
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月16日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月4日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年4月3日 13:31 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月14日 22:20 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月11日 00:39 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月6日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUS RampageW Extrameの隣接メモリースロットルやグラボに干渉します。まず、グラボには15mm程度の干渉があります。
このクーラーの冷却機能はとても良いと思いますが、グラボへの干渉があるため取り付けることが出来ませんでした。
また、メモリースロットルにもCPU寄りの左右1枚ずつが干渉します。 しかしクーラーの形状が丸いため、先に隣接メモリーを挿しておけば問題ないのですが、メモリーを交換するたびにクーラーを取り外す必要があります(笑)
ですので、僕は無駄遣いになってしまいましたがCNPS9900 MAXの方に買い換えました orz=3
ちなみに、CNPS12Xは3pinコネクターですがCNPS9900 MAXの方は4pinコネクターでした。
0点

同マザーCNPS9900 MAX使用者ですが・・・
CNPS9900 MAXのほうにも弱点というか気に食わない部分があったりしてますけどね。
ねじを固定するためにまっすぐにレンチが届かない構造なため
六角レンチの極小タイプなおかつボールレンチを使わないといけない点
それと加えてネジとレンチの硬度、材質がちょっと弱い点が気に入らないです。
そこだけ改善できていれば非常に良いクーラーだと思うのですが
一回固定してネジ山舐めてしまうともう・・・><
締め過ぎにはご注意を。
書込番号:16023487
0点

Yone−g@♪さん
そうですね、確か排出側の方だったかレンチがまっすぐに入らなかったと思います。
なので僕は細めのマイナスドライバーを使って楽に締めることが出来ました。
CNPS12Xも一度取り付けたんですが、これはファン部分がとても大きいためCNPS9900 MAXより遥かに大変でした(笑)
「これだっ」と言えるものってなかなか無いもんですよね(^^;
ありがとうございます。
書込番号:16023884
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 760 Plus CLW0211
水位センサーの金属部分が電気分解で腐食?しているようで
センサーの金属部分を磨いても直ぐに汚れ赤ランプが点灯します。
センサーの先端に付いてる金属部分に要らなくなった配線を10cm程度切り、その中からニクロム線を1本取り出してセンサーの先端部分に巻き付けました。
巻き付ける前は、1週間程度で赤ランプが点灯していましたが、ニクロム線を巻き付け2ヶ月近くたちますが今の所赤ランプは点灯せず正常に作動しています。
ただやはり緑色に腐食はしていましたが2ヶ月使っていて、まだボロボロには成っていないので、まだ使えそうです。定期的に交換しないといけないみたいですが、純正より頻繁にしなくても良いので助かってます。
これをすることによって何か不歩合が出るかもしれませんが今の所異常はなく全て正常に作動しています。
後部に以前使っていたラジエターを追加装備していますが、ファンを止めると5度以上違いがでます。今後大型ラジエター追加も・・・・・・。
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E
50年以上のPCイジリでしたが、海外出張が頻繁になり、提供回線が英国サイドで切られます。
このBlogだけ国内に残しておきます。
http://blog.livedoor.jp/goodman9999/
各種事柄を書きました、勝手な感想です。みなさん、さようなら
0点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
ケース「Nine Hundred Two」
マザー「GA-H77-DS3H」で阿修羅を付けてみましたが
サイドファンを付ける左のクリアパネルの爪(後部のみ)が干渉して
そのまま装着は無理でしたのでサイドファンを諦め爪を撤去する事で
装着することができました。
以前はP45マザーで
「Thermalright Ultra-120 eXtreme Rev.C」132x160.5x63.44 mm
を使用していましたが、阿修羅(145x161x65 mm)との高さは
1mmしか変わらないので問題ないとだろうと購入しましたが
サイドファン等がついていると幅も結構重要だと勉強になりました。
1点



CPUクーラー > APACK > ZEROtherm BTF80
こういう楽しめる存在ってあるのでしょうか。
冷却能力が高くて、面白い品を、作って欲しいです。
メモリー用の蟹クーラーも併設していますが、遊園地的な面白さがあります。
関西の、あるTV番組で有名な「パラダイス!」ではないでしょうか?
値段ど返しで作ってほしいですよね。
0点

いいですね!
むしろ、もっと凝ってほしいかな。
チップセットクーラーに貼れるオプションとかもあるといいですね。
そういえばファンのLEDアートもカッコいい系ばっかりだから、キャラとか猫とか出るといいですね。
書込番号:15868963
1点

ムアディブさん はじめましてm(_ _)m
こんにちは!
堅いデザインは必要だろうとは思いますが
個性的でも、付いてくる人は付いてくると思うんですよね〜
笑いを狙った品でも、面白ければ、使ってやろう!!
そういう刺激のある品も、出すべきだ!と思うんですが...。
付け替えるのが面倒にならないようにすれば、
自作慣れされてない方にも興味を持たれると思うんですが...
黒くて四角くければ格好いいとか... 飽きました。
パーツのどこかで、笑わせてほしいですよ..。
書込番号:15869112
1点

透明ケースも増えてるし、「PCの中になんか居る!」みたいな遊びができると楽しいですね。
だれか、小人さんの世界とかPCの中に作ってくれないかな?
3Dプリンターも流行り始めてるし、それぞれのパーツにあったパターンを提供すればいいと思うんですが。
書込番号:15869171
2点

EC-MNC-E
http://www.taoenter.co.jp/products/cooler/ec-mn-ce/
使える光物がイッパイあれば自作熱も復活させられるのに...
この写真を写した辺りは、自作慣れしてきた頃で、楽しんでました。
あ〜ぁ 笑わずにはいられないパーツが出てきてほしいですよ...。
一台、面白いパーツ満載で、組みたいです。
書込番号:15876985
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper L3 RR-LCH-P9E1
やはり保護したまま放置してあるクーラーと比べてみました。
環境
筐体=オウルテック OWL-PCOX22
CPU=コア2デュオ E6420 アイドリングコア温度=21℃/22℃
メモリ=1GB×2
室温17℃前後
CINEベンチ連続三回まわしたMAX数値
<冷えた順です>
Hyper L3 RR-LCH-P9E1
41℃/44℃
ベンチ終了5分経過後=22℃/23℃
Shuriken(手裏剣)SCSK-1100
48℃/51℃
ベンチ終了五分経過後=26℃25℃
CPUのスプレッダ接触部は仕上げが汚い。手裏剣のほうはメッキしてあるので綺麗なんだけどね。
ヒートパイプの本数は同じ三本。ただし、太さは違う。
放熱スピードの違いはどこから来るのだろうか。
あ、グリスの塗りかたかもw
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





