
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年12月12日 22:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月12日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月18日 22:19 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月12日 14:54 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月30日 00:05 |
![]() |
2 | 8 | 2011年11月1日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ANTECのSkeletonに入れてみました。
本体はギリギリ入りましたが、ファンは入りませんでした。
仕方ないので後ろに置いて飾りのサイドフローです。
上からは25pファンの風が来ますので。
i7-2600KをOC無しで100%稼働してもCPUファンの回転数が上がらないレベルの冷え方すごい。
0点



CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
当方スケルトンなので直接参考にならないかもしれませんが、スサノオを入れようと思うひとのケースならたぶん可能と思います。
CPU i7 940
クーラー SUSANOO
マザー MSI Eclipse SLI
メモリ Corsair CM3X1G1333C9 3G(1G×3)
HDD INTEL SSD SA2MH080G1GC 80G
Hitachi HDP725032GLA360 320G
SUMUSUNG HD103SI 1TB
SUMUSUNG HD204UI 2TB
光学 LG GGW-H20N(BD-RE)
VGA ASUS EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5
ケース ANTEC Skeleton
電源 SUPER FLOWER SF-800R14HE
OS Win7 Home Premium SP1 32bit
サウンド CREATIVE SB-XFI-SR51(USB)
モニタ Acer P243W
SONY TV 家電
WEIスコア 7.5−7.5−7.9−7.9ー5.9
室温20度、いずれもファンレス、CPUID Hardwaew Monitor 読みで
アイドル 27度
WEI実行時 最大50度
FF14ベンチ実行時 最大45度
スサノオのファン回すと最低の700rpmでアイドル17度、最大の2000rpmで14度まで落ちます。
同じ環境で純正クーラーの時は最大70度〜80度出ていたので温度は間違いではないと思います。
EAH6950とスサノオがデカすぎてスケルトンの「枠」に入らないので完全まな板状態ですが、その分スケルトン上部の大型30センチファンの恩恵もなく上下左右エアフローはまったくない状態です。
CPUは充分ファンレス可能なのですが、IOHが80度超えてしまうので、IOHのためにスサノオのファン回してます。(IOHはマザーのハズレかいつも高い)
スサノオのファンは強力でIOHもすぐ20〜30度下がります。
「マザーボード全体を冷やす」とのメーカーのうたい文句はうそでないです。
つけ換えてはじめて回した時は部屋中にホコリが舞い飛びました。
ひとめ惚れで買いましたが性能に満足です。
ちなみに2年半前にやはりひとめ惚れで買ったスケルトン(想像どおり今やマザー上はホコリまみれです)と地雷といわれたスーパーフラワー電源もまったく問題なし。
世の中そんなもんかな。
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS11X Extreme
レビューに記載後、ファンの吹き上がり及びフィンピッチの狭さによる風量不足が懸念されたため、ファンを山洋電気さんの『F12-PWM』に換装しました。結果詳細は価格コムさんのF12-PWMのレビュー欄に記載しましたが、LEDの淡い光と若干の静音性とを引き換えに、更なる性能の向上を果たすことができました。よろしければ御覧ください。
安いファンではないですが、この組み合わせ、すごく『有り』です。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
今回この機種とHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのどちらにしようか迷っていました。
こちらにはまだクチコミがなかったのでちょっと不安でしたが思い切って購入。
と同時に120mmファンも追加する事にしました。
ファンの追加は専用ブラケットに4か所ねじ止めしてフィンにかしめるタイプで簡単にできます。
サイドフロータイプなので全面から後部にエアーフローするようにつけました。
マザボ(ギガバイトGA-Z68A-D3H-B3 )のメモリ(4枚刺し)に干渉するかと思いましたがメモリの高さを越えた部分にファンがオーバーハングする様な位置関係なので問題無し。
装着はブラケットをマザボ背面につける必要があるので外すかケースによってはCPUの裏にメンテナンス用に窓があいてるのでそこから取りつけすれば案外簡単です。
音もうるさくはないと思いますし良く冷えていると思います。
2点

げんきぶうさんの口コミに後押しされて、最近Hyper 612 に換装しました。
装着方法は至って簡単で、自作一機目の素人でもすんなりと作業できました。
ただし、ケースHAF922ではマザボ(P8P67 EVO)は取り外しての作業になりましたが。
…ま、そこはPC内部のお掃除も兼ねるとして。
穴あきケースなので、静音性はどうかと問われると正直なんとも。
換装前のVortex Plus とさして変わらないですね。
換装前のVortex Plus より冷えてます。
換装後、BIOSの温度表示を見て「前より下がってる」と一人で感動。
小型の冷却能力を大型と比べるなよって言われそうですが。
書込番号:13715947
1点

シトラスグリーンさん、
良かったですね。
私のケースはCOOLERMASTER HAF-Xなんですがとにかく大きいので
ヒートシンクはかなり大きくても心配ないと思い購入しました。
追加ファンもつけたので冷えすぎる程冷えているようです。
書込番号:13719830
0点

げんきぶう さん
ありがとうございます。
お使いのケースはHAF-Xですか。良いですね。
私も自作思案中は候補にあった一つでした。価格と大きさで二の足を踏んでしまいましたが。
HAF-Xだとメンテナンスホールに干渉しないのですね。羨ましい。
Hyper 612 の取り付けは、付属の部品を付けてマザボにガシッと装着、裏に出たネジをブラケットとナットで固定するだけのものなので、メンテナンスホールさえ大きさが合えばマザボ取り外さなくても装着可能な気もします。
あと、ファンの着脱が簡単なのでメモリを後から増設する際に楽ですね。
げんきぶうさんの口コミにあるように、フィンにかしめるタイプなので容易に外せました。
ただ、フィンで手を傷つけないように手袋の着用をお勧めします。
書込番号:13755750
1点

シトラスグリーンさん、
微妙にメンテナンスホールがずれてますね^^;
私の場合マザボは外さずに出来ました。
マザボやケースによってその位置関係が微妙に違いますので
事前にその位置関係を計測すると良いかも知れません。
仰るとおり何か所か指を切っていました(汗)。
軍手か薄い手袋があると安心ですね。
書込番号:13756160
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
「KABUTO」からこの「Grand Kama Cross」に交換しました。
FF14負荷時のピーク温度は「KABUTO」の55℃前後から45〜49℃に下がりました(同じ条件で室温28℃)
マザボへの取り付けはケースに収めてからでは絶対に無理ですが、収める前だと背が高いから指は入りやすく、取り付け自体は比較的簡単です(LGA1366なのでプッシュピン式)
また、ケースに収める前にマザボ補助電源を挿しておかないことには、あとからだと指が入りません。
マザボ補助電源を挿しこむ時はファンを付けない状態のほうがやり易いです。
かなり大型ですけど、コツというか手順を把握すれば取り付けは難しいことはありません。
当方、ケースはANTEC P193ですが、高さが137oのこのクーラーとサイドファンとの間隔は約10o程です。
CPUクーラーの高さが140oまでならこのケースでも装着出来そうです。
1点

こんばんは
私も使ってことがありますが
空冷ながらかなり冷えますね
3000円で買いました
書込番号:13563699
1点

asikaさんこんばんは
ここまで大型になるとCPUソケットの位置によっては特に背面ファンと干渉しないかどうか、画面上でシミュレーション?しないことには不安ですね。
画像加工ソフトで重ねてみたりたり、メジャーを使って位置関係を測ったりしました。
ケースは大型なのですけど、サイドファンが内部に張り出しているのでクーラー高さも140o以内に収めなければなりません。
収まってくれてヤレヤレ(笑)
先ほどasikaさんのカメラ板も拝見しましたけど随分お詳しいようで、またご相談にのっていただくこともあるかと思います。
その節は宜しくお願いします。
書込番号:13563839
0点

Speed Fanでも様子を見ました。
負荷(バイオハザード5ベンチ)を終えると急激に温度が下がってゆきますね。
Hardware Monitorも併用しましたが、先の計測とは若干異なった数値になりました。
上の書き込みFF14は誤りでバイオハザード5ベンチです。
書込番号:13564254
0点



レビューにて、CWCH100の冷却性能を書き込みしましたアイアンマン28号です。
サンドするファンはULTRA KAZE×2 ラジエター Turbine Master MACH×2
(写真参照)背面側を2040rpm 内側を1740rpmに風マスターPROで設定。
冷却性能
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(29℃) PCケース内(31℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時のSS参照
(Min) (Max)
31 35 39 33 60 63 65 61
ここからは追記させて頂きます。
ファンコンにて、サンドファンの回転数を色々探ってみました。
目的は、負荷時のMAX温度を上記と同程度で何処まで回転数を下げれるかです。
その結果を記載致します。
変更点 背面側を2040rpm から1000rpmにダウン
内側を1740rpmから1200rpmにダウン
室温(29℃)から室温(31℃)に2℃上昇
冷却性能(静音低回転では)
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(31℃) PCケース内(32℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時
(Min) (Max)
36 37 41 36 63 67 68 64
結論は、OC常用でなお且つ高負荷時も静音なPCを求める方には、
まさにドンピシャリなCPUクーラーではないでしょうか。
1点

Win8が出たら自作にチャレンジしようと妄想中です。
自分が自作する頃にはまだまだ良いものがでていると思いますが、
参考までにお聞かせください。
ケースは何をお使いですか?
また、総額いくらくらいかかりましたか?
書込番号:13502004
1点

V-o-V さん、こんばんは。
価格,comのCWCH100のレビューをご覧下されば、ケース名や写真を掲載していますので
そちらを参照下さい。
もし既に参照済でのご質問であれば、話を展開いたします。
私の家には、ミドルケース3台、フルタワーケース2台所有しています。
今回、CWCH100を使うにあたりフルタワーの内の1台、Spedoを使用いたしました。
ケースは5台有りますが、私が自作するのは常にメインの1台のみです。
各パーツもそれなりに有ります。
初自作でも無い限り、総額幾ら?の質問は無意味に思います。
書込番号:13503653
0点

ありがとうございます。
すごすぎて理解ができませんが…
作ってみたい!
使う用途は今のPC(DELL XPS9100)で十分ですが、スキルアップのために
いろいろやってみたいです。後は予算ですね。(笑
書込番号:13504035
0点

自分もSandybridge-EにSpedoとCWCH100を使用予定です
そこで質問なんですが背面サンドイッチをした場合はリアパネルの上にラジエータとファンが来ますよね?
そこからCPUソケットまでどの位空間がありますか?
X79マザーだとソケットの左側にもメモリスロットがあるので干渉しそうですか?
書込番号:13703241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBRAさん、こんばんは。
2点ご了承頂いたうえでの回答とさせていただきたいと思います。
1 X79マザーは手元に御座いませんので、現状のマザーでの実測になります。
2 現在PCケースはSpedoからCC800DWに変更していますので、現状のケースでの実測となります。
ただし、ご質問の内容には参考にはなると思います。
マザーからメモリー(ヒートスプレッター付き)までの高さが58mm。
通常のメモリーだと43mm程度です。
リア側、マザーとリアファンの空間は50mm。
数字的にはギリギリで背の低いメモリーであれば、干渉は微妙にセーフ?みたいです。
次にクーラーとファン、シングルだと厚み50mm程度。
自分の場合、ファンサンド(ファン片側35mm)で実測厚み92mm。
ファンサンドだとX79マザーではメモリーにかぶさると思います。
結論的予想では、メモリーは通常の高さ40mm程度を使えばCorsair CWCH100をファンサンドにして
も、リア側に付けれる可能性あり(後は現物合わせ)
ただし、他の部分の干渉があるかも知れない。
書込番号:13704153
0点

わざわざ細かな計測をして頂きありがとうございます
X79マザーはまだ中国でしか売ってないんでしたね
やっぱりリアでサンドはなかなか厳しそうですね
CorsairのCMXを使用しているのでなんとかいけるかな?
CMT・CMZだと背が高くてアウトですね
大変参考になりました
あとSpedo使用時の各ファンの構成と吸排気の向きを教えていただけませんか?
書込番号:13704301
0点

フロントは140mm×2 吸気。
トップは120mm×2 吸気。
リアは120mm×4 排気。
サイドパネルファンは取り外し。
ケース内に120mmをVGAに向けて排気。
ファンコンを複数、5インチベイに付けてますので、各ファンはコントロールの自由度の高い製品
を(回転数が大きい物)好きなようにコントロールして静音から爆音まで楽しんでいます。
簡易水冷の弱点は、CPUは冷やせるけれどエアフロはハイエンド空冷からポン付けで換えると悪化
します。
なので簡易水冷モードのエアフロを作らないといけない。
もし自分がX79マザーを使うのであれば、折角の左右メモリーなのだから、左右のメモリーにメモ
リークーラー取り付けます。
必然的にラジエターはトップに付けることになりますね。
書込番号:13704814
0点

ありがとうございました
CWCH100はすでに購入しているんですが1366用クーラーも2011で使えるようなマザーもあるようなのでとりあえず登場待ちです
http://vr-zone.com/articles/asrock-x79-extreme9-tops-off-lineup/13841.html
http://vr-zone.com/articles/first-looks-asus-rog-rampage-iv-extreme-intel-x79--hardcore-is-back-/13795.html
候補はこの2製品ですがかなり従来と異なるマザーですね
メモリスロット8本となると正方形に近いマザーです
Asrockのものはヒートシンクが大きいのでトップにラジエータを付けるしかないですね
書込番号:13705524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





