
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年12月23日 13:06 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月9日 19:41 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月27日 18:53 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月4日 00:28 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年9月16日 02:35 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月11日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
早速昨日購入しました。
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GPからの乗せ換えです。
横から風を当てるクーラーで、12cmファンのものを探していたところ、
ZALMAN CNPS10X Quiet が候補に挙がりましたが、
マザーボードがASUS P7P55D、メモリがUMAXの Cetus DCDDR3-4GB-1333 という構成だと、
メモリにファンが干渉してしまうということを知り、諦めていましたが、
9日にこのモデルが発売したことを知り即購入。
ZALMANより奥行きが1.5cmほど薄いのでメモリとも干渉せず、
高さも使用しているケースにちょうど収まりました。
ソケットタイプ1156でi7シリーズのCPUだと、
今のところマザーボードの選択肢は少ないので、
その点では見事に設計されているモデルだと思います。
取り付けも、説明書は相変わらず不親切ですが、
構造がよくできているので組み方を理解しやすく、
クーラーを基盤にしっかりとホールドしてくれます。
冷却性能については、これでもかというくらい冷えます。
アイドル時でHyper TX3 RR-910-HTX3-GPより6度C以上低く(25〜26度C)、
高付加時も回転数を上げて一気に冷やすのでほとんど35度C以上上がりません。
音はKABUTOシリーズあたりと比べると若干でますが、
12cmファン使用モデルとしては平均的で、満足できるレベルです。
とにかく設計上よくできたモデルなので、
1156ソケットのマザーボードで横から風をあてるクーラーをお探しの方にはお勧めです。
2点

う〜ん、比べる対象がショボ過ぎる気もしますがw
値段もワンランク違う事ですし。
書込番号:10291862
3点

そうでしたか…。
でもこれは結構いいですよ!
かなり冷えますし、なんといっても寸法が絶妙です。
かなりいい線いっていると思うんですが、この売れ筋ランキングは…。
書込番号:10292546
0点

静かな方だと思います。
箱には、回転数が600-2000RPMでノイズレベルが13-32dBAと表記されていますが、
実際にはcore i7 860 でオーバークロックして3.1GHzくらいで動作させていても、
2000RPMまで達することはほとんどありません。
私の環境(core i7 860+ P7P55D)では、700-1700RPMくらいの回転数で収まるので、
だいたい15-25dBAくらいのノイズレベルで推移していると思います。
クーラーがフィンに接触する四隅にインシュレーターが付いており、
振動対策も図られています。
さすがにKABTOほど静かではないですが、十分静音といえるレベルだと思います。
書込番号:10299445
0点

こんにちは。
横槍質問失礼します。
投稿先を間違えてひとつ上のほうに投稿してしまいました。
改めて投稿しなおします。
CPUの口コミでお世話になっていたものです。
来年の夏場に向けてCPUクーラーの換装を考えています。
現在の構成は以下のとおりです。オーバークロックは一切してません。
ところで汽車ポッポーさんの高負荷とはどの程度でしょうか?
OCCTを1時間したときの結果を教えて頂ければ私のCPUクーラーとの比較がしやすくなるのでお願いできませんでしょうか。
参考に先日OCCTを1時間したときの一番高い温度だったコアの画像を載せておきます。
CPU:Intel Core i7 860
OS:Win7 プロフェッショナル64bit
CPUクーラー:クーラーマスターのHyperTX3
マザーボード:ASUS P7P55D
メモリ:8GB [DDR3-1333を2Gx4本]
ビデオカード:GTX295
HDD1:500G、HDD2:1T、HDD3:1Tの3台
DVD関係:LGの3,000円くらいの
PCケース:CoolerMaster HAF932
電源:コルセアのCMPSU-750HX
書込番号:10385749
0点

そういうソフトがあるんですね。
近々試してみて結果をアップします。
ちなみに、現状の「高負荷」というのは、
CPUのクロック周波数が3.1Ghz程度、メモリーの使用量が8GBの40%くらいです。
私の使用用途だと、この程度までしかパフォーマンスが上がらないので、
ご参考になるかどうか…。
ただ、今お使いになられているファンよりはかなり冷えますよ。
平常時の温度も低いですが、ファンコンのレスポンスがいいためか、
CPUの温度が上がるとすぐに回転数が上がり、一瞬で冷やしてしまいます。
また、当たり前ではありますが、横から吹き付けるので、メモリーの熱も奪ってくれます。
LGA1156はノースブリッジがないので、個人的にこれはかなり安心感があります。
私の環境だと、CPUのアイドル時の温度はKABUTOより2度Cくらい低くなりますし、
これが負荷をかけて高温になればなるほど差が開いてきます。
同じくらいの価格帯の空冷ファンではトップクラスの冷却性能なのではないかと思います。
メモリーやPCIスロットとの適度な隙間など、寸法設計の工夫も効いているのではないでしょうか。
書込番号:10388609
0点

すみません。
そのバージョンはどこで落とせるのか教えていただけますか?
ちなみに、私のパソコンの今の構成は、
CPU intel Core i7 860
メモリー UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GB×4)
グラフィックボード ECS N9800GTE-512MX-F
ハードディスク intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5(システム)、 Seagateの1TB、Sumsungの720GB
光学ドライブ ソニー オプティアークのDVDドライブ
電源 Abee Silentist 630
です(マザーボードとCPUクーラーは割愛)。
書込番号:10388743
0点

汽車ポッポーさんこんばんは。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
ここからダウンロードできます。
いろいろな方が使い方を書いていますが、CPU-ZやらHWMonitorといったものを起動させてから使ったほうがいいと書いてあります。
お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10389180
0点

失礼ですが、本当にこのクーラーを無事取り付けできましたか?
添付のマニュアルでは今日一日悩まされていますが−−未解決(涙)。
書込番号:10670400
0点

クーラーマスターのモデルは、マザーに元からついているソケットパーツを取り外す形のものが多いです。私もこのメーカーの別のモデルですが、intelP4の478ソケットで使ったことがあります。
元のソケットパーツを取り外す手順になるということは、取り付けマニュアルを一見し、取り付けパーツを眺めれば、猿でもなければ普通直ちに了解出来ると思いますが。
このモデルのマニュアルもDLして見ましたが、このマニュアル内容で取り付けのイメージが出てこない、取り付けできない人がいる、という事自体ちょっと想像が出来ませんね。
で、クーラーマスターのこういう構造は、専用のバックプレートとバネとネジでボードを挟んで、きっちり4方向からの圧着バランスよくクーラー本体を固定する、という実に合理的な設計だと思います。
あなたも、(マザーの元ソケットの取り外しまでできたようですから)もう一度良くマニュアルを読んで、関連パーツを良く眺めて、十分自分の頭でイメージを作った上でやり直して下さい。そうすれば、クーラー本体の性能も十二分に享受出来るはずです。
書込番号:10672880
4点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
[8899286] こちらに初期の鎌アングルでまだ人気もなく
記事で取り上げられて売れ出す前に購入して直後にBが出ましたが
知人のPCを久々にリビジョンBで組みました
販売当初はサイズおきまりのギミッククーラーだと悪評もあったけど
やっぱCPも含めて考えると優秀ですね
マザーとケースによっては取り付けにくさが無いわけじゃないけど
マザー上も解放されてメモリーファンなども設置しやすいです
クリップ固定なのは評価が分かれそうだけど問題は無いと思います。
2点

がんこなオークさん、こんばんわ。
これを一時期使ってましたが、確かに優秀でしたね。
サイドフローなのにチップも割と冷やせるところは気に入っていたんですが
プッシュピンってのが個人的にダメでした。
最終的に再取り付け時にピンが壊れ、
リテンションキットだけ買うのは面倒だったので
ZALMANのバックプレート固定式に逃げちゃいました・・・。
書込番号:10279193
0点

田舎者の独り言さん こばわ
ZALMANのバックプレートは便利で好きです
メンテナンス時にマザーをケースから出さなくてもいいのが楽ですね
書込番号:10279508
0点

確かにメンテは楽ですね。
ZALMAN同士だったら使い回しも出来そうですし。
鎌がバックプレート式だったら
ファンもはずして掃除できますし、多分今でも使ってると思いますね。
あー、でもあの形だとバックプレート式は難しいか・・・。
書込番号:10279640
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
CPUクーラースタビライザー775こんなのがあるのですが変更する難易度が高すぎるようです
ZALMANはサイズと比較すると逆にファンが簡単に交換が出来ないのが欠点?ですかね
書込番号:10279690
0点

へー、こういうのもあるんですね。
ただ、うちのマシンは1366なんで無理・・・じゃないか。
マザーに775用の取り付け穴があったし
何とか取り付けは出来そうですけど、難易度高いんですか。
ちょっと考えてしまいますねー。
ちょうど昨日ZALMANのCPUファンを掃除したんですけど・・・
フィンで手を二箇所切っちゃいました。
ファンが取り外せないとこんなことが起きるんですけど
個人的にこれよりバックプレート式のメリットのほうが大きいですし、
なんともいえない部分ですね。
書込番号:10279901
0点

しかし、スライド式プッシュピンだったおかげで、確か新ソケットの1156にも対応できるんですよね?
バックプレート前提の設計だとこうはいかなかっただろうし…
(おかげで無限弐とかは作り直してた)
悪いことばかりでもないですよね。
まあ、オプションとして1156対応の汎用バックプレートとかそのうち出そうだけど。
書込番号:10280556
0点

ZALMAN9900なんかは特に薄いので設置時に出血した人は多いかもw
ちなみに他は試してないけど9700と9900はファンを取り外すのは
意外と簡単ですよ(自己責任で)
ファンを含めて755グラムですから固定方法に関しては微妙なとこでしょうかね
重量バランスも考えるとひずみが出ちゃうのかななんて考えるけど
冷却能力を考えれば問題はないしピンでOKなんでしょうね
書込番号:10280764
0点

いまだに鎌アングル使っておりますが性能には満足してますよぉ。
でもほとんど定格で使ってるんで本当ならリテールでもいいんですが^^;
最近ネットで知り合った友人が偶然にも同じ鎌アングル使ってて笑ってしまいましたが、この値段でこの大きさってのに惹かれたと言ってましたね。確かに大きいCPUクーラーって持ってるだけで所有欲が満たされる気がしていいです(≧∇≦)b
書込番号:10281283
0点

かじょさん どもども
定格でも静音狙いでOKだと考えてます付属のファンも静かではないかもですが
低回転で回りますからね
書込番号:10282922
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
アイドリング時には両者殆ど同じで50℃前後ですが、負荷を掛けた時の温度上昇は8〜9℃低く抑えられています。
リテールはファンの回転が3000rpm.を超え耳障りな風切り音が聞こえるのに対し、KABUTOは回転が上がっていることに殆ど気が付かないほど静かに確実に冷却してくれました。
(BIOSでファンの回転は可変に設定しているのでアイドリング時が高めなのでしょう)
「バイオハザード5」ベンチでの比較画像をアップしておきますね。
リテールのテスト時はコア温度を示すグラフが4個になっていますが、チェックを入れるのを忘れました、お許しを。
マザーボード ASUS P6T
CPU Corei7 950
グラボ Elza GTX285
0点

こんばんは
いい感じですね
ファンが12cmになった影響で
冷却アップといえるでしょう
コストパフォーマンスのいいクーラーですね
書込番号:10222326
0点

メモリ冷やしたがよくない?
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTXTCC2+XTCCoolerRev.2/code/11900038
こういうのとかで、、、
書込番号:10222521
0点

鳥坂先輩さん
>メモリ冷やしたがよくない?
>こういうのとかで
ああいうのとかで冷やす…え〜っと、あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか、実物を一度見て参ります。
PC-10600 2GB×6枚で12GB強あるので、OS(XPです)管理外の9GBをRAMDISCとして使っています。
Internet 一時ファイルとPhotoShopCS3の仮想メモリーに使っているのですけど、その効果は体感ですますね。
OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
書込番号:10222707
0点

>OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
つまり64bit版を入れるということになったら、という意味です。
asikaさん
今まで同社のクーラーを4種類使ってきましたけど、最も効果がみられたのがこれ。
今までは5℃ほど程度下がっただけでしたねー。
ファンの形状が最近変更されたようですけど、その効果かもです。
書込番号:10222755
0点

>あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか
単純なファンだから、半分でも冷やせれば他も冷えるんじゃないの?
もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/index-5.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82764&lf=0
以前使ってましたが、ケースの構造上トップフローよりサイドフローのほうが冷えるので、現在はお蔵入りです。
書込番号:10222768
0点

幅はカバーできますよ、ぎりぎりですが。
FUNのHi Loの切り替えができる。
難点は取り付けづらい。
背が高いので同社の旧モデルで良いのでは(ヒートスプレッダー無しなら)
書込番号:10222877
0点

鳥坂先輩さん
>もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる
おお!これはこれは。12cmファンが横に並んで24cm!厳つい姿で眺めているだけでも楽しくなってきますねー。
多分、今のPCケースだと高さ制限に引っかかってしまいそうです。
さとし07さん
>難点は取り付けづらい
どうやらパチン!と弾けそうなクリップで支持、ですね。
メモリー本体の温度のことは頭に入れておきますね、あまり上昇するようだと導入しようと思っています。
PCケースはANTEC P-193で、フロントには12cm吸気ファンを上下に一個づつ取り付け、天板の14cm×2個も手伝ってケース内部の温度は低めに抑えられているようです。
でも、メモリー温度には注意しておくことにします。
書込番号:10223320
0点

KABUTOのクーラーって多重エアフロー透過構造を使ってるから
かなり優秀でタカラマツさんの写真で見るとCPUクーラーの凄い斜めに位置してる
6番目のメモリまで強い風が当たりますが現状じゃ駄目なんですか?
自分が試したのは風量が強い時で今はKABUTOを装着してるPCごと貸してるので
ファンが低速な時は試していません。
ちなみにKBUTOのやつはPhenom II X2 550ですがアイドル30度、最大負荷で50度で
なおかつ無音に近かったのでビックリしました。
ケースは静音ケースじゃないペラペラのMETHOD MC10-Sですが静かすぎるPCを完成する事が出来ました。
書込番号:10223731
0点

ひとつ問題が発生。
室温が昼間よりも下がったのが原因なのか、PCの起動時にCPU Fan Error を示す表示と断続ビープ音、そのままでは起動しない状態になってしまい「F1」キーで起動。
CPU Fan ControllerをEnabledにしているのが原因と判断してDisabled に変更したら、通常に起動。
回転数が低すぎたわけですけど定速1400rpm.にすることにより、CPUのアイドリング温度も50℃弱から下降して40℃半ばになりました。
で、EOS_nanoさんがご指摘になったとおり、メモリー周辺にはCPU Fanからの風が充分に当たっていることが手のひらをかざして判り、メモリー本体の温度も人肌前後でした。
CPU Fanの回転数が低すぎることによってPCが起動しないという事態に、Fan を定速で回すことにより回避して、瓢箪から駒じゃないですけどまあこれでよしとしましょう。
書込番号:10224616
0点

温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ。
負荷ソフトはOCCTがお勧め。
書込番号:10224905
0点

>温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ
win のOSが3GBを(計算しやすいように)使っている状態の時。
下手なイメージ絵です。
負荷は6枚に分散されるのでしょうけれど、分散されるのなら弱い負荷がそれぞれに掛る、よって各メモリーの発熱自体は少ない。
左のように2枚だけの場合でもその2枚がフル発熱(言葉が変ですけど)する、理屈上ではどちらも総合発熱(これも言葉は変です)も同じにはなりますが実際のところはどうなのでしょうね〜。
書込番号:10225036
0点

メモりーの場合は「使ってない」という情報を保持しないといけませんから、
全てのメモリが常時フル稼働しています。
(CnQ等で動作周波数が下がるとある程度は発熱は減りますが)
OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
書込番号:10375227
0点

F.silvestrisさん
>全てのメモリが常時フル稼働しています
ということは今の状態以上に温度が上昇することはない、ということですか?
書込番号:10376993
0点

>OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
>いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
メモリのホットスワップ機能を備えたOSならあります。
Linuxとか。
書込番号:10377132
0点



買って1ヶ月くらい経ちましたが結構良いです
M/B:ASUS P6T Deluxe
CPU:Intel Core i7 920
VGA:NVIDIA GeForce GTX295
CASE:ZALMAN GS1000
最初はメーカー推奨の吸気にしたんですが、吸気にするとどうもグラボの温度が上がってしまうので今は排気にしています。
そして排気にしたところ
装着前→64℃
吸気時→65℃
排気時→60℃
になりました。
ケースによっては吸気の方が良いのかもしれません。
CPUの方は(室温28℃)
リテール→50℃
これ→35℃
室温によって結構変わります
リテールの50℃と言うのは多分グリスがパリパリに乾いていたのが原因かと思います。
ファンはCMのファンをサンドして使っています。
レポートと言うのが初めてなのでどう言うことを報告したら良いかわからないので、希望があれば出来る限りやってみます。
1点

にゃんにゃんpω`*さん、こんばんわ!はじめまして・・・(^_^;)
(=^. .^=)ミャー好きですか・・・?
それはそうと、自分はH50使用して今日で20日目です。
この製品いいですよね!自分も結構満足してますよ♪
自分の場合、ケースがSpedoの時は背面吸気のラジサンドで使用していましたが、
現在、メイン機がCorsair 800DWになったので背面での使用が出来ない為に、
天面3連ファンの手前に取り付けてます。
もし宜しければご覧下さいね!別に勧誘では無いですけど・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10191865/
それと「ホントに冷えるの?CWCH50」でも入り浸ってますので気軽に遊びに来て
下さいね!スレ主さんは知識豊富で親切な人ですから、いろいろ話聞けますよ!
決して・・・勧誘では・・・無いですが・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/#9969649
同じクーラー使用の一人として、いろいろ情報交換しましょうね!v(^_^;)
書込番号:10218124
0点

にゃんにゃんpω`*さん、こんんにちは。
簡単な水冷クーラーとして
このCWH50を考えています。
当方LGA1156を予定しているので
まだまだ待ちの状態ですが。
吸気奨励のところを
排気にしたとのことですが
その設定変更は
簡単にできるのでしょうか?
小生の使用している
ケースは全面吸気使用なので
排気ができないとなると
側面のFAN無しの
廃棄口
(本来はCPUファンの
吸気のためのもの)
だけとなってしまいます。
ご指南よろしくお願いします。
書込番号:10251971
0点

>ac_cobra427さん
たまに覗かせていただきます!
>Core i7自作アッキーさん
ファンとラジエータは別々になっていますので、ファンをひっくり返せば排気に出来ますよ。
書込番号:10253484
0点

にゃんにゃんpω`*さん
ご指南どうもありがとうございます。
これで問題点はクリア。
LGA1156用が発売されるのが
本当に楽しみです。
書込番号:10255376
0点



CPUクーラー > Spire > THERMAX II SP679S1-PCI
夏も終わって室温が下がってきたのでOC時のCPU温度を測ってみました。
室温 26度
CPU phenomUX4 940BE@3.6GHz
M/B MA790GP-UD4H
CPUクーラー SP679S1-PCI
ケース まな板環境
CPUコア電圧 1.408V (CPU-Z読み)
グリス AS5
結果は、グリスが馴染んできたので、安定して冷えるようになりました。常用するには十分な温度になっています。以前に他のクーラーも試しましたが、そのときは室温29度@3.4GHz、Vcore1.328v、アイドル→100%負荷時
付属クーラー 45-63度
KABUTO 37-59度 (意外と冷えませんでした・・・グリスの塗り方失敗?)
CNPS9700 LED 37-55度
SP679S1(これ)35-50度
だったのでコストパフォーマンスは抜群です。
それと、CNPS9700とSP679S1は、ソケットAM2で取り付け向きが、前後の方向に装着できる貴重なクーラーです。PCケースの選択を間違えなければ、よく冷えるシステムが作れそうです。
他にも冷えそうなサイドフロータイプのクーラーはたくさんありますがAM2、AM3の場合は装着できる向きが・・・w。
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Quiet
今までトップフロー物しか使ってこなかったので新鮮ですね!大きいので冷えてるんでしょう・・・。
※これ結構でかいので背の高いメモリ使ってる人は干渉の恐れ有りです!
TrueBlack120の方がスリムなんですね・・・・。
1点

野良猫のシッポ。さん ご購入おめでとうございます!
M/Bは何を使ってるのですか?? メモリーとの接近具合は?
出来れば画像をUPして頂ければ嬉しいです! ヨロシクお願いします。
また、冷え具合はどうですか?
書込番号:10270974
0点

sun_seaさんどうも〜!マザボはASUSの P7P55D でメモリはCORSAIRのCMX4GX3M2A1600C8 です。このメモリはヒートシンクつきですが、背が低いので問題ないですが、ギリですね!背の高い立派なヒートシンク付きメモリはNG! 一番端のメモリと干渉。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx4gx3m2a1600c8.html メモリ
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=189&l3=975&l4=0&model=3228&modelmenu=1 マザボ
メモリはXMP動作で1.65Vで1600なので今は定格1.5Vで1333で動作させてます。こっちの方が省電力なんで・・・。
CPUは・・・・冷えてるんでしょう。計ったこと無いな・・・。大丈夫!冷えそうなでかさだから!
書込番号:10271894
1点

野良猫のシッポ。さん
やっぱ、背の高いメモリーはダメでしたか…。。。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800)
をねらってたのでちょっと残念です。。。
でも冷えそうですよね! これだけ大きくて冷えなかったら
こっちが冷えそう^^;
書込番号:10280165
1点

>sun seaさん
P7P55DとUMAXのメモリをご使用になるなら、
先日発売された Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP はいかがですか?
こちらなら、P7P55Dに搭載して背の高いメモリを使っても干渉しませんし、
かなり冷えてそれなりに静かですよ。
横から風をあてるタイプが欲しかったので、私も当初ZALMANのこのモデルを検討しましたが、
sun sea さんと同じように、すでに持っているメモリが干渉するようなので諦めました。
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP のクチコミに使用感を書き込みましたので、
よろしければご参考になさってください。
書込番号:10291608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





