
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月14日 01:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月9日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月7日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月2日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > WATER CUBE


PEN4-2.4Eですが立ち上げ後1時間ぐらいでCPU温度35-40℃になりました。これまではファンの音がうるさくて気になっていたのですが、かなり静かになりました。
ただし水を冷やすためのファンは温度によってだんだん早くなるので、もっと静かにしたい場合にはユニットを外付けにして利用した方が良いかもしれません。
0点





CelelonD320(Prescoto)の純正ファンと比べると静粛性、冷却性共によくなりました。特に静粛性は段違いによくなったようです。
冷却性は、ケースがMicroATX仕様なのと、ケース外への風通しがあまり良く
ないので、極端に冷えるという事はないのですが、負荷をかけないで大体47℃
で安定しています。
後は、ケース外への排気を良くして、10℃ぐらい温度が下がらないかなと
思っております。
0点



2005/01/30 19:13(1年以上前)
ちなみに負荷をかけると65℃になりました。
冬はぎりぎりOKだけど夏場が少々心配ですね。やはりケース外への排気を考えないといけないのだけどMicroATX仕様のケースはなかなか難しいものがあるん
ですよね。
誰かいいアイデア持っていないですかね。
書込番号:3858202
0点


2005/02/12 14:16(1年以上前)
亀レスです。
私もM-ATX使ってますけど、CPUクーラーで悩むより
PCケースをサイドダクト付きのものにする方が効果的です。
(改造できるのなら一番安上がりです!)
私の場合、8〜10度位下がり効果がありました。
ソルダムの特売品のアルミケース(電源無しで15,000円前後)に
今は、Pentium4 3.4G(Northwood)を入れてます。
アイドル時35度まで、エンコ時55度前後です。(PC Probe測定なのでアバウトですが・・・)
スチール製なら、こういうのがお奨めです。(ソルダムのものと外見そっくり!)
http://www.casemaniac.com/item/CS112084.html
書込番号:3920082
0点



2005/02/13 19:51(1年以上前)
有難うございます。
私のケースはAopenのH360Bです。
http://www.casemaniac.com/item/CS119012.html
ここの説明に書いていましたが、やはり夏場はしんどいかもしれませんね。
現在PCIスロット用のポート?から排気する事も考えていますが、なかなか良いパーツがないんです。後はケースの電源ファンを交換するという手もありますが。
せっかく教えていただいて申し訳ないのですが、ケース交換は今のところ考えていないんです。このマシンは高負荷専用のサブマシンなので、最悪使わなくてもそんなに困らないので。
書込番号:3927175
0点


2005/02/13 22:16(1年以上前)
>ポッポとトムさん
見てくれてて、サンクスです。
昨年の猛暑で経験したのですが、結局の所はPC環境が大事だと痛感しました。
夏になったら、エアコン入れてキンキンに室温を下げましょう。
過去ログ読んでいると、ハイエンド機に扇風機の様な事例が少なくないので・・・?
IBM全盛期頃の超大型マシンだと、凍えるほど空調が効いてたようです。
書込番号:3928130
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


みなさんのご意見を参考にさせて頂き購入しました。
Cyprum KI4-7H52A-OLからの変更です。
第一印象は、とにかくデカイ!Cyprumが小さく感じます。
CPUがPen4の3GHz(ノース)なので冷却ではCyprumで
なんら問題ないのですが、静音を求めての購入です。
結果は、室温24℃にて
CPU温度 アイドル(26℃)エンコ(30℃)
FAN回転 アイドル(850rpm)エンコ(900rpm)
Fanの回転は、Cyprumが、アイドル(1900rpm)エンコ(2100rpm)
ぐらいでしたから、かなり静かになりました。
欠点は、パソコンの起動が少々遅くなりました。
もともと3pin仕様のマザーなので、4pin仕様のFANをBIOSで認識
させるのに時間(4〜5秒)が多めにかかっているのかも。
0点



CPUクーラー > SPEEZE > EEA74B4-J QuietFalcon


CPUをAthlonXP1700+(Palomino)からAthlon XP2400+(Thoroughbred)に
交換するにあたって、リテールークーラーの音がうるさかったので
静音で回転数の低い交換しようと思い購入しました。
リテールクーラー :4600RPM
AthlonXP1700+ システム40℃
CPU アイドル52℃ 負荷時57℃
↓
EEA74B4-J QuietFalcon:2300RPM
AthlonXP1700+ システム40℃
CPU アイドル50℃ 負荷時54℃
↓
EEA74B4-J QuietFalcon:2300RPM
AthlonXP2400+ システム39℃
CPU アイドル49℃ 負荷時52℃
クーラーをかえたら予想どうり静かになりました。
あまり期待していなかったのですが冷えています。
ケースの前面ファン(吸気)と後面ファン(排気)を
使用していたのですが、後面ファンのみにしました。
かなり静で、温度もかわりません。
ただヒートシンクのCPU側がフライス加工時の回転模様で
でこぼこしています。
リテールしかしらなかいので、他はわかりませんが、
私は、気になったので耐水ペーパー1500番で磨いて、
白グリスで磨いて、鏡面のようにピカピカにして取り付けました。
ファンコンは、ついていないですが、低回転で冷えしその分安いので
よい製品だと思います。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Jet4 (ジェットフォー) ICB-V83-U1


ThermalLight製のアルミヒートシンクXP-90とJetのファンのみを使ってオリジナルクーラーを作ってみました。
ファンの固定方法は付属のクリップで普通のファンと同じように取り付けたところキチンと固定されました。
全高はかなり高くなったため、割とスリムなケースでは収まりきらないかもしれません。
ちょっと高くつくかもしれませんが迫力あるクーラーをお求めの方、ゼヒどうぞw
0点



CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01


大阪日本橋のツクモにて、AB-01を購入してきました。
水冷は初挑戦でしたが、アクアボックスの評判はHP等
で十分に見ていたため、さほど迷わずに購入しました。
ただ、唯一の気がかりはLGA775に非対応という事。
現在使用中のPC構成は
M/B MSI 915G Neo2-Platinum
CPU Pen4 530 (3.0GHz, LGA775)
RAM ノーブランド DDR2 512MB*2
VGA RADEON X600XT (GV-RX60X128V)
電源 ファンレス400W
といった感じです。
アクアボックス導入前に使用していたCPUクーラーは
Tharmaltake製 'Silent Tower'でした。こいつに添付さ
れていたH字型のクーラー固定用金具を流用して、問
題なくアクアボックス添付の水冷ブロックを固定するこ
とができました。(このH字型の金具は、同社製のCP
UクーラーでLGA775対応のものには標準添付され
ているのかも知れません。BigWater CL-W0005の
付属品リストの中にも同じものが出てます。単品で売
ってる様子はないんですが。)
で、肝心の冷却能力はというと、アクアボックスをファ
ンレス稼動にて、CPUをOC状態(@3.2GHz)でTMPG
Encの avi→Mpeg2 エンコを2時間実施したところ、
CPU温度はアイドル時の38℃から除々に上昇し、
定常状態に達した最高CPU温度は65℃でした。
水温計は付けてないので水温の推移については不明。
室温は12月31日でとっても寒かったので、18℃位
だと思います。
まあ、ZALMANのResarator1掲示板なんかを見ていて
も、プレスコCPUにファンレス水冷で対抗しようとすると
これくらいの結果になるなのかなぁ、と感じ、自分では
導入結果に納得&満足してます。
アクアボックスは横に寝かせて使えるので、設置の自
由度がとっても高く、これも高く評価できると思います。
空冷CPUクーラーだと、どんなにファンを廻しても
CPU温度75℃を下回ることがなかったので、ファン
レス無音でここまで冷却できれば、もう言う事なしです。
AQUA PARK純正のVGAやノース用ブロックも、早く日
本で発売されて欲しい!
(韓国語よめないので、同社のHPは解読不可能!)
マスターシードさん、頑張って一刻も早く導入ヨロ〜
0点


2005/02/03 20:42(1年以上前)
65℃は高いと思います、Re1にて同じボードを使っているものですが、水冷ヘッドがCPU周辺にあるコンデンサに当たって、CPUと水冷ヘッドの間に隙間ができていたため私のも65℃ぐらいでした、仕方なくコンデンサを少しずらしてみたところエンコ30分くらい使っても50℃ぐらいでした・・・一度調べてみてはいかがでしょうか?(もしコンデンサが邪魔していてもずらしたりするのは故障につながるのでお勧めしません、ほかの対策を・・・)
もう見られていないと思いますが・・・
書込番号:3877772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





