
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2018年10月5日 09:55 |
![]() |
21 | 5 | 2019年11月9日 14:23 |
![]() |
4 | 5 | 2018年7月2日 22:37 |
![]() |
3 | 2 | 2018年3月22日 21:41 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月8日 22:23 |
![]() |
3 | 0 | 2018年1月11日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年使いづづけましたが、最近(夏場)性能がダウンし始めたので、使用をやめました。(添付ご参考)
昨年夏、ケースから外てラジエータについた埃を掃除しているとき 振るとぴちゃぴちゃ(空洞があるような)音が
聞こえたので、そろそろ寿命だなと思ってました。
長期間、液漏れもなく、ノートラブルで稼働してくれました。
4点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
もう誰も見ていないかもしれませんが一応・・・
MSIのAM4マザーとSCKBT-1000の組み合わせでPrime95のBlendを通してみました。
結果としては現行の後発製品ほどではないものの、経過20分でRyzen2600の4GhzOC環境で75度前後と実用には問題ない使用感でした。
取付に際してフック穴がサイズ的に通るか確認、スライド位置はAM4セパレートベースの強度や相性などを考えてフックのスライド位置を中に変更(リンク参照)、グリスは今時のものに交換など確認と工夫が必要な点もあります。
http://www.scythe.co.jp/faq/clip-amd.html
物置に状態の良いの兜が眠っている方は自己責任でお試しあれ。
16点


ヒートパイプは劣化するらしいので古いものは使わない方がいいみたいです。
書込番号:22154946
0点

フックのスライド位置の変更、リンク切れしてます?
みたいのに〜
書込番号:22905529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

am系マザーへの引っ掛け金具、
あれ取り付けるのすごく苦手でして。。
もうサイズ も採用してないし
多分同じことを思ってる人は居るはず
書込番号:22906400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

r5 3600定格 ぐらいなら冷やせるかな ちょうど2600のOCと同じぐらいの発熱だろうし。
兜1個だけ使ってないのがある ファンが古いからファンだけノクチュアあたりに変えて使おうかな。
10年前のだけど優秀なヒートシンクだねえ 当時2980円でかったの覚えてるよ
書込番号:23036448
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
暑くなりファンの音が気になったので、まずは内部の清掃かと掃除機で埃を掃除しました。
CPUファン側の冷却フィンに埃がびっしり溜まっていたのですが、掃除機ではうまく取れず、ファンを外すか考えていました。
綿棒を水を浸してスキマから差し込む作戦を実行してみると、綿棒に埃を巻き付けることで思いのほかうまくいきました。
几帳面な方はクーラーごと外した方が良いと思いますが、外すことでCPUのグリス面に埃が付くことを嫌いました。
写真はこれでも清掃後ですが、かなり静かになって満足しています。
導入してほぼ5年、まだまだ現役で頑張ってもらいます。
今後のCPUファン選びは、掃除のしやすさも考慮したいと思いました。
効率を考えたらスキマはない方がいいのでしょうけど、次もスキマありを選びます。
1点

グリス乾いてると思うので塗り直しおすすめします。理想は半年みたいです。
書込番号:21934499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
返信ありがとうございます。
理想は半年ですか、グリスが乾いたとして実際にCPU温度に多少の影響がでるものでしょうか。
書込番号:21935178
0点

熱伝導悪くなるので冷えも悪くなりますし月間冷やすためにファンの回転数上がりうるさくなります。
書込番号:21935662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっぴょんさん
クーラーをMBから取り外して水洗いしてしまいます
CPUのグリスはアルコールで綺麗に拭き取ってから塗り直しです
これでまた冷えるようになります
やるならちょうど暑さが本格化する前の今の季節がいいですね
私も二度目ですがやろうと思います
書込番号:21935813
1点

>らんかぁさん
>@starさん
コメントありがとうございます。
いや〜、皆さんこまめにメンテナンスされて、CPUの性能を引き出しているんですね。
とりあえず埃の除去でFANが静かに回るようになってますが、再発した時にはグリスアップを行いたいと思います。
書込番号:21937353
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
多くの方々がレビューや書き込みがあるので今更感があります。
写真編集とファイル収納用5960XのANTECマキューリ360からの換装です。
最初はエナーLIQMAXU240 で4.2GHz動作 4.3GHzは真冬のみで夏場は4.2GHzもきつい
ANTECでは4.3GHz動作も安定、ポンプ用電源端子にポンプ回転数表示用(制御用)の端子がなく、クレームにて正規の
ケーブルに交換、グリスをDX1にて4.4GHzも寒い日には動作、ベンチ完走も4.3GHzが限界で暖房で23度以上の室温で
は時々停止するのでH100 V2に交換しました。元々上部の排気口は120mmX2でANTECではスペーサを入れてケース
内に拡散させていたので無理があったのは否めません。、でコルセアに交換。
コルセアリンクもVer4.9.6.19となりコアの数値が1から8までとなりバグが解消されています。(2からはじまっていた)
写真1 取り付けた状態 写真2 外したANTEC 写真3 コアNo正常表示のコルセアリンク
クマグリスの製品は電飾ならぬ電蝕でCPUやマザーを損傷する恐れもあるため1週間程使用してDX1に交換。
普通のクマグリスも他のCPUでテストしましたが使い慣れたDX1やアイネックスを通常は半年から10か月で再塗布しています。
CPU−Z(1.83)での動作検証 写真4
まだ少し現役を続けられそうなCPUです。(コルセアのおかげ)
アイドルで28〜31度位 CBR15のベンチで68〜73度位、ポンプヘッドはH115同じでAMDのスリッパはスリッパ付属のアダプ
タをヘッドにつけて使用可能です。
追記 ANTECマキュリーは電源端子からポンプの回転数表示用端子がないものが一時期販売されていましたがクレームで
無償交換可能です。明らかにポンプの回転数が上がり(少しうるさいが相当うるさいになります)冷却性能は向上します。
端子の内ケーブルー保有の方は交換をお勧めします。
コスセアリンクの表示はフリーのH/Wモニターの表示と殆ど同じで適正にコアの監視が可能です。
ケースには2台のSSDと7台のHDD(2T,4Tx2、5T,500Gx2.2T)収納で発熱がそれなりにあるのでCPUク-ラへの
通風を考慮し120mmPWMファンを2台、1800rpmで回しています。
H100V2は8700K用のH110の動作がおかしい(液がチャプチャプ云う)ので交換用に購入しましたが、サイズ/虎徹で
5GHzが楽に廻せるので空冷サイドフローに変更し当該PCに組付けました。
何とか現役で頑張るPCの仕様
CPU 5960X 4.4GHz メモリ Geil 2666 4GBx8 15−15−15−36−2T 1.27V
CPUクーラ コルセア H100 V2
グラボ GTX980(写真はGTX980Tiライトニングで試ベンチ中のもの)
マザー AsRock X99 Professional
SSD san250GB+250GB HDD7台 シーゲート2T他6台
BD BH16NS48
電源シーソニック 1250W
OS Windows10 Pro64
液晶 21インチHDをaserとLG各1台
1点


こんばんわ 同志になりました。 (^o^)/
非常に冷えるのですがファンは無色=お燈明がないで少し寂しい感じです。
2000rpm/PWMの青いお燈明ファンが2個あるのですが、風量が不足の感じですので我慢して当分は使用します。
新しいうちはゴロゴロとポンプの音が少しうるさい様です。
コアNoは1番から開始されますが16番までで、こちらのバグは解消されていません
温度が正確なので重宝しております。
これも長く付き合いたいクーラです。 (^^♪
コルセアは細かい所で多少の不満はありますが取り付けが簡単で助かります。
書込番号:21696357
1点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C1
INTELにて使用していましたが、そろそろAMDに変更しようとバックプレートをメーカーwebページより頼みました。
約3週間かかりましたが無事到着しました。
これで長く使用する事が出来ます。
送料もバックプレート代金も無料でした。
購入時の金額は高かったですが、アフターフォローを考えるとそれに見合ったものではないかと感じます。
信頼できるメーカーと思います。
1点



CPUクーラー > ANTEC > Mercury 360
Mercury360のポンプヘッドにはUSBの4角の端子の様な形状の方を接続し、電源側はSATAデバイスの電源端子形状で
電源供給する様な仕様でそこから3ピンの端子(実際は1本の線のみ)をポンプ回転数検知で接続する様に取り扱い説
明書に記述されていましたが、3ピン端子が無いとのレビューや当方その様な有様だったので発売元へ質問しました。
結果、端子の無い製品(ケーブル)が出荷され、現在は全て端子付きとの回答を得ました。そして正規品を送付していた
けるメールを受領。購入して端子が無い方はこのサイトから申し込まれたら宜しいかと。
https://otoiawase.jp/do/public/form/links55/1/
温度による発光の変化については回答はありませんでした。仕様と云う事でしょうか?
回転数の監視でポンプノ故障が検知可能ならそれで良しとすべきでしょかね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





