CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

良いです

2009/09/11 22:17(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C

クチコミ投稿数:138件 Ultra-120 eXtreme Rev.Cの満足度5

レビューにも書きましたが、かなりいいです。よく冷えます。
P6Tマザーに取り付けましたが、周囲への干渉なし・
PCケースがCOSMOSだから、スペースも余裕。
マザー取り付けも、バックプレート式ですが、昔のような両面テープじゃなくて、
マザー裏にプレートをおいて、MBの穴からネジ口を出す→そこに橋?を2本ネジで固定し、
クーラーと押さえ用のプレートをバネネジで2本橋のネジ穴にねじ込む。
MBの負担も少なく心配性にはもってこいです。

書き込みがないのが不思議なくらい。
やっぱり「黒い」やつじゃないとインパクト薄いんですかね?

書込番号:10137162

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/09/28 15:31(1年以上前)

KABUTO SCKBT-1000からの乗換えを考えています。類似の構成ですが夏の盛りにprime95をまわすと(設定はフルオート=デフォルト)1分と待たずにCPU温度が80度を超えてしまいます。このときシステム温度は50度前後です。(温度はいずれもASUS AI SUITEによる)。本クーラーに乗り換えるとどれだけよくなるのか見極めるため次の条件で温度を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
@環境設定はデフォルトでprime95をまわす。
AAI SUITEでCPU温度とシステム温度を測定する。
当方の構成
i920 p6t 2G×3 HDD×3  9800GT×2  gigabyte GZ-X1
です。

書込番号:10226692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 Ultra-120 eXtreme Rev.Cの満足度5

2009/09/28 21:42(1年以上前)

>TVファンさん、はじめまして。

環境:
CPU:  Core i7 920 D0 (定格)
CPUクーラ:Ultra-120 eXtreme Rev.C(シルバーグリス Arctic Silver 5)
CPUファン:Ainex CFZ-120F(1600±200rpm)
M/B:  P6T
mem:  Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) 
VGA:  Leadtek: WinFast GTX 260 EXTREME+ 1枚構成
HDD: 日立GST Deskstar P7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDP725050GLA360 2機搭載
電源: ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
ケース:COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ケースファン:ボトム・リア・HDD部 CFZ-120S(1000±200rpm)
天板 Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(1000rpm)
HDDクーラ:TMG HD1 2機

こんな構成で、エアフローには気を使ってます。

では、テスト。
テスト前
 室温:28度(今日も暑かった・・・夜も暑い)
    テストのためエアコンなしで、窓も閉めて
 アイドル
 CPU:   38度 (coreTempでは38度)
 システム:42度

prime95実行 時間がなかったので80分間
 CPU:   69度(69度)
 システム:50度

ファンコンなしで、それぞれ定格で回転させてます。騒音は感じません。

ZIPANG2ではすぐにCPU 90度越えでした。

書込番号:10228225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/28 22:22(1年以上前)

猫村さん返信ありがとうございました。システムと比べた温度上昇が19度ですから当方の30数度と比べて冷却能力の差は歴然ですね!おかげで決心がつきました。ところで色の黒い分がありますがこれは色だけで性能に差があるかご存知でしょうか?

書込番号:10228497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 Ultra-120 eXtreme Rev.Cの満足度5

2009/09/29 00:11(1年以上前)

こんな回答でよかったんでしょうか?

ちなみに、「黒い」との違いは性能面では無いようです。
「ブラックニッケルメッキ」で格好良い!付属品がちょっと多い(改良型ファンクリップ?4個)
かっこよさ+ファン2面付けで選ぶなら「TRue Black 120 REV.C」でしょうか?
「改良しげる」って呼ばれるのだろうか?
(私が買おうとしたときはまだ日本未発売でしたから・・・・)



参考:Themalrigt社のHP。

http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/tb120/product_cpu_cooler_tb120_revc.html

書込番号:10229286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/09 18:07(1年以上前)

購入しました。期待通り温度が下がって満足です。ところでスプリング付のネジは回転しなくなるまで回しこむのでしょうか?CPUに強い力が加わって破損することはないのでしょうか?

