さは値段からすると価値を見い出せないかも。
特にマザーボードベース板のペラペラ感と剛性の足りなさは
格安ケースかと思うほど・・・
使い勝手は最高なので、肉厚のアルミで出して欲しいと思う。
1点

Tomba_555さんこんばんは。
ついにきましたねw
自分の所にも明日かあさって位に到着するのですけど
他の方のスレや下記サイトにて予習してみましたw
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review-13.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
http://room210.cool.ne.jp/acua/diy/coolerf/pcool.htm
自分の拙い知識から推測すると
1.電源から供給される電流が足りていない
2.TECの制御の問題
3.ペルチェの限界
この中のどれかなのでは無いだろうかと。
1ならV10に電流を供給するコネクタに他のハードは繋げないとか。
2なら1番上のリンク先の改造で何とかなるのかなと。デフォルトの使用方法で他の方と同じ温度になるならやってみるつもりですw
3ならどうしようも無いですね。でもi7のOC時の温度も高いので
動作自体に問題が無いのなら許せる範囲なんですかね。
某メーカーのガス冷ケースに比べればカワイイものかなとw
書込番号:9478196
0点

多分、TECの制御の問題が大きいかと。
フル稼働させる場合、結露がチョット心配かな。
全く問題無いのなら、私もやってみたいですね。
見てると単なるオン・オフ制御で、ある温度でオン、又ちょっと下がったら
オフって感じで、リニア制御では無い様です。
上手くリニア制御できたら面白いと思うのですが・・・
書込番号:9478253
0点

写真見た感想だけ。
ギュッと詰まってますね〜(^O^)
かっちょえーー
書込番号:9478283
0点

もうすぐ夏だよね。。。
1366用CPUクーラーのサバイバルが始まりそうですね・・・。
かべさんと同じくかっこいいとしか・・・・
余ってるPC1台ください。
書込番号:9478348
0点

なるほどですね。
もう少し自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:9478372
0点

Tombaさん
やっぱり買ってしまったのですね。
私も買ったのですが、マザーボードを外して装着する必要があるので時間がとれなくって。
連休は旅行に行くので、帰ってきたらつけてみます。
相変わらず、すごいですね。
書込番号:9478376
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>ギュッと詰まってますね〜(^O^)
>かっちょえーー
ありがとうございます。
5時間掛かって組み替えた甲斐があります。
グッゲンハイム+さん
>余ってるPC1台ください。
えと、Xeon 2台とOpteron・・・もろもろ(爆)
これに関しては、組み換えで
新規パーツは、ケースとCPUクーラーのみです。
Bioethics mamaさん
>相変わらず、すごいですね。
いやいや、Bioethics mamaさんには負けますよ・・・
雑誌に載ってたの見ましたよ。
それも効果的にド〜ンとなので、私の様な安物買いの銭失いが
無いのが、良いですね。
今回のPCケースは失敗かも。
ATCS 840 Blackにしとけばと、ちょっと後悔・・・
後、CPUクーラーの感想ですが、やはり高負荷時は2,280rpm位になり
爆音です。
アイドリング時は、全く静かで睡眠にも全く支障ありません。
まだ、改造の余地がありそうで、千石電商辺りで物色してみるかな。
書込番号:9478821
0点

たしかに見た目に凄いけど、V10は負荷時に威力を発揮できていないようなことを各所で見かけます。
True Copperの最大の弱点は、国内での新品入手がほとんど無理なことではないでしょうか。
書込番号:9478873
0点

そんなに冷えないようですね、見掛け倒しのネタクーラーとしてはワロチ以来でしょうか
でもなんだか改造しがいがありそうなクーラーですね
書込番号:9478922
0点

tomba555おはよう。
なかなかの見栄えですし、格好いいです。
M/B上に必要な機器が贅沢に乗っかり、ケース内部のコントラストが男性的ですばらしいです。
ペルチェ制御素子等のパーツの改造が一般化し、アイテムが流通してくると面白いことになりそうです。
負荷時の温度も出だしとすれば、まあまあでとりあえずOKと言ったところでしょうか。
おいおい手を加えられるでしょうから、時々新しいレポートをアップして下さいね、期待してます。
書込番号:9478925
0点

Tombaさん
写真のMBの温度が39度になっています。このシステムで横蓋を閉めた時の温度ですか?
私のはどうやっても(TRUE COPPER)50度〜53度になってしまいます。横蓋をはずせば45度です。
>>雑誌に載ってたの見ましたよ。
何ですか?私は聞いたことないです。
書込番号:9479163
0点

サフィニアさん
>たしかに見た目に凄いけど、V10は負荷時に威力を発揮できていないようなことを各所で見かけます。
そうですね。
家では、True Copperが最強でしたが、負荷時に2℃はV10が冷えるので
ヨシとします。
>True Copperの最大の弱点は、国内での新品入手がほとんど無理なことではないでしょうか。
そうですね。
でも、オクで新品の超高値を買うよりは自分で海外ショップにて、PayPalで
買う方がお得ですよ。
2万もあれば、十分お釣りが来ますよ。
Mr.Gamerさん
>そんなに冷えないようですね、見掛け倒しのネタクーラーとしてはワロチ以来でしょうか
>でもなんだか改造しがいがありそうなクーラーですね
そうですね、面白そうです。
star-skyさん
>なかなかの見栄えですし、格好いいです。
>M/B上に必要な機器が贅沢に乗っかり、ケース内部のコントラストが男性的ですばらしいです。
ありがとうございます。
>ペルチェ制御素子等のパーツの改造が一般化し、アイテムが流通してくると面白いことになりそうです。
>負荷時の温度も出だしとすれば、まあまあでとりあえずOKと言ったところでしょうか。
>おいおい手を加えられるでしょうから、時々新しいレポートをアップして下さいね、期待してます。
そうですね、とりあえず我が家のTrue Copperは超えましたので
OKです。
改造は、ボチボチ楽しもうと思っています。
Bioethics mamaさん
>写真のMBの温度が39度になっています。このシステムで横蓋を閉めた時の温度ですか?
>私のはどうやっても(TRUE COPPER)50度〜53度になってしまいます。横蓋をはずせば45度です。
そうです、側板閉めた状態ですよ
まぁ、M/Bが私のは、P6T6 WS Revoと多分Bioethics mamaさんと違うと思いますので
参考にはならないかも。
>>雑誌に載ってたの見ましたよ。
>何ですか?私は聞いたことないです。
DOS/V POWERREPORT 4月号 29ページ
Windows Vista杯 自作PCの祭典 定格パフォーマンス部門に載っていますよ。
書込番号:9479377
0点



そうか、Bioethics mamaさんは、雑誌に載るほどの有名人なんだぁ。
書込番号:9479751
0点

ついにベルチェのV10自作完成しましたか?
いいデータ報告ですね。4GHZでなかなか冷えてるのは
立派です。MACSさんもCorei7用を出してくれば
もっと嬉しいのだが発売しないような感じだし
(過去製品経験で設計の見直しでいいベルチェが出ると
期待していたのですが。。。。)
書込番号:9479768
0点

asikaさん
>ついにベルチェのV10自作完成しましたか?
>いいデータ報告ですね。4GHZでなかなか冷えてるのは
>立派です。MACSさんもCorei7用を出してくれば
>もっと嬉しいのだが発売しないような感じだし
>(過去製品経験で設計の見直しでいいベルチェが出ると
>期待していたのですが。。。。)
ありがとうございます。
MACSさんのは、中々出ない様ですね。
やはり、部品調達(ペルチェ素子)が難しいのでしょうね。
後、取り付けにちょっと不安があるのが・・・
Bioethics mamaさん
ありました、P6T Deluxeのデータが
2008/11/24のデータなので、間違いないです。
書込番号:9479969
1点

Tomba_555さんこんにちわー
黒基調でかっこいいですねー!
小生はMACSのペルチェ持っているのですが取付(要改造)せずに
水冷にいってしまいました。
今日は室温26.5℃で水温不明ですが、アイドル温度は同じ位です。
以下水冷構成
・CPU用水冷ブロック:aquacomputer cuplex XT
・ラジエター :Black Ice GT Stealth 360(ファン3基吹きつけ)
・DC駆動ポンプ:Laing D-4 Basic
・リザーバータンク:KOOLANCE TNK-120
・他
V10のほうがコストパフォーマンス良いですね。
書込番号:9481150
0点

yasukobaさん
D0って、やっぱり温度高いよね?
水冷の魅力は、やはり巨大ラジエーターを用いた場合の熱容量のデカさ
が物を言い、超高負荷掛けた場合の許容量が違いますからね。
80℃MAXを基準に考えると、1.375V 4.3Ghzくらいで常用可能なのでは
無いでしょうか?
V10では多分、常時ペルチェをONにしないと無理です。
改造無しでは、ある温度を超えると効いていない様な気がするので
なんで、こんな制御にしているのか、かなり疑問ですね。
書込番号:9481184
0点

