CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PhenomUx6 1090TBE @3.8GHZ ばっちり冷えます

2011/03/02 23:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000

クチコミ投稿数:55件

CINEBENCH Windows 64 Bit-5回ループ

マシン構成
【CPU】 PhenomU X6 1090TBE @3.8Ghz
【Cooler】Scythe 峰2
【M/B】 M4A89GTD-PRO/USB3 Bios1703
【MEM】 PSD38G1333KH (PC3-10600-4GBx2)
【SSD】 RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【I/F】 PT-1 revB
【HDD】 WD20EARS×2
【VGA】 GYGABYTE GV-R587OC-1GD Driver8.801.0.0
【LAN】 Realtek GbLAN オンボード
【PWR】 SS-700HM
【O S】 Windows7 Pro 64bit

今まではASUSのTriton78を使っていました。
6コア-3.6GHZ常用が限界でしたが、峰2に変えて3.8GHZ常用可能になりました。
Triton78 Idle 30℃ MAX64℃
峰2   Idle 24℃ MAX53℃ 室温20℃

BIOSで3.6GHZに設定し起動、スタートアップでK10statで3.8GHZにしています。
そのため、CINEBENCH Windows 64 Bitでは、3.6GHZ表示になっています。
実際はCPU-Zの表示が正しいです。
電圧は1.38vまで盛っています。

書込番号:12731795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

巨大なCPUクーラーとさよなら!

2011/03/01 22:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:21件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

同社のカブトを使用していましたが、やっぱり 大きい!

特に発熱がどうこうというよりはケース内のスペースが欲しかっただけで交換
かなり希望通りの快適作業空間が出来ました。
機械いじりが大好きなので、内部デバイスの出し入れ、位置変更など頻繁にします。

一番、良かったのは前面の吸気がグラボにそって後方へ排気される効率が上がり、以前と比べ、グラボも少し冷えてます。巨大なクーラーの壁があったからかも

関係ありませんが、数量限定でパーツ全銀製のCPUクーラーを製作してくれないかなと妄想してます。
銅よりも常温で熱伝導率が高い銀を用いることによってパフォーマンスが上がれば!なんてね

夏場前に市場に出してくれてありがとうといいたいです。

書込番号:12726576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/03/01 22:31(1年以上前)

昔々ですが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP415JP415&q=%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%80%80%E9%8A%85%E8%A3%BD%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=

こういう会社があったことを思い出した・・・いぁ私も買った口なんですがね^^;
あとここのも買った事ありますな。
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
↑ここは大手ですけど試作品で作成出来ないか聞いてみるのも面白いかも?

書込番号:12726681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/01 22:49(1年以上前)

銀はあまり欲しいと思いませんね。性質変化がしやすいので、安定した性能や品質を得れない可能性がありますから。
定期的に外して、磨くことをしないと。

書込番号:12726810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/03/01 23:26(1年以上前)

パーシモン1wさんパーシモン1wさん
シンクの放熱部分が酸化して放熱に影響があるのかどうか?私も分かりませんが
銅メッキなりでその辺は文字通り「カバー」出来そうに思いません?
それと磨く!ってのは銀装飾品じゃないんでw
CPUとの接地面はグリス挟んでますし曇る、酸化するって心配は要らないんじゃないか?
とか都合の良いことを妄想してみましたw



ってちょっとまてぃ!
地金相場でググりますとグラム単価100円弱ですってよ?
最近の冷却重視のヒートシンクの重量なんぼよ??
って考えててけとうに900グラムとしますと9万円ですな
まぁ少なめに考えて4〜500グラムでも4〜5万円
そっから試作加工賃やら肉抜き加工で廃れやあまりがあったとして・・・ってなると
クーラーのヒートシンク如きで10万前後ってのは現実的じゃないですなww
ってことで 頑張る人さん 妄想ネタとしちゃ性能に魅力はあるモノの
そうそう買える値段にはならんように思われますが如何で?

書込番号:12727072

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/02 09:21(1年以上前)

>CPUとの接地面はグリス挟んでますし曇る、酸化するって心配は要らないんじゃないか?
使えるグリスに制限があったりしてね。シルバーグリスならOK?

パイプやフィンまで銀にすると、買ったときはシルバーでも手で触れば指紋の部分が浮き出るように黒くなり、ファンで風を送れば数カ月後には黒ずんだヒートシンクになってそうな・・・

全部を銀にすると大変ですからね。CPUとの接触部位だけを銀にしてみるとか?
カッパーでメッキ・・・銅をブラックニッケルメッキするようなものですな、CNPS9900MAX

>クーラーのヒートシンク如きで10万前後ってのは現実的じゃないですなww
水冷より効果あれば、欲しがる人は出てきそうな。

書込番号:12728400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/03/02 11:07(1年以上前)

むぅ…仰る通りで…

私はてっきり旧来の剣山の形をしたヒートシンクのイメージでしか
話をしとらんかったのでアレです、液冷パイプを挟んだ今どきのクーラーで
想像しますと酸化対策難しそうですね。
銅被膜でメッキしたらせっかく銀のフィンにしても効果が下がりそうですし。

液冷パイプも銀でってのは又、難しそうですよ。
堅いですから、それよかいっそ金の方が加工のしやすさからオススメでは?

コスト度外視なクーラーが出来そうだW

CPU接地面だけ銀にってのは現実的にはアリでしょうがね…
地金相場を調べたついでに銅もみたんですが
キロで850円とかそんなもんらしいです。
銀とは9倍以上差がありますな。
CPUの熱を直接吸収する部分を銀で行い銅製の液冷パイプを山盛りで差し込み
同じく銅製のフィンで放熱させるクーラーってのが
現実的なのかなあ?
でも果たして冷却効果が目立ってあがるもんなのか激しく疑問だったり…
数パーセントの差を稼ぐ程度しか差が出ないとかって落ちじゃないか?
って気がしてきた。


ニュース3面記事で泥棒に入られて貴金属製のCPUクーラーだけむしりとられましたって話が話題になるに違いない…W

書込番号:12728692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/03/02 19:01(1年以上前)

私の妄想がとんだご迷惑をかけました!

所有することがステータス!のような銀クーラー10万円のCPUクーラーある意味希少価値アリ?

実際、現実的なのは車関係の部品メーカーと共同開発して、

F1の技術を自作PCへ、世界で戦ったTOYOTA採用の冷却技術をあなたのCPUに

みたいな

冷却系の部品メーカーあたれば出来そう。内燃機関の冷却系も進化してるんだし取り入れればいいと思います。

あああああ また妄想してしまったぁぁ

書込番号:12730274

ナイスクチコミ!0


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/03/09 03:57(1年以上前)

冷却の妄想・・・してしまいますよね^^;
自分も無限2クーラーとさよなら!です

書込番号:12761949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 思っていたよりも取り付け簡単でしたよ

2011/02/28 02:37(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000

クチコミ投稿数:11件

取り付け1

取り付け2

FANコントローラーを無理やり押し込み

スサノヲロード時温度

CWCH50からの載せ替えです。

アイドル時:41/38/37/34 → 42/39/37/36
ロード時 :83/80/78/74 → 84/81/76/78 となりました。
構成や環境は以下の通りです。

構成
CPU : Corei7 965 (O.C. 4.0GHz)
グラフィックカード  : ASUS ENGTX280
マザーボード : ASUS P6X58D-E
ストレージ1 : Intel SSD 80GB
ストレージ2 : WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
電源 : SilverStone SST-ST75F-P
ケース : クーラーマスター HAF X RC-942-KKN1
室温20度

*CWCH50のFAN構成は
 ENERMAX T.B.VEGAS DUO UCTVD14A
 ラヂエーター
 付属FANのケース外排気です。

*スサノヲのFAN構成
 ENERMAX T.B.VEGAS DUO UCTVD14AをケースFANとして使用
 スサノヲ付属FANは最大風量にて計測 

【取り付け易さ】
重い、大きいで取り付け難いと思ってたのですが1人作業で1時間程度で換装できました。
マザーボードはケースに取り付けたままで、バックプレートをマザーに取り付けてスサノヲ
本体をCPUに押し当てながらバックプレート側から+ドライバーでネジを締めました。
思っていたよりも簡単でした。

FANコントローラーのボリュームがPCIスロットの開口部より大きかった為、無理やり押し込んで取り付けましたのでスロット部分が少し歪んでしまいました。また、CPUクーラーコネクタに差し込むケーブルですが少し短いと思います。私の場合スロットの最下段に取り付けて裏配線した為、ケーブルの長さが足りず延長をしました。

【静音性】
最大風量はうるさいと思います。

【干渉】
ケースのHAF XのサイドFANカバーと
メモリークーラーのKingston HyperX Fan (KHX-FAN-B)が干渉したので取り外しました。

【総評】
冷却性能はまぁまぁというところでしょうか。
取り付けた時の存在感と達成感があったので満足しています。
今後FANをLED付のものに換装できないかなぁと考えてます。

書込番号:12718438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2011/03/01 23:20(1年以上前)

CPU冷凍領域運用

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる

1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
  ・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
  ・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
  ・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
  ・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度  H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W

書込番号:12727031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューでも書いたのですが

2011/02/25 08:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:52件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

一晩Prime95完走の結果

詳しいスペックを書かせてもらうと

PCケース    IN-WIN IW-C588B
マザーボード  MSI P35 NEO-F
CPU      INTEL Q9450
メモリ 6GB
VGA      メーカー不明 Nvidia 8800GTS

でHDD3台+DVD1台と結構熱を溜め込みそうな環境でケーブルも結束バンドで
中を少しは整理してますが風の通りが悪そうな状態です。

常用のOCを探そうとFSBを430まであげて起動したのですがPrime95の途中
どんどん熱くなってきたので終了

少し下げてFSB415で起動するとケース裏からの廃熱も収まり熱も上がらなくなったので
これを常用にしようと思います。

8時間Prime95も問題なしでした。
問題があるとすれば価格comのレビューが編集できない事です・・・

書込番号:12704117

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

soket1155

2011/02/14 17:56(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP

スレ主 konbu2525さん
クチコミ投稿数:15件

このクーラーはSandy Bridgeが使えそうですね。

http://www.coolermaster.co.jp/news.php?id=36&action=ViewNews&newsletter=2

書込番号:12655272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/02/14 17:59(1年以上前)

LGA1155はCPUクーラーの穴がLGA1156と一緒なのでそこまで気にしなくてもいいと思うけど

書込番号:12655287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:8件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

リア&トップ排気のみのファンレス構成です

トップファン低回転でCPU50%程度で温度50度台です

トップファン低回転でCPU100%約30分で70度台(ヤバヤバ)

CPU100%でもトップファンを中回転にすればこのとおり60度台です

雪も降って寒いですねぇ
こんなときこそ、ファンレス駆動ってどうですか?
うちのMini P180は排気過多の気があるので、室温が低い&OCしなければファンレスで十分行けてしまったりします。
秋口から冬にかけてやっていたのですが、静音性は上がりますよ。
ただ、ポンプの音はどうにもならないので限界はありますが…

こういっておきながら、OC&エンコによる100%稼動に心が折れてしまったので(トップファンを中回転以上にすればいいんだけどね)、結局ファンつきに戻してしまった負け犬野郎です。
詳しくはここら辺です→http://itijyotaro.seesaa.net/article/166081482.html

そうそう構成はこんな感じ(2010/10-12)
CPU Phenom II×4 955BE(定格)
マザボ M4A88TD-M
メモリ TED34096M133C9 4G
CPUクーラー CWCH50-1
グラボ HIS HD4670 DDR3 512
サウンド  ONKYO SE-200PCI
電源  EVEREST 85PLUS 520

書込番号:12646410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング