
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月7日 06:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月6日 21:33 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月9日 19:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月4日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月24日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月26日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
近頃エアフローの勉強をしまして、ケースにサイドダクトがないのに侍マスターを付けていましたのでこの無限に買い換えました。
効果はバツグンです。侍でアイドル45℃シバキ70℃が無限ではアイドル30℃シバキで45℃にまで下がりました。(こもった熱の熱い風でCPUを冷やしても意味が無いということですね)やっぱりエアフローは考えてやらないと高いCPUクーラーも意味が無いですね。トップフローのCPUクーラーって排熱を考えると良くないんではなかろーか?
一番驚いたことはシステム起動時CPU温度が27℃でPWMのファンが回っていなかった事でした。
0点

素人ボンさんのシステム構成(ケース)と相性がよかったんでしょうね
サイドタイプのファンだと今度はマザーが冷えないので多少気を使ったほうが
いいかもですね メモリーやチップセットが熱を持つかもです。
書込番号:7906758
0点

そうですね。SUPEEDFANではAUXの温度が120℃いってます。ま、元からなんですが。静音化の為800回転のファンしか付けていないから仕方ないのかな。侍マスターが効かなかったのもそのせいかな?でも、これからはエアフローをさらに効率良くして冷え冷え静かにするぞ〜。
書込番号:7906795
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
これ良く冷えますねぇ!
6400+にSIー128(2000回転ファン)を使って気温20度位でアイドル29度、ベンチを走らせると簡単に45度以上だったのですがこのクーラーに交換したらアイドルで26度位でベンチを走らせても40度位に落ち着きました。
ファンも静かになったしサイドフローですがマザーにも結構風が行くのでとても満足しております。
でも一つ気をつけなくてはいけないのがクーラーの高さです!
自分はフルタワーを使っていてケースの横幅も結構あるので問題ないと思い購入したのですが危なかった…。
設置した時にケースからはみ出すことはなかったのですがサイドパネルに開閉用の器具が付いていてサイドパネル裏にも突起物があったのでサイドパネルを閉めるとクーラーとサイドパネルの隙間は5ミリ位でした。
購入しようと思っている方は自分のケースを良く確認した方がいいとおもいます。
このクーラー想像以上に大きいです!
0点

8mmのヒートパイプが5本っすから、冷え具合はいいですよね。
おいらもデカいのが難点と思います。
デカすぎるから使うのやめたし(^_^;
書込番号:7904968
0点

あまり参考にならないかも知れませんが、取り付けしました。
http://imepita.jp/20080602/387350
XPS630です。まさかDELLのPCに付くとは思いませんでしたが。
書込番号:7905183
1点



CPUクーラー > XIGMATEK > HDT-S1283
これいいっす!かなり冷えるね。
でもマザーがイマイチなので、ちょっと工夫したいと思っています。
CPU QX9650
C0ステップ
#894493
L740B306
マザー
GA-EX38-DQ6
メモリー
トランセンド
TX1200QLJ-2GK 1GX2
グラボ
GV-NX86S256H
電源800w
400x9の3.6G 1.30000v
アイドリング cpu 22℃ core 41℃ マザー36℃
高負荷時 cpu 45℃ core 58℃ マザー37℃
0点

Win PCの7月号のCPUクーラーの特集に出てましたね。
結構冷えそうで。
買おうっかな!
書込番号:7900979
0点

自己レスですが、レビューに書き込んだデータが間違っていました。
導入前(Triton 77)
アイドリング cpu 26℃ core 41℃ マザー35℃
高負荷時 cpu 61℃ core 77℃ マザー36℃
HDT-S1283 導入後
アイドリング cpu 22℃ core 41℃ マザー36℃
高負荷時 cpu 45℃ core 58℃ マザー37℃
が正解です。
書込番号:7900983
0点

>自作さん
結構冷えますが、Triton 77よりマザー温度が高いのでマザー温度は気をつけた方がいいと思いますよ。
書込番号:7900995
0点

こんばんは
紹介通りお邪魔します
こちらはGA-EX38DS4で
クーラーは風神匠+12cmファン2発PWM対応
マザー温度はフル負荷してもアイドルでも31度です
もちろん4GHz通常です
書込番号:7902276
0点

>asikaさん
自分も風神買ったのですが、ネジ留めなので、未開封で返品してしまいました。
クレージークールを外したくなくて・・・、と言うかクレージークールが付いてるからこのマザーにしたもので・・・。明日チップセットファンを付けようかと計画してますw。
書込番号:7902319
0点

自分は、このクーラーをQ9450とMicro-ATXで使っていますが
最高ですね。
特に、ケースのサイズに制限がある場合は、他に選択が無いくらい
これは、冷えます。
値段の割に、良いクーラーだと思いますよ。
書込番号:7931655
0点

私も先週の土曜日、秋葉原行って買ってきました。(購入はT-Zoneで¥4280)
結構フィンの高さがあったのでM-ATXの私のPCではもう少しでサイドパネルにあたりそうでしたが、、、2cm程度の余裕はありましたが。
CPU温度はアイドリング時と負荷時でもそれほど変わらず安定しています。
ファンコントロール使用してますので回転数1000rpmでE8200でC0---49℃〜52℃。C1---42℃〜45℃
音も静かでいいですね。
(行ったのが、日曜日でなくて良かった。日曜日だったらあの惨劇にでくわしていたかも。)
T-Zoneやソフマップなどあの交差点にあの時間帯に行ってたので。被害にあわれた方にはお悔やみもうしあげます。
書込番号:7931853
0点

>Tomba_555さん
ものすごくぎゅうぎゅう詰めですねw
チップセットに干渉しませんでしたか?自分のはあと2mmで触るところでした。
>じさくさん
日曜の出来事には心痛みますね、事件に巻き込まれずなによりでした。
確かに音も静かで良く冷えます。自分もかなり気に入ってます。
書込番号:7932029
0点

んっ〜、ヤバイかも
と思いましたが、意外とクリアランスがあるようです。
取り付け方法を変えています。
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
やっぱり、バックプレートとネジ止めは安心感がありますね。
書込番号:7932089
0点

参考までに写真貼ります。
S1283は羽が赤いのもあるんですね!
そっちがよかったかな。(光物のようですね)
店頭にはありませんでしたが。
http://www.xigmatek.com/product/air-redscorpions1283.php
書込番号:7932369
0点

>Tomba_555さん
やっぱり皆さんいろいろ工夫されているんですねwレビューのほうにもかきましたが、
簡単に付けられると思っていましたが、なぜか留具の高さが合わないようで、
留具にアルミのスペーサー(自作)を入れてやっとまともに固定できました。
取り付け後は、かなりいい具合で外れる不安も無くしっかり付いてます。
書込番号:7932391
0点

>じさくさん
なかなかいい感じそうですね。
赤い羽根版を自分もネット探したのですが、すぐに手に入るのが無くてあきらめましたw
書込番号:7932442
0点

お久しぶりです。
S1284が日本でも発売されましたね!
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148016/
S1283からS1284に交換しました。
(7/5秋葉原のツクモで買っちゃいました)
温度計測はほとんど一緒のようですが、赤いファンが気に入りました。
書込番号:8052915
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日購入して取り付けました。
マザボはASUSのP5K-Eです。
クーラーのヒートパイプがチップセットのヒートシンクに微妙にあたってるような気がしますが・・・問題はありません。
それよりも冷却力に驚きでした。
PenDをOCして4.3Ghzで動かしてるのですがリテールクーラーだと通常時でも63℃だったのに対し47℃まで冷却されてます。負荷時は85℃をマークして強制終了されたりしましたがクーラーのおかげで67℃になりました。
最高です!!メインマシンのcore 2 quadへの取り付けも検討してます!!
0点


kiichi_nさん こんばんは
私も使っていますが値段以上に冷えますよね
P5K-PROの場合ヒートパイプをメモリー側にし
ないと使えないですが。あとLGA775の場合、
プッシュピン式なのでマザーを一度ケースから
はずさないといけないのが唯一の難点でしょうか
(AINEXのバックプレートは使えなかったです)
書込番号:7872218
0点

P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
ちなみに、P5K-EにAINEX BS-775+ANDY SAMURAI MASTER の場合は、普通に使えてます。
書込番号:7875383
1点

私の場合はヒートパイプをメモリ側にしなくても付きましたよwww
あとマザボは外さずに電源装置をはずして取り付けました!!
書込番号:7885346
0点

AINEXのバックプレートを利用するときは、ホームセンタで
L字型のドライバーを購入して利用すると取り付けられます。
母板がたわまないので非常にいいです。
同じ方法でZIPANGをP5Eにも取り付けました。
プレート型のドライバもいいです。
そのままでは利用できないので、道具を考えました。
書込番号:7890102
0点

OCは神経使うよさん、L字型のドライバーですか?
近くのホームセンターではなかったんで、このクー
ラーではAINEXのバックプレートは無理だと思って
いました。
プサイさん
>P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
P5K PROというよりこのクーラーだとドライバーが使えないと
思ってたんですがつかえそうですね。前言撤回します。
書込番号:7890148
0点

福岡なので「ナフコ」という比較的普通のホームセンタで購入しました。
アキバの工具専門店にもありました。
平べったい板状の先にドライバがついている製品もあります。
意外に狭い空間でのねじ止めはあるので、思ったより製品があります。
これらのドライバーを見つけてからは、バックプレート止めできない
クーラーは標準のピンでも取り付けできないものだけになりました。
何カ所かお店を当たってみてはどうでしょうか。
どこでも、そんなに数を置いていないと思いますので工具が充実している
お店がよいと思います。
書込番号:7894551
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER TX2 RR-CCH-L9U1-GP
ケースシグマCBM02
前後12pファン
Pentium D 805定格使用
負荷100%で一時間で42度〜46度くらいです。
夏にどのくらいまでいくか?
まあまあ冷えるんじゃないですか?リテールクーラーの使用経験ないので?
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
こんにちは
今回このCNPS9700 NTを風神匠(12cm 800rpm-1200rpm x2)から換装しました。
一言で言って大変満足しております♪
動作環境
ケース :P182
CPU :Q6600(3.42GHZ動作)
MB :ASUS P5E
MEM :CFD PC6400 2GBx4(ヒートスプレッダー付のもの)
GB :サファイアRADEON 3850
今回5インチベイ3段を利用したHDDゲージを装着するために、
奥行きが長く風神匠だとぶつかってしまうためクーラーに換装しました。
元々このケースだとサイドフローのほうが効率的だったため、
風神匠だとケース内で熱がこもってる感じがあり、
あまり熱風がケースファンから排気されることがありませんでした。
換装後はしっかりとケース外に熱気が排気されている感じです。
室温計がないためはっきりとはわからないのですが・・・恐らく室温24、5℃だと思います;
アイドル時 42℃(風神匠) 38℃(CNPS9700 NT)
エンコード時 49℃ 44℃
まだ使い始めて間がないためしっかりとした数値ではないかもしれませんが、
風神匠よりもあきらかに冷えている感じですw
気になっていたチップセット周りや、グラボなども意外とこっちのほうが冷えていますw
恐らくしっかりと排気ができていなかったせいでしょうね・・・
やっぱりエアフローは大切だと実感しましたw
騒音的なものもうるさく感じる人、静かだと感じる人がいるようですが
私としては、静かだと感じております。
恐らくPWMのおかげでしっかりと回転数が落ちているんだと思います。
後取り付けのしやすさですが、下駄を履かせる分確かに面倒ですが風神匠からの換装の自分としては、
一度下駄を履かせればマザボを外さなくてもクーラーを外すことができるので、そんなに問題ないかと思いますw
ただ、私のマザボでも下駄が結構ギリギリで更に大型のヒートシンクを持つマザボだとちょっと厳しいかもしれません。
後、ヒートシンクだけでなくCPU周りのコンデンサの上に下駄がある感じなので、
背丈の高いコンデンサなどだと下駄が挟まれ固定できない可能性があるかもしれません。
また、簡単なのはいいのですがそこそこ重いクーラーなだけに
クーラーとの接合部が一本の金具とネジ止め2箇所っていうのは、ちょっと大丈夫なのかな?と思うところではあります。
ちなみに私のP5Eの場合縦はできるかもしれませんがかなりきつめだったので、横で固定しました。
最後によく雑誌などでも便利だといわれていた付属のグリスですが、
これはイイモノだ・・・グリスを普通に塗るのもそこそこ慣れてきたつもりですが、ここまで綺麗には私にはできません・・・。
本当にハケで塗るような感じなので、初めてグリスを使う方でも安心してお使いできるのではないかと思います。
熱伝導も今のところ問題ないかと思っています。
高価なクーラーかと思いますが、冷却能力・静音性ともに満足できる製品かと思います。
また、LGA775のプッシュピン式が嫌いだ!という人には特にオススメできる製品ですw
もうちょっと検証してみてからしっかりとした温度を書き込みたいと思います。
では、長々と失礼しました。
0点

恋する殺人パティシエさん こんちは
CNPS9700 NTいいですよね!今はLEDの方がPWMはうるさいと
人気があるようですが私もNTです(難は緑のLEDかなw)
付属のグリスは塗るのも便利で保存も楽で良いですね乾いてくるとちゃんと
AS5のように銀色になります!私はグリスだけASKで買いました。
値段が高いのが泣き所ですが純銅製ですからねまぁ納得です
書込番号:7840657
0点

がんこなオークさんこんにちは
>今はLEDの方がPWMはうるさいと
人気があるようですが私もNTです
そうだったのですか。それは知りませんでしたw
でも、個人的にPMW搭載したファンを利用するのは3台目なのですが、
基本的に静かだと思っています。(リテールクーラーのPWMは回転数の落差が激しいので論外ですが^^;
>難は緑のLEDかなw
緑はお嫌いですか^^
私のケースだとほとんど光がもれてこないので、あまりわからないのですが、
個人的には銅に青のLEDよりは落ち着いた感じがしていますw
>付属のグリスは塗るのも便利で保存も楽で良いですね乾いてくるとちゃんと
AS5のように銀色になります!私はグリスだけASKで買いました。
ちゃんと固まるんですねw
これだけ液状なタイプだと耐久性が気になっていたのですが、それなら心配なさそうですw
私もこれからは手に入ってさえこのグリスをりようしていきたいと思っていますw
購入してから温度とにらめっこしていて思ったのですが、
CPUの温度はCoreTempなどで出るコア温度と、MBに付属しているような単体?の温度計とどっちが目安として正しいのでしょうか?
上の温度はASUSの付属のソフトで計測してみたのですが、CoreTempでの温度と比較すると最大20℃程度の開きが見受けられました。
それぞれ基準が違うのかと思いますが、コア温度だとどれくらいが平均的なのでしょうか?
レポートが質問になってしまい申し訳ないのですが、
お答えいただければ今後の情報も正確になると思うので、よろしくお願いします。
書込番号:7857564
0点

こんにちは!
NTは回転上がるととたんにうるさい感じがします・・・
グリスは乾いてくると銀色がハッキリしてきますがAS5ほどガチガチにならないので付け替えも楽そうです(長期間経過したらどうなるかは不明)
まぁ接地面がミラーコーティングなので接地面積は大きそうですね
埃の付着の処理が今後の課題ですかね(ファンも簡単にははずれなそうなので
水洗いは無理そうですw)
さて温度ですが私のは45nmCPUなので温度は原則気にしてませんw
エラッターがあるようなので触って熱くなければOK(苦笑)
保護機能もあるので危険になればシャットダウンするでしょう・・・
書込番号:7858165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