Tombaさん
ありがとうございました。参考になります。う〜、もしかしてマザーボードの上の方のATX12V。
ここに6ピン指すところを、マザーボードについていたカバーを外して8ピン指したからからかな。
書込番号:9481566
0点

Bioethics mamaさん
ケースのエアフローの問題かもしれないですね〜
Tomba_555さん
V10のペルチェの付近って温度どんな感じですか?
明日届きそうなんでちょっと予行演習をばw
書込番号:9481637
0点

そんなにエアーフローは悪くないと思うけどね。
配線は汚いけど。
8cmファンだって1800rpmで2個排気しているし。12cmファン1個でフロントから1600rpmで吸気してるから。
書込番号:9481705
0点

気になったので、
Bioethics mamaさん、ATX12Vのいわゆる田形コネクターですよね。
4Pinでまったく問題無くシステムが安定していれば、8Pinにしても何も変わることはないかも
ですが、電源が4pin+4Pinの8Pin対応になっているのなら、マザーに装備されている8Pinメス
を遊ばせておくのもなんですから、8Pinで接続でOKと思います。
TDPが100Wを超えるCPUを利用する場合は8Pin接続が安定すると言われているようです。
書込番号:9481728
0点

えと、Bioethics mamaさんの、
>私のはどうやっても(TRUE COPPER)50度〜53度になってしまいます。横蓋をはずせば45度です。
ということなので、ケース内のエアフローだと思います。
CPUクーラーの回転よりも、ケース内への吸気とケース外への排気のバランスかと思います。
書込番号:9481816
0点

まぼっちさん
>V10のペルチェの付近って温度どんな感じですか?
>明日届きそうなんでちょっと予行演習をばw
割と低い方だと思いますよ。
ケースの側板も穴だらけだし、大きさ的にも、かなり余裕があるし・・・
キツキツのギリギリのケースでの運用は、お勧めしにくいですね。
結局は、ペルチェと言えども魔法の箱では無く熱交換が重要なファクターを占めている
アイテムというだけですから。
Bioethics mamaさん
チップセット付近が、問題有るのかも。
とりあえず、AntecのSpot Coolerとか試してみると激変するかも知れませんね。
書込番号:9482007
0点

Bioethics mamaさん
ちょっと危険な方法ですけどケースファンが
あまっていればサイドパネルを開放して
サウスかノースのあたりにケースファンで風を
当ててみて温度が下がればケース内の温度が高いのだと
思います〜
色々カードが刺さっているみたいでRAIDカード?は
自分的に結構温度が高くなるカードだとの認識で
その熱がグラフィックカードの熱とあわせてケース内の
中程から上の辺りに溜まってるのだと(超適当ですw)
Tomba_555さん
>割と低い方だと思いますよ。
ケースの側板も穴だらけだし、大きさ的にも、かなり余裕があるし・・・
なるほどですね。あまり仕事してないのかな?w
自分はNineHundred ABに装着予定なのでケース内温度は
厳しくなりますかね。
まぁこの辺は装着してからのお楽しみ(?)って事ですね。
先ほど下記サイトで予習(w)してみましたけど冷やすと言うより
ある程度の温度を守るって事ですね。
MA-7131DX
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
書込番号:9482076
0点

MACSとV10のベルチェ特性は
奇妙に似てると思います
ただV10の方がコントローラを小型化したこともあって
CPUダイの上に置かれる現状では無理かもしれない
MACS同様に別々にした方がよかったかもしれないと思う
書込番号:9482802
0点

温度度関係の変化について今までの集約は
1、室温18.5℃→最近は23℃まで
2、画像1のケース配置で
クーラー入り口19.0℃→23.8℃
クーラー出口 21.3℃→27.4℃
クーラーベース23.7℃→31.6℃
クーラーヒートパイプ(TEC)23.7℃→48.4℃
NB 31℃→39℃
SB 33℃→40℃
CPU 18℃→76℃
アイドルリ時はそれほど高くないが負荷Prime95で70℃を超え制御不能で90℃前後に上昇します
画像2 アイドル時の一例
画像3 Prime95 負荷温度が高くなるので途中で停止例
S/N RRB2PUV101091000219
サポート係に資料添付で問い合わせの結果TEC制御が機能不良の病状の推察のようで
5月11日以降検証に出す予定です
書込番号:9483258
0点

ヒエルさん、こんばんは。
中々良く冷えている様で、負荷時に90℃に達するというのは
解せないですよね?
私も改造を試す予定ですが、このCPUの場合(i7 920)、常時100%でも
結露しないのでは?
と考えているのですが、間違いでしょうか?
元々、TDP 130Wあって、OCしてたら多分180W以上
そう考えると、結露するシチュエーションて、殆ど無いと思うのは
私だけかな?
書込番号:9483437
0点

結露のことはMACS MA−7131DX&7131−Iを
多数使用していますがマザーのトラブルは起きていませんので
V10 自動的にTECを遮断回路があるようで心配する必要はないでしょう
TEC電源不足も単独テストの確認で影響なし
70度超え制御不能があるようようです
ロットに関係?今後多数の評価であきらかになると思います
画像1 ヒートパイプセンサー
画像2 90℃超え悪い例
書込番号:9483616
0点

ども、ヒエルさん。
アレ?センサーって見えないところに貼ってあるのでは?
自分で貼り直さないといけないのですか?
書込番号:9483994
0点

Tombaさんこんにちは。
温度センサーは、ヒエルさんが独自に装着されているものの事です。
このことでない??
ヒエルさん、背面ファンをケース内に移動されてはどうでしょうか?
V10の廃熱を近くで強引に排気したほうが効果があるような気がしています。
書込番号:9484297
0点

star-skyさんへ
1、画像1 ご指摘の背面排気→ケース内へFAN 120x120x36 rpm?
電源の上側 天井 90x90x25 排気2600rpm 可変
2、画像2 室温 23.3℃ パネル表示 4G アイドル時
上側左から1.ベース 27.3℃ 2.ヒートパイプ 27.4℃
3.クーラー排気側 25.5℃ 4.クーラー吸気側 24.5℃
3、画像 3 4G アイドル時 負荷は未実施
4、効果はしばらく様子見
書込番号:9484715
0点

追伸
画像1 室温 23.6℃
4G 負荷 Prime95 v25.6
コア温度 68〜75℃
結果 いくらかの温度低下の効果ありのようです
書込番号:9484994
0点

tombaさん こんみちは。
<私も改造を試す予定ですが、このCPUの場合(i7 920)、常時100%でも
結露しないのでは?
と考えているのですが、間違いでしょうか?
元々、TDP 130Wあって、OCしてたら多分180W以上
そう考えると、結露するシチュエーションて、殆ど無いと思うのは
私だけかな?
OCの常習犯の我々には必要ないと思います。(笑い)
改造の簡易キットでも出てくるといいのですが。
結構触りたくなりますし、高くても買っちゃうと思います。
書込番号:9485576
0点

まぼっちさん
改造方法は、サーミスターをショートさせるジャンパーに差し替えるだけの
様な記事ですが、合ってるのかな?
↓
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review-13.html
何かモニタリング出来る物とか無いから、本当にペルチェが動作しているのか
分からないのが難点ですw
書込番号:9485969
0点

サーミスタ制御を外して、直結してV10をフルパワーにしたときの検証記事ですね。
翻訳ソフトでは、良く理解できませんよね。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review-14.html
やりたいですよね。
書込番号:9486228
0点

Tomba_555さん
いまその記事を参考にしながらとりあえず
自分なりにやってみたのですがうまいこといかないですね(汗
リンク先を翻訳サイトで翻訳しながらですが二つの方法を
試されてるみたいですね。
1.制御基盤の改造
2.単純にペルチェ側に12vの電源コネクタから電気を供給
1は良くわからなかったので(というかリンク先では失敗してるようです)
2で試してます。
prime95やTripcode Explorerで負荷をかけてみましたが
温度的にはただの空冷クーラーの数値みたいですw
i7構成ではなくサブのE8200での検証ですが。
ペルチェが動作すればその付近の温度は上がるはずですが
手をかざしてみてもぜんぜん温度を感じませんのでw
自分のやった作業はV10本体の出力側のコネクタ(2pin)をはずして
手元にあったケースファン延長ケーブルと簡易的に接続
させ電源側の4pin端子と接続するというやり方ですが。
もうちょっと弄って見ます。
書込番号:9486265
0点

いま念のため前購入したデュアル電源にするケーブルで
システムとは別の電源でV10のペルチェに電気を供給してみましたけど
微妙に変わりますね。
別電源ON core1 48度ほぼ固定
別電源OFF core1 49〜50度
ONにすれば確かに下がる傾向にはあるようです。
書込番号:9487085
0点

まぼっちさん
>1は良くわからなかったので(というかリンク先では失敗してるようです)
>2で試してます。
ということは、ペルチェにダイレクトに12Vを供給ということでしょうか?
負荷時にどうなるか、楽しみですね。
書込番号:9488720
0点

Tomba_555さん
一応自分では直に接続してるつもりなんですが。。
電気とペルチェの知識に明るくないのでやり方が
間違ってるのかもしれませんが直接続しても
接続を切ってペルチェ無しでも温度ほぼ変わらずって現状です(汗
ちなみに実験してる構成は
CPU E8200
M/T GA945-GCMX2L
MEM バルク 1G×2
CASE クーラーマスター センチュロン5
現段階の収穫は上記構成に搭載可能ってことでしょうかね(笑
アイドル温度 直接続 26度 接続無し 27度
負荷時 直接続 平均46度 接続無し 平均 47度
書込番号:9488801
0点

上記のリンク先の記事やクーラーマスターのスペック表を
調べて行くと分かりますがペルチェはあくまでサポートで
メインは空冷であるようです。そのサポートにしても
現状微妙な気がしますが。。w
クーラーマスターのうたう200wの冷却能力の点に付いては
その性能のすべては空冷で補っているようです。
まぁ自分の知識が著しく欠如してますのでもう少し調べながら
色々やってみますです。
書込番号:9488823
0点

まぼっちさん おはよう。
今、外れ石のCore 2 Duo E6850 BOX の定格と軽いOCのデータを上でアップしたのですが、50度台の温度ならクーラーに余裕が有りすぎて、よく解らないのかもです。
まぼっちさんの計測結果が40度台なので尚更解りづらいのだと思います。
書込番号:9488887
0点

star-skyさん
おはようございます。
自分もそう思いますね。クーラーに対しての負荷が
軽すぎる可能性もあるにはありますが最終的にこの
クーラーが現所有のi7構成で負荷に耐えられるなら
交換しようかなと思ってるのですが。
昨日3844A806の別の石に交換して前の石より低い電圧で
クロックが伸びましたのでV10で同様の温度を保てるなら
ファンを最高設定にしてもTRueblack120のダブルファン
高回転よりはるかに静かのでアリなんですが。。
高負荷に強いと言う可能性は他の方の検証結果を見ても
微妙ですしね〜
書込番号:9488968
0点

コア電圧が高いので、、、。
結構盛ってあるので、いろいろの苦労があると思います。
やってみないと解りませんね。
書込番号:9489048
0点

Tomba_555さんへ
V10 のTECの回路図不明ですがーーーー
ペルチェ素子に温度で制御された電圧を加えて電流を多く流せば温度が低下する
ペルチェ素子の単体値段参考例下記
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/
書込番号:9489273
0点

ここにはMAXで21Vとありますので、12V直結ではあまり動作していないかもしれません。しかし、さすがに何も解らずに21Vは駆けれませんが、、。
http://www.coolermaster-usa.com/upload/download/149/files/Manual_V10_TEC.JPG
書込番号:9489306
0点

う〜ん、TECのコントローラーで昇圧しているのでしょうか・・・
そこまでの回路は搭載していないような気もしますし
一応、3端子レギュレーターっぽい物はありますね。
70W食うのなら、3段階のスィッチでも良いからモード選択出来るように
してくれたら良いのですが。
なんかペルチェが勿体無いです。
それと、まぼっちさん
是非、i7で換装してみてください
折角買ったのですから
書込番号:9489363
0点

ヒエルさん。
上のW,V,Aの関係をどう見られますか?
v*a=wだと思うのですが、良くわかりません。
書込番号:9489383
0点

<70W食うのなら、3段階のスィッチでも良いからモード選択出来るように
してくれたら良いのですが。
tombaさん 私も同意見です。
ハイエンドですから、そのぐらい開放してくれないとと思います。
昔のように、サードパーティーのメーカーがオプションパーツを色々出してくれたらいいのですが。
しかし、もったいない状態です。使い倒したいのに。
書込番号:9489448
0点

ペルチェ素子は色々仕様があるようですね。
重要なのはV10にどのような仕様のペルチェが
使われてるかということですが
電圧はあまり関係が無くて電流じゃないかと。
昔習った記憶がある(w)オームの法則で
電力=電圧×電流
で当てはめれば
70w=12v×5.8A
ヒエルさんが張ってくださったリンク先の製品だと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00485/
が該当しますね。最大吸熱量は53.3W
もっと上の吸熱量の物が使われているかもしれませんが
制御基盤が制御して動作を低くしてるのかもしれません。
Tomba_555さん
とりあえず交換してみます。
書込番号:9489520
0点

まぼっちさん、検証結果待ちます。
サーミスタの抵抗で電流若しくは電圧の制御をして、ペルチェを駆動しているのでしょうか?
どちらにしても、安易な実験は出来ません。
どこかで情報を得ないと無理です。
書込番号:9489608
0点


ヒエルさん 有り難うございます。
データ見させていただきました。
電圧が変化して制御しているように読めます。
書込番号:9489827
0点

乗せかえしてみました。
結果見事に撃沈でした(笑
4.0Ghzぐらいは何とか耐えてくれそうですが
4.3Ghzは一瞬で90度超えて数秒で制御が働いて
クロックを落とされました。
4.0Ghzの時にTECのONとOFFを両方試しましたが
確かにONの方は温度は下げようとしています。
書込番号:9490585
0点

とりあえず、ケースに手を付けることでしょうか。
CASE Nine Hundred ABの背面ファンをF12N/38と交換し、
取り外したそれを内部のミドルファンとして使うことでしょうか。
しかしこのケースは、V10に効率よく風を送れるようなファンの位置になっていないようですね。
このCPUに電圧を盛るとすざまじい発熱になってしまいますね。
書込番号:9490771
0点

う〜ん、私のも4.3Ghz時は7分くらいで、ピーク96℃くらいに瞬間的に
達するコアがありますね。
まぼっちさんのはケースの問題もありそうですが、側板開放で
どれくらいでしょうか?
TECHが70℃までとなっているのが気になる所ですが。
書込番号:9490949
0点

star-skyさん
すいません記載してなかったですが
ケースは開放してありケース内に仮組みで
ケースを倒してマザーボードは床と水平になるように
計測しています。
Tomba_555さん の温度を見ると4.3Ghz@1.35vで
80度台ですので自分の取り付けミスかも知れません。
説明書見ながらやったんですがね〜(泣
もし80度台後半から90度台前半で収まれば
通常はそこまで負荷をかけないでしょうから
通常運用も考えてるのですが。
Tomba_555さん
上記のようにサイドパネルは開放しての計測です。
室温は約23度程です。
Tomba_555さん の室温は何度ぐらいですか?
あとprime起動状態での平均温度は何度ぐらいですか?
もし画像の温度と同じ様な温度ならクーラーの取り付けを見直してみようと
思います。
あとちょっと気になってるのがヒートシンクとヒートパイプが
ペルチェ側・メモリ側で隙間が開いていました。
密着していなかったです。
ほかの方はどうだったのでしょうか。
書込番号:9491059
0点

言われている意味がよく解りません。↓
<あとちょっと気になってるのがヒートシンクとヒートパイプが
ペルチェ側・メモリ側で隙間が開いていました。
密着していなかったです。
ほかの方はどうだったのでしょうか。>
室温が相当違いますね、こちらはまだ27度有ります。横浜ですけど。
書込番号:9491224
0点

star-skyさん
分かりにくい記載ですいません。
ヒートパイプはCPUに接地するベースとTECを制御する基盤が入っている
BOXで挟み込むようになってますよね。
通常ならその挟みこんだ部分は密着して隙間が無いと思うのですが。
自分のはヒートパイプとベースおよびBOXのところが隙間が開いていたので。
あと気づいたのですがCPU接地面を手持ちのカードで平面が出ているか
見てみたのですが中央部分が凹んでいて四隅が膨らんでました。
0.1mm程の事ですが。
これだとCPUのスプレッダ部分が平面だと仮定してcoreの部分の
接地面が浮いた上体になるのではないかと。
グリスで隙間は埋まりますがこれならまだ凸の方が良いんではないかと
思いました。
あと外にも気になる点があるので面研の実施も含めて付け直し
して見ます。
書込番号:9491332
0点

えと、室温は、19℃です。
私は、付属のグリスは使っていません。
一度塗ってみたのですが、ザラついていてなんとなく粒子感がイヤだった
ので、長年愛用している300円グリスw
このグリスの良いところは、粒子が細かく伸びるし塗りやすいことですね。
後、隙間の件ですが、私にもよく分らないですね。
書込番号:9491339
0点

ヒートパイプはCPUに接地するベースに挟み込まれ、TECを制御する基盤がそのベースに乗っているのではないでしょうか?関係ないような、、、。
いずれにしろ、4Ghzで常用出来れば十二分にOKではないでしょうか。
あとは、TEC改造方法の情報が収集出来てから、それ以上をアタックするようになりそうな気がします。
4.3Ghz@1.35vはあまりにも発熱が違いすぎます。データを見る限りかなりの冒険かと。
研磨等で変化があるでしょうから、報告待ちます。
書込番号:9491641
0点

いま取り外しましたので画像を添付します。
ヒートシンクの平面は気にするほどでも無い
見たいなのでとりあえずこのままで。
それより隙間が気になります(汗
あとV10の足の部分とマザーとの間に挟むゴムブッシュが
はずした後見てみるとどうやら変な風に入っていて正しく
接地していなかった可能性もあるので装着する際にこの辺も
温度を上げていた原因かも。
書込番号:9491906
0点

と言うかですね今気づいたのですけど
たとえばTRueBlack120とかのクーラーだと
ヒートシンク・ヒートパイプ・上のベース
と言う具合にヒートパイプを銅あるいは
そのほかの金属でサンドイッチにしてるのですけど
V10の場合は
ヒートシンク・ヒートパイプ・制御基盤(プラスチック)
ですよね。これってどうしても外の製品よりヒートパイプに対する
熱伝導が劣るのでは無いかと。
とりあえず隙間が気になるので此処まで来たらばらして見ますw
書込番号:9492016
0点

ヒートパイプとの隙間は、気にする必要は無いと思いますよ。
そこが、ゼロなんて大量生産では無理ですよ。
とりあえず、可能ならグリスで間を埋めてみるしか無いかと。
書込番号:9492068
0点

上記パイプの接触面の隙間はアルミ加工ではこの程度です
MACS MA7131DX&MA−7131−I もアルミ加工で同じ程度です
銅製で精密加工でないと無理のようです、重量と値段の兼ね合いのようです
気にする必要はないでしょう
書込番号:9492910
0点

Tomba_555さんヒエルさんこんばんは。
TECオンとオフで余り差がないのはまずいだろうと考え
とりあえず空冷の性能を上げようかと試行錯誤・妄想中ですw
現在TECの制御BOXは取り外して変わりに手持ちの
XINRUILIAN RDH4028B を入れてみました。
これからマザーに装着して試してみます。
あまり変わらないだろうなとか思いますけど。。w
制御BOXよりファンのほうが3mm程厚いので
クーラーのカバーがその分浮いてますw
あとどうやってもヒートシンクとヒートパイプが
外せそうにないのであきらめましたw
相当硬く固着しています。
報告は後ほど。
書込番号:9493060
0点

再装着終了です。
結果は予想通り変わらずですw
やっとスタート地点に立ったって感じですかね。
これからは改造行為になりますのでご迷惑をお掛けする
可能性もありますし別のスレ立ててご報告をしようと思います。
何か気づいた点などがありましたらご教授お願いします。
(強制ではありませんw)
書込番号:9493322
0点

まぼっち さんの写真から
1、ペルチェ素子 左側斜め上がり 上側 温度の高い方でフィンは排気側
下側 電流で制御されて低くなる温度→基礎台ベース
2、ベースからメモリ側に伸びているパイプ及びフィン、上にFAN
3、ベースからパイプ及びフィンが↑方向の吸気側
4、V10はペルチェ素子ユニットとベースはパイプで連結
この部分 MACS MA−7131DX は ベースの上にペルチェ素子積み重ね
どりらが効率が良いかわかりませんが?
5、ペルチェ素子は圧力に弱いようでMACSはスプリング付きネジで固定しています
6、参考温度 4G アイドル及び負荷時 このときコア温度は80〜90℃
V10 吸気側フィン入り口 19.0℃ → 排気側フィン出口23.8℃
同 上 上昇 21.3℃ → 27.4℃
ベース温度 23.7℃ → 27.7℃
TECヒートパイプ 23.7℃ → 48.4℃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:9493333
0点

ここ見なければ 良かった OC萌え萌えに成りそう
明日 Core i7 920 BOX組み替え 予定 SSD 2個に・・・パーツ欲しくなる
ローコスト OC無しで安定狙っていましたが・・・(-。-) ボソッ
書込番号:9493399
0点

ようこそ、OCワールドへ(爆)
楽しいですよ〜。
ただ、自己責任という意味が分らない場合は、止めといた方が良いw
書込番号:9493428
0点

なんか凄いことになってきたね。
マグカップ欲しさにV10買ったひにや...
V10の背面アウトテーク側に排気FANを追加くらいじゃダメか。
書込番号:9494344
0点

Tomba_555さん遅レスです、出かけていたもので・・・
>D0って、やっぱり温度高いよね?
C0空冷、D0水冷なので比較できてません。
>80℃MAXを基準に考えると、1.375V 4.3Ghzくらいで常用可能なのでは
無いでしょうか?
今日は涼しいのでチャレンジしてみようかな。
4.0Ghzはチャレンジ済みです。
バイオス1.25V 4.0Ghz Prime95 1時間
勝手な推測ですがこのクーラーは、
CPU接触部→ヒートパイプ→ペルチェですので反応と効率面で
どうかな?と思います。MACS MA-7131DXはペルチェを挟んでいたので・・・
消費電力増えてしまいますけどこのクーラーのCPU接触部にMA-7131DXの
ペルチェを乗せてみたら、おもしろそう?!
書込番号:9499764
0点

yasukobaさん
中々、良いですね〜。
騒音は如何ですか?
ラジエターは内蔵されているのでしょうか?
私は、一体感のあるシステムを理想としていますが、ケースの選択を
誤ったようですw
もっと大きなケースにしておくべきだったと後悔しています。
書込番号:9501879
0点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
小生のケースはP182SEですので内臓は無理ですね。
ラジエータ(Black Ice GT Stealth 360窓に設置)は別置きで、今の時期は外気導入、
夏場のエアコン使用時は、外排気式に変更予定です。
ラジエータファン騒音は、ケースファンの中速と同じ位で静穏とは言えないです。
RESERATOR XT Blackのクチコミで、バイオス1.375V 4.3Ghzの報告してますので
参考にして下さい。
書込番号:9502385
0点


Bioethics mamaさん
どもども、お帰りなさい。
旅行はどうでしたか?
海外では、新型インフルエンザで大変だったでしょう?
国内なら安心ですが、車なら\1,000渋滞でみんな散々な目に遭ったようですw
ちょっと温度高めですね。
TECHの電源(ATA電源4pin)は繋いでますよね?
i7には無謀かな?
書込番号:9528927
0点

さしています。
V1の時は50度くらいでしたので効果が出ていると思います。定格に戻せば40度くらいになると思われます。i7では使わないつもりです。というか、このCPUをやめようと思っています。
熱すぎる…
書込番号:9529355
0点

Bioethics mamaさん
>V1の時は50度くらいでしたので効果が出ていると思います。定格に戻せば40度くらいになると思われます。
>i7では使わないつもりです。というか、このCPUをやめようと思っています。
>熱すぎる…
そうですね。
Q9550sとかと比べると熱いし電力食うし、点けっぱなしなんて
考えられないCPUですね。
書込番号:9529391
0点

Tombaさん
そうなんです。SSDを使えばそこそこエンコード以外は速いので、9550sに変えようと思っています。
今からさらに酷暑となった場合、部屋のエアコンはつけっぱなしに…
しかもDELL30inchをdual monitorで使っているので、これも排熱がすごすぎる。近々、QX9650か9550sにシステムを変更します。夏休みかな?できるのは。
書込番号:9529644
0点

Bioethics mamaさん、V10装着お疲れ様でした。
私はサブマシンがQ6600@3.204GHz(356x9)ですが、CPUクーラーakasa NEROに38mm厚12cm角
2,000rpmのX-FANフル回転で、coretemp読みCPUコア温度平均40℃(室温27℃)くらいですよ。
V10はペルチェ機能が期待ほどのものじゃないね。
書込番号:9529703
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