書込番号:10282613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 Ultra-120 eXtreme Rev.Cの満足度5

2009/10/09 21:25(1年以上前)

ブリッヂ型なので安心してねじ込んでください。
左右のバランスをみながら交互にネジネジして、密着させましょう。
片方が強すぎるとゆがみの原因になりますので、両方均等にしっかりとネジネジ

書込番号:10283368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

9700NTと比べて

2009/09/11 20:30(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT

スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 CNPS9900 NTの満足度5

9700NTでの結果

9900NTでの結果

QX9650を3.7GHzで、9700NTと9900NTで、Prime95を1時間ほど回した結果です。
外気温は、昨日と今日で、ほとんど変わらない。1℃程度(机上の温度計読み)
但し、このCPUにしてから Core Temp 0.99.5表示は、アイドル時から外気温以下になってるので、
オカシイデス。(Tj.Max が違うからなと思う。?)
回転数はファンコンで 1680rpm 固定にしてます。

音ですが、Max2000rpmでは、やや五月蠅いです。
1800rpmで少し気になる程度、1680rpmは9700NTとの比較のため、合わせました。

温度差 5℃以上は期待以上でした。

書込番号:10136514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/11 20:39(1年以上前)

えっと、9900は85パーセントくらい回してて、9700は………MAX2700〜2800くらいだった気がするので、65パーセントくらいで使ってるんすよね?
そこが気になるんすよね〜。
もう9900はほとんど余力なし、なわけだし。


もっとも9700を回転数MAXでは、使いたくない爆音になったりすっからなぁ(^_^;

書込番号:10136560

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 CNPS9900 NTの満足度5

2009/09/11 20:54(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。鋭い御指摘、どうも。
9700NTはmax2800rpm -- 9900NTはmax2000rpm(カタログスペック)
ですから、回転数を合わせても意味ないですね。(^_^;
ただ、我慢できる使用環境での比較、として見てください。

書込番号:10136646

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 CNPS9900 NTの満足度5

2009/09/11 22:20(1年以上前)

9900NTで、Fan 1200rpm

指摘を受けましたので、再度テストしてみました。
9700NTの1680rpm/2800rpm(60%)と同じ比率で、
9900Ntを1200rpm/2000rpm(60%)にして実行1時間の結果です。
Core Temp Highの61-64℃オーバーが、56-58℃ですから、良いでしょう。・・自己満足。

書込番号:10137192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 CNPS9900 NTのオーナーCNPS9900 NTの満足度5

2009/09/12 22:13(1年以上前)

ほんとコレ、造りや仕様からは考えもしない程良く冷えますね

ヒートパイプは3本仕様 
ベース部分との結合は簡易的な下側にのみ
FANはフレームレスタイプが中央に1基
ALL Copperとはいえこの性能にちょっとばかり目から鱗なびっきーさんです

でもこれ中央のスペースから見るとかなり厚みの薄いFANです
有効に使えばフィン厚のみで25o程度のものは収まりそうな感じですが‥
回転数を抑えて静音維持しつつ風量確保できそうな

折角オリジナル仕様な物を採用するなら最大限に生かす仕様にすれば‥
なんて勝手に思ったりする今日此の頃でおま (´・ω・`)b

書込番号:10142912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信199

お気に入りに追加

標準

本日取り付けました。

2009/09/06 22:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

ステーを使用して全面に取り付け。

その2

本日入荷し、取り付けをしました。
ZALMAN CNPS9900-LED からの換装です。
みなさんのレビューを参考に、背面排気ファンにサンドで…
と考えていたのですが、たまたま家にあったステーと、ケース
(HAF932)のねじ穴がいい位置で合ったので、フロントベイ側
にステーで取り付けてみました。

アイドル時の温度はZALMAN CNPS9900-LED とほとんど変わりません
が、負荷時は5℃〜8℃低く抑えられているように思います。


これからいろいろ試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:10111944

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/10 05:38(1年以上前)

皆様おはようございます。
完全に時間がズレてますね(汗)

ac_cobra427さん、グリスの検証お疲れ様でした。
バリもいい感じですね。まだ上まで逝けそうですね。

昨日H50を外した時にグリスの状態を確認しましたが、前回までと違い真ん中もある程度
グリスが残ってました。
写真撮っとけば良かったんですが、気が付いたらふき取ってました(爆)

H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。
H50を固定する時に、次第に圧力が掛かり、真ん中のグリスが外に伸びるかな?との妄想です(笑)
効果の程は??ですが、見た感じは良さげな気もします。

書込番号:10451334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/10 07:19(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ac_cobra427さん。
>グリスの温度見るだけだったら、RealTempのSensorTestで充分だと思うよ!

了解です。RealTempも一応はDLしてあったんですが、SensorTestのことは全く
知りませんでした。( ̄▽ ̄;)
「ホントに冷えるの?」の方でSensorTestが乗っているSS見て、そういうソフトが
あるかと思って検索かけてました…(恥)
RealTempでやっていたんですね。(^_^;)


ひろひさるさん。

すみません。どこかでも見た記憶があるんですが…
>バリもいい感じですね。
のバリって何のことですか!?(^_^;)(恥)
どうもプラモデルのバリしか思い浮かばなくて…orz

>H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。

そういえば、自分はいろいろ検証しましたが、H50の方にグリスを塗ったのは
激うす塗りの時のみ…( ̄▽ ̄;)
その方法、試させいただきます♪

書込番号:10451452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 07:25(1年以上前)

みなさん、おはようございます!

ひろひさるさん、相変わらずの早起きご苦労様です。(^_^;)
そうですね!やっぱし…あんまし締め付けにテンション掛け過ぎないように
した方がいいかもですね…?ってあんまし掛けて無いんだが…?(^_^;)

ふぁ〜朝でも23.3℃ですねぇ〜も少し冷えてくれてもいいんだが…
朝一からぶん回してみました…で!少し板も元気を取り戻しつつ…少しだけ更新!
とりあえず4.8GUpです♪
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=818519
バリ取りでオンラインに接続しないと取得出来ないと思ってたけど…
実際は後からCPU-Zサイトから更新出来るのね…知らなかったわ!やれやれ…σ( ̄∇ ̄;)
 

書込番号:10451460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 07:35(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!

バリ取りって…Validationって言ってCPU-Zのソフト起動したら窓の下の方に
Validateってボタンがあるから、それ押すと新しい窓が立ち上がるんで、
そのまま記録取るならe-mail打ち込んでSubmitでオンラインに記録されるよ!
あまり負荷が掛かってる状態だと不安定で落ち易いから、とりあえず
Save Validation Fileで記録を保存してから、後で青い文字のValidation Web Page
からサイトに飛んで記入すればいいよ!たぶん?判るから…v(^_^;)

あw!でも、自己責任だからね…σ( ̄∇ ̄;) 

書込番号:10451483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/10 07:42(1年以上前)

ac_cobra427さん。

そのことだったんですね…(^_^;)
やってみたことはあるものの、そういう呼び方だとは…。
ありがとうございました。

ご存知かもしれませんが、こんな検証見つけました。
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=3629

歯磨き粉が意外と検討していますwww

書込番号:10451501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 08:01(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、

騎神館は最近、毎日拝見してますが…
それは知らなかったですね!驚き…桃の木…山椒の木…てな気がしてます…(゚ o゚;)
意外と面白いかもですね…恐い気もします…σ( ̄∇ ̄;)
是非、検証を…とは言いませんが…(^_^;) 

書込番号:10451535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/10 08:04(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん

何でもかんでも略しちゃって解りづらいですね。スミマセンm(__)m
ac_cobra427さんが仰る通り、OCerがOCWD(オーバークロックワールドデーターベース)に登録
するのに必ず使いますね。
http://www.ripping.org/database.php?cpuid=873

MHzのトコをクリックすればValidationが見れます。
完全にバリ取れれば、認められるって幹事ですかね。当然、常用は出来ないと思いますが。

一つのOCの考え方としてはアリかと思います。

書込番号:10451545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 08:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/10 11:52(1年以上前)

ひろひさるさん。

気にしないでください。これで1つ覚えましたから(笑)
データベース上位はすごいことになってますね。すごい!の一言です…。
もしかしたらクルマの改造と同じくらいお金かかっちゃってるんじゃ…( ̄▽ ̄;)

ac_cobra427さん。

SilverStoneのケースのダクトだけ欲しいですね〜(^_^;)
油漬もすごいですが…こんなのではどうなのかな!?
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_01_02.html
CWCH50の中身もコレにすれば液漏れしても安心???

書込番号:10452209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 14:28(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ!

やっぱしダクトに目が行きましたか…自分も( ̄ー ̄)ニヤリッって感じでした。
まぁ〜気流パーティション的な考えは導入しちょりますが…(^_^;)
手の平サイズのサーモ・クーラーも面白いですよね!-5℃まで冷えるみたいですし…
これがx12cmサイズならラジエターにぴったりなんですが…σ( ̄∇ ̄;) 
油漬けは後々の手入れが…σ( ̄∇ ̄;)

りくんちゅ。パパさん、お勧めのサイトの液体にPC漬けましょうか?(^_^;)
水冷にはもってこいの製品ですよね♪
以前に水没化電源ってなのもあったけど…こんな液体なんでしょうね?(^_^;) 

さっ、夜勤してきます。

書込番号:10452768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/19 20:15(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、ご無沙汰してます。

あちらのスレに書こうかと思ったんですが、こっちの方がイイかな?と思いました。

OCは熱と騒音をどう妥協して、自分の納得(我慢?)出来る範囲に収めるかが一番
難しいと思います。
まぁ、だからこそ面白いのかもですが(^^)v

不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。
りくんちゅ。パパさんの方は、最近は何か変わった事ありましたか?

あ!こんな事書いてると、また批判されますね(汗)

書込番号:10501201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/19 20:43(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんは。ご無沙汰です( ̄▽ ̄)

そうですね。ファンコンはKAZE MASTERで、1チャンネル当たり1Aと多いのと
回転数0%もできることもあって、気に入っていたんですが、さすがに0.4Aの
MAGMA2個を分岐した状態でファン絞ると、えらい発熱になりまして…

ファンコンをフロントベイ最上段、CWCH50はご存知のとおり天面フロント側に
設置しているので、影響が気になってます。( ̄▽ ̄;)

>不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。

新品交換になったんですか!?RUEですよね!?いいなぁ…。
ボクのほうはあっという間に例のG751が切れてしまったので(笑)、グリス検証
も一旦ストップしてしまってます。( ̄▽ ̄;)
HS磨きの誘惑と戦ってます(爆)
EX58-UD5ではマザーにCPU固定するとCPUが傾く…なんて記事を見てしまった
ので、意味ないかな!?って無理やり誘惑を抑えていますが…。

いろいろ妄想してるのですが、なかなか実践までいけません。(笑)

書込番号:10501324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/19 21:46(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん

自分も、まだあるだろ?と思ってたTG-1が、今回組み直すのに際して
完全に無くなりました。
こんなに早く一種類のグリスを使い切ったのは初めてです。

MAGMAは風量はありますが、割とウルサイ部類のファンかと思います。
静音を取るか、冷却を取るか、悩ましいトコですね。
これを機に、違うファンも試して見るとか?

使う場所にもよりますが、Gentle Typhoon D1225C12B5AP-15とかは、音質が低くて
あまり騒音に感じないと思います。
音の感じ方は、個人差があるとは思いますが(^^;

書込番号:10501706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/19 21:57(1年以上前)

そうですね。違うファンも試してみたいです。
正直、ファン選びは超テキトーだったので…見た目だけ。( ̄▽ ̄;)
A数なども、ほとんど気にしていなかったんですが、MAGMAの0.4Aって、ファンの中では
かなり大きいほうなんですね(汗)

しかし…グリスの熱伝導率同様、ファンのノイズレベルも、実際使ってみるまではわかり
ませんね。

書込番号:10501789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/19 22:06(1年以上前)

そうなんですよ。

設置環境でも大きく違う上に、音の感じ方は個人差が更に大きいんで。
グリスもファンも自分で買って試して見ないと、実感する事はできませんよね。

自分なんかファンのストック?が、箱一杯貯まっちゃってます(爆)
そんな事言ってたら、価格.comの存在意義が亡くなりますが(恐)
ある程度の参考にして、最終的には自分で試すしかないのかなぁ…と思います。

書込番号:10501868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/19 22:33(1年以上前)

確かに…( ̄▽ ̄;)

同じMAGMAでも、ケース内部のファンはMAXにしても気にならないんですが、サイドにつけた
ファンの音は気になったり…共振してるのかもしれませんが。

季節によって付け替えるってのも手ですね。
箱一杯たまっちゃったファンを、「春・夏用」「秋・冬用」に仕分けされてみては!?(笑)

ちなみに、今クルマのエアコン吹き出し口のように、上下左右好きな場所に空気を流せるような
12cmファン用のルーバーを作れないかと妄想中です。( ̄▽ ̄;)
例えばCWCHを背面吸気で使用した場合、ダクトを使わなくても天面(もしくはサイド)方向
に向かって排気できるようにできたり、サイドファンもマザーボードやVGAに対して垂直じゃ
なくて、若干リア方向に向けて風を当てれたらいいなぁ。とか、思ってまして…
簡単に着脱できればなお良しですけど…。
とりあえずクルマの吹き出し口外して構造を眺めてる自分がいます(爆)

書込番号:10502050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/22 05:46(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、おはです。
毎度の事ながら早過ぎですが(爆)

自分も、可変式のルーバー?ってあればイイのになぁ?と考えた事あります。
作ろうとまでは考えませんでしたが(汗)
もし作成可能なら、効果は期待出来るかもですよね。
頑張って下さい。そして完成したら自分にも作って下さい←オイ!

ファンは季節(室温)に合わせて換えてますよ。
古いのはスペックが分からなくなってる物もありますが(苦笑)

TG-1が無くなったので、買いに行ったら売り切れですた。
仕方なく何か他のをとウロウロしてたら…
なんとARCTIC MX-3を発見しました。
今年の7月に発表されて、なかなか発売にならないので、もう出ないんだろうなと思ってました。
ZAWARDが代理店みたいですね。

http://www.zaward.co.jp/mx-3.html

書込番号:10512698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/22 06:41(1年以上前)

ひろひさるさん。おはようございます。
その時間だと、お散歩行くにも真っ暗ですね…(^_^;)

ルーバーは、自作するにはかなり高度なスキル&工具が必要みたいで…
なんとかクルマのを流用できないかと思案中ですが、さすがに12cm角のは
ないですよね…。ハマー用とか、でかいのかな!?(笑)
上下左右可変式は無理として、せめて上下だけでもできれば…取り付け時に
向きを変えれば何とかなるかな…と。引き続き妄想中です。

やはりファンは変えられてますか。エアフローも変えられてるとのことだった
ので、されてるだろうなーとは思ってましたが…。

>なんとARCTIC MX-3を発見しました。
Σ( ̄ロ ̄lll) 出てたんですね!?GETされました!?
以前書かれたスレで、非常に気になってました。
Liquid Metalよりも冷えるって…ホントなら、すごいですよね。自分で試して
みないと信じられませんが。( ̄▽ ̄;)
ちょうど、昨日GC-Extremeもう1つポチろうかと思ってたんですが、これに
してみます♪
情報、ありがとうです。m(_ _)m

書込番号:10512751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/11/22 07:07(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん。
そうですね。一年中、毎朝散歩してると四季の移ろいを感じます。
最近は明るくなるのを待って、6時過ぎからの散歩になってます。

MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww
でもH50は最後のTG-1を塗ったばかりなので、なんかもったいないなぁ〜と思ってます。
(我ながらセコイ考えですが)
VGAクーラーに使ってTG-1と比べて見ようかな?と考えてます。

ただ、思いっきりスレチになるので、どーかなぁ?とも…
ん〜『こんな検証して見ました』的なスレ立てた方がイイのか悩んでます。

書込番号:10512796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/11/22 20:36(1年以上前)

ひろひさるさん。こんばんは。
今日は仕事でした…。

>MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww

とてもわかります(笑)
早速自分もポチりました。おっしゃるとおり、検証はブログにでもUPしようかと…。
自分はCWCH50での検証ですけどね。( ̄▽ ̄;)

書込番号:10516088

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

刀2からたの切り替えです。

2009/09/06 03:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:46件

構成
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600 3.6GHz(電圧1.45V)
RAM:DDR2-1066 2G×2
HDD:500GB×3でRAID0+1.0TB+250GB


簡単に書きましたが構成はあれです。
そして、刀2の時OCは3.2GHzで動かしてましたが、冷却性能がいいと評判?なこれをつけてから3.6GHzまでOCしました。無論電圧がパネェーぐらい高くなってしまいましたが・・・
もうちょっと煮詰めたら4GHzいきそうだけど、電圧をもっと盛らないといけなくなって怖いし、空冷で多分3.6GHzが限界かなと思ってここまでにしました。

結果は、アイドルは刀2の時と変わらず、電圧も持ってるのにアイドル39度前後です。負荷時はまだ測定してないのでわかりませんが、多分70度は簡単に超えるかもw
でも冷却性能はいいので問題はないです^^

ちなみに初めてバックプレートを使用しましたが、もう一回付けるともう面倒ですね。うちの場合縦が普通だと思うのですが、横で使用してます。両方試して見たいと思ったけど、バックプレートはさすがに面倒なんで横で使用してます。

そして、こうつを搭載するだけで悪戦苦闘し3回ぐらいミスって、手が血だらけにorz

書込番号:10107718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Spire > BUILDE II SP520B0-1-J

スレ主 時計男さん
クチコミ投稿数:148件 BUILDE II SP520B0-1-JのオーナーBUILDE II SP520B0-1-Jの満足度4

今年の春に購入した九十九電機のAeroMiniに使用しているCPUファンの音が急に大きくなり
保障期間内でしたが修理に出すのも面倒くさく、自分で換装しました
かなり小さい筐体のため使用できるCPUファンも数少なく探すのに苦労しました
そしてたどり着いたBUILDEUを早速使用してみると
構造も単純なため取り付けは容易で、音も小さいため大変満足しています。
最近のCPUファンはいろんなでっぱりがあり、見た目以上にスペースを使い
小さい筐体のPCには収まらないことが多いですがこのファンならば問題ないかと思います
小さいのにQUADにも対応していて値段も安いのお得感が強い製品だと思います

書込番号:10097730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最近これに交換しました

2009/09/03 02:56(1年以上前)


CPUクーラー > SNE > PLASMA775DC

クチコミ投稿数:21件 PLASMA775DCのオーナーPLASMA775DCの満足度4

最近サイズの鎌クロスからこれに交換しました。

CPUはE8400を使用しています。

だいたい部屋の温度26〜27℃で41℃〜51℃くらいを行き来しています。

見た目はかなり無骨な感じ(私としては)で飾り気はありませんが非常に良いクーラーだと思います。

書込番号:10091521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 PLASMA775DCのオーナーPLASMA775DCの満足度4

2009/09/03 03:08(1年以上前)

書き忘れていたので追記です。

CPUの温度計測はPC ProbeUで行っています。

書込番号:10091530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング