CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

峰RevBからの乗せ買え

2007/07/26 02:04(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

クチコミ投稿数:3451件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5


秋葉原を徘徊。
ASUSのCPUクーラーに一目惚れ。

買ってしまいました。

この掲示板では一部の厳しい評価が出ていましたが、まずまずと
いった所です。


取り付けで、マザーに固定する金具にヒートパイプが干渉し、
CPUのダイにヘッドが接地できない時は、あせりましたが、
金具の干渉部分を曲げる事により、しっかり接地するように
なりました。
(個体差によるものだろうか?)

結果、室温28度環境で

 アイドル 38度
 負荷時 47度

とかなりいい数値が出ています。
これは、峰と同じか少々よい数値です。

ただ、値段の割には、峰revBに比し、高い買物をしてしまった
と残念な気持ちもあります。
装着後1日〜2日経過した時が本来の数値と認識しているので
良い数値になる事を祈るばかりです。

書込番号:6577330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと期待しすぎました・・・

2007/07/23 21:48(1年以上前)


CPUクーラー > ZAWARD > 仙泉II (Xian QuanII)

クチコミ投稿数:241件 仙泉II (Xian QuanII)のオーナー仙泉II (Xian QuanII)の満足度2

買ってつけてみました。

取り付けは簡単です。
ただしマザーをはずさないと付きません。

使用レポート:

最初のうちはいいのですが、長時間(1時間以上)使用すると、熱がケース内にこもってしまいMB温度までもが40℃(室温29℃)になってしまいました。
その時のCPU温度は、42℃で、空冷とほとんど変わりませんでした。
むしろMB温度は悪い結果になってしまっています。

空冷のファン(特に吹き付けの場合)の周辺を冷やす効果も馬鹿にできませんね。。。

ケース内の12CmFANを3追加してエアフローをよくしたのですが、1℃下がる程度でほとんど改善されませんでした。
やはりラジエーターの熱がこもるのでしょう。

ちょっと改造して、ラジエーターを無理やり外に設置したところ簡単に37℃まで下がりました。(5℃くらいは下がります)

水冷でケース内にラジエータ設置タイプはお薦めしません。
空冷で十分でしょう。

水冷は、やはりラジエータを外置きしてがんがん冷やしましょう・・・

書込番号:6569136

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/09/04 00:19(1年以上前)

旧型を使ってますが、新型はダブルFAN(旧型のようにラジエターをFANでサンドイッチ)できますか?
また、ラジエターを外へ持ってくるとのことですが、ホースを延長させてですか??
付属のホースの長さではせいぜい「ランドセル状態」にするのがやっとでは??
旧型との実力差は実際どのくらいあるんでしょうね?

QX6700 OC 3.2〜3.3Gで旧型だぶるFAN、ライトアップ「12p標準」でがんがん回してますが、夏場ノークーラーで室温35度位ですとCPU温度BIOS読みで無負荷57度!高負荷時65度?熱いです。

書込番号:6713704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 仙泉II (Xian QuanII)のオーナー仙泉II (Xian QuanII)の満足度2

2007/09/04 08:27(1年以上前)

ネオテッチャンさん へ

>旧型を使ってますが、新型はダブルFAN(旧型のようにラジエターをFANでサンドイッチ)できますか?

リザーブタンクがあるので、ダブルFANは無理でしょう。

>また、ラジエターを外へ持ってくるとのことですが、ホースを延長させてですか??

ホースは延長していません。仮組です。
私の自作PCはマザーが逆さに付くタイプでしたので、ケースに対してCPUがきます。
従いまして、ケースの右側面を開けて、簡単に外に出せます。ラジエターは宙ぶらりんにならずに、床においてました。仮組です。
こんなケース使っています。参考にどうぞ

http://abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1/index.html

http://abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1/images/airflow.jpg

思ったほど冷えないので、現在は、別の水冷クーラーに変えました。

今は打っていませんが、クーラーマスターの下記を改造使っています。http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm

改造内容は、本体外置き、ラジエーター追加(外置き)、CPUヘッドZALMANに交換です。

P5B-D+E6600 3.0GHzOC でPCプローブ読みですが、

室温30℃ --> 無負荷CPU:34℃ 負荷時:40℃
室温26℃ --> 無負荷CPU:30℃ 負荷時:36℃

です。
CoreTEMP 0.95 だと、
室温30℃ --> 無負荷CPU#0:40℃
室温30℃ --> 無負荷CPU#1:41℃
ですね。
夏でも満足して使えています。

同様の実験で、
仙泉II (Xian QuanII)の場合、(P5B-D+E6600 3.0GHzOC でPCプローブ読み)
室温30℃ --> 無負荷CPU:40℃ 負荷時は、55℃程度まで上ります。
空冷と変わらないので止めました。さらにFANが無い分MB温度が高くなります。

書込番号:6714375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/09/04 21:49(1年以上前)

関宿レーザーさん、回答ありがとうございました。
>負荷時は、55℃程度まで上ります。
・・・今の私の結果に納得です。簡易水冷なのでいたしかたないのかもしれません、、

変えられた水冷キットはよく冷えるようですね。
私はケースはこれを使ってます
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603D/603dbn.html

側面からも9pFAN×2で直接マザーボードに風を当てています

CPU:Core2 QX6700倍率変更×12 +FSB275=3.3Ghz
マザー:MSI 975X V2.0
メモリー:サムスン純正PC6400 1G×2
ビデオカード:7950GX2 1枚
など
というシステム構成です。

OCは楽しいですが熱が問題ですね。今のところ、使えなくはないですが・・もう少し冷やしたいと思います。はい。
旧型ですが、買ったばかりなのでダブルFANの内側をラジエターから少しはなしてやったらどうなるか??とか発案模索中です。(笑)

書込番号:6716458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2007/07/23 00:32(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED

クチコミ投稿数:112件

このCPUクーラーを使ってみました。
ケース Antec NSK3300(300W SFX電源付き)
前面に山洋F9-SS(92mm,1000rpm)ファンを2個増設
M/B   ASUS M2NPV-VM
CPU   Athlon64 X2 5600+ 他(メモリ4枚挿し)
当初は x2 3800+(65W)をリテールクーラーで使っていましたが、この所あまりにもCPUの値下がりが進んだため、思い切って5600+に換えてみました。このリテールクーラーは3800+とよく似たヒートパイプの無い普通のアルミヒートシンク(予想外)で、すぐ回転数が上がり五月蠅くてかなわないため、この小型ケースに入るCPUクーラーを探していました。フラワー型で直径が120mmと大きく、周囲(特にメモリ)に当たるのではと心配でしたが、チップセット・ヒートシンクを一度はずしてから装着すると、メモリにも当たらずうまく取り付けられました。現在BIOSで8%OCで使ってみていますが、PCの動きは3800+と比べて明らかに速いですね。superπ(104万桁)は29秒でした。温度ですが、以下のようです。ケースがやや小さい割にはまずまずの冷え方でしょうか。ファンの回転音も低く、1500rpmを超えるまではケースファン以外の音は聞こえてきません。またこのファンは持ってみてさほど重くなく、M/Bから脱落する心配は無さそうです。何かの参考になればと思い書き込みました。
室温 25度前後
PC ProbeU読みで
アイドル時   M/B 38−40度(起動時は32,3度ですが3時間も使うと40度まで上がりますね)
          CPU 36−39度
superπ負荷時  CPU 43−45度
Orthos負荷5分 CPU 53−55度 

書込番号:6566467

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RL-HUC-E8U1 の使用レポート

2007/07/22 22:35(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

クチコミ投稿数:241件 AQUA GATE ALC-U01-U1のオーナーAQUA GATE ALC-U01-U1の満足度5

RL-HUC-E8U1 の使用レポートです。

RL-HUC-E8U1のクチコミがなかったのでこちらに書かせてもらいました。(メーカのWebサイトへをクリックするとRL-HUC-E8U1へリックされていますね)

このところ暑くなってきましたので、思い切って水冷システムを導入しました。
冬はFSB400でも安心していましたが、真夏を迎えるにあたりFSB333に落としても40℃を超えてしまうので水冷に踏み切りました。

PC構成:
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電 源:LIBERTY ELT400AWT
マザー:P5B Deluxe(C2コア) BIOS:1215
CPU:E6600 #L629A808 1.35Vmax
CPUクーラー:RL-HUC-E8U1 空冷時は、Silent Square(asus)使用
メモリ:G.Skill PC2-6400 HK CL4-4-3-5 1GB×2 Dual Channel
VGA:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB) nvidia_driver:7.15.11.54
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB (Xp_SP2)
    S-ATA2 HDT725025VLA380 250GB (Vista_RC1)
DVD:AD7173A


結果は、

室温28℃のとき、空冷Silent Squareに対し水冷RL-HUC-E8U1では、約7℃下がりました。

とっても満足です。

下に記録したデータ示します。

Vcore:1.325v設定 (PCプローブU読み:1.22v)

空冷:Silent Square
 室温:28℃
 FSB:333 CPU:3.0GHz
 CPU温度:42℃ アイドル <--PCプローブU読み
 MB_温度:37℃ アイドル <--PCプローブU読み
 ケース内温度:29℃ <--温度センサー
 CPU温度センサー:39.2℃ <--温度センサー
 消費電力:145W(アイドル時)

水冷:RL-HUC-E8U1 ラジエーター設置は、外置きです。
 室温:28℃
 FSB:333 CPU:3.0GHz
 CPU温度:35℃ アイドル <--PCプローブU読み
 MB_温度:35℃ アイドル <--PCプローブU読み
 ケース内温度:29℃ <--温度センサー
 CPU表示温度:34.3℃ <--アクアゲート読み
 水温:34.1℃ <--アクアゲート読み
 消費電力:148W(アイドル時)


やはり、ラジエータはPCケース外に設置するのがベストだと思います。

ここからは余談です。
水冷:RL-HUC-E8U1を使用する前に、最近発売されたばかりの「水冷オールインワンキット仙泉U」を使用したのですが、いまいちでした。
http://zaward.co.jp/cpu-xian_quan2.html
最初のうちはいいのですが、長時間(1時間以上)使用すると、熱がケース内にこもってしまいMB温度までもが40℃(室温29℃)になってしまいました。
その時のCPU温度は、42℃で、空冷とほとんど変わりませんでした。
むしろMB温度は悪い結果になってしまっています。

ケース内の12CmFANを3追加してエアフローをよくしたのですが、1℃下がる程度でほとんど改善されませんでした。
通常仙泉Uは、ケース外設置できないのですが、ケースを改造してラジエーターを無理やり外に設置したところ簡単に37℃まで下がりました。(5℃くらいは下がります)

水冷でケース内にラジエータ設置タイプはちょと・・・
空冷で十分でしょう。

水冷は、やはりラジエータが勝負ですね・・・

書込番号:6565841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

冷えますよ・・・ちょっと高いけど

2007/07/17 16:08(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme

スレ主 悟食さん
クチコミ投稿数:19件

Freezer 7PROから載せ換え、
ファンはXINRUIKIAN製(12cm38mm厚800〜2000)を使用、
CPU E4300 O.C 3.0G(333×9)にてアイドル時34度から29度、負荷時(ORTHOS)51度から46度(core temp0.94)に下がりました。
※室温25度(PCケース ANTEC P180 1.1)
ネジ留めバックプレート使用のためM/Bを取り外さないといけませんが、
取り付けは簡単でした。性能には満足ですが、やはりちょっと高いか・・・・


書込番号:6545830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなりよく冷えます♪

2007/07/16 21:35(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED

クチコミ投稿数:80件

CNPS7500-AlCu LEDのクチコミがなかったので、ここにカキコさせていただきました。

Cu LEDとAlCu LEDでは、純銅とアルミ+純銅の違いですが、後者の方が軽量ですね。

GH-PCU21-VG
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-vg/pcu21-vg-i.html
を使っていましたが、よく冷えるのですが、音が五月蝿く、ちょっと変わっていて静かで冷えるクーラーを物色していたところ、これが目に留まり衝動買いしてしまいました・・・

環境は、P4 3.0GHz(800)にギガの8PE1000Pro2、ケースはセルサスのFP-402PWにフロント8cm×2 リア12cm サイド12cmファンを取り付けていますが、このクーラーかなり冷えます。

室温28度 エアコンなし
GH-PCU21-VG
1,800rpm位でアイドル36.2度前後 ベンチなど負荷時42度前後

CNPS7500-AlCu LED(付属のファンコンは使わず他社のもので)
1,800rpm位でアイドル34度前後 ベンチなど負荷時38度前後
ケースファンとの調整で、温度をほとんど上げずに使うこともできる様です。

今主流のヒートパイプなしでも、いい感じです。音も、低速では静かです。

取り付けは、478ですが、昔のAMDの様にひっかけて固定するタイプ、ヒートシンクの大きさなどからマザーをケースから外してからの方が楽に装着できます。
7700では、改良されネジで簡単にできる様にっている様ですね。ただ、こちらま方は大きさも13cmと7500より一回り大きくなっている様です。

LEDは、ギガのクーラーの方が光っていました・・・

書込番号:6543090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング