
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年9月11日 08:59 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月23日 04:55 |
![]() |
0 | 3 | 2021年8月25日 11:24 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月14日 20:04 |
![]() |
1 | 0 | 2021年7月30日 03:20 |
![]() |
63 | 12 | 2021年8月5日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I
放熱フィンの高さが低いにも関わらず120mmファンを使えるのがいいですね。microATXユーザーとしては、必須のアイテムです。
後継のIZUNA2、3が出たら必ず買います。
私は、microATXケースでcorei9 10900を使っていますが、3DMARK ファイアストライクで、CPU温度最大が、ファン設定をチューニングした結果76℃までになりました。(高負荷時、ファン回転最大1200rpm、65℃〜76℃を推移)
ファン騒音も気にならず、上々の成果が出ています。
生産終了しているようなので、現在、予備品の購入をメルカリで検討中です。
簡易水冷の寿命が、7年位伸びれば水冷にしてもいいのだが…
書込番号:24335390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > オウルテック > Silent Cooler OWL-SC200
取り付けしやすかったです。
Ryzen5 1600を使っているので付属バックプレートは使わずスペーサーを4個つけて被せる金具?を1つ、4本ねじ止め。
あとはグリスを塗って本体の取り付け。
マザーボードをケースに入れたまま交換できたので、取り付けしやすい部類だと思います。
書込番号:24324029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンチマーク回してみました。
マザーボード標準設定
オーバークロックかかって
最高温度55度。
CPUは1600ではなく2600でした。
WOWSでは35度〜41度程度
無負荷だと20度後半
十分に使えると思います。
書込番号:24357237
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
価格登録されてるので、特価情報分類してませんが
旧モデルの価格を考えたら、今の工房さんの価格なら買いだと思います
水枕の上に液晶があるが、その間にファンがあり CPU周りにエアーをおくってます
水枕カバーは取り外し可能で、マグネット固定されています
動作モードがいくつかあり、温度により回転するファンが1〜3のコントールされます
液晶表示については、起動時に設定した絵等ではなく、デフォルトの絵になる場合が時々
MSI Centerをタスクトレイから起動させる正常になる場合がある
若干そういう動作な時もありますが、面白いですね
取り付けについて intelは、固定プレートはそのまま AMDは付属プレートと交換
バックパネルはスペーサーボルトで4点止めして、4点固定なので、取り付けは普通にできます
3つのファンケーブルは 水枕からのケーブルと接続
LEDケーブルは 3つまたのARGBケーブルで接続
USB ピンヘッダー 4ピン使用で、マザーのARGB端子は使用しません
アプリはダウンロードしていれるより、MSI Centerからインストール
0点

ASUSのRYUJINの方は他のマザーでは付けれないので、VRAM用ファンが付いてるこのAIOを少し前に買いましたが、30000円ちょっとでした・・おいっ(笑)
まだ棚に保存中ですが、MSIのマザーが届いたら、付けてみます。
書込番号:24305334
0点

今、msiに製品登録してレビューするとPayPayギフト2000円も貰えるしね
それにしても工房は電源やマザーといいMSI製品の特価多いね…
書込番号:24305591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
先月1本はamazonで購入して、レビューしましたが
PayPay 2000円いただきました、あと 同じやつか不明ですが Quoも2000円もらいました
当初4万オーバーで3万ちょいで手をだしましたが、この価格ならタイトル変わってました(笑)
電源はツクモさんも安くなってるようですね
書込番号:24307238
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM CASTLE 360EX DP-GS-H12-CSL360EX [ブラック]
水冷キット付属のファンは普通のファンですが
同一メーカーのケース55V3RGBを工夫しながら
組み立てやすかったです。
上2個はARGBファンに差し替えて
下は付属ファンを取り付けました。
ケースの前面の内側に取り付けて
前面の外側にARGBファン3個取り付け
空気の流れを同じ方向にセットしました。
冷却性能も良いです。
面白いですね。
書込番号:24289650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 EVO V2 RR-2V2E-18PK-R1
ネジ止め固定で確実だと思います。
プラのピンだと刺さっているのかどうだかw
ややこしMB刺しにくい?
抜けると熱暴走PC不都合ブルースクリーンどころか
ブラックスクリーンw
って事にならないと思います。
本体は大きいのでコネクター刺しながら作った方が
良いと思います。
1点



Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!
というワケで、先にクーラーだけ用意してみました。
ファーストインプレッションは『お、重い』です。
やたら分厚いアルミフィンが広い間隔で積層されるという、今まで見たことがない構成。ただ、形式的には、かつてサイズが出していたオロチというデカクーラーを思い出しました。
すごく大きいのでケースもかなり選ぶと思いますが、とりあえずウチは平置き露天環境のため制約ななし。自作PCにケースなんていらんわ...
5600Gはまだ入手できないため、とりあえず5800Xでテストしました。これでイケるなら、TDP65Wの5600Gは余裕だし、イケなくても性能的な予測が可能になるという判断です。
取り付けに際して、同時にスッポンガードも購入したので、せっかくなので取り付けてみました。
このスッポンガードは厚みが0.8mmくらいの鉄板プレス品で、写真のように取り付けするため、ベースの脚が0.8mm高くなってしまいます。
ベース脚が高すぎるとCPUにかかりません。ノクチュアの純正部品(樹脂製のスペーサー)だと、まさに0.8mmほど高すぎる状態となったため、ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。
こーゆー現物合わせが許容できない人は使わないほうが良いと思います。
書込番号:24247758 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おーす! 殻割名人
>Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!
>ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。
あはははは〜<("0")> かないませんな〜
もうくそ暑くてやる気が出ないのと
VGAの値上がりでやけくそ状態ですよ (^_^) ほんと
熱中症になるから自転車に乗っちゃだめよ。
ほんじゃ〜おきばりやす∠(^_^)
書込番号:24247787
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
基準スコア(novonest N1055BK/室温30℃) |
基準データ(novonest N1055BK/室温30℃) |
基準スコア(ASASIN3/室温30℃) |
基準データ(ASASIN3/室温30℃) |
実際の性能を計る前に、基準となるデータを。
まず、ダイ温度にスコアがおおよそ比例するCINEBENCH(R23)で比較。
これのスコアがどれくらいになるかで、CPU(5800X)の全力が引き出せているかどうかがわかります。
理想的なスコアは16000超になることですが、それにはコア温度(T/die)が80℃以内に収まるのが条件となります。
ダイの温度が抑えられていると、クロックはベンチ中おおよそ4700MHzあたりを維持し、スコア16000を超えてきます。
しかし、現在はベストスコアの出ていた春先よりも室温が6℃ほど高く(30℃!)、ASASIN3を用いても80℃を超えてスコアが16000未満になってしまいますので、再度データ取り直しました。
まずは、良く使われるであろう3000円以下のいわゆる虎徹代替クラスのクーラー。
今回比較対象に使ったのは虹色に光るケースファンなどで最近はちょっと名を知られてきた中華メーカーnovotonの『N1055BK』という製品です。
同価格帯のクーラーは、虎徹と大きさが似たり寄ったりな上に、受熱プレートを省いたダイレクトタッチ式でヒートパイプ4本という製品が多いのですが、この製品はダイレクトタッチではありますがヒートパイプが5本の大盤振る舞いな一品となっており、コスパが非常に高い製品となっております。性能もヒートパイプ4本級よりも多少良い。5800Xを普通に運用できるでしょう。
そして空冷では現在最強クラスといわれるASASIN3です。
この3機種を比較し、満を持して市場投入されたノクチュアのファンレスクーラーがどれほどのものかを見ていきます。
書込番号:24248427
6点

いきなりファンレスだとさすがにヤベェと思ったので、まずはASASIN3のファンを1基テープでムリヤリ貼り付けてベンチ廻します。
だいたいnovonest N1055BKと同じようなスコアです。
ただ、温度の上がり方がN1055BKより速くて、クロックが落ちるタイミングも早かったです。
しかし、最終的な到達温度はNH-P1のほうが若干低いという結果に。
大質量で熱容量が大きいので、放熱と温度上昇が釣り合う飽和点が低く済むのかな?
ともかく、ファンを追加すれば温度的に厳しいといわれるRyzen7 5800Xでも問題なく運用できそうです。
ゲームではここまで高い負荷はかかりませんし、AVX命令を多用したエンコードでもない限り、なかなかココまで温度の上がるアプリはないでしょう。普通の使い方なら次第点といえます。CINEBENCHのスコアも十分出ていますし。
書込番号:24248457
6点

次に、いよいよこのクーラーの本分であるファンレス運転です。
はたしてファンレスで5800Xの性能は引き出せるか?
…残念ながらジャンクション温度である90℃まで到達してしまいました。
しかし、スコア見てわかるように、実際に到達したのはベンチのかなり後半。
そのためスコアガタ落ちにはなっていません。中盤は結構4500MHzあたりで踏みとどまっていました。
90℃になると4250MHzとかまで落とされてしまいますが、最終的にはこの挙動によって88℃〜90℃あたりをウロウロと。
なのでこれが飽和点近くなのだと思います。
つまり、普通の使い方なら、ファンレス運用もギリ可能じゃね?ってコトです。
書込番号:24248476
5点

TDP105W(PPT130W設定)の5800Xでもあまり激しい負荷かけなければファンレス運用でいけそうです。
つまり、標的としているTDP65WのRyzen5 5600Gなら余裕じゃね?っていう予測が立ちます。
ただ、発熱源はCPUだけではありません。M.2 SSDも結構熱くなります。
フェーズ数も多いVRMも、個々のフェーズ温度は低いものの、VRM全体で見れば発熱量は結構あります。
また、電源ユニットのファンもあります(今回はflex ATX電源を使用予定)ので、実は完全ファンレス化は難しいというか、しないほうが良いと思うのです。
マザーを縦置き配置にして、底面にユルユル廻すファンを1基。これで全部冷やすみたいな構成のほうが確実だし、騒音もそれほど気にならないと思います。ってことで、ファンレスというよりノイズレスを目指すことにしました。
でわ、8月にRyzen5 5600Gが発売になったら本番レビューしようと思いますのでお楽しみに。
書込番号:24248566
10点

ほ、ほんばんはえきたいきんぞくつかうんですか?
あるみのべーすではなかったですよね?
書込番号:24248670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
グラボ、中古市場は元に戻ってきましたが、RTX30シリーズは高止まりになってますね。
レイトレが爆速化しているので(対応ソフトによる)、3DCGなどのクリエイティブ用途にもオススメなんですが、いかんせん高いです。
幸いにも高騰前にRTX3070を7万円台で買ってますので、しばらくは追加予定ないんですけど...要不要と物欲は別物ですからね。
10秒前の自分には十分な注意が必要だ。10秒前のオレが勝手に『レジへ』ボタンを押している可能性がある。
>クールシルバーメタリックさん
受熱ベースは銅にニッケルメッキだと思ってました。え?違うの?
確かに、ファンレス運用で少しでも熱抵抗を軽減するのに液体金属使う予定だったので確認しておきます。
あぶねぇ、もしアルミだったら高価なクーラーがボロボロになるよ。
書込番号:24249376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは 軽部さん
非常にそそられるクーラーですね!
ファンレスのASASIN3とは、どの程度の差があるんでしょうかね。
でも、一番興味を持ったのはマザー下のアクリル板。 クーラーよりも注目してほしいところでしょ(笑)
オープンフレームでも製作中でしょうか。 いいっすね
書込番号:24254985
3点

ハンダや液体金属って食べると人体に有害とかあるのかな?
横にベーコン置いてやいて食ってましたよね以前
いや、ここまでやる人だから下調べは十分の上でやっているのですね
から割、つまりCPUは卵・・・ "ベーコンエッグ "
書込番号:24255207
3点

>あおちんしょこらさん
流石、目の付け所が鋭い。
こんな感じのオープンフレームを作成中。
この手のフレームって、ATXサイズやMini-ITXサイズはあるんだけど、M-ATXサイズはあんまないんですよね。
このクーラーの場合、空気の流れ的に平置きでは不利になるため立てました。
>kitoukunさん
液体金属は飲み物だ!
と、食レポ芸人の誰かが言ってました。たしか…
書込番号:24261967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あおちんしょこらさん
ASSASSIN3ファンレスを試してみました。
室温28℃で、前回テストよりも若干条件有利ですが、ASSASSIN3とはいえファンレスだと90℃に達してしまいました。
達したのはほぼ終盤で、スコアはあまり落ちていませんが、NH-P1のように90℃近辺で均衡せずに上がり続ける感じでした。
おそらく、負荷がこのまま継続した場合は、自然対流で放熱しやすい作りになっているNH-P1のほうが有利になってゆくものと思われます。
しかし、それでもASSASSIN3の優秀性は分かりますね。
今回は温度が高くなりやすい5800Xという難しいCPUでのテストでしたが、TDP65WのCPUならASSASSIN3ファンレスもアリjかも。
書込番号:24266106
3点

マザーボードを縦置きするなら支えを考えた方がいいと思います。
確かあれだけで1.3kgでしたよね?
書込番号:24273717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





