CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 02:06(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

実際売れ行きはどうなんでしょう…
コストパフォーマンスの良い商品は他にもあるでしょうね

でもあえて挑戦

CRYORIG R1 ULTIMATEは自分のケースに収まらないためこちらを選択

装着時最後の工程で、あの「ばねの部分、、」
あそこはすごく力が要りましたね

で、写真の通りほぼぴったりといった感じです

この前が「ZALMAN CNPS9900 MAX」だったのですが、当然段違いにこちらの方がよく冷えています

ですが、温度の掲載ができなくてすみません

すごく気に入っていますが、こんな感じです

書込番号:17583673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件 R1 UNIVERSAL [White]の満足度5

2014/06/02 08:18(1年以上前)

売れ行きは・・・・・・あまり良さそうなイメージないですよね。
売ってるショップも多くはないし、結構高いし。
それでも空冷最強クラスといえる冷却能力を持ちつつ背の高いメモリーをフルに挿してても使えるクーラーなんてのは他にはあまりないので、いいクーラーですよね。

バネの部分、そんなに力要りました?
私はケースに入れた状態でしか取り付けしていないので、ネジの位置が多少わかりづらかった(ツインタワーの中央にネジが来ないから)けれど、そこまで力が必要な感じはしませんでした。
真上から多少体重をかけてやる感じでやったからかな?

書込番号:17584004

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

2014/06/02 20:04(1年以上前)

最初マザーボードを外さず挑戦しましたが
ねじの位置が分からず断念

そうそう、体重かける感じでした

指先だけですとばねの反発に負けてしまって押し込めなくて
力を籠めたらようやく・・・

なもんで、次があっもすんなりいく自信がありません(笑)

書込番号:17585573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件 R1 UNIVERSAL [White]の満足度5

2014/06/02 20:54(1年以上前)

>なもんで、次があっもすんなりいく自信がありません(笑)

うん、まあわかる気はします。
最初は手持ちのGS-07を使いましたが、グリスの塗り直しでも、と思って別なのを購入はしましたが(付属品の方はなんとなくですがとっとこうかなとは思っています)なんか億劫です(^_^;)

書込番号:17585727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2014/09/15 21:45(1年以上前)

CRYORIG R1 Universal

a-cureさん、人柱報告ありがとうございます。

僕も今週末に、このクーラーで組む予定なので、マザーをケースに入れる前に取り付けたいと思います。

こういう情報は、とても貴重ですネ σ(゚ー^*)

書込番号:17940909

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

2014/09/15 22:06(1年以上前)

お役にたてて幸いです(#^.^#)

これは素晴らしいクーラーですよね

書込番号:17941037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 01:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Eisberg 120L Prestige RL-EB12-16FK-R1

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

最初購入時に保冷板が錆びていて、購入店(ドス〇ラ)で購入当日に交換をお願いしましたが
いったん預かりになると言われ、粘りに粘ったところ、ようやく交換に応じてくれましたが
在庫がなく結局二日後に取りに行きました

で、取り付けましたがモーター音が、、

Coolermaster Eisberg 120L/240L Prestige Noise Test
https://www.youtube.com/watch?v=gSVuYtVwOR8

実際まさにこの通りです
よく冷えますが、当然、諸刃なのでしょう

結局自分のケースは密閉度が低いため使用継続を断念

翌日には買い換えました


書込番号:17583655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの「体温」を維持します。

2014/05/28 10:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

みなさんのレビューにもあるように,この巨大な姿に圧倒されましたが,使うケースがATXタワーなのでなんとかなる!と思い購入しました。
今までのリテールクーラーがうるさかったので,これに換装してパワーオンしたとき,最初はファンが回っていないのかと思ったほど静かでした。
静かで定評なRADEONのビデオカードのファンの方が目立ったくらいです。

取り付けは箱根の「からくり箱」のようで「あれ?」と思うときが何度かありましたが,頼りないマニュアル通り組み立てれば確実にできます。
しっかりとついていて,リテールの付いたか付いてないかわからないピン留めタイプとはまるで違います。

そして一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています。
涼しい日も,少し暑い日も定温です。ファンの回転数も800rpm前後であまり変化しません。
CPUはXEON E3-1245v2で省エネ志向のタイプではなくふつうに熱を持つCPU(77W)です。

