CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

かなり冷えるのでは!!

2007/05/18 10:40(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > V-60

クチコミ投稿数:11件

P5BDELUXEに装着可能でした!

E6600を2.7GHZにOCして常用しておりますが、アイドル時37℃・シバキ時45℃とかなり冷えていますし、音も静かな方だと思います。(PC-PROBE2にて)

書込番号:6346523

ナイスクチコミ!1


返信する
vika2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/09 12:33(1年以上前)

はじめまして!ちょっとお聞きしたいのですが、マザーえの取り付けは当て板はマザーの裏側とゆうことですね、矢張り全部外さないと取り付けは出来ませんか!

書込番号:6418489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/09 15:32(1年以上前)

当て板はマザ−の裏側に設置ですよ。
矢張り全部外さないと固定出来ません。

書込番号:6418937

ナイスクチコミ!0


vika2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/09 20:04(1年以上前)

早速のご指導ありがとう御座います・・
また何かとご指導ください、

書込番号:6419661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ものすごくよく冷えますよ

2007/05/12 14:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 KQ2100さん
クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

このクーラーを買うまでいろいろなクーラーを試してみたのですがあまり効果を得られなくこちらのクーラーの評判がいいため購入してみました。
ファンが低速なものだったので3000回転ほど回る高速回転モデルに交換の取り付けて起動してみたのですが
異常なほど冷えますね。

CPU Pen4 1900MHz(藁) TDPが70Wくらいだったはずですが
室温20度 筐体内温度25度でファンを最高回転にして計測
CPU温度 アイドル28度 高負荷をかけて35度
室温28度 筐体内温度32度でファンを最高回転にして計測
CPU温度 アイドル38度 高負荷をかけて42度
とものすごくよく冷えてます。
まもなく939のA64に乗り換える予定ですがそちらでも使用予定です。
冬場ならファン回転数を相当落としても普通に冷えそうですね^^

問題点としては取り付けにくいことでしょうね。
マザーボードベースをはずせるケースならつけにくいってこともないんですがどうしても電源付近なので狭いですしこのクーラー自体が大きいので・・・
特にSocket478だとリテンションへの取り付けが非常にしにくいですね。
以前これと同じ装着方法の侍Zを購入し、478に取り付けて使っていたらCPU温度が82度になってしまい、原因を探るとリテンションに1箇所金具が引っかかっていなくてしっかり接触しておらずリテンションも壊れてしまったため他のクーラーに交換した記憶がありますが・・・
取り付けにくいことを除けばいいクーラーだと思いますよ。

書込番号:6327365

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/12 15:12(1年以上前)

KQ2100さん

期待以上の結果が得られたようで、良かったですね。
取り付けの苦労も報われましたよね。

私もこのクーラーに興味を持っていまして、KQ2100さんの測定データが非常に参考になります。

そこでというのもなんですが、「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?

それから、貴重なデータですので、できましたら「高負荷」を何で掛けられたのかお教えいただけませんでしょうか?Tripcode Explorerでしょうか、それともStressPrimeなどでしょうか?

厚かましいお願いですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6327415

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/12 15:18(1年以上前)

KQ2100さん  こんにちは
これから暑いシーズンですのでCPUが心配ですね。
この商品を初めて見ましたが、ここでの評価も高いですね。
下の四角の部分をCPUに接するように取り付けるのでしょうか?
熱はヒートシンクへ伝わり、更にフアンで放熱でしょうか。
いいものを見せていただきました。

書込番号:6327428

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/12 15:44(1年以上前)

確かにこのクーラー良いですよね♪
俺も持ってますがアイドル時に40度を超えることが少ないですからね(デフォのクーラー 大体600rpmくらいで回ってます)

スペック↓
CPU:Athlon64X2 4600+
メモリ:2G
マザー:A8N-SLI Premium
グラボ:リドテク 8800GTX
http://stat.ameba.jp/user_images/16/19/10016450764.jpg
↑アイドル時です

ちなみにOCをして2.8Ghzにした状態でπ焼き104万をやって大体45度くらいですかね
室温は25度程度です


>下の四角の部分をCPUに接するように取り付けるのでしょうか?
>熱はヒートシンクへ伝わり、更にフアンで放熱でしょうか。

そうですよ♪
常識ですw

しかもヒートパイプでそれなりに効率的に熱を運べるので結構冷えます

俺はコレを静音のために買いましたがサブ機用にも買っちゃいましたw
いま俺のPCは2台ともANDYです
サブ機は徹底的に静音にこだわってるので回転数も若干デフォより下げてあります(500rpmくらいで調整。重い作業はしないから問題なし)

>「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?

3000回転の物って三洋かミネベアあたりが結構質良いですね
オススメは三洋
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

書込番号:6327496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/05/12 15:50(1年以上前)

ちょっちょっっっっと
3000回転12センチでは
うるさくないですか?
あとソケット939はお勧めできません。
今の主流はソケットAM2なので、できればAM2にした方がいいですよ。
あと3000回転で風力が70CFMいってないようならRDL1238Sがお勧めです。(光る鎌風の風とかは風力弱いです)

書込番号:6327513

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/12 16:00(1年以上前)

>3000回転12センチではうるさくないですか?

そもそも冷却重視で五月蠅いとかねーだろ(笑)
トレードオフの関係にあるんだからw

>あとソケット939はお勧めできません。

同意。
俺はメイン・サブともにシステムが939だから仕方なく(?)939使ってるけどCPUとかも無意味に高い
3800+が1万切って買えるこのご時世に手に入らない&高い
こんな物オススメできないし止めた方が良い
まぁ入手ルートがあったりするなら止めはしないけどね
結局は過去の資産になりつつある
新規では組んじゃゃダメ

譲ってもらうとかなら別w

書込番号:6327548

ナイスクチコミ!0


スレ主 KQ2100さん
クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/14 22:16(1年以上前)

マザーのケミコンが吹きかけのためサブ機で書いてます

>そこでというのもなんですが、「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?

山洋電気San Ace 120 角径120mm 38mm厚 109R1212MH102
のモデルの高速回転のほうで使用してます。(2600回転かな)

>3000回転12センチではうるさくないですか?
速度落とさないと静音環境では煩いですw

>ソケット939はお勧めできません。
PC3200のDDRSDRAMが1Gで2枚あるのとサブ機との互換性の為に939にする予定です。

>高負荷
Tripcode Explorerですね。

静かに使いたい人はデフォのファンでもいいような気がしますよ。
デフォのファンの速度にファンコンで落としても十分冷えてましたし^^
夏にエアコンをつけなくてもそこそこ冷えるように静音半分無視で組んだものでCPUファンを静音にしても静かにならないですからw

書込番号:6335462

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/14 22:43(1年以上前)


KQ2100さん

お返事、ありがとうございます。


ファンは「山洋電気San Ace 120、角径120mm、38mm厚、109R1212MH102(2,600RPM)」とのこと、了解いたしました。

また、高負荷付与ツールは“Tripcode Explorer”とのこと、了解いたしました。


ところで、“109R1212MH102”はどのようにして“SCASM-1000”に取り付けられたのですか?

お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:6335607

ナイスクチコミ!0


スレ主 KQ2100さん
クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/15 07:18(1年以上前)

>ところで、“109R1212MH102”はどのようにして“SCASM-1000”に取り付けられたのですか?

デフォルトのクーラーと厚みが同じであればリブ着きでもリブなしでも(25mm厚)取り付け可能ですがこのファンは厚いので普通には取り付けできません。
私の場合は100均で購入した針金で結ぶような感じで固定+天板付近の穴から吊ってます。
しっかりと固定しないと煩いかもしれません。

私の場合はファンが秋葉原のジャンクで安く購入したものを有効に使おうと思って使ってますので新規にファンを購入して使うのであればリブ着き/リブなしの25mm厚ファンを購入されるのがよろしいかと^^
あとケーブルを巻き込むと危ないのでファンガードはつけたほうがいいですよ。

書込番号:6336585

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/15 20:23(1年以上前)


KQ2100さん

ありがとうございます。

やはり、“針金で縛り上げ”たのですか。
フィンの端が曲がったり潰れたりしませんでしたか?

自作“ゴムクリップ”の方がやり易いような気もしますが、経時変化で切れたりしないかという心配もありますよね。

ぷりぷり氏の方法:
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/img/o1.jpg
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/page5.htm

しかし、本当に良く冷えますね。

OCTECHやCPUクーラー研究室のデータと比較しても。

http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2007s/page5.htm

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=65&page=4

P4 1.9GHz 478 (TDP72.8W)ですよね。E6600 2.4Ghz(TDP65W)より発熱しますよね。

ちなみに、温度は何で測られたのですか?
できましたら、M/Bとケース、冷却ファン、ビデオカードなどの熱源についてもお教えいただけるとありがたいのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6338233

ナイスクチコミ!0


スレ主 KQ2100さん
クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/15 23:04(1年以上前)

>やはり、“針金で縛り上げ”たのですか。
>フィンの端が曲がったり潰れたりしませんでしたか?

縛り上げというより軽くしかとめてないと言うのが正しく、天板からの吊り下げでほとんどの重量を支え、フィンへの固定は止まっている程度です。

温度の計測
室温 普通の温度計を使用して、パソコンデスクの上に置いて温度を計測。
筐体内部 どこでも温度計を使用し、センサーをCPUクーラーの吸気口付近に設置
CPU温度 EVERESTを使用して計測しました。

構成
ケース 星野金属 MT-PRO2250 MUSCLEBACK
MB GIGABYTE GA-8I875
CPU Pentium4 1900MHz
RAM Hynex純正 PC-3200 1GB×2
HDD 日立IBM 80GB
  Seagate 250GB+320GB
Western Digital 250GB
VGA ALBATRON GeForce4 Ti4200 128MB
電源 Skytec SKP-400 400W
熱源だけ言うとこんなものでしょうか。

ファン
ケースの前面HDD冷却にに80mm角のミネベア製3300回転ファンで吸気
ケース側面右上のHDD取り付け位置にHDDを取り付けしていないのでそこから92mm角のNidec製2000回転ファンで排気
ケース背面の排気口から92mm角のXINRUILIAN製2400回転ファン×2で排気
ケース左側面のPCIEXPRESS冷却用の穴に80mm角の山陽製3200回転ファンで少々減速の上吸気
といったところでしょうか。
そういえば書き忘れていましたがANDYの取り付け向きはヒートパイプの先端をケース背面に向けています。

書込番号:6338876

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/16 21:37(1年以上前)


KQ2100さん

貴重な詳細データをありがとうございます。
大変参考になりました。

私も入手してみようという気になりました。
手に入ったら結果を報告したいと思います。

参考までに、私が調べた情報を記しておきます。

《参考情報》

1. X-bit
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/scythe-enzotech_9.html

2. Silent PC Review ← 提灯レビュー?
http://www.silentpcreview.com/article723-page4.html

3. XS Reviews ← 提灯レビュー?
http://www.xsreviews.co.uk/reviews/cpu-coolers/scythe-andy-samurai-master/6/

4. Pro Clockers Review
http://www.pro-clockers.com/review.php?id=191&page=3

5. APH Networks reviews
http://aphnetworks.com/reviews/scythe_andy_samurai_master

6. Liquid LUXX
http://www.forumdeluxx.de/forum/showthread.php?t=339934

7. Award Fabrik
http://www.awardfabrik.de/index.php?p=reviewpages&id=127&seite=8

8. Computer Base
http://www.computerbase.de/artikel/hardware/gehaeuse_kuehlung/2007/test_scythe_andy_samurai_master/5/

9. DeXgo ← 提灯レビュー?
http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=194&rubrik=Hardware&seite=9

10. Mod Planet
http://www.mod-planet.com/index.php?module=subjects&func=viewpage&pageid=717

11. Dragon Steel Mods
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2466&Itemid=38&limit=1&limitstart=4

12. MAD SHRIMPS
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=10&artpage=2444&articID=556

13. Technic 3D
http://www.technic3d.com/index.php?site=article&action=article&a=468&p=4

14. Hard Tecs 4U
http://www.hardtecs4u.com/reviews/2007/coolerroundup2007_2/index12.php

15. PC Masters
http://www.pcmasters.de/hardware/review/scythe-andy-samurai-master/2.html

16. Silent Hardware
http://www.silenthardware.de/reviews/cpu/scythe_andy_samurai_master/kuhlercharts/index.html

17. Au-Ja!
http://www.au-ja.de/review-cooler2006p4ee-21.phtml

18. Gamezoom
http://www.gamezoom.net/artikel/show/0,0ab4bc19b97661952079b00864ccddd2,2,15668.html

19. PC eXperience
http://www.pc-experience.de/wbb2/thread.php?threadid=23916

20. Hartware
http://www.hartware.de/review_679_5.html

書込番号:6341854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

使用されてる方います?

2007/05/11 17:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR 2

クチコミ投稿数:19件

今回この商品を購入いたしました。
来週辺り時間ができ次第、空冷から水冷へ組み立てます

仕様

・OS/Windows XP MCE 日本語版
・CASE GIGABYTE 3D AURORA 570 GZ-FA1CA-ASB
・MB/P5B Deluxe
・CPU CORE2DUO E6600 2.4Ghz @3.6
・メモリー/DDR2-800(1Gx2) Dual Channel
・VGA/玄人志向 GF8800GTX-E768HW (PCIExp 768MB)
・HDD/250Gb×2 RAID 0
・CPUクーラー/INFINITY改
・ファンコントロール/iGuard
・NBクーラー/Blue Ice Pro
・SBクーラー/ファン付きフィンクーラー
・メモリークーラー/OCZ製メモリー冷却LEDファン
・3.5インチベイUSBキット
・電源/SKP-700PC

一応、CPU、VGA、VGARAMの3点を水冷にしよう
と考えています

今現在 定格で
 CPU 32℃〜36℃
 VGA 40℃〜43℃

    OC時で
 CPU 45℃〜48℃
 VGA 51℃〜53℃

水冷でどう変わるか?来週の報告をお待ち下さい♪

書込番号:6324317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/05/11 17:30(1年以上前)

レポ楽しみにしています(^^


室温も書いてくださいね。

書込番号:6324358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/05/12 12:16(1年以上前)

僕も楽しみにしています。
僕の風神匠とどっちが冷えてるか比較してみましょう^д^

書込番号:6326993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/13 01:52(1年以上前)

これ凄く欲しいけど値段がな〜
せめて3万円以内なら買ったのに。
この水冷水タンクが以外に大きいの付いてるのがいいですよね。
T-ZONE DIYの3階で30分ほど観察してきましたよ。
ラジエーターが大きい、水タンクも大きい、ポンプも最新で水量も多い。
最高ですね。
見た目も空気清浄機だし(笑)
参考に自分はCOOLER MASTERのAQUA VIVA使ってて水タンク追加とファンの交換で室温22度でCPU温度23〜4度っす。
(CoreTemp計測でCore2DuoE6420 OC3Ghz(380-8)でアイドル時の温度っす。)

書込番号:6329590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/18 19:59(1年以上前)

こんにちわ。
本当は今頃、報告をしてるハズでしたが…
とんでもない間違いをしてしまいました;;

まず、ZALMANオプションのVGA水枕とVGARAM水枕が
合わない;; 

nvidia7900以上って書いてあったから
8800GTXも大丈夫と考えた私があさはかだった
GPUのこれがデカいこと!また水枕の形が丸いので一部しか冷やせない

さらに
VGARAMは ”コ ”の字型までRAMが付いてて
全然、カバー出来ていない;;

ショック大でCPUの水冷化も一時中断

専用水枕買うまでちょっとまってね、すいません m(__)m

書込番号:6347753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 15:09(1年以上前)

水冷用の水枕は以下を使用しました

■VGA水冷用■
Thermaltake TMG ND4 L.C.S / CL-W0153
GPUは水冷、RAM周辺チップセットは空冷

■CPU水枕■
ZALMAN ZM-WB4 GOLD 水冷用CPUジャケット

■Northwood chipset水枕■
ZALMAN ZM-NWB1 (オプション)

結果は…

  | |空冷(室温26℃)|水冷(室温28℃)
  | |        |
==|=|===================
  |起|CPU 28℃   |CPU 32℃
 定|動|VGA 40℃   |VGA 44℃
 格|時|        |
 2|=|======================
 ・|高|CPU 34℃   |CPU 36℃
 4|負|VGA 48℃   |VGA 52℃
 G|可|3Dmark06 = 9897 |3Dmark06 = 10235
=========================
  |起|CPU 40℃   |CPU 42℃
 O|動|VGA 46℃   |VGA 50℃
 C|時|        |
 3|=|======================
 ・|高|CPU 46℃   |CPU 53℃
 6|負|VGA 53℃   |VGA 52℃
 G|可|3Dmark06 = 11160|3Dmark06 = 11143
=========================

言えることは、RESERATOR2は自然放熱なのでOCすると
巨大ヒートシンクが暖かくなる。扇風機を当てると良いかも!
水冷は全てそうだが、水をいかに冷やすかがポイントですね
一度水温が上がるとなかなか下がらない

CPUファンが無い分、音は静かになりました。
でも肝心の温度が空冷も水冷もそんなに変わらないのなら

一言 : 空冷で良かった _| ̄|〇 ガックリ

出費金額6万ちょい(選択ミス商品含)
これだけ出すのならクアッドコア買えそうやん;;

もう少し水を冷やす研究してみますね!
v(゚▽^*)ノノノ☆マタネsee you

書込番号:6366679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/29 13:40(1年以上前)

たなふくさん、レポありがとうございました。
自分はこのスレをROMってて結果を見て2の購入を見合わせました^^;

また水冷システムの新機種 Reserator XT が開発済らしいです。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/18/cebit10/

こちらはFAN付きで水流も多く2よりも冷えるみたいです。
笊に問い合わせしたら6月中旬以降の発売予定らしいので夏本番
前に冷えて煩くないシステムを組むのを夢見てますw

書込番号:6383195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/29 14:13(1年以上前)

うわぁ、やられたなぁ・゚(>艸<。)゚・。うえぇえぇん!!

次作のXTってファン搭載で2と比べて20度下がるんだ

(´・ω・`)ショボーン

でも今のRESERRATOR2ね
真横で扇風機【強】で当てて使ってるんですよ
5〜7℃は以前より下がっています^^

当分これで遊んでいます^^
何か情報ありましたら教えて下さいね

ありがとうございました

書込番号:6383249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 RESERATOR 2のオーナーRESERATOR 2の満足度2

2007/06/09 15:03(1年以上前)

たな・ふくさん こんにちは。

自分もこれ使っています。OC時にCPUの温度が上がって
正直空冷の方が・・と思いました。

でもせっかく高いお金出して買ったので、はじめはラジエター
の横に4つの12cmFANを外付け電源で当てたりして
冷やしました。

今はラジエターから排出された水を一度CPUに送る前に
ケースFANの所につけた他社製ラジエター&三洋FAN
で一度冷やしてCPUに送るようにしています。

Quad Q6600で3.3Gz時に4コアともにアイドル11〜18℃
で、負荷時に行っても34℃です。
3.5Gzで35℃、負荷時で48〜49℃という状態です。

E6600でもほぼ同じでした。

清音と言うことでは水冷の意味では少しなくなりますが、
性能引き出して安定、安心という意味では効果ありますよ。

GPUはRESERATOR 2を通さないで現在は空冷で強制排気
させています。

今度はもう少しコンパクトで冷却性能のあるレジエターに
変更してCPU→チップ→GPUとして廃熱水側にも
ラジエター&三洋FAN取り付ける予定です。

自分も正直もう少し待てば・・と思いましたが。
新商品に負けずに頑張りましょうね。


書込番号:6418865

ナイスクチコミ!0


京都府さん
クチコミ投稿数:16件

2007/06/18 17:55(1年以上前)

この手の物って2台買って連結したらどうなるんでしょう?
通常の空冷のCPUファンと違って
どんどん連結できそうな気がしますが・・・

書込番号:6448680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/06/18 21:09(1年以上前)

連結はおもしろそうですね〜^^
冷蔵庫に入れてみるとかは?
おまけにファン付けたら劇冷えしそう〜

書込番号:6449250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

静かです。。。。

2007/05/09 23:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

本日換装致しました。
見事なほどに静かです。今までのリテールファンは存在を
思いっきりアピールしておりましたが、これは本当に静か過ぎて
電源が入っていることを忘れてしまいそうです。
PC本体に耳を近づけないと音を感じられません。

しかし・・・
でかいです。FANが12cmですから仕方はありませんが、
大きすぎて装着するのにはちょっと苦労します。
ご覧の形状で頭でっかちなのでピンを挿そうにも
手が入りません(笑)
小さめのケースの方は避けたほうが良いでしょう。

それと、標準の回転数が低いためマザボによってはBIOSで
Errorを起こす場合があります。私がそうでした。
リテールファンが2,500〜3,000RPMなのに対してこいつは
1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
Errorメッセージを出すようです。
最初悩みましたが、サポートのお兄様が懇切丁寧に対応して下さいまして難を逃れました。

CPU温度もチェックしましたが、今の私の環境で45℃前後で落ち着いています。問題ないでしょう。お勧めの一台です。

+++++++++参考までに私の環境++++++++++++
M/B ASUS P5P800 ソケット:LGA775
CPU Intel&reg; Pentium&reg; 4 Processor 530J
RAM DDR SDRAM512×2 1GB
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

書込番号:6319593

ナイスクチコミ!0


返信する
xxx077さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/12 02:19(1年以上前)

>>1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
Errorメッセージを出すようです。
>>最初悩みましたが、サポートのお兄様が懇切丁寧に対応して下さいまして難を逃れました。

室温が上がりリテールがうなり始めました。
このCPUクーラへ置換を考えています。
低速での対応を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:6326092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/05/12 02:41(1年以上前)

xxx077さんこんばんは!!

もうちょっと質問の内容を詳しく教えて下さいませんか?
低速での対応と言うご質問の意味がちょっと判りかねます。
このクーラーは標準が1,200rpm程度で極めて静音です。
私もリテールクーラーからの換装でした。

書込番号:6326126

ナイスクチコミ!0


xxx077さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/12 03:06(1年以上前)

お答えいただき、ありがとうございます。

>>リテールファンが2,500〜3,000RPMなのに対してこいつは
>>1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
>>Errorメッセージを出すようです。
低速回転時のErrorについての対応を教えていただけないでしょうか。

何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:6326152

ナイスクチコミ!0


xxx077さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/13 01:51(1年以上前)

皆様ご迷惑をおかけしました。
自己解決しました。
回転数が、一定ということを知りませんでした。
最悪、電源から直接とります。
ありがとうございます。

書込番号:6329588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/13 12:48(1年以上前)

ここにも、回転数の事でErrorの解決方法出てますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/SortID=6075561/

参考になるでしょうか?

書込番号:6330661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

水冷で今年の夏を乗り切ろうノシ

2007/05/06 16:45(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP

クチコミ投稿数:215件 AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPのオーナーAQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPの満足度4

Pen4っす。
今回はCOOLER MASTERのAQUAGATE VIVA(RL-M4A-E7E2-GP)で水冷組んでみたっす。
当初はリザーバータンク付ける予定だったけど、力尽きたっす。

(構成)
MB:ASUS P5L-MX
CPU:Core2Duo E6420
クーラー:AQUAGATE VIVA(RL-M4A-E7E2-GP)
Memory:DDR2 333Mhz 512MB-2⇒Dual-1GB
ケース:Antec NSK2400
ファン:ケースサイド12cm-2、CPU12cm-1、チップセット1、ラジエーター7cm-2、電源12cm-1
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
その他:サウンド、VGAカード1枚ずつ

(環境)
今日は涼しいので26度っす。
OC無しの通常稼動での温度測定。
あと今回はベンチ取りじゃなくて、冷却性能とカスタム内容の説明がメインっす。

とりあえず、説明を長々と書いてもしょうも無いのでPC内部の画像をどうぞ。


http://photos.yahoo.co.jp/ph/qkqfs519/lst2?.tok=bc_VYCZBkqrJhenE&.dir=/8732&.src=ph

このクーラーでの冷却性能も↑のアルバムに画像で載せてるから参考にどうぞ

(今回の改造工夫)
・まず大きい冷却効果が望めるのがCPU部分で、水枕部分の上に12cmファン(1700rpm)を頑張って乗せています。
 以外と余裕あるみたいで2.5cmは隙間があるので空気は吸えています。
 この12cmファンはCPU水枕を冷却するだけでなく、もちろんCPU周り(チップセット、電源フェーズ)の冷却も十分に行えます。

・CPU水枕がうるさい(スクリュー式流水)なので「うぃーーーーー」っていう音がモーター部分から聞こえます。
 この部分はモーターの上に防音素材の両面テープでヒートシンクを載せて音もれを防いでいます。(ヒートシンクは飾り)

・このケースはサイドの12cmファンで吸気していますが、排気をあまり考えていなかったのであまり熱源をケース内に入れたく無い。
 なのであえてラジエーターは外部に設置しました。

・後、以外と計算して作ってあるのか、VGAとサウンドカードの隙間を縫う様にダスト口が開いてるからVGAの廃熱は大丈夫そう。

正直このケーススリムタイプだから熱こもるかなと思って今回の水冷付けたわけで、冷却性能はCPU30度は越えると思っていたのでいい結果で満足してます。

自分書くことこれしかないかったけど、「この部分どうなってんの?」とか「こうするともっといいんじゃない?」みたいなのあったらレスくださいな。

書込番号:6308192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2007/05/06 18:38(1年以上前)

intel inside pentium4さん、こんにちは。

画像を拝見させていただきました。
気になったのが12cmの吸気ファンなのですが、
サイドパネルを開けた時と閉めた時とで、cpuやケースの温度に変化がありますか?
もし、サイドパネルを開けた時にcpuの温度が下がる様であればサイドパネル(吸気ファンの真上)に穴を開けると良いのでは?
サイドパネル大の厚紙に穴を開けてみてそれでシミュレーションすると本番に近い結果が得られると思います。
穴を開けるに加え場合によってはパッシブダクトも造ると良いかも、私は牛乳パックなどを使って工作しましたよ。

書込番号:6308591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPのオーナーAQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPの満足度4

2007/05/06 23:01(1年以上前)

>サイドパネルを開けた時にcpuの温度が下がる様であれば

駄目っすね〜温度1度も変わらないっす。
ちなみにいまは静音化のためのケースの上蓋に防音クッションつけようか検討中っす。
それとPCIスロットに廃熱様のファン付けたいんだけど、みんな騒音がうるさいのばかりで探し中。
それに外部ラジエーターのファン指突っ込むの怖いからそれのふた探し(7cm角の)
後、肝心な水冷システムへのリザーバータンク設置とVGAの廃熱がいまいちなのをどうしようかと課題が山積しているわけで...
GW終わったのにどうしよ〜

書込番号:6309757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPのオーナーAQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPの満足度4

2007/05/09 19:28(1年以上前)

リザーバータンク自作してシステムに組み込んだっす。
写真追加してあるんで参考にどうぞ。
(材料)
ギガバイトのクーラント(600ml)1480円
100円ショップタッパー(650ml)100円
チューブコネクター(内6mm径)1280円
止め具100円
ゴムパッキン100円
エポキシパテ(プラ用)680円

なにげに4000円近くかかったし。
まあ既製品より大容量でしかもタッパーだから水変えるの楽なんだけどね。
チューブ周りをパテで完全にコーティングして、タッパーのふたのゴムパッキンも接着剤で付け直した念入りさだから水漏れはまずないでしょ。
さかさまにして振っても平気だったし。

冷却温度に差は出なかったけど、最高温度(高付加時)が33度より上がらなくなったのが良い点。
Superパイ104万積、3DMark05、FFベンチを立て続けに行っても温度33から上がる気配無し。

書込番号:6318729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

最後の1台が入手できました!

2007/05/05 20:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

今日、高速電脳で最後の1台(Thermalright SI-128)を運よく入手できましたので、早速、SNEのCOOL120-17DBと換装しました。

組み付けでは、本当にぎりぎりで、ヒートパイプの先端を上向き(最も冷却性能が上がる姿勢)にして、ASUSTek P5B-Vに取り付けることができました。

ヒートパイプの湾曲部がノースブリッジのヒートシンクと3o程度、ヒートパイプの先端が電源ユニットのファン吸入面から2o程度の間隙で、何とか組み付けることができて胸をなでおろしました。

マザーボードへの取り付けは、付属のLGA775用RM(リテンション・モジュール)を使用しましたので、極めて簡単でした。マザーボードは取り外しませんでした。

ただ、左上のピンは、指が入らなかったため、電源ユニットの取り付けねじを外して少しケース前方へずらして隙間を空けて、そこに指を突っ込んで押し込みました。

また、FANの取り付けも付属のワイヤーで簡単に取り付けることができました。

FANは、XinruilimanのPWM型12cmファン(RDL1225SBK-PWM、800〜1700RPM)を装着し、BIOSのQ-FAN(Optimal設定)で回転数制御(約1,400RPM)して使用しています。


換装結果ですが、CPU温度が、軽負荷(MP3再生+インターネット・サーフィン)時、5度ほど下がりました。
これで、今夏はストレス無しで過ごせそうで満足しています。

《換装前(SNE COOL120-17DB)》
・室温:25.0℃(ケース:オープン)
・CPU温度:45.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:36.0℃


《換装後(Thermalright SI-128)》
・室温:25.5℃(ケース:オープン)
・CPU温度:40℃
・M/B温度:38℃

<システム>
1. CPU:E6600(B2)[定格2.4GHz]
2. M/B:ASUSTek P5B-V (BIOS:0903)
3. Memory:512MB×2+1GB×2(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15)
4. HDD:HDT725032VLA360×2
5. DVD:MATSHITA DVD-RAM SW-9583S、HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
7. PWR:MACRON PSH750S-D(12cmFAN)
8. CPU Cooler:SNE COOL120-17DB → Thermalright SI-128
9. CASE FAN:前8cm(max2500RPM)、後9.2cm(max3100RPM)、側9.2cm(max2500RPM)・・・いずれもQ-FAN制御 [ただしケースはオープンで使用]
10. OS:Windows XP Pro. SP2


結果を見ると、マザーボード上の周辺回路の冷却性能は、COOL120-17DBの方が上のようです。
これは、COOL120-17DBの12cm冷却ファンがヒートシンク(直径9cm)をはみ出している分、冷却流となってマザーボードに吹き付けられるのに対して、SI-128は、ファンの冷却流がすべて冷却フィンに当たって、フィンを通過した後の残流しかマザーボードに当たらないためと思います。
さらに、SI-128の冷却フィンの装着密度が結構高いため、冷却流の通過抵抗が大きくなっていることも影響していると思われます。

ちなみに、SI-128と比較すると次のようになります。
SI-120のフィン:幅25o×長さ125mm×フィン数52枚(フィン密度2.5o)
SI-128のフィン:幅35o×長さ125mm×フィン数78枚(フィン密度2.0o)

SI-120の総フィン面積:3,250pxp
SI-128の総フィン面積:6,825pxp(SI-120の約2倍)

どうも、SI-128はOC向けのCPUクーラーで、高回転ファンで強力に冷却したときに実力を発揮するタイプではないかと思われます。


ついでに、ヒートパイプですが、SI-120と比較すると次のようになっています。

SI-120のヒートパイプ:直径6mm×5本
SI-128のヒートパイプ:直径8mm×4本(SI-120の総ヒートパイプ断面積の1.4倍)

このことは、高負荷時から負荷除去時へのCPU温度の下がり方によく現れています。
負荷が除去された途端に、CPU温度は元の温度にすとんと下がります。
COOL120-17DBでは、負荷除去時から、CPU温度がエキスポネンシャルにだらだらと下がって行くのに対して、SI-128では、直ちにすとんとCPU温度が下がります。

これは、SI-128の8φ×4本のヒートパイプの熱輸送力がいかに大きいかを物語っているものと思います。

高負荷時ですが、“Tripcode Explorer 1.2.5”でCPUを両Coreとも100%にフル稼働させたときでも、CPU温度は55℃を超えません。


良いこと尽くめのようですが、ひとつ改善して欲しいところがあります。
それは、LGA775用リテンション・モジュール(RM)の取り付け方法についてです。
RMをコアプレート部にかぶせた後、コアプレートにサーマルグリスを塗るため、クーラを逆さにしたときに、RMがコアプレート部から外れてしまうという問題があります。
小生の場合、外れないように、RMと冷却フィンの間に新聞紙を丸めて詰めて外れないようにしましたが、RMがコアプレートにカチッと嵌るような工夫が欲しいと思います。

いずれにせよ、総じて優秀なクーラーではないかと思われます。国内復刻が待たれます。

書込番号:6304650

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

2007/05/07 21:32(1年以上前)

前回のレポート[6304650]で、『どうも、SI-128はOC向けのCPUクーラーで、高回転ファンで強力に冷却したときに実力を発揮するタイプではないかと思われます。』とコメントしましたが、実際はどうなのかを確認してみました。

具体的には、冷却ファンを12cm径25o厚のXINRUILIAN“X-FAN RDL1225SBK-PWM”から、12cm径32o厚のXINRUILIAN“X-FAN RDL1238SBK-PWM”へ交換してみました。

両ファンの仕様は次の通りです。

《RDL1225SBK-PWM》
120×120×25mm、800〜1700RPM、Max2.03m3/min(7.17CFM)、34.0dB以下

《RDL1238SBK-PWM》
120×120×38mm、800〜2000RPM、Max2.68m3/min(9.50CFM)、29.3dB以下

注)1m3/min=3.5311CFM

風量が、最大回転数時で、約30%アップすることになります。
両ケースともQ-FQN(Optimal設定)で、それぞれ、約1400RPMと約1500RPMで回転制御されています。
したがって、実稼動時にも、「風量が30%以上アップ」しているものと推測されます。

この条件での温度を測定したところ、次のように非常に面白い結果が得られました。

《交換前(RDL1225SBK-PWM)》
・室温:25.5℃(ケース:オープン)
・CPU温度:40.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:38.0℃(軽負荷時)

《交換後前(RDL1238SBK-PWM)》
・室温:25.0℃(ケース:オープン)
・CPU温度:39.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:33.0℃(軽負荷時)

室温に0.5℃の違いがありますが、CPU温度が1℃しか下がらないのに対して、M/Bの温度が5℃も下がりました。
このことは、風量が上がったことによって、冷却フィンを抜けてM/Bへ到達する冷却流も増えたことを示しているものと思います。

逆に言うと、CPUの冷却には25o厚のファン(約1400RPM)でも十分だが、M/Bを含めて全体をしっかり冷却するには、さらに大風量の冷却ファンが必要だということのようです。

書込番号:6312750

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

2007/05/07 23:25(1年以上前)

↑↑↑↑↑↑↑↑[続き]

ちなみに、“Tripcode Explorer 1.2.5”でCPUを両Coreとも100%フル稼働させた場合のCPU温度は、何と「49℃」でした。
そのときの室温は25℃、M/B温度は34℃です。

「確かにOC向けのCPUクーラー」です。
改めてSI-128の実力を思い知らされました。
恐るべし“SI-128”!

書込番号:6313398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング