
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
以前の色々と議論があった構成で組んでみました。
M/B:P5Bデラックス
CPUクーラー:これ
ヒートシンクやコンデンサに干渉するとありましたが、
ヒートシンクには干渉しませんでした。
コンデンサは、おそらくぶつかってないかと(コンデンサの真上にクーラーのヒートシンクきているが目視だと大丈夫)
以上、何も手を加えず無事取り付けられました。
ご参考までに。
0点

INFINTIYに付け替えてみました。
CPU FX62
CPUクーラー COOLERMASTER Susurro RR-KCT
(この時点でAM2用は他にザルマンしかなかった)
メモリー ミスターデータ?DDR2-PC800 512MBX2
(一応動いているが3Dベンチは全然駄目)
マザー M2N32-SLI-Deluxe/WiFi-AP
HDD WD1500ADFD+6V250FO+ST3250824AS(RAIDなし)
VGA XFX-7900GTX x2(SLI)
サウンド SOUND BLASTER Audigy2 ZS
ケース Thermaltake VA7000BWA SHARK
(ケースファン12cm2200回転に交換 ×2個)
電源 SilverStone ZEUS SST-ST65ZF
室温30度(ルームエアコン効きが悪い)
アイドル 53度〜56度
負荷時 60度〜62度
(アイドル時1600〜2000回転 負荷時3800回転)
負荷時に五月蝿いのでINFINITYに交換してみました。
(ファン2000回転に交換)
アイドル 43度〜46度
負荷時 56度〜59度
アイドルは下がりましたが、負荷時は微妙。
静かになったので良しとします。が今度は交換したケースファンの音が気になりだしましたが。
注意点
マザーをケースに付けたまま交換する時は、ヒートシンクをマザー
に固定してからファンを付ける手順になると思いますが、この時に
ヒートシンクで指先を切る危険性大です。私は人指し指をザックリ
切りました。出来ればマザーをケースから外して作業する法が安全
かと思います。
書込番号:5382993
0点

私もP5BデラにINFINITYつけてみました。
CPU は C2D E6600 です。
以前の書き込みにもありましたが、取り付けの際には必ず MB はずしたほうがいいです。
(取り付けクリップをロックするにはかなりの力が必要で、ケース内では MB を壊してしまいそうです。
私は MB をダンボールの上に置き、各クリップを MB にはめてから、鉄のヤスリ(グリップにゴムが巻いてある)のグリップをクリップに当てて反対のヤスリ部分を手で支え、もう一方の手で上から体重をかけてロックしました。手でやるよりかなり楽です。)
で冷え具合ですが、リテールのファンと比較(グリスは同じものを使用、INFINITYのファンは1200/分)
アイドルで5〜6℃(リテールファンの回転2200/分)
負荷時(CPU100%で10分)で1〜2℃
(リテールファンの回転2800/分)
負荷時で温度差が微妙なのは、INFINITYの純正ファンが3ピンで CPU ファンコンに対応していないためファンの回転が固定されているからです。なので OC など負荷をかける場合ファンの買い替えは必須かもしれません。
(PWM 付のファンだと2000円弱プラスになるでしょうか。)
また空気の流れが MB の基盤面よりかなり上空にもっていかれるのも気になる点です。
P5Bデラでは I/O コネクタと CPU の間にヒートシンクがついているのですが、INFINITYのファンをメモリー側の一番下(なるべくMB 基盤面に近く)取り付けた場合でも、空気の流れがヒートシンクの上をかすめる程度で、ノースブリッジへの流れもファンに取られてしまいます。
INFINITYは静かで、確かに CPU も冷えるのですが、
P5Bデラでは CPU 周囲にノースブリッジ・ヒートシンク・コンデンサーなどかなり発熱する部品が集中しているので、総合的な冷却のバランスを考えるとこの MB にはトップフローの方が相性がいいように思います。
書込番号:5393674
0点



CPUクーラー > Thermaltake > CL-W0065
少し長くなりますが、この製品についての口コミが全くないのでこの製品の導入体験を書かせていただきます。
リテール→侍Zを経てCL-W0065(SILENTWATER)に移行しました。この製品、口コミ情報が全くないので不安でしたが、あるPCショップでの他製品とのテスト結果比較でかなり良いポイントだったし、たまたま近所のPCDEPOTで1万3千円台で売っていたので買ってみました。
結果は、冷却、静音とも大満足です。
具体的には、以下の通り。
(構成)
CPU: PEN D940
MB : ASUSTEK P5LD2DELUXE
VGA: ASUSTEK EN7600GS Silent HTD 256M
HD: HITACHI250GBHD×3+MAXTOR250GBHD×1
ケース:当初星野金属 MT-2200PRO、その後ENERMAXのCHAKRA ECA3052-BSに買換え
結果は、
1)リテールクーラー+MT-2200PRO
アイドル→100パーセント負荷(スーパーπ+大失π、DVD再生)(以下同じ)
CPU 46℃ →74℃
MB 39℃ →46℃
気温 25℃
2)リテールクーラー+CHAKRA ECA3052-BS(MT-2200PROで温度が高いのはエアフローが悪いせいと考えてケースを替えてみた)。
CPU 43℃ →66℃
MB 37℃ →44℃
気温 27℃
3)侍Z+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 43℃ →70℃(リテールより上がった)
MB 37℃ →43℃
気温 27℃
4)CL-W0065+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 40℃ →53℃
MB 35℃ →38℃
気温 27℃
温度計測はMB附属のソフトAsusProbeで行いました。どうもこのMBはCPU温度が高めに出る模様で、リテール時にCPU温度が74℃まで上がったときも、クーラーファンは低速で回転していましたので、実際のコア温度はもっと低かったのかもしれません。
CL-W0065のラジェータファンはファンコン付きなので、最低回転(2400→1250rpm)にして運転しています。
また、ポンプはMBのシャシーファンコネクタから電源を取り、AsusProbeのシャシーファンコントロールで「silent」に設定して回転数を6600→5700rpmに落して運転しています(AsusProbeではモーターの極数の関係か、ポンプ回転数は2倍に表示されるようで、実際は3300→2800か?)。ファン、ポンプとも定格回転にすればもっと温度は下がるのでしょうが、音がうるさくなるので、両方とも回転を落していますが、100パーセント負荷でも53℃程度なのでこの状態で問題ないと思います。
なお、侍Z、リテールともヒートシンク取付はLGA775専用のクリップ式であるため、押しつけ力があまり大きくなくCPUとの密着不足だった可能性があります(何度やり直しても取外すと密着面にグリースが厚く残っている部分があった)。
CL-W0065はバックプレートを使ったネジ止なのでしっかりと密着している点が大きいかもしれません。
本製品を選んだのは、オールインワンでコンパクト、しかも出荷時に冷却液を封入済みなので取付時の失敗による液漏れの可能性が低いと考えたことが主な理由です。
実際に取付けてみると、パックプレート取付も比較的簡単に終り、水冷ヘッド、ラジェータ/ポンプユニットも簡単にケース背面の12センチ排気孔に取付けることができるなど、拍子抜けする程簡単でした。
ところが、思わぬ落し穴があり、取付が終っていざサイドパネルを閉めようとしたら、サイドファン(CHAKRA ECA3052-BSには25センチ「モンスターファン」がサイドパネルに装備されている)がラジェータ/ポンプユニットに当ってしまいサイドパネルが閉らないことが判明。仕方ないので、ラジェータ/ポンプユニットをケースの外側に出して外側からケース背面排気孔に取付け、PCIのスリットを2つつぶして水冷ヘッドを中に引込みCPUに装着するはめになりました。
この際、ラジェータファンは逆向きに取付ける必要があり、風の流れは標準(ファン→ラジェータ前面→ラジェータ背面→ケース排気孔)とは反対(ケース排気孔→ラジェータ背面→ラジェータ前面→ファン)になってしまいましたが、別に性能上の問題はないようです。
また、ケース外にラジェータ/ポンプユニットを出したために多少騒音が気になるようになったので、上記のようにファン、ポンプとも回転数を最低回転まで落して使っています(この状態では、騒音はほとんど気になりません)。
いままで、水冷は液漏れが怖いのと、マザーボードを取外してバックプレートをつける必要があるのが面倒で踏切れなかったのですが、今回やってみて(標準の取付方法ができないトラブルがあったのを考慮しても)思っていたよりはるかに簡単に装着できることがわかりました。また、冷却性能、騒音とも空冷クーラーから大きく改善されたため、非常に満足しています。
本製品について、何故口コミ情報が全くない(ということは、全く売れてない?)のかは判りませんが、これから水冷を始めようとする方にはこの製品はうってつけだと思います。
0点



アスロンFX62 室温29度にて 結果
負荷無し29〜31度 負荷有り(円周率計算+FFベンチH同時)30分 で 41〜42度でした それと負荷解除後温度がすぐ下がりますね〜かなり いいですね
ちなみに前は Freezer64Pro使用で負荷無し38度 負荷有り62度でした
0点

負荷時で約20℃下がればもう十分満足ですよね。
これで夏場も安心ですね。
ところで、ファンの音はどうです?
過去の発言見ると五月蝿いような・・・?
書込番号:5347193
0点

まあ、水冷より効率がいいのは当然ですね。
まあ、冷却性で言えば
ペルチェ>水冷>空冷
静音性で言えば
水冷>空冷>ペルチェ
値段的な面で言えば
空冷>ペルチェ>水冷
でしょう。(最後はあまり関係ありませんがw)
ラクスルさん
僕もコレ使ってますが、僕はまあ許せる範囲の音かと思います。
どうせゲームとかをしているときに回転数があがっても聞えませんからねw
書込番号:5347411
0点

あぁ、ですねw
スミマセン。
でも、状況によりますよね
基本は
ペルチェ>空冷>水冷
ですかね
書込番号:5348711
0点





CPUクーラー > ZAWARD > 仙泉 (Xian Quan) PCJ002
ポンプを定格で駆動させるとギチギチと異音がします。
変換ケーブルで5V駆動させると静かになりました。
ラジエータファンはSNEの38mm厚ファン(LGA1238-18DB、4pin、2000rpm)に交換し、
M/BのファンコンでPWM制御しています(約1500rpm)。
CPU Intel Pentium4 661(C1step)
M/B Supermicro PDSBA
VGA Leadtek WinFast PX6600GT(ZAV化)
電源 Antec NeoPower480
ケース Lian-Li PC-V1000B PLUS
室温28℃でEVERESTとM/B付属のSupermicro DoctorVClient両読み
アイドル時33℃
高負荷時46℃
高負荷からのクールダウンも速いです。
30秒ほどでアイドル時の温度に戻ります。
極太のチューブやCPUブロック、ラジエータの造りなど質感も高いです。
0点

CPU Intel Core 2 Duo E6600 @3.0GHz
M/B Biostar TForce P965 Deluxe
Mem SuperTalent PC6400 1GB×2
VGA RADEON X1800XT
電源 白狼 530W
前のOpteron170 @2.7GHzから載せ換えました。
C1Eは、OFFで3.0GHz常時稼動です。
ポンプは、2500rpm⇒1800rpm程度にしてます。
室温29度でこんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=7222.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
取り付け後は、↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=4d47.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ラジエターファンは、ダブル装着ですが回転を落としているので
静かです。
書込番号:5347138
0点

たんれいさん、こんにちは。
拝見させていただきました。やっぱり冷却性能は優秀ですね。
ダブルファンも迫力あります。
冷却と静音のバランスを考えたら、
25mm厚のダブルと38mm厚のシングルではどちらがいいのでしょうか?
38mm厚のダブルという方法もありますが。
それにしても空冷で難儀していたのがウソみたいに冷えます。
書込番号:5347964
0点

私の場合25mm厚と38mm厚は、特に意識してないです。
ダブル装着にしたのは、チップセットが原因です。
P965チップセットは、かなり発熱します。
使っているマザーは、ファンレスの小さいヒートシンクなんで
60度近くまで上昇しました。
そこで↓のヒートシンクに交換後、
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
ファンレスで使用するためダブル装着としました。
結果>
FSB266MHz⇒333MHzにオーバークロック常時使用で
40度まで低下しました。
でも水冷は、良いですね。
温度の上昇が緩やかです。
VGAもTideWaterという水冷クーラー付けてますが
静かに冷やすには、もってこいです。
書込番号:5349245
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II Rev.2 CL-P0257-01
ケース:ANTEC NSK2400
CPU:Opteron144
M/B:ASUS A8N-VM CSM
VGA:GIGABYTE GV-NX76T256DP-RH
電源:サイレントキング450W
の構成でゲームメインで使用していますが、音はかなり静かです。
部屋が狭いため、ケースから30cmくらいの距離ですが、音を聞こうと集中するとなんとか聞こえる程度です。
ただフィンのサイズが大きく、ケース付属の12cmファンを外さないといけなかったのが残念でしたが。それ以外は十分に満足できる商品でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