一つだけ,欠点があるとすれば案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉し,もう一つのPCI Eスロットに引っ越しを止むなくしたことです。PCI-E 3.0から2.0と規格も違うので多少心配しましたが,結果オーライのようです。

12cmファンはそのままで,もう少しサイズを小さくしてくれると使い勝手もよくなると思いました。

書込番号:17565682

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/05/28 10:48(1年以上前)

>一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています
まさに人間の体温ですね。
これはバックプレートで取り付けタイプでしたっけ、自分はいまだに兜派なんですがこちらもいいかなと。

書込番号:17565696

ナイスクチコミ!2


スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/28 10:55(1年以上前)

そうです。マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて固定するタイプです。取り付けてから,わたしが使っているPCケースはその部分に大きな穴があいていて,マザーボードがついていてもバックプレートを取り付けられるタイプでした。パーツをはずし,ケーブル類も抜き,マザーボードをはずすのに大変な思いをしたのに(泣)
パワーオンしてしばらくすると,ずっと36℃〜37℃とほ乳類?や半導体には最適な温度を保っているのには感動しました^^

書込番号:17565708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:20(1年以上前)

pfh01475さん、初めまして。

>案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉
そうでしょう。
私は14pファンでトップフロー式の「グランド鎌クロス」を装着することを考慮してマザーボードを購入しました。
X79は最上段のPCIexpressスロットが、通常なら2番めに位置する場所に付いてるタイプ(画像左)です。
Z77は(画像右)2番目がPCIexpressスロットです。
X79ではグラボとの隙間約1cmm、Z77では約2pほど。
何とかスロットのロックを外すことができます。

書込番号:17565905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:23(1年以上前)

訂正
上の画像
左がZ77、右がX79です、逆でした。

書込番号:17565908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/28 12:44(1年以上前)

occt掛けてみてください

書込番号:17565981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良く冷えます。が、BIOSに注意

2014/05/13 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE

スレ主 Mattleyさん
クチコミ投稿数:46件 ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SEの満足度5

自作PC15台以上。今まではすべてリテールクーラーを使っていましたが、PentiumDの頃から足の取り付けに苦心し
前回はリテールクーラーをサードパーティーの金属製バックパネルを使ってあまりの具合の良さに感動、今回もバックパネルを使おうかと思いましたが、色々調べる中で初めてサードパーティーのCPUクーラとしてこの阿修羅を使うことにしました。

CASE Owltech PCR7U ※ケース外側のみ流用
POWER FSP RAIDER RA-650(650W)
OS Windows 7 Ultimate SP1
CPU Core i7 4770K
CPUグリス AINEX AS05
CPU COOLER ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) BIOSVer.1707
MEM CFD W3U1600HQ-8GC11 DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組
HDD WD30EZRX-1TBP[3TB SATA600]
Graphic 玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD
BD BDR-S09JBK

室温24.0度でOCCT4.4.0でCPUに100%の負荷(OCなし)をかけて温度の変化を測定
15分測定したところで温度が安定したので終了しました。

温度は瞬間最大で66度(4コアの中でのMAX)、平衡時にはおおむね60度台前半で推移していました。
特に高負荷下での冷え方は抜群です。負荷のかけはじめこそかなり急峻に上昇カーブが立ち上がりますが、その後はファンの回転が上がってそれほどでもなくなり、前述のように一定の温度で安定します。

いくら今時の低消費電力CPUとはいえTDPは84W。前記の測定も、もちろんこの電力ぎりぎりのところで
推移するのですが、温度はそれ以上には上がりません。当然リテールクーラーではこうはいかないでしょう。
全く同じCPUでリテールクーラーでは試していませんが、この結果には十分に満足してます。
グリスも試行錯誤の末AINEX-AS05に行きついており、しばらくはこの組み合わせで行こうかと考えています。

また(これは阿修羅だけの功績ではありませんが)低負荷時にはファンの回転数も低いので静かです。
モニタが消えているとPCを起動している事すら解らないほどです。
もちろん高負荷下ではCPUファンの回転が上がるので静かとはいきませんが。

で、ここからタイトル後半の話ですが……。

ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。

上記構成で最初の起動時、BIOSのCPUファンの監視をマニュアルにしたうえ、アドバンスモードで設定しないと
起動すらできませんでした。M/BやBIOSの種類、BISOのバージョンにもよるかと思いますが、ご注意を。

書込番号:17509182

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/13 00:25(1年以上前)

>ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
>この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。
リテール以外を使った時は、普通ですy
そうはならないファンもありますが、大型になったり、PWMなどで低回転状態になりますと、デフォルト以下になります。
そのため、回転数を下げて設定するか、監視を切ってしまうかすることになります。

書込番号:17509201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

GPU用に購入

2014/05/04 11:41(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Extreme CLW0224

NZXTのクラーケソと一緒に購入、R9 290のリファレンスに装着して試した所、FFベンチを数回回してみましたが室温25℃でGPUが56℃以上行きませんでしたね。 VRM1:68℃、VRM2:71℃程 VRM2の方はアイドルでも50℃以上と何だか高めですね。
FANはBlacknoise NB-ELOOP B12-2を2つ付けてますが、もっと回るやつを付ければ冷えるのだろうか・・・?
クラケソ付属のFANは9cmですが、結構強めに吹き付けますね。
簡易とは言えさすが水冷ですね、空冷のみだと80℃超えちゃいますもんね^^

チューブの長さが50cmくらいだと余裕を持ってTOP設置できたのですが、32cmなので長さが少し足りずケース内放置状態(´・ω・`)
薄ラジでチューブもCorsairのH80と違って柔軟で良いですね。

書込番号:17478871

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2014/05/04 17:16(1年以上前)

270Xでやってみたら
室温26℃ 

アイドル
GPU:31℃
VRM:46℃

FFベンチキャラ 3回ほど
GPU:43〜45℃
VRM:53〜55℃

ドカ食い290の時より冷えてくれてますね。240mmラジなのが効いてるのかな・・・?

書込番号:17479642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

組み込んでみました。

2014/04/09 02:13(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:43件

上部からの見た目

ケースはSilverstoneのSST-FT03に組み込んでみました。
組み立て式水冷ですと、ポンプとそれなりの大きさのリザーバー、チューブを設置するスペースが確保できないと考え、
こちらの物を加工して使わせて頂きました。

リザーバーはホムセンで自作です。

ヘッドはGTX670に取り付けました。
プレートを作るのがだるかったので、タイラップで固定しております。

リザーバー→CPU→APSALUS2→GPU→ELC240→リザーバーの順序です。

本格水冷ではできない、簡易水冷ならではの水路だと思います。

GTX670の温度がフルロードで、今まで80℃まで達していたものが50℃以下で安定するあたり
ELC240の水枕の性能の良さが伺えます。

システム的にCPUとGPUの両方に負荷をかけないと、ラジエターの性能が測れない為、
FF14を3時間ほどプレイしたものが掲示している温度になります。
CPUは2600kをMAX4.6Ghz/1.4V になっております。


CPUの水枕、変えたいなぁ・・・(´・ω・`)

書込番号:17394657

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:43件

2014/04/09 15:10(1年以上前)

APSALUS2での冷却

APSALUS2+ELC240

クーランント

OCCT取って見ました。

LINPACK,AVX,64bit

比較用にAPSALUS2だけでCPUを冷却した時のOCCTの結果も貼り付けます。

APSALUS2での冷却の方は、2月に取った物ですので、当然室温も違います。

APSALUS2だけでの冷却
Core#0 MAX76℃
Core#1 MAX82℃
Core#2 MAX82℃
Core#3 MAX82℃

APSALUS2+ELC240での冷却
Core#0 MAX70℃
Core#1 MAX78℃
Core#2 MAX77℃
Core#3 MAX78℃

最高で6℃、最低で4℃下がっております。

水流経路的に考えると、CPUの方がGPUより低い水温のハズですが、
GPUのが圧倒的な低温ということを考慮すると、APSALUS2のヘッドが頭打ちしてるように感じます。

簡易水冷のCPUクーラーも進化しているんだなぁって実感した瞬間です^^;


因みにクーラントはこちらを使いました。(画像参照)
PC用のお水は高くて手が出ません(´・ω・`)

書込番号:17395884

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング