CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

E6600 2.9GHz(オーバークロック)

2006/11/05 01:36(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper L3 RR-LCH-P9E1

クチコミ投稿数:241件 Hyper L3 RR-LCH-P9E1のオーナーHyper L3 RR-LCH-P9E1の満足度5

E6600 2.9GHz(オーバークロック)使用しています。

結構冷えます。

        アイドル  負荷時
Intel純正     46℃   56℃ 
Hyper L3     41℃   46℃ 
室温24℃

騒音も静かです。(E6600の場合純正ファンも静かでした)

小スペースで、静かで、値段も安いので結構お薦めです。

書込番号:5604655

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2006/10/31 01:20(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:36件

当初、電源に干渉する心配があり別のクーラーを購入しましたが、ダメ元で買ってみたところ無事付けることが出来ました^^

ケース :ASUS VENTO-3600
マザー:MSI 975X-Platinum Ver2
CPU :E6600(定格)

@クーラー:APACK ZeroTherm CF800(純正サーモ式オート・900〜2300rpm)
Aクーラー:同上CF800、ファンのみ換装(サイズS-FLEX・800rpm)
Bクーラー:SI-128(サイズS-FLEX・800rpm)

室温20℃
StressPrime2004×2(各コア同時実行)→2時間
CoreTemp0.9.0.91で測定

@アイドル38〜40℃・シバキ59〜60℃
Aアイドル40〜41℃・シバキ62〜63℃
Bアイドル29〜30℃・シバキ48〜50℃

APACKは、付属ファンのサーモ設定が高め?なのか、CoreTempでは60℃超えてるのに1200rpm位(笑)・・・

SI-128の取付には、AINEXのバックプレートを使用しクランク型(オフセット)の+ドライバーでちまちま固定しました
性能にはとても満足していますが、800回転ではノースチップには1CFMの風も当たりません(爆)

とりあえず皆様の参考になればと思いカキコさせて頂きました

書込番号:5588370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5 ひかるのノート 

2006/10/31 10:18(1年以上前)

大丈夫です。
感じないけどあたってますw
それでもチップ温度高いならチップクーラーも変えてみては?
HR-05とか冷えますよ。

書込番号:5588927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/11/01 23:45(1年以上前)

ひかるさん、レスありがとうございます

ちょうど出張先で、HR-05を買って帰って来たところでした(^^;
今付けてみましたが、さすがnForce4 SLI対応?(笑)だけあって高性能!

実は、SI-128交換後SP2004でシバくとノース爆熱でエラーが出てしまい、仕方なくADDAの60×60×10ミリを(5V駆動)を取り付けていました。 ファンレスOKになり、とても満足しています。

また、HR-05を付けて気がついたのですが、マザーを立てた時点でSI-128が1〜2ミリ程度おがむ様です。(電源とSI-128の隙間=約2ミリ、SI-128とHR-05の隙間=紙一重^^)

ビデオカードのZalmanクーラー外してThermalright化したくなっています(;^_^A・・・静音スパイラル?でしょうか

書込番号:5594269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

私も使用レポートです。

2006/10/29 13:29(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED

クチコミ投稿数:260件 CNPS9700 LEDのオーナーCNPS9700 LEDの満足度5

やっと装着出来、作動させたので私も報告します。
本体固定には不慣れなせいか?
昨日の装着で腰を悪くしギックリ腰になりました。

とにかくデカイ。こんなにデカイのだから冷えない訳は有り得ない!
と思うほどの威圧感があります。
写真撮りましたので、見て下さい。

私の場合しっかり装着出来ました。(緩くはありません)
デカイのでマザーボードに負担がかかるのが、少し心配です。

昨日FF11やりましたが、私も同じく30度台以上にはなりません。必ず40度以下です。
E6600で37度から38度くらいでした。

LEDはあまり明るくありません。他の光り物に完璧に負けてます。

購入時にCNPS9700 LED、 Silent Square 、Mars RR-CCX-W9U2-GP の光り物の3つで
悩みましたが、デザイン的には絶対Marsだと思いました。
でも、冷やすという性能面で考えると、全銅製、特大ファンはこれしか無いです。

この製品は、ケースのエアフローと同じく、前方吸気、後方排気です。
他の製品、Marsのエアフローは上部から吸気し、底面から排気なので、
エアフローが良くないのではと思いCNPS9700 LEDを購入しました。

書込番号:5582782

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

静かで、よく冷やしてくれますね。

2006/10/28 02:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

はじめまして、初めての書き込みとなります。
どうぞ、よろしくお願い致します。

PCの構成は、
マザー:ASUS P5B
CPU:Core2Duo E6300
メモリ:ノーブランドバルク1G
一応、3台目の自作PCです。
ケースは全段5インチベイの
サイズのs901-4gaという品です。

リテールクーラーからの換装です。

リテール:
アイドル時(平均):40度
過負荷時(CPU使用率100%で約5分):40〜47度

ANDY:
アイドル時(平均):35〜36度
過負荷時(CPU使用率100%で約5分):40〜42度

となりました。


あと、これは私事ですが、以前このPCを自作してるとき、
リテールクーラーを設置しようとして、CPUの上に置こうと
したときに手が滑って、マザーボードに墜落させてしまいました。
落ちた場所はCPU周りのアルミコンデンサ(上方)でした。
凹んでます。なんか、当たりです。1個だけ、ペコりと。
あせりました。というか、泣きそうになりました。
ですが、泣いてる場合じゃないです。
一応、慌てて電源入れて確認して見ると、動きました。
わかりません。不安です。怖いです。((((TДT;))))ガクガク
で、翌日、修理屋さんに見てもらいましたが、
なんともないみたいということで、
修理必要無しで、日帰りで戻ってきました。
一応、無事に快適に動いているので、気にしないようにしてます。
あと、さらに余談ですが、リテールクーラーとサイズのクーラー(忍者等)の重さは、あまり、大差がないんですね。
持ち比べて、初めてわかりました。

すみません。駄文が長くなりすぎました。もうしわけございません。

先代のpen4 3.4Eg(クーラーは忍者使ってました。)で、
夏を凌いでましたが、来年の夏は、快適に過ごせそうです。

書込番号:5578126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/10/30 01:49(1年以上前)

この商品の購入を考えております。

同じくM/B ASUS P5B、C2D E6400を使用しております。

よろしければ、このマザーボードで干渉や取り付け等に
問題がないかお教えてください。

また、グリスは付属品のもので問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5585237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/10/30 13:42(1年以上前)

はじめまして、矢吹 丈様。
参考になるかどうか、わかりませんが、
一応、出来る限りの個人意見として、記載させて頂きます。

メーカー側推奨の取り付け位置の場合、
このP5Bで、LGA775の取り付け方法ですと、
ノースブリッジヒートシンクだけでなく、
一番の問題は、アルミコンデンサにぶつかってしまい、
どの道、推奨の取り付け位置では、取り付けできません。

ですが、横向きでの取り付けは、可能です。
僕も、横向きで取り付けして、使用しておりますが、
冷却性能に劣りはほぼ無いと言って良いでしょう。
アルミコンデンサ以外のコンデンサ(上方に2個あるほう)に
少し、ぶつかりますが、このコンデンサはほんの少しの可動が
できるので、斜めにやさしく、ずらすような感じにしておくと
問題ないです。

この製品に付属しているグリスですが、結構分離してる場合が、
多いですね。(^ ^;)。(これはainexのやつみたいですね。)
ちゃんと、撹拌してから塗ると、大丈夫らしいです。
ですが、お勧めかと言われれば、ちょっと悩みます。
同じシリコンでも、別売品の信越化学工業社製のシリコンが、
結構、おすすめです。品質も良いのですが、
塗りやすさも、ヨーグルトみたい(言いすぎかも知れませんが)に
やわらかくて良いですよ。
現在販売されている、注射器に入ってるタイプは
撹拌はまず、必要ないですが、
こちらも、もしも分離していたら、必ず撹拌して、
使用するようにして下さい。

あと、上級者向け(?)ですと、今や定番とも言える、
シルバーグリスでしょうか、ainexとかの。
ただし、一番初めはある程度、コツが必要です。
伸ばすにしても、何にしても、まず、このグリスの
粘度の硬さは、まず厄介です。
あとは、設置してから完全に性能が出るまでに、
200時間以上の時間を要するところも、すこし、厄介です。

実は、どちらのグリスもそんなに大差はないので、
好きなものを選んで、使うのが一番だと思います。
なるべく、冷やせるだけ冷やしたいなら、
さらに高性能なものを選ぶのも、良いとおもいます。

文章が長くなりすぎて、申し訳ございません。
僕も、書き込みの経験がまだまだ浅いので、
この書き込みにて、もしも問題がございましたら、
遠慮なくお申し出下されば、幸いです。

書込番号:5586083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/10/30 16:27(1年以上前)

返信させて頂いた項目のなかに間違いがございましたので、
修正させていただきます。

このクーラーについているグリスはainexのものではなく、
知人の"coo○erm○star"の"○神"についていたものと
同じものでした。
よく袋を見ていなく、よく見たら間違いに気づきました。

ご迷惑をおかけして、まことに申し訳ございませんでした。

書込番号:5586386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/30 16:43(1年以上前)

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様

返信ありがとうございます。

今まではリテール品を使っておりましたので、
CPUクーラーに関してほぼ知識がないので、
できれば正規の手順で問題なく設置できるものにしたいと考えてました。

P5B Deluxでも干渉ありの報告を多数みかけましたので、
このM/Bでは干渉なしに設置できるものは少ないのでしょうか?

グリスについては教えていただいた通り、別途購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5586409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/10/31 02:59(1年以上前)

ご返信頂き、ありがとうございます。矢吹 丈様。

僕としても、推奨取り付け位置での取り付けを
サイズから出ているユニバーサルリテンションキットを
利用して、再度試してみます。コンデンサに触る程度なのですが、
なんかやっぱり、気になってきました。

もし、このリテンションキットを利用してもノースブリッジに
干渉してしまったら、もしかしたら
別途にノースブリッジクーラーの換装も考えてます。
一応、候補としてはある程度可動が利くDragonFlyもしくは
北極精霊などを取り付けようかなと思います。

今、品を頼んだばかりですので、時間が必要となりますが、
何の干渉も無く、無事に取り付けが完了したら書き込みにて
ご報告させて頂きたいと思います。

すこし、意地になりつつあるこの頃かもです。(^^;)

先代のMSIのP4マザー865G Neo2-PLSで、
SI-120を付けたこともあるのですが、
このマザーも凄い位置にノースブリッジシンクが
付いてて、背の低いファンつきのチップシンクを
金具に加工を加えて取り付け、
なんとか取り付けた記憶があります。
ソケットも775とちがい、向き自体の変更も利かなかったのも
覚えてます。
けど、そのあとしばらくして、忍者に変えてしまいましたけど。

書込番号:5588531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/11/01 00:01(1年以上前)

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)さん へ

約束事で伏字禁止ですよ。
老婆心ながら・・・

書込番号:5591195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/01 00:15(1年以上前)

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様

返信ありがとうございます。

実は、触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様の最後の書き込みを確認する前にSCASM-1000を購入してしまいました^^;

そこで横向きでの取り付け方法について教えていただきたいのですが、
説明書等ついていなかったのでメーカー側推奨の取り付け位置がよくわかりません。。。

ヒートシンクに枝状に伸びている6本のパイプ?のようなものを
メモリ側に向けて設置するのが横向きになるのでしょうか?

再度ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:5591247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/11/01 01:12(1年以上前)

矢吹 丈様。ご返信くださり、ありがとうございます。

はじめに、
>YASU−RZR様、
伏字を使ってしまいましたこと
心から、お詫び申し上げます。
以後、このようなことが無いように致します。
まことに申し訳ございませんでした。

矢吹 丈様、設置方向ですが、横向きに関しては、
右と左(後ろの排気ダクト側と前のメモリ側)どちらでも
いいはずです。僕の場合は、ヒートパイプが後ろの排気ダクトのほうに向けて、設置してます。
あと、推奨位置は、ヒートパイプが下にくるのが
一番良い向きだと書いてます。

あと、説明書ですが、
確か小さい箱(それぞれの取り付け金具が入ってる白い箱)に
入ってるはずなのですが、一応、もう一度確認してみては
いかがでしょうか。僕も最初この説明書は
奥のほうにへばりつくような感じで入ってたので、
ちょっと見つけずらいかなと思いました。

では、簡潔ですが失礼致します。
なにかございましたら、お申し出下されば、幸いです。

書込番号:5591430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/11/03 21:17(1年以上前)

2006年10月31日 02:59にサイズから販売されている
ユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、
早速、再取り付けをして、今無事に動いてます。
温度は前回の取り付け時と変わりませんでした。

ASUSのP5Bにて、478の取り付け方法にて、
推奨位置での取り付けが出来ましたが、
やはり、ノースブリッジはどの道干渉してしまいました(爆)

もうリテンションをつけてしまったので、
「後戻り、めんどい。(-д-;)ケッ」
「能書き無駄。保険(メーカー保障)なんて、
最初動けば、もう用は無え!!!つーか、もう
コンデンサでやっちまってるし。後悔ってやつも
あとでしかわからんから”コーカイ”って詠むんじゃ!!(?)
・・・やるか。アレを」←もうこの時点で本気馬鹿全快です。

こーなることなら、最初から、DragonFlyとか北極精霊とかも
一緒に注文しとくべきだったんじゃないすか?
うすうすわかってたはずなのに・・。などと、
もう一人の僕が痛い突っ込みを入れてくるのでした。
ですが、もう1週間待てるかと言われたら、
無理です。体(心も)が勝手に動いてしまい、
もう待てません。
・・・というか、もう僕の右わき腹が悲鳴をあげて、
なにも出てきませんでした。(TT)ノシ 財政難オツ

ではすぐに・・(-ー-)ニヤリ
・・とまずは、一服。(-△-;)y-~~フウー、一休ミ一休ミ。

そして、

・・・・ゆっくり、しっかり、がっしりノースを
抑えながら、接触部分である、小さいところを
グリグリ・・・、(`Д´;)ムググ・・・
パキン!と小さく綺麗に折れました。
ヒートシンクの性能もほぼ損なうことなく、
事をすべて穏便に終えることが出来ました。
結局、技術もヘッタクレもない力押しで、
解決してしまいました。(´△`)y-~~フウー、スッキリ。

と駄文長く申し訳ございません。

しかし、向きはほぼ関係ないとして、P5Bでこのクーラーを
つけるときは、リテンションキットにて、478の取り付けにて
換装することをおすすめします。そうすると、
問題のコンデンサー干渉等の問題は解決できます。
ノースブリッジに関しても、向きを選ばなければ、
解決できます。

あと、お勧めできませんが、
この形状のヒートシンクは、力なくても慎重にやれば、
曲げるか、折るかは誰にでも出来ます。
ノンサポート自己責任となってしまいますけども。

以上で、レポート終了します。

大した役に立てず申し訳ございません。

書込番号:5600000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/11/03 21:27(1年以上前)

間違いがありましたので、訂正します。

<2006年10月31日 02:59にサイズから販売されている
ユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、

2006年10月31日 02:59の書き込みにて、報告しますということで、
注文していたユニバーサルリテンションキットが今日届きましたので、

です。
申し訳ございませんでした。

書込番号:5600042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/03 23:19(1年以上前)

触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様

遅くなりましたが、ご報告します。

ようやく今日取り付けることができました。
説明書を取り付け金具が入ってる白い箱から発見(ぉぃ
とりあえずリテンションキットを使わずに挑戦。

教えていただいた通り、横向きでの取り付けでノースブリッジ、コンデンサともに干渉することなく取り付けできました。

ただ、12v電源の取り付け位置がヒートシンクの真下になってしまい、かなり挿入にてこずりました・・・
また、位置的に12v電源コネクタがヒートシンクと接触してしまってます。
大丈夫だとは思いますが、触らぬ賭けになんとやら(・_・;)様も接触しているのでしょうか?

ちなみに電源は
http://www.scythe.co.jp/power/mononofu.html
を使用しております。

P.S. ANDYかなり静かでいい感じです。(温度測定は未だですが・・)

書込番号:5600520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2006/11/04 00:04(1年以上前)

こんばんわ、矢吹 丈様。
ご返信くださり、ありがとうございます。

よかったです!取り付け無事にできて何よりです!\(^▽^)/

僕は、リテンションの取り付けの都合で一回丸ごとケースから
出して取り付けました。結局、ノースは干渉しましたけど。
ただ、心配だったのは、CPUとクーラーの間に銅版を
挟んでの取り付けだったので、うまく設置するのに
その点が難ありでしたけど、無事にうまく取り付けできました。

ええと、この12Vコネクタの線の接触は仕方ないです。
というのは、このクーラーの大きさが大きさなだけに
丁度、12Vコネクタメスのほぼ上にまで
またがってしまいう形になるので。
これは、このクーラーの向きを変えても同じです。
僕のもちょうど、少し触る程度ですが、なにも問題ありません。
しかも、サイズの電源って、丁寧に線を
全部メッシュしてくれてるので、なにも問題ないです。

ちなみに僕が使ってるのは、剛力の550です。
プラグインじゃないすけど。っていうか、買ってから半月も
たたないうちに発売。
・・・初めから、出せるなら出してくださいよScytheさん、
線まとめるの大変なんだから。(爆)
と言いたくなる今日この頃だったりです。

目標の一つのメモリの増設も兼ねての作業だったので、
今日は、なんだかんだありましたが、
良いことが沢山あった日だと思います。
ちなみに、搭載したメモリは
念願のセンチュリーマイクロ製ミクロンチップ搭載品でした。
PC2-6400の1G×2です。

駄文も混じってしまい、申し訳ございません。
これにて失礼致します。

これからも良いPCライフを楽しんで下さいね。では。

書込番号:5600714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

使用レポートです。

2006/10/27 20:19(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED

スレ主 holoholoさん
クチコミ投稿数:139件

CPU Core 2 Duo E6300
M/B Intel DG965WHMKR
Mem UMAX Castor LoDDR2-512-800*2
HDD HDT722516DLA380
VGA GIGABYTE GV-NX66128DP
ケース Antec P150
電源  Antec Neo HE430

フロントFan 鎌フロゥ9cm 超静音(SA0925FDB12L)*2
リアFan   内蔵12cmファン メーカー公表値1200rpm

OS XP-Home SP2

Intel(R) Desktop Utilities Ver.3.0
Processor Temperature 34℃
Processor Fan 1263rpm
chassis Inlet Fan #1 855rpm (SA0925FDB12L)
chassis Inlet Fan #2 842rpm (SA0925FDB12L)

SUPER_PI 104万桁 31秒
Processor Temperature 38℃

室温         26℃

SUPER_PIにて負荷をかけても40℃を超えることがありません。
気になる音ですが、自分の環境ではファンコンを最小にすればほとんど気になりません。
取り付けも簡単ですが気持ちユルイ気がします。
DG965WHMKRにバックプレートを取り付けた場合、一部母板の半田付け部に接触して取り付け出来ません。
接触部分をニッパーで切断して取り付けました。

書込番号:5576832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/01/28 11:14(1年以上前)

こちらも使用レポートです。

コア2:E6600
メモリ:1GB×2
マザボ:P5Bデラックス wifiなし
グラボ:リードテック7900GS 256MB
サウンドボード:クリエイティブ Audigy4

このゼルマンクーラーですが、回転数2800で、FF11使用時はCPU温度40度程度、リネージュUで43度程度でした。尚ケースファンがリア2 サイド2 前1で・・回転数1000回転で使用しての温度で、内部温度は27度 システム温度31度でした。快適です。

書込番号:5932176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/31 02:52(1年以上前)

このCPUファンは冷却はかなりできるようですが、騒音はどの程度でしょうか?うるさいですか?

書込番号:6180112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けに苦労

2006/10/26 01:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 夕翠さん
クチコミ投稿数:1件

MBは ASUS P5LD2です。 (LGA775)
甘く考えていたのか、元々CPUファンはこんなものなのか
リテールファンがあまりにもうるさいので、買ってきたんですが
ある程度組み立てが必要です。
マザーボード裏面に板を貼り付けなければならないので
一度完全にバラす必要があります。
問題は最後のスパナでちまちまと横からボルトを回さなければ
ならないんですが、骨が折れました。とにかく、コンデンサや
チップセットクーラーの間から小さいスパナを差し込まなければ
なりません。部品を傷つけずに注意が必要です。
あと説明書がわかりづらい。
とはいえコストと性能は文句ありません。
余談ですが、パーツを抜いている時にPCIeに刺さったVGAを引き抜いたら
引っ掛けているプラスチック部品が飛びました(TT)
めんどくさいと思わず落ち着いて作業して下さい。

書込番号:5572092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング