CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

そのままではファンとクーラーの間に隙間があります

工作用紙で夏休みの工作(笑

取り付けた様子(下から)

取り付けた様子(上から)

鎌アングルの簡易的なエアダクトを作成しました。
CPUはCore2DuoE8500(TDP65W)、MBはP5Q-EMです。

鎌アングル付属のファン(120mm)をケースに取り付け、ケースファン兼用でPWM駆動とし、
上記のファン(120mm)+電源のファン(140mm)で十分な冷却性能と静音性を両立できます。

鎌アングルは形は異質なように見えますが、
この形状はATXケースのファンの配置や電源のファンの配置を良く考慮されており、
この設置方向ならば、ヒートパイプもボトムヒートorサイドヒートの配置になりますので十分な性能を発揮できます。
無意味に大きくしたわけではなくケース内のエアフローまで考慮した非常に優秀なクーラーだと思います。

他の方の参考程度になれば幸いです。

書込番号:9197449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:94件

2009/03/05 20:42(1年以上前)

こんばんは。

これまで綺麗に作れば簡易ではないでしょう!(笑
実際どの程度の差が出るのでしょうか?


アルミの板で作ってみたら更に面白そうです。

書込番号:9197475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/05 21:38(1年以上前)

感心しました、ずいぶん正確に作ってます。
自分もアルミでHDDのステーとボール紙でHD4850の排気ダクトを作りましたがとても kao_llさん の足元にも及びません。立体の寸法取りが大変ですよね。

排気ファンの吸気が確実にクーラを通るので、より冷えるでしょう。ただ吸気を確実にするとクーラ表面にほこりが多く付きますからこまめに掃除は必要ですね。
やはりカスタムメードで自作をしてますね・・・。

書込番号:9197804

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 21:53(1年以上前)

すごいですね〜
これでどのくらい差が出るんでしょうね。
でも紙だから長期間使用するとどうなるのかな。

書込番号:9197919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/05 22:02(1年以上前)

鎌アングルの信仰者ですw(今は9900LED)
初期の物もリビジョンBも基本は同じものですがよく冷えますね
前は悪評で売れてなかったけど今は上位ですよね
PWMファンが低回転なのも魅力ですね
私が試した感じではZALMANの9700と同等に冷えます

書込番号:9197999

ナイスクチコミ!1


スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/05 22:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>Celeron愛好家さん
買ってきてすぐに取り付けてしまったので比較してませんでした(汗

>ディロングさん
工作用紙は何度失敗してもコストがかからなくて良いです(笑
たしかにクーラー表面に埃がたまりやすい構造ですので、
たまにエアダスターなどで掃除する必要がありますね。

>ゆーdさん
実はこのような紙製ダクトは前のPCでも使っておりまして、
両面テープを経年劣化のしにくい物を選んでおりますので、
4年程度運用しましたが、今のところ問題無く運用できております。

>がんこなオークさん 
やはり、良い物は自ずと評価されるのだと思います。


エアダクトの有無による差に関してですが、
鎌アングルはフィンの枚数が多く隙間が狭いタイプのクーラーですので、
冷却効率は高いですが気流抵抗は大きいです。
そのため1枚目の写真のようにCPUとファンの間に隙間があると、
ほとんどの空気は隙間から通過してしまい、鎌アングルはあまり冷却されないと思います。
そのため通常はクーラーにファンを直に付ける強制冷却で使うのが望ましいと思います。

今回の場合は、CPUファンをケースファンand電源ファンに兼用させ、
エアダクトにより隙間を塞ぐ事でファンとクーラーが離れた位置にあっても
大型ファン2機による強制冷却となっております。

通常のCPUクーラーではCPUファンによりケース内の空気と熱交換を行い、
その空気をケースファンによりケース外に排気するという2度手間で冷却を行っておりますが、
鎌アングルに今回のようなダクトを付けると、CPUの熱をケース内に放熱すること無く
直接ケース外へ排気できますので、必然的にファンの数を減らすことができます。

P180などPCケースの上面にファンを搭載したPCケースでも同じことができると思います。


鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
この形状が定番商品になると幸いです。

書込番号:9198031

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/03/05 22:16(1年以上前)

精度が高いですねぇ。お見事です。
他の方同様温度が気になりますね。ぜひ使用感もレポしてください♪

って書いてたら書き込みが・・・。自分はこのクーラーをMiniP180で使ってますのでとても参考になりました。

書込番号:9198099

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 22:22(1年以上前)

ファンレスですから静音化にも貢献できそうですね^^
しかしながらしょっちゅう付け外しする自分はちょっと不便かも・・・。
組んだらいじらない人には結構参考になりそうです。

書込番号:9198145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/05 22:47(1年以上前)

 kao_llさん、こんにちは。

 写真を拝見しましたが、ただただ感心するばかりです。
 不器用な私からすると「すごい」としか言いようがありません。

>鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
>この形状が定番商品になると幸いです。

 本当にそうなればいいなと思います。

書込番号:9198337

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/05 23:50(1年以上前)

凄い作りですが
気になるのがクーラー下にある
フェーズ辺り、チップセットの排熱を逃がす方向が
止められてる感じ。
そこの辺大丈夫かなぁ

書込番号:9198729

ナイスクチコミ!0


スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/06 00:43(1年以上前)

>asikaさん
ちょっと分かりにくいですが、今回作成したエアダクトは電源ファン(140mm)の吸気口を
100%鎌アングルに繋いでいる訳ではないです。
電源ファンの吸気口を仕切り(2枚目の写真の一番細いところ)で分割しており、
仕切りより奥にあるファンの開口部(およそ15%)は鎌アングルを通さず
直接CPUの電源フェーズ付近の空気を吸気しています。
ですのでここに熱がこもる心配は無いと思います。

ただ、おっしゃる通り、ノース・サウス共にチップセットは完全に自然冷却まかせですので、
このあたりは今後使用しながら改善するべきか否か判断したいと思います。

書込番号:9199016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

小生も買ってみました

2009/03/02 02:12(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > iCEAGE 120 PRIMA BOSS

クチコミ投稿数:5件

phenomU X3 720BEで使用しました

アイドルで14℃
負荷で27℃でした。

表示はAMD overdriveによるステータス表示よりです。

現在OCして3ギガにしています。
アイドル19℃

なかなかの性能です^^

値段もそこそこ、ヒートパイプ極太 お勧めです^^

書込番号:9178341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/03/02 02:16(1年以上前)

室温とか構成とか書いてみたらどうだろうか?

特にPCケースで差は大きくなるしね。

書込番号:9178351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/02 02:28(1年以上前)

返信ありがとうございます

室温19度
ケース windy ALCDIA XR2

板  GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
メモリ DDR3 1333 1X2
グラ RADEON3850
電源 enaermaxの480wのやつ


ついでに3.4まであげてみました。
画像も載せますので参考にどうぞ

書込番号:9178375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/02 02:29(1年以上前)

画像忘れてました。すいません

書込番号:9178378

ナイスクチコミ!0


Noydさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/01 22:19(1年以上前)

同じMBとCPU使ってるけどBIOS読みとソフト読みで7度から10度の誤差があるみたい
BIOSで60度で警告なるようにするとソフト読み52度付近で鳴ります
室温とアイドル時の温度が異常なのはそれだと思います

私もこのクーラー使おうと思ってたので参考になりました

書込番号:10084685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Triton 70 買いました。

2009/03/01 23:02(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Triton 70

スレ主 モクジさん
クチコミ投稿数:7件

パソコンショップで3000円で売っていたので買ってみました。
リテールより冷えるクーラー探していて、マザーと同じメーカーが欲しかったので決めました

詳細
マザー  ASUS P5KPL-CM オンボード マイクロATX
CPU LGA775ペン4HT 3.0GHZ プレスコット(いまだにペン4ですが・・・なにか?)
メモリ  DDR2 バルク
HD  SATA HITACHI製
DVD    LG電子
ケース  ドスパラで購入したもの。 マイクロATX 商品名忘れた

リテール CPU 温度        マザー
     アイドル時  40℃  アイドル時35℃
     負荷時    55℃  負荷時  45 

Triton 70 CPU温度
     アイドル時  31℃  アイドル時28℃
     負荷時    45℃  負荷時  35℃ 
負荷時は3Dゲームをしたときの温度です。
10℃もの差がありました、BIOS上での温度ですけど。(当てになりませんが目安として)
発熱のプレスコットでこれだけの差がでました。
エアフローの関係上冷えたのかもしれません。
プラスマイナスはどれぐらいあるかはわかりませんが。
冷えるのは間違いないようです。
マイクロATXにはちょうどいいサイズです。
パシフィックダクトがついてる場合ははずさないとサイドが閉まりません。



書込番号:9177414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レビュー(質問も有り

2009/02/26 18:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000

スレ主 ヂークさん
クチコミ投稿数:10件

リテールでの温度が非常に高くなっていたためクーラーを変えてみようと思い
先日こちらを購入しましたのでレビューです。
質問もありますので教えていただければ有り難いです。

【PC仕様】
CPU:Core2Duo E8400(低格)
マザー:Intel DG33BU
メモリ:PC6400 4G(1Gx4)
グラボ:玄人志向 GF9600GT-E512HWS
ケース:TSUKUMO Aero Stream MicroATX
電源:TOP-480W12R

【冷却性能】※CoreTemp読み
室温:20℃(ストーブに表示の室内温度なんで正確では無いと思います)
・アイドル時(起動30分後)
リテール:50〜52℃
換装後:37〜39℃
・負荷時(Superπを10分動作)
リテール:80〜82℃
換装後:50〜51℃

【静音】(接続については質問に詳細有)
4pin:200〜250rpm 無音ですね。
3pin:1750rpm前後 静かな部屋でサイドカバーを外すとかすかに聞える程度です。


【質問】
購入し、換装まではよかったんですが
ファンをマザーの4pinに繋ぐと回転数がマザー読みで200〜250rpmと非常に低く
負荷をかけても回転数はあがらず・・・
現在は3pinに接続していますが、回転数は1750rpm前後です。(冷却レポートも3pinのものです)
少し調べてみたところ、このマザーだとCPUが60度を超えないと可変が効かない。というのを目にしたので
4pin接続時に負荷をかけ62度まで上げましたが回転数は変わりませんでした。
BIOSのファン設定も調べてやってみましたが何も変わらず。
調べた際にIntel製のマザーは色々と他社マザーと比べ悪い仕様が多いということでしたが、これもその仕様の一つなのでしょうか?

書込番号:9159684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/03/01 22:03(1年以上前)

リテールの時は温度に応じて回転数が変動するのに、
CPUクーラーを刀3に代えたら変動しなくなったという事ですか?
ファン制御に限らず、リテールクーラー以外はCPU動作保障外です。
代えたクーラーのファンが不適切なのでは。

CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
>適切な状態のCPUとリテールクーラーおよびそれに付属するファンでのみ適切であり、それ以外(つまりCPUクーラーを市販のものに交換した場合)では確実に信用できるわけではありません。

刀3のファンだけを代えれば動くかもしれません。

書込番号:9176984

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヂークさん
クチコミ投稿数:10件

2009/03/11 06:50(1年以上前)

嫉みの4号さん、返信ありがとうございます。

リテールを繋いでみたところ可変効いていました。
どうやら相性の問題みたいですね…
ファンだけ換装を気が向いたときにやってみようと思います。
(現状では3PINでも不具合ないので^^;)

書込番号:9226989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

38ミリファンに換装

2009/02/21 13:35(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP

クチコミ投稿数:150件

取付は少々面倒ですがソケットAM2もバックプレートを使ってしっかり装着出来るし、ファンの交換が出来るのでこのクーラーを選びましたが定格や軽いオーバークロックなら付属のファンでもなかなか良く冷えます。
ですかそれ以上のオーバークロックになると温度がじわじわ上がるので38ミリファンに交換してみました。
その結果付属のファンより4度ほど下がったので大変満足しております。

書込番号:9130670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

報告です

2009/02/18 02:05(1年以上前)


CPUクーラー > XIGMATEK > Achilles S1284C

クチコミ投稿数:414件

1) 環境
 ・CPU : Quad Q9400 3.2GHz(O.C.)
 ・M/B : Asus P5Q-E
 ・PC case : シグマAPO, CBL03SVNP
  12cm FAN x3 (前、横、後)
 ・WinXP pro SP3, PC Wizard 2008で計測

2) リテールクーラー
 ・室温:21度
 ・Fanは9cmに交換。2,000rpm
 ・CPU Temp. : 20度(Idle) ==> 47度(Peak)
 ・CPU Core Temp. : 36度(Idle) ==> 69度(Peak)

3) S1284C
 ・室温:21度
 ・CPU Temp. : 20度(Idle) ==> 37度(Peak)
 ・CPU Core Temp. : 36度(Idle) ==> 51度(Peak)

4) 感想
 ・過負荷時、CPU温度はリテールより-10度、Core温度で何故か-18度となった。
 \4,280(クレバリー)、660gとして一応、満足。大げさなものは避けたかったので、順当なところだと思う。

・ASCIIが言うように、Fanをタワーに取り付けるのは困難と思う。自分の場合、
 比較的簡単に取り付けできたが、説明書通りにやると大変な目に遭っていたと思う。
ラバーはタワー側に先に取り付け、M/Bに取り付けてから、最後にFANを差し入れた方が
上手くいくように思う。PCケースによっては電源ユニット側奥には指が入らない。
とにかく、Fanをタワーに取り付けてしまうと、絶対にM/Bに取り付けできない構造である。

 ・P5Q-Eの放熱フィンと干渉するのではと、ビクビクものだったが、隙間1mmで何とか取り付けられた。

書込番号:9113237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:414件

2009/02/20 23:18(1年以上前)

追記:

サイドフローを今回、始めて使ってみたけど、M/Bの温度は、あまり良くない。リテールではアイドル時27度(室温21度)あったものが、35度になっています。ただ、それ以上は延びないですけど。

CPU温度では大きな不満もなく多分、夏場も乗り切れると思っていますが、周辺冷却では難ありかもしれません。ぼくは背面に風をそのまま流していますが、内部に向けるやり方は、ちょっと考えにくい。

PCケースサイドの12cmFanは、下にづらして空気穴に取り付けていますが、G/Bで風は遮られ、チップの冷却に届いていないようです。PC前面には12cmFanがありますが、M/Bにはあまり、効いていないですね。

本来、トップフローを選ぶのが、やはり正統派のようですね。

書込番号:9128000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 19:32(1年以上前)

正統派も何もケースによるし、何に重点を置いて冷やしたいかにもよる

書込番号:9276947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/05/26 23:23(1年以上前)

サイドフローの方が明らかにチップが良く冷えるというPCケースがあったら教えて欲しい。

勿論、汎用的なケースでの話である。クーラーのために稀少なPCケースを買うとしたら本末転倒である。

本機は、リテールのトップフローより、チップは平均的に10℃は高くなっている。

書込番号:9608709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング