CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

静かです

2014/11/18 13:53(1年以上前)


CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-AR05

スレ主 lemopeeさん
クチコミ投稿数:43件

不注意でマザーボードが逝ってしまったのを機に、corei5 2500Kからcorei5 4460に換えました。
付属のクーラー、以前のも煩かったのですが、今回のは度を越していたので夜は完全にPCの電源を
落として起動する気にもならないレベル(ノートがあるので)。

それが換装したら夜中でも全く音が気にならない。使い方にもよるのかもしれませんが、動画、ネトゲ程度では
ほぼ無音状態です。装着も基盤にねじ止めですが、弱い力で回して回らなくなるところから僅かにテンション加える
所までしっかり締める事が出来ました。今のところとても良い感じです。

書込番号:18180363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

X99用に購入

2014/09/14 08:58(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

X99が出ましたので、CorsairのCWCH80から変更してみました。
140mmFANx2仕様の薄型ラジエーターで、フィンも適度に強度があるようです。チューブも蛇腹っぽいですが、H80よりも柔軟で太くなっていますね。120mmFANも付けられる様にネジ穴が開いてますので、助かります。

2011用のネジも2/3程ネジ山が切ってあり、基板に当たらない様になっていますね。
メモリの取り外しも考えると、トップかフロントにラジエーターを設置するのが良いでしょうね。
CPUに取り付ける際もH80と違って、すんなり装着できました。H80はピッチがいっぱいいっぱいって感じではめ辛かった^^

4PIN(配線は3本)をCPUFANの所に接続して給電する形になりますが、速度の調節は効かないようです。
BIOSで回転数が表示されていますが、常に6000rpm以上で動いています。
H80の時の様に動作音が静かという訳ではありませんね。 電源を投入するとチュイーーーンといったモーター音らしき音が聞こえますね。静かな部屋では気になる事もあるかもです・・・

室温30℃前後で5820Kを50℃以内で保ってくれていますね。ベンチを回したりすればもっと上がるんでしょうが中々良さ気な感じです。

書込番号:17934224

ナイスクチコミ!1


返信する
harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/20 14:51(1年以上前)

遅いresですが、年明けに取付たもので。
速度調節についてはマザー付属のソフトか、SpeedFanなどで調整可能でした
負荷がかかって全開になるとうるさいけど、普段は回転数を絞って静かです。
P8Z77-V PRO +SpeedFan4.51bata使用中

書込番号:18389136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/20 15:07(1年以上前)

harf-lifeさん どもです! おお、調整利きますか。 X99X KillerさんはBIOSからいじっても全開だったので困惑しつつ使ってます^^
ちょっとSpeedFan4.51bata試してみます。

書込番号:18389161

ナイスクチコミ!1


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/20 22:30(1年以上前)

こんばんは 少し補足します。
えーと私のマザー Asus P8Z77-V PROはcpufanコネクタが なんだか調子が悪いのでcpuクーラーは
ケースファンのコネクタに繋いでます。その状態でASUS謹製のFAN Xpert で コントロール可能でした

SpeedFanは デフォルトではなく 詳細設定→チップ→Nuvoton NTC6779D→Manua で使っていて
自分のマザーはそれでokのようですが センサーチップはマザーによって違うと思うので
マザー付属のファンコントロールユーティリテイがあればその方が使いやすいと思います。

書込番号:18390475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/21 06:20(1年以上前)

ども〜! SpeedFan試してみましたが、マニュアルにしようと自動にしようとビクともしませんでしたわ。常に6000rpm以上でブン回ってます^^;

ASRockのFAN調整項目はいまいち使い辛い感じで、ASUSのが使い易いですね・・・

書込番号:18391115

ナイスクチコミ!0


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/24 17:01(1年以上前)

こんにちは
持ってもいないマザーのことだけど
Asrockなら A-Tuningというソフトで コントロールできないのですか?

書込番号:18401828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/25 13:07(1年以上前)

できた、できたよ(ノД`)調整できたよ・・・
CPUFAN1、CHAFAN1とかに挿して利かねぇ利かねぇ言ってましたが、CPUFAN2(3PIN)の方に挿してみたら可変するのw
いやぁ〜、コネクタ形状が4PINのだから4PINの所で良いだろう^^と思ってましたが、ちゃんとした所に挿さないといけないんですね・・・。

harf-lifeさん ありがとうございました〜(^ω^)つ))

書込番号:18404905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2015/02/12 17:36(1年以上前)

RANPAGEXEXTREMEに乗せ換えましたので、ネプdさんを引き続き使用〜!

FAN端子が4PINのみですが、DC Mode にして Qfan Tuning を使ってキャリブレする事で3900rpm前後まで下げられました。

Qfan Tuningをしないと、DC Modeでも5400rpm前後のままでモーター音が気になりますね。Auto、PWM Modeでは調整が効かず、全開の6800rpm前後でかなり気になりますね。

4000rpmを超えると気になって来るみたいですね。

書込番号:18468535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

LGA 2011-v3でも良好

2014/09/04 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

まああたりまえですが、LGA 2011-v3で問題なく使えています!
設置も超楽でした。

書込番号:17901970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2014/09/04 23:56(1年以上前)

それは宜しゅうございました(*゚v゚*)

X99こそ水冷がベストだと思いますが。

書込番号:17901998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/09/07 15:37(1年以上前)

X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・

書込番号:17910982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE

スレ主 03aliyahさん
クチコミ投稿数:3件

取り付け安くてリテールよりは冷えるから初めて交換って人にはお勧めですよ
画像なくて申し訳ないですけど参考までに
私の環境 気温35℃ CPU:i7 2600K FF14中リテールだと90℃、こいつだと60℃あたりです。

書込番号:17869327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての水冷で使用しましたが・・・

2014/08/15 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120

スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

とりあえず、冷えているので良しとします。

だけど・・・

このCPUクーラーを使用した下記の組み合わせの場合は、背面ファンから吸い
込み式によるラジエーターの冷却になります。

簡単には次の構成です。

CPU AMD A10-7800
M/B MSI A88XM-E45
RAM 8GB(ADATA 4GB*2/PC3-12800)
CASE SilverStone RL01

ラジエーターは、背面のファン取付口には物理的に取り付けが不可能。また、
ケース上側の排気口に取り付けも考えましたが、メモリ等に接触することから
無理でした。

このため、最後に残された吸い込み式による取り付けに落ち着きました。

マザーボード上の各種パーツの位置にもよると思いますが、このケースを使用
した水冷方式をお考えの方の参考になれば・・・と思い書き込みました。

個人的に、水冷法時を採用する場合は、次からはもっと幅の広いケースを購入
したいと思います。

ひとつ勉強になりました。

書込番号:17838525

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/16 19:10(1年以上前)

必ずしも吸気無ければならない訳では無いと思います。
ファンを排気で付けてその前にラジエーターでも出来ると思います。
冷却が弱ければサンドにするしか無いけど。

書込番号:17841185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

2014/09/22 22:41(1年以上前)


亀レスになってしまいました。

コメント、ありがとうございます。仕事の関係で、自宅から離れているため、
構造的にどうだったか・・・あまり覚えてません。

今度、自宅に帰ったらゆっくり確認してみようと思います。サンド方式までは
頭が回ってませんでした。

水冷初心者なので、こういうアドバイスは非常に助かります。

ありがとうございます。

書込番号:17969453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

クチコミ投稿数:3件

ATX対応のケース 12年前から使用にMB ASUS A88XM-A メモリー TED38192M1600C−AS 4GBx2 HDD WD10EZEX
電源 KRPW-SS600W/85 にETS-T40-TBをパソコン工房 福山店まで車で1H(田舎者です)4403円 税込で購入
さっそく取り付け 説明は読まなくても 組図を見れば取り付け方法は、理解出来ました。 マザーボード取り外して、純正品取り外し純正ヒートシンクのロックを外し上下左右に小刻みに動かしつつ上に持ち上げる様少しずつ上方向に同時に力を加えると5分位でCPUと分離に成功 とにかくCPUに負荷を与えない様に気を使いました。

あとは、組図どうり バックプレート取り付け AMD用アダプタ取り付 CPUグリスふき取り(株)バリュウウェーブの
型番TG01 熱伝導率0.92W/m・kのグリスをCPU全体に薄く塗布し真ん中に米粒大にグリスを盛ってまずは、クーラーファンの下にくると思われるメモリスロット1のメモリーを取り付けて、クーラー本体取り付け実施 冷却ファン取り付け放熱板上部
と面一でもメモリーとのクリアランス5mm有一安心 ファンの取り付けは、放熱板に引っ掛けるタイプなので 高さの有る
メモリーでも取り付け位置によりクリアランス確保は、可能の様です。

フリーソフト Speccy にて温度比較 待機状態で、47℃⇒41℃ Google Earth pro にてストリーミング画像を連続閲覧して たまに100℃表示する事も有りましたが76℃以内で、推移しています。

マザーボード温度は、待機状態 34℃⇒39℃に 純正と違いサイドファンになったので、マザ-ボードに風が当たらなくなったせいかなと思い 純正のクーラーファンを活用する為 ホームセンターで厚2mmx幅15mmx長さ300mmの金具購入しコの字型に加工してマザーボード取り付け面のケースに取り付けて角度調整し純正CPUファン取り付けて温度確認 39℃⇒28℃ 

CS6にて画像処理RAW現像は、サクサクとは行きませんが、不安無く 使用しています。
現状システムでは、干渉・温度に関してはクリアー出来ました。グラフィックボード追加時は、また悩みそうですが・・

クーラー本体の組み付後の高さデータ マザーボード基板から168mmです。 ケースが182mmだったので、OKでした。





書込番号:17704800

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング