
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年1月3日 15:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月25日 15:26 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月2日 19:30 |
![]() |
3 | 0 | 2009年12月23日 12:12 |
![]() |
3 | 9 | 2009年12月28日 00:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月26日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー推奨の後方吸気と排気を比較してみました
環境
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:SS-600HM
ケース:P182
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃
まずはメーカー推奨後方吸気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板排気
・後方吸気(ファン→ラジエター→内部)
(P182付属ファンは3速度切り替え可能ですが、天板、後方共に低速で測定)
アイドル時
Core #0 27℃
Core #1 23℃
Core #2 29℃
Core #3 23℃
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 59℃
Core #1 56℃
Core #2 57℃
Core #3 56℃
※この後ファン速度を一番早い設定にしたところ54℃・50℃・52℃・49℃になりました
うるさいので常用は厳しいですね
次にサンドイッチでの後方排気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板を吸気に変更
・後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
(ファン速度は最低設定)
アイドル時
Core #0 25℃ (-2)
Core #1 21℃ (-2)
Core #2 25℃ (-4)
Core #3 20℃ (-3)
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃ (-5)
Core #1 51℃ (-5)
Core #2 53℃ (-4)
Core #3 51℃ (-5)
ダイヤモンドグリスの効果もあるのか、全体的にかなり冷えてます(部屋自体も寒いですが・・)
サンドイッチ後方排気ですが、直近の天板からの吸気が功を奏しているのか、負荷時には4〜5℃ほど低い結果になりました。
ファンの位置関係からみて、天板から吸気された空気が温まる前にすぐに排気されてる感じなのかしら・・・??
天板から吸気するとパイプに直に風が当たるのでそれも好影響を与えてるのでしょうか??
ケース内部のエアーフローが好影響を与えられる環境ならサンドイッチ後方排気は効果テキメンって考えてもいいんじゃないでしょうか
この冷却性能はかなり満足なのデス。
少しでも皆さまの参考になればうれしいです!
3点

よく冷えていますね。CPU冷却を重点化した構成とみられます。。
Tripcode ExplorerはGPU負荷はどの程度でしょう?
ビデオカードもガンガン動いている状況でどうかなるか興味ありです。
書込番号:10682626
0点

余計なおせっかいかもしれませんが、天板は排気、後方も排気、前面のみ吸気が正解だと思いますよ。
天板はほこりを吸い込むのと、排気の方が冷却効率よいと思いますが・・・。如何でしょう・・・笑。
書込番号:10683889
1点

申し訳ありません。完全なスレチしてしまいました。お恥ずかしい。
スルーしてくださいね。
書込番号:10685014
0点

ZUULさん、こぼくん35さん、こんばんは
実は私のGTX285問題がありまして・・・ファン、クロック等デフォルト設定のアイドル時で60℃前後、ATIToolのタワシで最大95℃くらいいっちゃうんです・・・(汗
えと、とりあえずTripcode ExplorerでCPU負荷を、同時にATIToolのタワシでGPU負荷をかけて測定してみました。GPUは上記の通り92〜95℃ほど・・・コワイデス・・・
肝心のCPUですが、CPU負荷のみの時とそれほど変わらず
Core #0 57℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 54℃
という結果になりました。
私のようにVGAが高熱ということもなく通常通りの環境であれば精神衛生的にもより十分な冷却効果を得られそうです。
こぼくん35さん
私もほこりの面が特に気になり、天板は排気に戻してみました。
天板吸気の時より若干温度は上がってしまいましたが、それでも定格利用においては十分すぎる冷却性能ですね。
Core #0 30℃
Core #1 26℃
Core #2 29℃
Core #3 25℃
※室温は前回より2℃高い20℃
とりあえず、ほこり等の面も考えて排気にしてみます。
ケースの形状やファンの位置によってエアーフロー、冷却効率は結構変わるってことなんでしょうか
しかしVGAが・・・・・
書込番号:10685064
0点

こんにちは、あけましておめでとうございます。
私も取り付けをしてみました。ケースがTJ-09なので、前面といいますか、途中に吸気ファンがありますので、それを、CWCH50-1標準のファンと取り替えて、追加でもう1個サンドイッチしてみました。
書き込み番号 [10726158]
温度的には、空冷の大型クーラーとほぼ同じくらいではないかなぁ〜・・・か、1度位、落ちているかな・・・(期待交じり)と、言う感想です・・・笑。
書込番号:10726294
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
正月に、HAF932を買うので先立ってこのクーラーを(いまさらですが)購入しました。
静音性は満足ですね。
しかし取り付けには非常に困った。
ハズレをひいたのか、ちょっとヒートパイプがゆがんでおり、マザーにとりつけるときに『バキッ』という嫌な音が・・・
ケースに組みこむよりも時間がかかりました。
冷却性能はいうまでもありませんが
AthlonUx2 250を冷やす分には良過ぎるようです
HWモニターで温度みたところ室温14度でCPUはなんと0度。
結露大丈夫か?ヘノムにのせかえる予定なので、まぁ、一応・・・対策はしてますが
ファンの速度をASUSEPUとファンコンで、Lowにしてます
CPUも省電力なので少し怖いですけど
というか0度ってありえなくね?
ソフトのバグであることを願うばかりですが
バキッという音の正体が温度計の故障とか話になりませんね。
ケースはどうせ年始にHAF932に買い換えるからと、まあ蓋しまんなくてもいーや・・・
という考えでしたが(ドスパラのYMケースです)
蓋が3mm程度の隙間を保ってしまったので、これはうれしい誤算です。
レビューコピペしてすいません
音も静かですし、満足しています
ただし室温14、CPUが0度?
HWMonitorのバグであることを願うばかりですが
ぶっちゃけひえひえです
結露が心配ですが、ちょっとオーバークロックすれば問題ないでしょう。
ファンはレビューにも書きましたが、ファンコン+ASUSEPUで最低までさげてあります
今、取り付けて起動してから30分経ちましたが一向にヒートパイプが1本も暖まる感じがしません。グリスの塗り方がわるかったか?
みなさんはどう思います?
マザーはM4A79XTD EVOです
0点

まあ、ソフト読みでの温度はあくまでも目安なのでアレですが
他の温度測定ソフトで一応測ってみては?
書込番号:10680276
0点

当方、GA-MA785G-UD3HにPhenom II X4 955BEを組み合わせて使っておりますが、
ACC(Advanced Clock Calibration)のECファームウェアをNormalからHybridに変更した際に
HWMonitorが0度、AODが-273.15度という値を表示したことがあったので、
もしかするとそのあたりが関係しているかもしれません。
書込番号:10680330
0点

色々ありますが、Everest(トライアル版)、coretemp辺りですかね。
あとは、マザーに付いてくるユーティリティとかかな。
書込番号:10680446
0点

ギミックに思われがちなクーラーですがそれなりに冷えるのは確かですね
今でもクーラーの比較をする記事などを見ると必ずV8が入っていますからね
値段が安ければもっと売れるのでしょうが・・・
書込番号:10681382
0点

C20H42さん、おはようございます。
どうやらマザーとの相性もあるようですね・・
田舎者の独り言さん、ありがとうございます。
いずれのソフトもありえない温度が出ました。やはり相性のようです・・・
マザーに、そういったユーティリティは付属されてませんでした。
そういえばBIOSいじって、AMD-V対応化さした前はちゃんと表示してたからなぁ
それと関係があるのかも・・
がんこなオークさん、おはようございます。
冷却性能は価格相応な気がします。
音も静かですし、でかいです^^;
アスロンを3.4GhzまでOCしてもあんまりヒートパイプの1本も温まる気配がしないです^^;
一晩3.0ghz低格で、エンコードの負荷を掛けたまま、放置しましたが、
ヒートシンクは「冷たい」という感じでもなければ「暖かい」という感じでもない程度にはあったまってるようです。グリス塗りなおそうかなぁ・・・
書込番号:10681471
0点

AMD-V無効化したら正常になりました。
AMD OverDrive読みでなんと17.3度!
HWMonitor読みでなんと19.1度!!
純正は22.5度でした。
冷え冷えクーラーです
これは、Phenom 965買うのが楽しみだ・・・!
書込番号:10681497
0点

レポート2.
負荷をかけると純正だと下手すれば50度超えが現在22度。
ハンパない冷却性能です、これは。
書込番号:10682069
0点

その3.
長時間起動してれば自然に35度こえてましたが
現在は26〜29度をキープしてます。
エアフローも考えて配線しなおしたらさらに冷える。
冷えない、というレビューもみかけますが、当りハズレがあるのかもしれませんね。
清流効果が大きく関係しそうなクーラーです
書込番号:10682728
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
レビューを書いたものです。
SSDの型番が間違っていました。実際は128GBのものです。
HDDはHITACHI Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330 です。
レビュー上で、TX3はsocket1156の記載なし、と書きましたが、
正確には、Corei5、i7等のCPUの適応がHP上記載されていない、です。
どちらにしても、Socket1156のCPUクーラーはまだ数が少なく、
特にmicroATXで自作する際、頭を悩ませるところです。
このTX3はCorei7でも十分実用になります。
私以外の方でも、実際に実装された方、書き込みをお願いします。
0点

私もCore i7 860で使用していますが、
アイドル時で30度前後、Prime95を実行しても70度前後です。
なのでCore i7でも十分使えますね。
書込番号:11022974
1点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C
ソフマップで¥9980でした
ケースも購入したので、後は今ある私のパソコンパーツを使って組んでみたいと思っています。
予算に余裕ができたらCPUやマザーボードも一新したいと考えています。
すべてを新しく完全自作まではもう少しかかりそう…
3点



ケースの一部が当たって付きませんでしたので、添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
付かない可能性など考えなかったので焦りました^^;
電源はZU-550Zです。サイズは150x160x86 mm、触れない程度にわずかに隙間あいてます。
サンドイッチにしたかったのですが、CPUクーラー部分と当たってしまうので断念しました。
マザボはGA-EP35-DS3Rです。
1点

>> 添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
あらあら。(別物のケースだけど、うちも切断してます…^^;)
書込番号:10665593
0点

nekotoraさん、タカラマツさんこんばんは^^
いろいろはずした後で気がつきました。。
他のケースに付けようかとも考えたのですが全パーツ
付け替えがめんどくさかったので苦肉の策です。
剛性をご心配いただきましたが、このケースは板が厚いし
マザボの裏側もしっかり板があるので大丈夫そうです。
12cmファンのサイズほどのスペースがあれば大丈夫だと思って
いましたが、上下2cmくらいはスペースが必要でした。
使い始めたばっかりですが、ファンを700回転くらいで回してる
事もあり、大変静かです^^
購入をお考えの方はサイズを測る事をおすすめします。(当たり前か・・・)
書込番号:10665813
0点

実は私もCWCH50-1を使ってみようかな、と目論んでいたのですけど当方のケースP193には取り付けが無理と判り断念しました。
P193には水冷用ホースを通す穴も開いているのですけど、ホースを通す以前の問題でして、サイドファンの出っ張り部分がこのCWCH50-1のラジェータと干渉することが判りました。
(かなり手を加えれば付くようですけど、そこまでやるつもりはありません)
ところでこのP193は右側パネルも外せるのですが、左も外した状態だとケース全体がクニャクニャします。
「柱」だけではなく壁(左右パネル)でも剛性を保っている構造のようです。
書込番号:10667518
0点

追伸
上のカキコ「ホースを通す以前の問題でして」
外部からのホースは関係ないですね(笑)
書込番号:10667532
0点


仮組み状態ですが、別物のケースで、
うちの場合は画像の通り切断しました^^;
ことごとく、買ったケースは何かしら細工してるような…汗
書込番号:10690870
2点

GOOD!
もともとケースの後ろはケーブル、コネクタなどいろいろ出っ張るので
ラジエータの出っ張りは影響少ないでしょうね。
このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)
書込番号:10691595
0点

研究中さん
情報をありがとうございます。
実はあのサイトは以前、覗いたことがあるのですね。
天板ファンにラジェーターを取り付けるというのは思いつきませんでした。
いずれは何らかの方法でこのP193にも装着してみたいです。
>このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)
確かにそれは言えてる!
私がやってきた事なんてパーツを選択してアッセンブルしただけですから。
書込番号:10695940
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
i7以降に伴い導入しました。TRue Blackに憧れがあったので悩んでいたのですが、せっかくなのでまだレビューなど少ないこちらを購入しました。
リテールクーラーとの比較ができないですが、定格、ケースHAF922、室温23℃でのOCCT1時間ほど動かした時のHWMonitorの画像を貼っておきます。
なにかの参考になれば幸いです。
0点

1番レビューおめです!
私なら同じようにTRueBlack120を買うならこれを買いますね
書込番号:10664279
0点

こんにちわ、コメントありがとうございます。いつも影から拝見しておりますw
有名なお方に同じ意見を頂けて嬉しいです。
書込番号:10664383
0点

俺も昨日買いました〜。
まだOS入れる直前ですが、黒光りに痺れますね〜w
鎌12の25_をサンドイッチにしてるけどR2Eだとメモリー6枚は確実に接触しますね。
12_を何とかして付けてみようと思案中です。
鎌の爆音プリにビックリw
GTX285の音すら掻き消してるしw
書込番号:10686417
0点

では折角なので自分もw自分はP7P55D Premiumなんですが、自分の環境では4枚挿しぎりぎりいけそうです。
背の高いメモリは完全にアウトですね、FANというよりクリップにあたります。
書込番号:10686779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





