
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月9日 14:13 |
![]() |
4 | 3 | 2006年9月10日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月12日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ク−ラーの新規購入した時に単体初期動作を確認する方法について下記に記載します
1、ク−ラー本体と制御ユニットを付属ケーブルで仮接続します
2、ク−ラー側コネクター2個CPU用は遊びにします
3、制御ユニット側コネクター2個
4、電源12V5Aを供給する
1、遊び電源があればATX20pの14番ピン(PS_ON#)をピン15番(COM)をシヨートすると電源ON起動します
2、AINEXの型番KM−02 ATX電源検証ボード基盤を20pに接続してSW−ONすれば簡単に起動します
5、初起動時の温度表示は29℃前後から25℃か24℃に低下して安定します
クーラーは無負荷で常温(室温)ですが温度表示は室温より低くなります
6、テスト時間は適当と思われるまでする
7、写真はHPのja2if.jr2lhkの両方にあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > SILVER KNIGHT WC-601
以下のようなシステム構成で使っています。
CPU :Core2Duo 6700
Mother:ASUS P5N SLI
Video :Geforce 7800GTX SLI
Memory:TRANSCEND PC2-6400 1GBx2
Power :KRPW-H650W
ケース前面に吸気用2つ、背面に排気用1つの12インチファンをつけ、エアフローに拘ってみました(笑)
CPU直上に貼り付けたサーミスタ計測値は、室温28℃で
アイドル時3時間放置で39℃。
Superπ3355万桁実行直後44℃。
3Dmark06の2回実行直後46℃。
計測後アイドル状態にすると、5分ほどで39℃まで落ちます。
ちなみにシルバーグリスを使用しています。
もともと熱くなりにくいCPUなので、こんな大仰なものを使わなくても良さそうですが、面白そうなのでつい買ってしまいました(笑)
性能としては、まずまずではないでしょうか?
1点

CPUファンを買ったということはオーバークロックしてるのかな?
σ(^^)はダウンクロックしてますが・・・
静音度はどうですか?
書込番号:5417494
1点

ホワイトプラチナさん、こんばんは。
PREYやBattlefield2などのFPSをより快適に・・・と組んだシステムなため、ノーマルの状態でも、自分にとってはかなりオーバースペックです。あくまでO/Cは、ここ一番のベンチマーク用ということで・・・(笑)
一応、Superπや3Dmark06実行の際に3.4GHzまで上げ、完全動作を確認しております。
CPUクーラーのファンは、Hiの設定で使った場合、静音タイプではない8センチファンを全開で回したときと同程度の、「フォー」という感じの低い動作音がします。
Low設定の場合、それほど気にはなりません。
ただ、私の場合ケース前面に配置した2基の12センチファン、サーマルテイクThunderbladeの「シュー」という風きり音のほうがむしろ耳につくので、そっちの品質を考えた方が良さそうではありますが・・・(笑)
そういうこともあり、普段からHiモードで使っていますが、音が気になる人や普段O/Cしないで使う人にとって、回転数の切り替えを、ケースを開けないと行えないCPUクーラーってのは、かなり問題がありそうですよね。
書込番号:5426391
1点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
下記にレポートありますが、コンデンサーかコイルかわかりませんが黒いプラスチックの部品と干渉します。
ベルトサンダーにて斜めに削れば干渉はしません。
作業時間約3分の加工でOKです。
写真掲載しておきます。
加工部分
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/infinity.jpg?BCMKt.EBdjJVZ3kr
全体写真http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/P5B-D.jpg?BCMKt.EB23HUnZT.
0点

写真掲載はこちらに変更しました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ikkan4141/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.src=bc&.view=l&BCID=ikkan4141
P5Bが全体写真です。
infinityが加工部アップです。
書込番号:5405251
0点

私もP5B Deluxe/WiFi-APにこのINFINITYを搭載させていますが、無加工でマザーの部品と干渉なく搭載できていますよ。
INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションで装着してケース上面から排気したい場合は、INFINITYの底面付近の加工は必要ですが、INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションではなく、縦読みポジションでセットし、シンクに対してケース前面側にファンを装着(シンクに対して吹きつけの向き)し、背面ファンから外へ排気するのなら、INFINITYの底面付近の加工はまったく必要ありませんし、この位置で装着すれば、PCIexp.のビデオカード方向にも、そよ風を吹き付けてくれます。
くれぐれもヒートシンクの取り付け向きとマザーの部品との干渉に注意してください。
なお、手や指を切りやすい部品なので、素手での装着作業は絶対おすすめできません。
書込番号:5407474
0点

ikkanさん、サフィニアさんはじめまして。
私も先日このクーラーをP5B Deluxe W/APに取り付けましたが、サフィニアさんと同じく無加工で取り付けられました。Scytheの文字が横でも縦でも取り付けられたのですが、サフィニアさんと同じく、文字が縦になるように取り付けてメモリ側にファンを取り付けてみました。冷却性能がかなり良い見たいで、重い作業をしてもCPUやその周りがあまり熱くならずとても気に入っています。
書込番号:5561167
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
初代のAthlon 3000+を快適に使用しておりましたが、同ソケット用の3400+が9700円で売られているのを見て、ちょっとした、いたずら気分で買ってしまいました。
2000Mhzから2400Mhzになるだけだから、大したことはないと思っていましたが、大違いで今まで最高でも55度位までしか上がらなかったcpuの温度が68度まで上がるようになってしまいました。
cpuクーラーはSPeeZE Treanquila64を使っていて、リテールのクーラーに戻せばよかったのでしょうけど、爆速でファンが回りそうな気がしたので、侍Zを購入しました。
使ってみてですが、ベンチ等で負荷をかけても 58〜60度位で安定しています。普通の使用では 36〜40度位です。風の抜けがよくなったからなのか、ケース内の温度も3000+使用時と比べても3〜4度位下がりました。よく冷えますね。
峰COOLER Revision.Bと迷いましたが、私のシステムでは侍Zで十分だったようです。
ただ、ひとつだけ気になるのは、ファンの回転数のわりに風きり音が少し耳に障るかなってことです。ここでは皆さん、静かだって言われてますが、私にとっては少し耳に障りましたね。
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-90-775
クーラー:Ultra-90-775→3,980円
FAN:LGA9032-15DB→1,280円
秋葉原で買ってきました。
静音マシンを目指しています。
●構成
・CPU:Core2Duo/E6600
・M/B:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP
・HDD Seagete ST3320620AS(320GB)
・Video:ELSA 776GS(ファンレス)
Core2Duo/E6600@3ギガで安定動作中です。
(リテールクーラーにて3.5ギガまで動作確認済み)
●リテールクーラーよりも7〜8℃下がりました。
凄く満足しています。(^-^)
はやりの巨大クーラーよりもコンパクトで見た目もすっきりしています。
クーラーの仕上がりもグッドです。
取り付け方向はどちら向きにも付けられてM/Bとの干渉はありません。
M/Bへの取り付けも簡単です。(人気のSI-128は取り付けが大変で基板も反るとの事でパスしました)
ファンの取り付けもピアノ線式にしては意外にしっかりしています。(グラグラするかと思ったのですが、そんな心配もありません)
ファンはSNEの極静音ファン(1700rpm/17db)です。
Q-FANコントロールを有効にして使っています。
3ギガにてアイドル時:59℃(Ai Suite表示)
LGA9032-15DB(1700rpm 17db)
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
凄く静かなので真夜中でも気になりません。
0点

サイズのHPによると、該製品は
25mm厚のファン対応となっていますが、
38mm厚のファンでも取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:5400310
0点

>38mm厚のファンでも取り付け可能なのでしょうか?
試してはいませんが、可能だと思います。
取り付けはファンの内側からピアノ線のバネで押さえる構造です。
取り付けでファンの厚み方向での制約を受ける事は無いです。
有るとすればM/Bとケースのスペースです。
P5B DeluxeWiFiの場合、メモリとの隙間は十分あります。
書込番号:5410315
0点

最強線さん、レスありがとうございます。
Sofmapで送料込み2980円で売りに出ていたので
買ってしまいました。
ファンは「サイズ KAMAFLOW SA0925FDB12L 超静音タイプ」
を買いました。
無難に25mm厚の物です(^^ゞ
Q-FANコントロールは有効にしても、無意味なようで、 ←なぜ?
常時1600rpm程度で動いています。
P5B Deluxe
Core2Duo E6600(定格)
で使用しています。
午後ベンチの耐久ベンチをかけると、
リテールではCPUが70℃を超えましたが、
Ultra-90だと、60℃程度で収まっています。
(EVEREST Ultimate TRIAL Versionで測定)
耐久ベンチを30分かけた後のアイドル状態では
CPU 44℃
MB 43℃
です。
音も静かになりましたし、満足です。
書込番号:5412851
0点

>まるぼうずさん
こんばんわ
仲間が増えてうれしいです。(^^;
私も購入時はこのクチコミの書き込み全くなく不安でしたが、
買って良かったと思っています。
書込番号:5413825
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1
安かったので買ってみました。
リテールファンからの交換です。
約5度ぐらい冷えるようになりました。
音は、リテールに比べるとかなり静かです。
冷却力は、リテールと同等かやや上
音は、かなり静かになります。
冷却力はリテールでも、十分だけどもう少し静かにしたいなぁ
と思っている方は
現在ソフマップで送料無料で買えますので、良いかもしれませんね。
0点

いいですよね、これ。安いし静音だし。
もっとも私はスリムケースなので、蓋が閉まらずファンは変えてしまいましたが。
書込番号:5383711
0点

私もこのファン使っていますが
リテールよりも5〜6度下がって尚且つ静かになりましたので
結構いい感じです。
しかも何気にこのファン6年保証まであるみたいですね。
(果たしてそこまで使ってるかどうか。。。。)
書込番号:5433773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





