
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月6日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月30日 00:59 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月30日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月31日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月26日 08:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月20日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
Core2Quad6600をOCで使おうと思っていたので水冷は必至と購入しました。取り付けはマザーを外さないとならないので面倒ですが、得に難しいテクは必要なかったです。
特筆すべきは冷却能力です。3060MHzまでOCしてアイドル時40℃高負荷時56℃でした。アイドル時はともかく高負荷時にもそれほど温度が上がってないのがわかります。構成は
cpu quad q6600 OC 3060MHz(1.275倍)
MB P5B DELUXE
MEMORY DDR2-800
CASE FAN SIDE 25CM低速/MB裏6CM高速/NORTH 4CM/SOUTH 4CM
CPUFAN SPEED 950RPM
このクーラー付属のファンは900〜2500位で可変なんですが、最低回転でも良く冷えます。というかファン回転数を上げてもそれほど効果がないようです。ウォーターポンプの能力との兼ね合いでしょうか?なんでほとんど最低回転で使ってます。音は最低回転ですとほとんど無音ですが人によってはウォーターポンプの(ミーン)という音が聞こえるかもしれません。最高回転にすると爆音です。国道沿いのわりとうるさい事務所ですがとてもじゃないけど使えません。MB P5B /CPU E4300 /OC 2880MHz /COOLER ANDY SAMURAI この構成も持ってますが冷えは断然AQUAGATEですね。ANDY SAMURAIはシビアなOCには向いてないようです。
OCする場合、CPUの冷却は充分なので、ノースやMBの冷却に注意したいですね。いいクーラーだと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
P4 3.0GHz LG775
純正FAN騒音:55db以上 58℃
↓
NINJA 騒音:37.7db 37℃
騒音メータはMASTECH MS8209
えらい静かになりました。
筐体目いっぱいの搭載になってしまいましたが何とか取り付けられました。
古いグリスはアルコールで拭いただす。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
ANDYとこのninjaplusと迷いましたが
P5B Deluxe にはサイドブロー方式が良いと言うことで
この商品をつけました。
非常に良く冷えてマザーとの接触もありませんでした。
教えてくれた方有難うございました。
温度はアイドル時38度ぐらいです。
ケース メモリーとの接触もありませんでした。
しかしメモリーの1スロット目CPUFANとの隙間はぎりぎりでした。
OS VISTA
CPU E6700
グラボ EN7600GS サイレント
マザー P5B Deluxe
ケース アンテック Solo White
1点

それは良かったですねw
ファンがぎりぎりというのは神経をすり減らしますがwwww
それと敢えて一言・・・
>P5B Deluxe にはサイドブロー方式が良いと言うことで
この商品をつけました。
ちと違いますね
P5BDeluxeに良いのではなくAntecのSOLOにはサイドっていうことです
マザーはあまり関係ないと思いますよ
特にSOLO・P150なんかはトップフローだとファンが吸気出来ない。(穴が無いですからね)
だからサイドって事なんだと思いますよ
書込番号:6381139
0点

なるほど!そういう事なんですね。
取りあえず上手く装着出来てよかったです^^
有難うございます。
書込番号:6381157
0点

メモリを2枚しか使ってないのでしたら
メモリスロットのA2.B2に挿せばファンとの隙間に余裕が出来ますよ。
書込番号:6385420
0点

>メモリスロットのA2.B2に挿せばファンとの隙間に余裕が出来ますよ。
確かに余裕は出来るんですが・・・
パフォーマンスも下がっちゃうんですよねww
さすがにそれはちと・・・w
書込番号:6386336
0点

メモリーはA1 B1 の黄色にさしましたが
まずかったでしょうか??
宜しくお願いします。
書込番号:6386428
0点

あw
俺の間違いですね
すいません
A2,B2をA1,B2と間違えて見てました・・・
書込番号:6386587
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
AOpen H360C-300 に ASRock ConRoe945G-DVI という構成でE6600を使っています。
今回は先日M-ATXケースで使用していたコノSI-128をブチ込んでみようと決行してみましたv
当然のことながら、FANレスにしてもそのままではぜ〜ったいに装着できません。見ただけで解ります。(笑)
どうやって装着しようか…?1時間ほど居間でSI-128を手にゴロゴロしながら考えていました。夜ももう遅い時間だったのでモノを手にそのままお風呂に入りました。
ココからです。
熱湯にSI-128を漬けてケースに入る高さまでヒートパイプの手曲げ開始です。 途中、風呂の中からメジャーを要求する自分に家族は不思議そうでしたが構わず遂行。(事前にヒートパイプ反対側の支え棒はクリッパーでカットしておきました)
よい感じに変形しました。子供の頃に乗ってた400の手曲げ集合みたい!
部屋に戻り装着してみると高さの方はOK!しかしヒートパイプの延長沿いに同じくフィンも電源ユニットに大きく干渉しています。
ココまで着たら仕方がないとブリキ鋏でフィンを15枚程取り除き、更に飛び出したヒートパイプの先もディスクグラインダーで綺麗にカット。
この状態で必要なフィンまでバラバラに落ちるんじゃないか不安でしたが箇所箇所で結構しっかりとした構造になっている為、コノ不安も解消。このまま使えます。
で、装着。
見事にGood!!
電源投入。「めっちゃええ感じやん」って感じです。
横蓋閉めて再度電源投入。コノ時点でFANレス状態ですが4分〜5分で55℃。流石はSI-128! 「FANレスで使える?いや待て。エンコもするし、これから夏にもなるし、FANは必要でしょう…」と又しても蓋を開け今度はフィンの裏側から90oFANの外枠を切ったモノ(プロペラむき出し)を両面テープで「ペタッ」といきました。
で、またまた蓋を閉じ電源投入。
全然温度上昇しません。 コレはかなりナイスです。
しばらく満足感に浸っていました。
・・・・・・フと我に還り、「こんだけ時間と労力かけて…120o〜90oFANにサイズダウンした事で騒音UPしてるやん…」
と考えるようになりました。
で、ついには「ALPHA買お〜」
分解です。
終わりです。
全く意味なかったです。
WebでPRE9060T注文しました。その間のつなぎで純正クーラーを代用。 見比べるとコレもまた同じ775でもCeleron用とC2D用とでは
違うんですね〜 迷わずC2D純正の方にしました。
走らせてみると以外やイガイ!よく冷えるしそんなに五月蝿くもない。
「コレは もしや!?」と思いアルミのステーとクリアファイルで純正クーラーの上から120oFAN用の強制フードを工作。勿論FANにはコントローラ搭載で一晩中工作がんばりました。
朝方完成。 かなりの冷却能力。アイドル状態で33℃キープ。
これはかなり使えます。
注文したPRE9060Tを取り消さねば…
そう思わすぐらい純正品ってしっかりしてます。
ほんとチョットした工夫ですよね。
コレでしばらく使ってみます。
長文失礼しました。
0点

おやおや、もしや同世代ですかね。
400手曲げ、HONDAですか、私はKH400乗りでしたが。
いい時代でしたね、でも誕生日の2ヶ月前に大型免許できて取れなかったんです。それで、中型(あと10cm背があれば)それはさておき、アンディ切り詰めて使おうかと考え中です。やはりケースに収まらずマザー上まで遊びなさ過ぎですよね。M-ATAのケース横置きで使えばヒートパイプの向き考えなくてもいいかななんて思ったりもします。逆につけて、ノース冷やすのもありかと。
メモリーもHDDにやたら近いしね。
また、面白い記事読ませてください。
書込番号:6391279
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
静かで良く冷えるものを探していました。リテールのものはゲームなどしているときに結構ほえていましたが交換後は、ケースファンの音が気になります。
PC仕様
CPU:C2D E6600
マザー:ギガバイト GA-965P-DS4
ビデオボード:リードテック WinFast PX8800GTS 320
電源:クーラマスター RS-450-ACLY
ケース:クーラマスター Centurion 5 CAC-T05-UB
交換前は平常時でCPU36℃でPCMark05でベンチ中に51℃でした。
交換後は平常時でCPU29℃でPCMark05で40度でした。
少しOCしてサイドPCMark05しました。OCは333*9≒3.0GHz
で回しましたが、42℃と大して変わりませんでした。
スコアは8600程でした。
室温は23度で少々蒸し暑く感じました。
計測中はサイドパネルは取ってました。
付けたら少しは高く出ると思います。計測方法はギガバイトのイージーチューンで見ました。正確では無いでしょうが、参考になるとは思います。
このクーラーの最大の欠点は取り付けにくさでしょう。指が限界まで曲がらないと厳しいです。後は電源を動かしながらやりました。
冷えるので、お勧めですけど。
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
先日このクーラー付けたさに初自作機のケースを3R SYSTEMのR810ブラックに決め購入しました、マザボはP5B Deluxe/WiFi-APです
組んでる途中気になったのがこのマザボでは銅パイプの向きでファンを付ける、CPUに近いメモリの抜き差しに少し支障があるかも知れません、銅パイプの向きを変えるテストはしてませんので暫く使ってから向きを変えてテストしようと思います。R810との相性はよさそうで、ファンの向きは前から後ろに抜くように付けてみました、丁度クーラーをケース背面ファンと挟む感じで付きました。電源はGUP-EG620Jをつけたので電源の下から吸って後方に抜ける感じにはなりましたが12センチファン都合3台、あとは電源のファンですかかなり静かでいい感じに仕上がりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





