
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月26日 23:54 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月20日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月1日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月29日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月28日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
熱さで壊れてしまいそうだったので水冷にしました。
水冷については抵抗がありましたがつけてみるとそんなに悪くないなと思いました。
なにより負荷時の温度が30度〜40度ぐらい下がったことに感激致しました。
これでVCORE1.45Vから1.7Vまでいけそうな感じです。
限界クロックにまた道が開けたことに喜びを感じました。
ただ、ファンは最大回転はやかましいですが…。
騒音は温度を下げる為に諦めましたが。
金額が安く、僕のお財布にやさしいクーラーでした。
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C
WC-302Jのページが無いので、
一部の付属品以外全く同じ製品と思われる、こちらに書かせていただきます。
通販で3980円という特価で売っていたので、
猛暑でCPU温度がかなり高くなっていたこともあり、購入しました。
結果から書きますと、かなり効果がありました。
CPUはPentium4 3.4GHz Extreme Edition。TDPは103Wとのこと。
室温が30℃超の私の部屋で、以前は低負荷時50℃前後、
高負荷時で65℃超を計測していました。
しかし、WC-302J導入後、低負荷時は40℃前後、
高負荷時でも50℃前後で推移するようになりました。
初めて水冷パーツを使用しましたが、この結果にはとても満足しています。
自作についての最低限の知識があって、
ちゃんと手順を踏めば、難易度はさほど高くないように思います。
不器用な私の場合、ソケット478のリテンションを外すことに一苦労したり、
せっかく作った冷却液の大半をこぼして、不凍液の濃度がかなり薄くなってしまったり。
また、CPUヘッドを先に設置してしまったので、空気抜きに手間取ったりと、
色々と大変でしたが・・・。
また、以前よりもPCを慎重に扱うことが必要になりますね。
ラジエータを蹴っ飛ばしたりしたら大惨事です。
あらたに要求される注意点も増えましたが、冷却性能は確かです。
初めての水冷は成功だったと言って良いかと思います。
1点

購入して10ヶ月。CPUはCore2Duoに変わりましたが問題なく稼動しています。
しかしなんとなく風量が少なくなったような気がしたので、
とある方のサイトを参考に分解してみました。
結果、ファンにもシンクにもホコリの層がビッシリ…
メッシュの細かいファンガードがあるので、
それほど汚れていないだろうという予想が大きく裏切られていました。
床に近い場所に置いていたことも有りますが、
冷却水補充の際に、何度か溢れさせてしまったことがありました。
もちろんその都度拭ける範囲で拭き取っていましたが完全ではなく、
それがホコリの付着を促進させてしまったのだと思われます。
風量が少なくなるわけです。
今回はファンを外付けにする作業も行いました。
といってもごく簡単で、延長ケーブルで内部からファン用ケーブルを引き出し、
WC-302Jの背面に移設したファンと接続するだけです。
シンクに吹きつける形だったのが、吸い出す形となり、風量が大きく改善されました。
また、今後は分解する必要が無くなるので、
ファンの掃除、より静かなファンへの交換も気軽に行えます。
季節によってはケーブルを抜いて、ファンレス状態にもできますね。
延長ファンケーブル一本でできるリニューアル、とてもおすすめです。
書込番号:7964031
1点

※追記
ファンレス状態と書きましたが、
WC-302Jはファンの回転を感知できないとブザーを鳴らし続けます。
ですので、無音に近いようなファンをダミーとして接続しておくと良いです。
うちの場合は低速の40mmファンを付けています。
書込番号:7964047
1点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-02 90 GOLD
友人が先代のWCL-02を使用していたため、興味を持ちました。
水冷にしては価格が比較的安めだったので導入。オプションのGPUクーラーも足しました。
CPU:ペン4・3.4Ghz/GPU:GeForce6600
(クーラー→CPU→GPU→タンク の直列で設置)
○良いところ:
・コストパフォーマンス的にはgood。心配した水漏れも、きちんと組み上げて設定すれば心配ないようです。
・後述したファン取替え後は、夏場でも水温40℃を維持しています。頑張っても(?)50℃は行きません。
○悪いところ:
・付属のファンが糞。すぐ焼き付いたのでSNEの3400rpmファンに取り替えました。(友人のも同様とのこと。もって半年…)
購入時にファンだけ別製品への取替えをお勧めします。
・冷却液の目減りが若干気になります。漏れはないので、タンクの空気抜きパッキンが怪しいかも。年1〜2回くらいの割合で確認したほうがいいかもしれません。
・冷却ブロックの安定がいまいち。ギリギリの線を狙って閉めこんでも、数ミリは動きます。
・取説は確かにちょっとわかりにくいですね。熟読しつつ組み立てました。ホースを無駄にしないためにもしっかり寸法出しして組むのが吉です。
0点



CPUクーラー > ASUS > Arctic Square
E6600 B3でリテールファンでの音のうるささとCPU温度が高いことからこのファンを購入しました。
音はめちゃくちゃ静かで、温度も安定しております。
マザーはasus P5B Plus vista で Videoはgigabyte GV-NX66256DP ファンレスです。
(温度) リテール/Arctic Square
アイドル時 50(2300rpm)/50(1800rpm)
高負荷時(ベンチマーク) 69(4400rpm) / 58 (2300rpm)
室温 28℃
という結果です。
アイドル時の温度は同じですが、ファン回転数が違うため
ほとんどファン音は感じない状態です。
高負荷時においてもファン音はほとんど気になりませんし、
温度は10℃以上低い状態です。
ファンレスビデオカードのため、アイドル時の温度が
高いのかもしれません。(ケースを開けると44℃になります)
上記内容で私自身は非常に満足しております。
0点

アイドル時の50度は、結構高い温度ですね。
それと、アイドル時の比較で、リテールと差が出ないのは、
?です。
小生は、同じような機種のSilent SquareProを利用していますが
アイドル時でも差がでていました。
アイドル/高負荷 (室温28度)
CPUは、E6600で、リテール 48/61
Square 38/48
ちなみに小生の構成は
CPU:C2D E6600
MB : P5B DX W/F
mem: DDR2 800 1G*2
VGA: ZOTAC 8600GT
CASE:Antec P150
排気FAN:SNE 38mm厚 LGA1238-18DB (静かで高風量)
確か、CPUの耐性温度が62度位だったと思うので、エアーフロー等の
対策をした方がよいかと思います。
書込番号:6588299
0点

おっしゃるとおりです。エアフローが悪く、本日、排気ファンを静音、高速タイプに変更しました。
アイドル時/高負荷時が
44℃/53℃ に下がりました。
ケースを開けた状態としめた状態でアイドル時が同じになったので
エアフローが悪かったのですね。
書込番号:6588767
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1
マザー P5B寺
CPU Core 2 Duo E6600
このクーラーに載せ変えました
気温26度で定格動作ですが
リテールクーラー Hyper 48 KHC-L91-U2
アイドル状態 33℃ 29℃
高負荷時 45℃ 42℃
以上のように改善しました
これでOCも余裕で出来ます
取り付け方向なんですが、私はヒートパイプが下になるように取り付けましたが皆さんはどのように取り付けましたか?
エアフローを考えると、この向きが良いように思えました。
グリスは、純銀30%含有のものを使いました。
今までは、ケースのエアフローのみで、熱対策をしていたのですが、夏に向かって交換を試みました。
取り付けも簡単でしたし、時間もかからず交換して正解でした。
大変満足しています。
0点



CPUクーラー > ASUS > Arctic Square
お初の書き込みになります。
買ってきて早速取り付けましたがバックプレートが弱すぎです。
ネジにて仮止めしている段階でバックプレートのナットが割れてバックプレート自体も破損しました。
(取り付けの際はかなり注意しながら取り付ける必要があります。)
仕方がないのでシリコンワッシャーと市販のボルトにてマザーボードに固定しました。
使用した結果ですが・・・
かなり冷えます&静かです。
ベース部に温度センサーを貼り付けて測定した結果は
室温25度時にCPU温度が30度程度。
高負荷時でも44度くらいです。
PC PROBEでの測定では
室温25℃時にCPU温度31度
高負荷時47度でした。
ちなみに・・・
マザーボードはASUS-P5V DCMX Rev2.0。マイクロATXの筐体でも問題なく組み込みできました♪
あ、あとイメージ写真ほどブルーの光は見えません・・・というかほとんど光って見えません。
0点

折角有意義なレポートですので、もう少し詳しく環境を書かれたほうが宜しいかと、
特にCPU情報とか・・・・・
書込番号:6586460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





