
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 46 | 2011年7月22日 00:31 |
![]() |
2 | 0 | 2011年6月23日 21:35 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月26日 20:26 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月11日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月26日 19:54 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月25日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
皆さんこんにちは。
RESERATOR XTは、現在もトラブルらしきものはなく正常に稼働しています。
真冬には、2度アラームが起動時になり、再起動して手動でポンプの回転数を上げるとアラームは無くなり通常使用が出来た事ぐらいしか、問題らしい問題は生じていません。これは、問題にもならないですよね。(笑
クーラントの交換時期になっていますが、むらむらと改造熱が高まっている今日この頃です。(爆
さて、のんびりと改造実験をアップするつもりですが、主な構想について、まとめておきます。
@RESERATOR XTの内部は3/8のIDのまま残し(実際は内部のホースは8-10が使われていましたのでそのホースの大きさで入れ替えします)、RESERATOR XTの隔壁からPCまでは1/2のIDとすることにしました。
ARESERATOR XT内部は、ポンプをLaing DDC-3.25 TPMPに交換。シャーシ上部の冷却管を切り離す。真鍮製のラジエーターとリザーバーそして制御基盤関係は存続。隔壁クイックリリースを1/2ID、3/4ODのものと交換する。
BCOSMOS RC-1000のケースの天板にBlack Ice GT Stealth 280を設置。あと、水冷ブロックは、CPUとノースチップの水枕とする。なおCPU水枕は新調する。ホースは、ID 1/2 OD 3/4。
計画上、RESERATOR XTの隔壁のクイックリリースが一番やっかいでした。
今日は、ラジエーターだけ手元に届きましたが、全てのパーツが揃い試験運転までは、まだまだ時間が掛かりそうです。(汗
2点

mackey64X2 さん
XTは、アルミ、銅、真鍮を使用していますので、電蝕に関しては他より気を遣います。
使用しているクーラントは、JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000mlです。
よく使われている物です。
今回の改良後で、2L弱必要になりました。
これです。↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-ICELAND-BLUE1000/
書込番号:13211610
0点

ところで、[13211284]の画像みて驚いたんですが、もう、一つGTS120がありますね、
過去スレをみても、記述されていないので、秘密兵器?だったんですか。?
私の計画に影響を及ぼしましたね。(ショックです)こうなったら冷却性能では勝てそうもないですから静音性にシフトチェンジしようかと思います。シフト・ザ・フュ−チャー!!(笑)
なるほど、冷却水も気を使う必要があるとは、浅はかでしたもう少し、情報収集する必要が有りそうですまさに”超ベテランの自作の世界”ですね。
書込番号:13211719
1点

mackey64X2 さん おはようございます。
GTS120は、PC電源TPQ-1200-OCのCPU補助4+4ピン電源コネクタ、CPU補助8ピン電源コネクタが背面ファンの直近の位置でかつケーブルにはコンデンサーまで付いているので、シュミレーションでも悩んだところでした。ラジエーターの後ろ側にファンを取り付けることで可能になりました。また、ラジの厚みもその点を考慮したら、SR1でなくGTSになりました。
私も、最初から静音PCが目的ですよ。(^_^)v
セッティング途中ですが、かなり静かになっていますね。PC本体からは、ラジを通過する水の音しか聞こえなくなっています。XTのほうは、ポンプの音が少ししています。ポンプの設置方法を変えれば解決できる範囲内じゃないかなって思っています。
書込番号:13212307
0点

今日は、机の上に散乱していた各種部品と工具類の整理をして、部品庫に収納しました。
そして、PC本体のファン関係の設定、PC本体の各所確認作業をしました。
ラジエーターの音と思っていたものは、メモリーファンの回転数を3500回転からバイオス上でサイレントモードに切り替えましたら、聞こえなくなりました。
水冷は静音化しようとすると、しっかりとした成果がありますね。
サイドパネルを取り付けた通常使用状態だと、本当に静かです。
明日は、このXTの水路の若干の変更と、ポンプの振動の抑止をしてみます。
ポンプも本来は静かでしょうからね。
書込番号:13215411
0点

今日は、XTの水路と配線の見直しをしました。
@水路は、ポンプのエアーが絡んだときにフィッティングを外さないと復旧しなかったので、リザーバーにより近い水路ですぐにクーラントが供給される位置にポンプを置くようにしました。その他細かな点の修正。
A取り外す前に使っていたCPUブロックを解体したら、アルミのカバー部分でOUT側に電蝕による浸食が少し確認出来ました。電蝕の場合アルミが溶け出すようです。ベースの銅の部分は綺麗なままで、電蝕は無かったです。
そこで、リザーバーの水位測定兼水位アラームの配線をタンクから切り離し、短絡させました。冷却液には少しでも電気を通さない方が得策と考えました。
改装前のフローメーターの読みは次の通りです。
オート(ロー)そして手動でマックス(ハイ)ですが、
ロー 0.7L/min
ハイ 1.2L/min
書込番号:13219427
1点

こちらが現在です。
ロー 1.2L/min
ハイ 2.0L/min→これはメーターが振り切れています。v(^-^)v
これだけ水量が出ていながら、改装前と同じような静けさと言いますか、オートでは殆ど聞こえません。これがこのポンプの優れた点なんでしょうね、ベストセラーなだけのことはあります、やはり。
書込番号:13219441
1点



star-skyさん こんばんわ (^o^)
RESERATOR XTのフロントの照明、赤からブルーLEDに変更を、考えているみたいなんですけど。
赤のほうが、ノスタルジックなかんじで、いつまでも大事に使いたいと、言う気持ちになりますね。
・・でも、COSMOSとのマッチングを考えるとブルーLEDも、良いですね。
書込番号:13219737
1点

mackey64X2さん おはようございます。
LEDの交換のについて、書き洩れていますね、ありがとうごじます。
中央の温度関係の表示の部分は、完全にパッケージされていて分解できませんでした。
左右の部分は分解できましたが、文字盤の文字が赤でした。(爆
と言うわけでLED交換は、出来ませんでした。
書込番号:13220100
0点

COSMOS RC-1000の背面ラジエーターのファンの取り付けについて
やはり、ラジエーターの前面にLEDファンを取り付けないと、いまいちなので取り付け方法を探りました。
ラジエーターを直接ケース背面取り付けは、干渉して不可能です。
そこで、CPU補助8ピン電源コネクタの延長ケーブル2本が余っているので、ここを変更すると可能となります。
書込番号:13222997
1点



このRESERATOR XT Blackは、まだまだやり残している点があります。
後日残っている部分(XT本体内部のリザーバーとラジエーターの交換と水路変更)に取りかかります。(汗
COSMOS RC-1000についての改造については、ここ↓にまとめました。
こちらは、ほぼ完成型です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13235226/
書込番号:13237412
1点

皆さん こんにちは。
久しぶりのクチコミになりますが、この間色んな出来事がこのPCに起こりました。(汗
こうして無事に復旧出来て、クチコミ出来ることを喜びに思います。(^_^)v
XTの第2次改造では、静音PCの目的とXTへの拘りに掛かる部分だけに、出来るだけXTの範疇での改造をやろうとはしていました。
がしかし、そうすることでの失う部分の重要性について、再度改造計画の中心部分を見極め、XTのシャーシから取り出し、自由空間の中に水冷ユニットを設置する方が遙かに目的に合致すると結論づけました。
期待された方には、申し訳ありませんが、制御系統のスパラルから抜け出せずに断念します。
書込番号:13281039
1点

一つ目の理由は、この流量計です。
ID 1/2で通したいので分岐で処理したのですが、殆ど流れてきません。
よって流量不足でアラームから停止に移行します。
最後の画像では、流量計の黄色赤色を短絡すると、フルの表示が出ますが、負荷を掛けて一晩過ごそうとしましたが、2時間ほどでアラームから停止。
流量計を無くすと、XTの意味がない。
妥協はしたくない。
書込番号:13281221
1点


最後に、PC本体のCPU水枕からのホース脱落によるマザー、ビデオカード、電源の水濡れによる復旧作業も伴ったことです。
幸運にも、無事に3日目で、各パーツは動き出してくれました。
ここで、更に改造目的について再考して、単純に、自由に、気ままな気楽さで楽しむ水冷改造が良いって思い立ち、XTシャーシからのユニットの解放を決断しました。
いいですね、水冷。
目標としていた、冷却性能と静けさが実現できました。
水漏れ対応から、復旧作業まで、一度に多くのことを経験できて楽しかったです。
23対処法を思いつきました。
詳細は、コスモスのスレッドで続けます。
書込番号:13281351
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
交換前にノーマルでCore Tempで測定したら55〜47度でした。
温度低下狙いはどうでもいいのです。とにかく日に日に室温上がると同時にPCも爆音発生するようになったのをどうにかしたかった。
交換してCore Tempで測定したら49〜51度でした。
音はイイ方向静かになってよかったです。
2点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
背の低いケースのため、大型空冷クーラーが使えず悩んでいましたが、
なんとか取り付けできました。
元々のケースファンは、付属からDC Petit Ace 25に変えて、ファンコンで低速利用していましたが、
静かで風量の多いEVEREST UCEV8にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009072/
これは、センサーの位置が肝になりますが、当然ラジエーター密着ということで、
一箇所だけセンサーの通る隙間があり、そこに差し込みました。
つぎに、ラジエーター用ファンですが、PWM機能のある
T.B.Silence PWM UCTB9Pにしました。
http://kakaku.com/item/K0000242265/
フレームをバラしてから、ラジエーターにネジ留め出来るため、良かったです。
ちょっと大変だったのが、マザーボードへのヘッド取付け用金具の取り付けで、
まず、付属のはずの説明書が無く、ホームページからダウンロードで見ました。
書き方も1155の場合とかの書き方ではなく、注意書き(1155はマウンターBを使う等)
のため、解りづらかったです。
後は楽に出来ました。
不満点はやはりポンプ音で、最初3日位はしなかったのですが、わずかにジジジ音がします。
以前使っていた、NECの水冷は本当に静かでしたので、ちょっと残念です。
構成
CPU Core i5 2500K
マザー P8P67-M REV 3.0
CPUクーラー APSALUS 90
メモリ W3U1333Q-2G
グラボ AG3650 512MD2
HDD WD3000GLFS
CPUは4コア4GにOCしてあります。
この状態でOCCTをかけました。
CPUファン(ラジエーター)は、たぶん2,000回転で少し離れると聞こえないレベルです。
ケースファンは8cmですが、十分排気できています。
しっかり温風が出てきます。
負荷をかけ続けても、CPU温度がだんだん上昇することが無く、まだまだ余裕があります。
1点


ラジエーター用ファンを変えた時のCPU温度変化を見てみました。
付属ファンで一時間24℃
アイドル 2142rpm 35℃
負荷時 2250rpm 73℃
鎌風PWMで一時間25℃
アイドル 716rpm 39℃
負荷時 2122rpm 74℃
ファンの横を塞ぐ前、室温25℃
アイドル 812rpm 40℃
負荷時 2064rpm 76℃
ファンの横を塞いだ後、室温27℃
アイドル 681rpm 36℃
負荷時 2073rpm 75℃
書込番号:13233848
0点

T.B.Silence PWM UCTB9PのHALO Frame構造は、
ラジエーター用ファンとしては、裏目な構造のようです。
結果塞いだ方が、温度が下がりました。
ファンの横を塞いだ後、室温29℃
アイドル 781rpm 40℃
負荷時 2317rpm 78℃
ファンの横を塞いだ後、室温31℃
アイドル 803rpm 40℃
負荷時 2532rpm 79℃
室温が上がっても、CPU温度はほとんど上がりません。
ただ、ファンの回転数は限界まで上がりました。
T.B.Silence PWM UCTB9Pは、最大2,200rpmなのに実際は2,500rpmも回ってしまいました。
書込番号:13233916
0点

狭いならファングリル切り取って排気ファンを外に出してみたら?
外出せるなら9>12cm変換ダクトも使えるし
コードはRS232Cの穴から引き込めるでしょ。
パイプの長さも何とかなるならラジエーターも外付け出来るかと。
書込番号:13298741
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
これまで純正ファンを使っていたのですが、久しぶりにCPUファンを買ってみようと思い、売れ筋ランキング1位だったこの製品を購入しました。
先ほど取り付けたのですが、パソコン立ち上げ時の温度が5度ほど下がりました。音も少し静かになった感じがします。
CPUはCORE 2 DUO E8400です。ケースが狭いので、取り付けの最後のねじ止めは少し苦労しましたが、こちらの書き込みにもあったように一度仮組をしておいてから作業したので取り付け事態は簡単に出来ました。
値段もそれほど高くないので良い買い物だったと思います。
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
このクーラー、非常に優秀な性能を発揮してくれています。
レビューのほうではOC無しの状態を投稿したのですが、
990Xを4GHzまでクロックアップしてみました。
画像は、室温22度(レビュー時と同じ温度)にてチェックしたものです。
諸事情により、各種ベンチマーク時の温度はまだ計測していないものの、
アイドル温度をここまで下げれている事から、
大変良いクーラーだと思います。
熱伝導グリスはArctic Silver 5を使用しておりますが
相性が抜群で、ラジエータにしっかり熱が伝わっている感じです。
この冷却性能を知ってからは、空冷に戻す気になれません。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





