CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

今日取り付けました

2011/01/21 18:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000

クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

ASUS M4A785TD-M EVOに取り付けました〜CPUグリスは付属のものは使わないでAS-04セラミックグリスを使いました。ファンの音も静かで取り付けのしやすさも良かったです。

書込番号:12540910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/07/12 10:06(1年以上前)

あれから半年立ちました相変わらず夏の猛暑の部屋の温度31度でも冷えてます。回転数700前後にしてますが静かに回って冷えてます。

書込番号:13244672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/07/23 22:08(1年以上前)

今日好評だったのもう一個買って別パソに取り付けました。開封したら、ちと引っかき傷ファンの取り付け時の傷だと思いますが有りましたけど組んで中に入れたら見えないし交換面倒だし良いかとw

書込番号:13287946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/07/27 07:59(1年以上前)

予備にもう一個注文しました。ASUSのマザーボードだとチップに当たらないで取り付けできますギガはチップにグリップが当たりまして取り付けは出来ませんでした。でもファンのワイドレンジPWMファンは良いですね低い回転でも冷えてます。200〜最大2300回転までワイドなのはサイズ以外に無いかもしれません。

書込番号:13300705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/07/27 08:01(1年以上前)

画像間違えました

書込番号:13300707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/07/27 19:47(1年以上前)

自作パソクーラー取り付け画像です。

書込番号:13302619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/08 12:01(1年以上前)

同様のマザボです、M4ATDV-EVO/USB3。
よゆーで載りました。
お写真のおかげで購入決めました、ありがとうございました。

書込番号:13473653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 刀3 KATANAIII SCKTN-3000のオーナー刀3 KATANAIII SCKTN-3000の満足度5

2011/09/08 12:11(1年以上前)

写真参考になって良かったです。今はマザー変えてASUS M5A88-Mに付けてますがこのクーラーは安くって取り付け簡単で良いですね。

書込番号:13473678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初自作で使ってみました

2011/01/12 23:06(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

全体図

ポンプ部分ズーム

ポンプの電源接続場所

全体図(横)

初投稿になります、HALと申します。
今回初自作すると同時にこの水冷クーラーを使用してみました。
このモデルの上位版(CWCH70)にしようかとも思ったのですが、性能面は50-1とあまり変わらないという声が結構あったので50-1にしました。

CASE:Antec NINE HUNDRED
OS:Windows 7 Home Premium
CPU:Intel Core i5 760
MEM:Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GB×2)
HDD:Western Digital WD10EARS-R(1TB)
M/B:GIGABYTE GA-P55-USB3 Rev2.0
POW:Antec EA-650
G/B:RADEON HD4650
S/B:Creative SoundBlaster X-Fi DigitalAudio
DRI:前使っていたPC(SOTEC PX7312)のを流用

組んでみて問題なく起動しています(自作して約3週間経過)。
OCとかは、自作初心者なので怖くてやっていません。
ポンプに予め塗ってあったグリスは拭い取り、アイネックスのシルバーグリスを塗って取り付けました。

ちょっとだけ気になることがあるのですが、ラジエーターに付けているケースファンをCPU_FAN端子(4pin)に接続して、ポンプを電源装置から伸びている4ピン電源コネクタに変換ケーブルをつけて接続しているのですが、ポンプはSYS_FAN1端子(3pin)に接続してもよいのでしょうか?

それとどうでも良いことですが、ホースが固くてポンプのCORSAIRロゴが斜めに見えるようにしないと取り付けられませんでした;
ホースが折れたりしたらどうしようかと、怖くて無理矢理はやらなかったです。

書込番号:12500460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2011/01/15 11:53(1年以上前)

これでもホースに傷が付くらしい。

アイネックスのグリス冷えます?
うちPhenomUx4 955 C3で純正グリスだけど、空冷だとリテールのグリスをアイネックスの780円グリスに換えたらめちゃくちゃ冷却効率が悪くなった記録が・・・。

>ちょっとだけ気になることがあるのですが、ラジエーターに付けているケースファンをCPU_FAN端子(4pin)に接続して、ポンプを電源装置から伸びている4ピン電源コネクタに変換ケーブルをつけて接続しているのですが、ポンプはSYS_FAN1端子(3pin)に接続してもよいのでしょうか?


これに関してはリンクスの解説見ればわかるけど、フルパワーで供給してる事が条件とのこと。
マザーについてたユーティリティでフルパワー供給出来ているか確認してみては?

昔使ってたマザーがSYS?FANがフルパワーで供給できなかった為に電源から直接供給していたよ。

>それとどうでも良いことですが、ホースが固くてポンプのCORSAIRロゴが斜めに見えるようにしないと取り付けられませんでした;
ホースが折れたりしたらどうしようかと、怖くて無理矢理はやらなかったです。

ホースが上に来る様にしたらどうです?
これでもあんまよくないらしいけど、見た目重視で組んでる私はそうしました。


余談ですが、バックプレートを両面テープで固定しちゃうから、マザー買えるたびに新しいの買うハメになるんですよね、コレ。
はがして使う人もいるらしいけど、1回ツメが折れてからそんな事できなくなりましたよw

既にコレで2個め、今月給料出たらi7になるから、3個目のH50になりそうです。涙

書込番号:12511326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2011/01/17 01:12(1年以上前)

>>アイネックスのグリス冷えます?
うちPhenomUx4 955 C3で純正グリスだけど、空冷だとリテールのグリスをアイネックスの780円グリスに換えたらめちゃくちゃ冷却効率が悪くなった記録が・・・。

アイドル時の温度が24±2℃くらいなので、冷えていると思いますよ。
ただ、まだ組み立てて1ヶ月くらいなので、もしかしたらまだ完全な力を発揮していないかもしれません。


>>ホースが上に来る様にしたらどうです?
これでもあんまよくないらしいけど、見た目重視で組んでる私はそうしました。

自分もそうしたかったのですが、NINE HUNDREDって200mmのトップファンがついているので、もし干渉したらどうしようかと思い、下向きにしました。
変えるとなると、重いケースをベッドの上に持っていくのが大変なのでこのままで行きたいと思います。


>>余談ですが、バックプレートを両面テープで固定しちゃうから、マザー買えるたびに新しいの買うハメになるんですよね、コレ。
はがして使う人もいるらしいけど、1回ツメが折れてからそんな事できなくなりましたよw

これって再利用出来ないんですか?!
……でも自分はマザーを変えることはあと3年は無いと思うので、無理に再利用するかどうかは変えるときになったら決めます。


一昨日にラジエーターをサンドしてみました。
使用したファンはAntecのTriCool Blue LEDファンです。

あと、笹の葉≒七夕さんのPCケースはとてもケーブルが整理されていて羨ましいです。
NINE HUNDREDでもそういうことが出来れば……っ!

書込番号:12520956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2011/01/17 01:18(1年以上前)

サンドにしてみました

サンドにした時の写真を載せ忘れました。

書込番号:12520978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2011/01/17 10:14(1年以上前)

HDDを増設する時はすごく役に立つんです。

HAL@東方Project大好きさん、こんにちは。

>アイドル時の温度が24±2℃くらいなので、冷えていると思いますよ。
ただ、まだ組み立てて1ヶ月くらいなので、もしかしたらまだ完全な力を発揮していないかもしれません。

割と冷えるんですね。安物もあればアタリもあるということなのでしょうか。
Phenomのときは本当に焦りましたから・・・(遠い目)

>自分もそうしたかったのですが、NINE HUNDREDって200mmのトップファンがついているので、もし干渉したらどうしようかと思い、下向きにしました。
変えるとなると、重いケースをベッドの上に持っていくのが大変なのでこのままで行きたいと思います。

あー、うちもこのバカでかいCC700Dを作業台の上にもってくのは腰と肩を犠牲にしなければなりませんw
まぁ、それが懸命かも知れませんね。

>これって再利用出来ないんですか?!
……でも自分はマザーを変えることはあと3年は無いと思うので、無理に再利用するかどうかは変えるときになったら決めます。

いや、できることにはできますよ。ただし、強引に。(苦笑)
うちはそんなマネできないので、我慢しましたが・・・。
そして新しいH50-1を今注文しましたw
GA-790FXTA-UD5(2台あって1台はご昇天)に2台、そして今回換装するP55にも・・・orz

>あと、笹の葉≒七夕さんのPCケースはとてもケーブルが整理されていて羨ましいです。
NINE HUNDREDでもそういうことが出来れば……っ!

900は裏配線用ホールがないのですね。
ケーブルマウンタ(両面テープで固定できるやつ)、結束バンド、4pin延長ケーブル、プラグイン方式の電源などがあればそれなりにキレイになりますよ。
24pinはマザーボードの右側を添うように、マウンタを使いながら配線。
CPUへ給電するケーブルも延長ケーブルを使ってできるだけケースを添うようにする。
SATAケーブルはストレージの数が少ないほど余るので、アイネックスの変換ケーブルなどをつかってIDE4pin→SATAに変換して、SATAケーブルはプラグイン電源なら使わない、オールインワンなら結束バンドを使って引っ込める。
(カットしちゃうって手もありますが結果的に泣くことになるのでおすすめしません)

某巨大掲示板のとある晒し板で900使ってらっしゃる方は、こう配線してる方非常に多いです。
配線をキレイにすると僅かながら冷却効率があがるので、マザー・VGA・CPUの耐久性も僅かながらあがります。3年間構成変更したくない!って思うのであれば、是非整理されることをおすすめします。
CPUの田コネはドリルで穴開けて裏通して上までもってくって方法もあります。
ただし当然保障対象外になる上に剛性低下にもつながるのでやる場合はあける位置を計算しましょう。

おすすめパーツ
http://www.ainex.jp/products/kc-011.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-008bk.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-005.htm
http://www.ainex.jp/products/kc-006.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-185.htm
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm

とくにケーブルマウンタはすごく重宝します。
裏配線も扱いやすいように配線したかった私には必需品になりました。

長文失礼致しました。

書込番号:12521693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2011/01/17 22:22(1年以上前)

うおー、調査&パーツのURLわざわざありがとうございます。
お小遣い入ったら買ってみたいと思います。


ところでPhenomの時は温度どのくらいになったんですか?

書込番号:12524448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2011/01/18 11:16(1年以上前)

リテールに張ってあった熱伝導シートでMHFベンチ+DxRecエンコ+WMEエンコで45度(室温39)
アイネックスのグリスに交換後、54度(室温40)

それ以降アイネックスのグリスは怖くてずっとNoctaのグリスを使ってました。

書込番号:12526398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2011/01/18 15:41(1年以上前)

干渉ギリギリ

9℃の差は大きいですね。
私が大丈夫なのはシルバーグリスだからなのかもしれません。
次グリスを付け替えるときはダイヤモンドグリスとかにしてみたいですが、Amazonのレビューであまり良い感じではなさそうなので、シルバーグリスを支持していきたいと思います。


冬休み最終日を使い、思い切ってポンプの向きを変えてPWR_FAN端子に繋ぎました。
ホースの強度が心配でしたが、結構捻っても水漏れはなかったので良かったです。
ただ、ラジエーターが危うくケースと干渉しそうでした。

ついでにサンドに使っていた透明なファンをNINE HUNDREDに付属していたファンに変え、透明なLEDファンはケースカバー(サイド)に付ける事にしました。
透明なのをサイドにつけたほうが明かりが全体に広がるかなーと思いまして^^。

次はCWCH50-1に付属していたファンも変えたいですね。
前買ったAntecの透明なやつにしようと思います。

書込番号:12527164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2011/01/19 13:28(1年以上前)

光物が好きなのですね。
うちは、とくに重視してたわけではないのですが、気がついたらNoctaを3台購入してましたw
(上についてる茶色いファン)
これがまた結構冷えるんで満足ですよー^^

ついでにグリスもNoctaだったりします。
ちょっと高いのがネックですが。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=8

書込番号:12531321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

使用感

2011/01/06 08:19(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > ECO C240 A.L.C.

クチコミ投稿数:97件 ECO C240 A.L.C.のオーナーECO C240 A.L.C.の満足度5

1ヵ月ほどたつので、使用感を。

現在FAN回転数サンドFANで、1800の約2000で使用しています。『メーカーでは1900吸気推奨』

温度は、室温16度で、I9 930 OC3.4GHZ常用。「最大で4.5GHZまで、回りました。」

アイドル コア0 34〜37。コア1 29〜34。コア2 32〜37。コア3 28〜32。
負荷時 コア0 36〜49 コア1 33〜45 コア2 35〜45 コア3 31〜42

初期グリスが薄塗りでしたので、それを、塗り替えてあげないと、本当の性能は出ないのでは?と感じています。
 
一つ言える事は、ゲーミングPCには向いているが、静音性を重視している方は、避けた方が良いと言うことです。ネット、動画視聴などは、必要ないですし、こちらを買うなら、H50かH70。又は、現在開発中のコルセアH200?だったかと思いますが、それがいいと思います。「H200?」は240ラジエータータイプになっています。水冷は、ラジが良ければ良いほど冷え、これもまた、環境によります。

ポンプ回転数は、4300〜4400位で推移しています。H70は、中途半端で、買っていないので、わかりませんが、H50は1500位です。

それを考えると、3倍位です。コルセアが開発中のH200シリーズ?がどうなるかはわかりませんが、水冷の場合気温、室温次第でいくらにでもなるしラジ次第なので、なんともいえませんが、「本格水冷にはかないません。」

本格水冷は、メンテナンスができて長持ちしますが、簡易水冷は、メンテナンスができない以上限界値が存在します。

考え方の問題ですが、初期投資3万円出して、年間メンテ費用1万円前後を使うか、メンテナンス費用で、14000円の簡易水冷を買うか、個人の価値観の問題だと思います。

これだけは言えます。買って損はない品です。冷却性能では、事実現行ある簡易水冷では群を抜いています。買って損はないです。メーカー保障が、一年ですが、10万時間耐久テストもパスしていますから、壊れる確率も低いです。「基本本格水冷も保障は、一年です。」

CPUだけなら簡易水冷でも十分だと感じる今日この頃です。

後これだけは、言っておきますが、水冷にしたからといって、必ず冷えるわけではありません。水冷にすることで、限界値が、低くなるだけです。PCスペックやケース内エアフローなども関係してきます。冷やしたいのであれば、空冷の方が冷えると思います。トゥーブラックの方が、現に冷えます。空冷限界を気にしない又は、OC等しないで、普通に使うのであれば、水冷は必要ありません。

水冷は、ベンチマーカーやOCマーカー向けの品物です。しないのであればあまり必要ありません。心から空冷をお勧めします。

書込番号:12468361

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2011/01/06 14:03(1年以上前)

マンガキャラの名前を付けて、他人に強制的に先輩呼びさせる痛い人間はともかく。

本来、グリスは隙間を埋めるだけなので。薄いに越したことはありません。
倍の性能のグリスでも、半分の性能のグリスを半分の薄さで塗れるのなら、同等の性能と言うことになりますしね。

水冷は難しいですよね。
放熱性能はヒートシンクの表面積に関わるので。結局ファンは必須ですので。内部の発熱を外部に導くというのが本来の用途でしょうが。扱う物が水だけに、扱いの敷居は高くなりますし。枕のある特定のパーツだけしか冷やせないというのも難点ですし。

最近は、CPUの発熱と言っても150Wを超える物はOC前提くらいですので。
個人的には、GPUの熱を外部に出すような簡易キットをもっと出してくれた方が…と思います。200Wとかが珍しくないGPUの熱がケース内部に出されるのは、ちと我慢ならないです。

書込番号:12469444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 ECO C240 A.L.C.のオーナーECO C240 A.L.C.の満足度5

2011/01/06 14:30(1年以上前)

そのグリスが薄いこと薄いこと。しかもセンターコア部分しか、塗られてないんですよねw

銀グリスだとは思いますが。。;コルセアH200?シリーズは、インテル?が新型PCで、採用していたはずです。まだ、生産体制が無いんでしょうかね?
EU圏のほうでは、BTOマシンに入ってると話に上がっていましたね。

GPUの話ですが、簡易水冷出てますよ。保障は利かなくなりますが、販売は、しています。今ある簡易水冷GPUキッドは、シングル用とSLI用2種類が出ています。それを装着すると、480GTXは40度以下になるそうです。

ただラジエーターが240なのが、いただけないです。。;しかもSLIモデルも240ラジエーターなんですよねw
確かに360ラジエーター積めるケース。。;って、考えたら240ラジエーターが妥当なんだなとは思いますw

水漏れですが、起動中に起こると終わりですが、起動していない状態。ならぬれても乾けば問題は、無いですよ。問題なく動きます。

電源は、根元から切れが、鉄則になりましたwwww

書込番号:12469557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 リビジョンB SCNJ-2100

スレ主 neko3dayoさん
クチコミ投稿数:90件

昨年の暮れに、とあるショップで売れ残りを発見!! 2千円で買ってきました。

ここの書き込み見ると、取り付けに苦労しそうなので、
お正月の暇つぶしに!と考えていたのですが、
PC引っ張り出して、取り替え完了までの時間、10分かかりませんでした…

【ケース】ミニタワー型 詳細不明どこかのBTO
【M/B】BIOSTAR TA790GX XE
【CPU】PhenomU×4 940BE
【メモリー】DDR2 800 2枚 4GB
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit

標準のファンでも良かったけれど、余っていた超静音800回転の物を取り付け、
ボードにPWMが一口しかないので、今までCPUとリアファンをPWM連動させてたけれど、
リアファンをPWM、CPU側を制御なしにしました。

で、肝心の冷え方は?  室温20℃位  マザーボード付属のソフトで見ると
CPU TEMP 33℃ → 25℃
SYS TEMP 28℃ → 24℃

試しにCPUファンを止めてみても30℃前後で安定
止めた状態で動画編集、ほぼ100%の負荷を5分位かけてみても37℃前後でした。


マザーボードの方でも書いたけれど、付属のHWMonitorソフト、正確なのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813573/SortID=12450620/

書込番号:12450771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

12cm38mm厚のfanが付きました

2010/12/04 08:15(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE WARRIOR

クチコミ投稿数:17件

2010.11.18、ドスパラなんば店にDEEPCOOLのICE BLADE PROを購入に訪問。
展示品あり、在庫なしで展示品販売も不可。サイズ無限もなし(手切の夜叉は嫌)。
マイpcはTDP65wで、冷えないと評判のICE WARRIORでもよいかと思い直し、これを購入。

アンディ侍マスターからICE WARRIORにcpu cooler交換。作業はねじ回しとか楽々で嬉しい。
clipは2組付属で、cooler前fanにアンディ侍流用の芯 RDL1238SBK-PWM:最高2000RPM。
12cm38ミリ厚のfanが無理なく付きました。
DEEPCOOLのICE BLADE PROとか他のcoolerも12cm38ミリ厚のfanが無理なく付くでしょう。
後fanに付属のPWM12cm25mm厚を使用。これを付けるのが一番手間でした。

fan双発で、期待を超えて冷える感じです。以下speedfan4.41読みで、
各fan全力回転で、Tripcode Explorer10分間しばきの温度は、
 室温:15℃で、cpu:35℃(室温+20℃)、core0:43℃(室温+28℃)、core1:36℃(室温+21℃)
[アイドル時で、cpu:25℃(室温+10℃)、core0:33℃(室温+18℃)、core1:33℃(室温+18℃)]
cinebenchでしばいても、core0:38℃でした。

■使っているハードウェア構成
CPU :XEON E3110(C2D E8400相当)3.6MHでoc常用
M/B :P5K DxWifi
MEM :TRANSCEND JETRAM DDR2:1G*4枚
VGA :GEFORCE 8800GT
SSD:ADATA S599 64GB
HDD:ST3250410AS 250GB*2台 
電源:七盟準ファンレス ST580PAF 580w(12V:18w+28w) 
ケース:ドスパラで買わされた古物
ケースファン:後KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P・ 前12cm25mm厚

書込番号:12317357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

一年

2010/11/30 04:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:6件

購入して一年以上経過しました。

トラブルもなく今年の猛暑もものともせずガンガン冷やしてくれました。

ただ取付にて失敗がひとつ

当時一緒に購入したマザーボード
ASUS
M4A785TD-V EVO

このバックプレートそのまま使えたのにマニュアル通り付属のバックプレートを両面テープで貼付けてしまったのです。

二種類のビスが付属しており、太い方がASUSのバックプレートに合うサイズだったのに。

一年経っても忘れる事が出来ない失敗でした。

書込番号:12298323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/30 05:30(1年以上前)

トラブルも無く動いているなら良いのでは。結果オーライ!

書込番号:12298355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング