
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 05:57 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年7月4日 18:19 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月10日 20:25 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月19日 04:34 |
![]() |
10 | 708 | 2009年8月11日 08:04 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月6日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
構成
CPU:AMD PhenomIIX940 Black Edition
M/B:Jetway HA07-Ultra
メモリー:Team PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 2GB×2*2
VGA:Albatron Geforce 8800GT 512MB
電源:Corsair CMPSU-650TXJP
HDD1:Barracuda 7200.12 ST3500418AS
M/Bなど、パーツをむき出しの状態で使ってみました。
まず、付属品などから・・・
CPUとの接触面は非常にきれいで鏡の代わりに出来るぐらいです。そして、グリスは非常に固く伸ばせません。
灰色のメーカー製に使われるようなグリスに似ています。固さは・・・粘土くらいです。
注射器からグリスを出そうとするとゴム状の塊が出てきたような・・・
あと、メーカーにヒートパイプの直径が書かれていませんでしたが、ノギスで測ったところ6mmでした。
しげるより冷えるって聞いたのですが、ヒートパイプがしげるよりも1本少ないようです。
ヒートパイプの本数だけで性能が決まるわけではないですが。
次に、使用感ですが、かなりイイ感じです。
水平方向にも垂直方向にも、それぞれ段差がつけてある段差が効いているのか、段差があるところから、ファンの風が広がるように排気されます。
ライバル?のしげるには劣るかもですが、このクーラーも周囲を冷やしてくれそうです。
このクーラーには、ファンコンが付いているのですが、
これもまたイイです。ファンの回転数に関わらず、LEDの光の強さが変わらないようです!
あとは、自動ファンコンと、マニュアル設定に変えられるところもいいです。
ローは非常に静かで、ケースに入れなくても音が気にならないです。
ミディアム・ハイになると、音が気になるので、これは瞬間OC向きの設定です。
また、ロー設定でも、手でファンの風をそれなりに感じるので、常用設定はローでいいような気がします。
付属品には、エンブレムのシールも付いていて、とても丁寧な製品だと思います。
0点



法月○さん
こちらが先になるとは思ってませんでしたww
ZALMA製品は作りがイイですよね。
フアンコンの内部とかも、他のメーカーに比べてシッカリ作り
込まれてると感じます。
シールは、なんかもったいなくて貼れません、自分の場合は(^^;
てか、エンブレム(シール)類は貼らない主義ですが。
データーを見た感じでは、結構冷えてますね。
3.4GHz辺りなら、充分に常用できるのでは?
書込番号:9811297
0点

ひろひさるさん
こんにちは、PCを箱に入れなおしていたので、返信まで少し時間がかかってしまいました。
>こちらが先になるとは思ってませんでしたww
PCパーツ担当さんにレビューは、シッカリ書いた状態で投稿してくださいって言われましたからw
>シールは、なんかもったいなくて貼れません、自分の場合は(^^;
てか、エンブレム(シール)類は貼らない主義ですが。
そうそう。そうなんです。僕も、いくつかシールを持っていますが、全部保管してあります。
>データーを見た感じでは、結構冷えてますね。
3.4GHz辺りなら、充分に常用できるのでは?
電圧設定を一段上げて3.6GHzで常用しようかと思っています。
cool'n'quiet有効なら電気代の増加も気にならないですし(^^;
あと、ファンレスのデータですが、完全なファンレスです。ケースに入れない状態でやりましたので。
OCCTのテストの最後の方は、怖くなって中止にしようかと思ったくらいですww
書込番号:9814862
0点

法月○さん
i7の発熱に比べれば、ファンレスの温度もまだカワイイと思いますよ。
マジにi7のOCで、この夏を乗り切れるか心配です。
それにしても、UになってPhenomも発熱低くなりましたね。
初代Phenomの時、友達にOCのセッティングを頼まれて、あまりの発熱に
愕然としました。
結局、勝手に電圧盛り過ぎてM/Bを逝かせてましたが・・・
コスパの優れたAMD環境で、更に当選して新しいパーツを試せる・・・
理想的な自作ライフだと思います。
書込番号:9816365
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE BLADE PRO
ICE BRADE PRO をi7 920で本格的にOCするには力不足かと思います。IntelのQuadCore
シリーズなら問題ないと思いますが....
本格的にi7 920でOCを考えるなら 、PROLIMAのMegahalemsあたりが、コストパフォーマンス
が高いと思います。
0点



CPUクーラー > COGAGE > TRUE Spirit
まだ発売されたばかりなんですね。
末広町カスタムの店内棚一番上に目立っていたので衝動買いしました。
i960、H.264圧縮で純正クーラーが70℃以上だったのに対して、57℃くらい。(室温25℃。オーバークロックはしていません)
よく冷えます。
取付は純正と同じプッシュ式なので簡単です。
0点

こんにちは。私もそれ買おうかな、と検討中なんですが、メモリースロットとの干渉の具合は如何ですか?
書込番号:10008175
0点

錯乱棒さん
こんにちは。
ASUS P6T SEにメモリー6枚総て差しています。
メモリースロットとの距離は1cm以上あります。
高さも普通のケースで大丈夫です。
静音性も、CPUクーラーよりケースファンの音の方が気になるくらいで非常に静かです。
書込番号:10016797
1点

i960は20年前のCPU。
i950は存在せず。
書込番号:10027872
1点

Core i7 Core i7 Quad i7-950 3.06GHz(BX80601950) でした。
書込番号:10028612
1点

その後、ASUS P6T Deluxe V2 に Core i7 920 と、このCPUクーラーを載せました。http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-920-overclocking.html に従ってO.C.試みましたら、あっさり core 3.8GHz まで行けました。ベンチマークをそれほどブン回した訳ではありませんので、あまり正確じゃないですが、Photoshop CS4 をごりごり動かした状態で、core 温度50-55度くらいです。メモリーは、Patriot PSD36G1600KH 3枚組 x 2。Vista Home Premium 64bit です。以上、チラシの裏そのものながら、ご報告まで。
書込番号:10131451
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
前回の質問後、購入に踏み切りました。
秋葉原のショップで探したのですが店頭には置いてなく通販でECカレントで購入しました。
価格.comでは品切れでしたのでのんびり待っていましたが、4日程で到着しました。
以前にも書きましたが、仕様です
MB M4A79T Deluxe
CPU Phenom II X4 955 Black Edition
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP 上部に12cmファンを追加
装着にはMBを外さないと手が入らず無理でした。
LGA775ではバックプレートをつけないと無理なので必ず外すことになるでしょう。
AM2系は外さなくてもできるとは思いますが、私の場合はかなり窮屈だったので外しました。
向きですが、前回の質問では上下に向きを変えられますかとお聞きしましたが、AM3ソケットですと左右にしか向きを変えられませんでした。
LGA775だと上下左右に変えられる様です。
チップセットを冷やせたらと思い、下向きにつくかなと思っていたのですがここは誤算です。
肝心の冷却性能ですが、文句なし。ばっちり冷えます。
EVERESTのシステムスタビリティテストを実行ししばらく放置したのですが、
装着前はCPU 57℃ CORE 61℃
装着後はCPU 43℃ CORE 48℃
13度ほど下がりました。
ファンもMAXで約900rpmとゆっくり回っていますが確実に冷やしてくれます。
これなら、これからの夏も大丈夫です。
1点

自分も一昨日届きました50度あった温度が今30度台中盤で落ち着いてます
が、2つの計測ソフトで両方RPM1400とかで回ってるんですがMAX900なんですかね…
デカさに参りましたがこの冷え方には満足してます
書込番号:11514740
1点



私も最近『Domino A.L.C』を購入し、その冷却性能を色々確認しましたので、何かの参考に成ればと思いレポートします。
ICE BLADE Proを使用してCi7 920を4GHzのOCした時に、Core温度が81℃(VCORE=1.29375V)にも成り、評判の良いTRue Black 120 Plus を購入しようと秋葉原に出かけて、たまたま立ち寄ったドスパラで本品を見つけ、水冷は初めてでしたが空冷依りは冷えるのでは無いかと思い購入しました。店員さんの説明また、エンヴィー さんのスレに有る様に、PCケースに依っては取り付けが出来ない物が有るようですが、私の場合は簡単な処理で取り付けが可能でした。
結果的にはとても良い結果が得られ、大いに満足しています。(何れのTESTの時も室温28℃で、Core温度約10℃低下)
● ICE BLADE Proで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=82℃
● Domino A.L.Cで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=76℃
● Domino A.L.Cの排気に12cm(38mm厚)のFANを追加して、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=72℃ (25mm圧の高速FANを付けた時には約1度程度低いCore温度でしたが、余りの爆音<約2800RPM>ですぐ取り外しました)
尚、私のPCの構成は以下の通りです。
PC Case: NineHundred
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro ----> Domino A.L.Cに交換
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
何か皆様の参考に成れば幸いです。 以上
3点

あ、やっぱり…
それはそれで良いのですが、新スレのタイミングが…
yufuruさんの検証結果、待ちですかね?
まぼっちさん
そう、それです。
現状、まだ姉が首を立てに振ってくれないので、買えませんが…
間に合えば、入札なんて考えてます。
でも、今度は慎重に行かないと行けないので、920にしようかと思ったりもしてます。
書込番号:9975685
0点

ありゃ、そうですか・・・
Bロット逝かないのかな?
夏バテのせいか本日は寝まくりでしたw
合計16時間くらい寝てました
夜が寝れるか心配です・・・orz
書込番号:9975890
0点

取り合えず、新スレの初めの文は考えました。
後は、タイトルのみ…
単刀直入で『水冷情報交換』で良いのかなぁ?
ちょっとアレンジした方が良い?
Tomba_555さん
ちょっと、可笑しかったですね^^;
今は、Bロットが第1候補ですよ。
あれは、うまく交渉が纏まればですね。
さすがに続けて、975を2つも買えないですよ…
書込番号:9975961
0点

ちゃーびたん さんへ;
>単刀直入で『水冷情報交換』で良いのかなぁ?
勝手にお願いして大変申し訳有りません。 私としては『水冷情報交換』が単刀直入で判り易いと思います。
尚、今簡単に4.1GHzでPrime95回して見ましたが、Dimino ALCに比べ約5℃程度下がる様です。
Dimino ALC=約80℃程度 (室温=28℃)
新しい水冷装置=75℃程度 (室温=28℃ 水温<ラジ出口>=40℃)
只、M/Bの温度と思われる温度が逆に上がってしまいましたので、原因(ケース内のエアフロー?)を探ろうと思っています。まだ確定的では無いのですが、ラジの排気の流れが何故か弱そうな(空気抜き中のラジからの排気の強さに比べ)気がしますので、SNIPERのTOPカバーを取り外した時にどうなるかも確認したいと考えています。もしラジの排気の流れが原因なら、M/Bの温度と合わせ冷却性能も向上するかも知れません。
もう少し時間を掛けて確認して見ますので、改めて報告致します。
書込番号:9976137
0点

yufuruさん
う〜ん、200x21=4200Mhzでも問題なさそうですね〜
チップセットは60℃超えない限りそんなに問題無いですよ。
書込番号:9976220
0点

Tomba_555さん
>チップセットは60℃超えない限りそんなに問題無いですよ。
そこが問題なんです。 私のM/B(P6T Deluxe V2)では、NB/SBの温度が見えないのです。 取り合えず、NB/SBのヒートシンクにサーミスタを取付けて、ファンコンで温度を確認はしているのですが、4.1GHzのアイドル時でそれぞれ40・39℃を表示しています。 以前使用していた、MIIFではNB/SBの温度が見られたので、安心してOCが出来たのですが、今回は難しい所です。
書込番号:9976300
0点

ASUS PC-ProbeIIというソフトが添付されている筈です
そのソフトでの温度で十分です。(MB温度)
書込番号:9976317
0点

皆さん、新スレの話がでてまだわずかしか経ってませんが、新しい板を立てました。
↓こちらになります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/
ご参加下さい。
書込番号:9976321
0点

話の途中の様ですが…
yufuruさんが、比較データをだしましたので^^;
これ以上は、本格的な水冷の話になると思い立てました。
書込番号:9976342
0点

Tomba_555さん
>ASUS PC-ProbeIIというソフトが添付されている筈です
P6T Deluxe V2では残念乍、PC-ProbeIIでもNB/SBの温度は表示されないのです。
ちゃーびたん さんへ;
お手数をお掛けして申し訳有りませんでした。これからは其方にレスします。
書込番号:9976373
0点

yufuruさん
NB/SBの温度は、そんなに重要ではありません。
MB温度で、ある程度代用出来ますよ。
どうしても気になるなら測れるR2Eとかに買い替えるしか無いでしょう。
チップセット温度は、そんなにシビアになる必要は無いと思います。
まぁ、10年酷使するつもりなら別ですがw
書込番号:9976617
0点

皆さんおはようございます。
昨日は夕から仕事&爆睡でした^^;
ちゃーびたんさん
新スレありがとうございますm(__)m
確かにDomino A.L.Cな原型が・・・yufuruさんがかろうじてといった感じでしょうか
新スレお邪魔しても良いのでしょうか?
まぼっちさん
凄い事になってますね〜Magicool Xtreme Radiator 3*360
TFC 「Feser Limited Edition "Monsta" 420/360 Xchanger Triple 140mm Xtreme Performance Radiator」x3など如何ですか^^どんだけ〜流量取れるのでしょうかね??
http://www.feser-one.com/site/product_info.php?products_id=322
yufuruさん
良い感じで廻ってますね^^石も良いですね!
確かに凝りだすとキリがないですよね^^;
↓など最近気になったり^^
http://www.laingpump.co.jp/download/d5valio-japanese.pdf
P6T Deluxe V2ではN/S等の温度が取れないようですね
Tomba_555さんの仰るように極端に気にされなくとも良いのかと・・・
私の場合はCPU同様N/S・QPIの発熱を抑え込む事で高クロック運転が安定すると考えております。
勝手な思い込みですのでご参考にはならないと思いますが・・・
ひろひさるさん
DOMIは里帰り中だったのですね〜この付近のLotはどうも怪しいですね〜
書込番号:9978086
0点

ありゃ?
やっぱり、こちらなのかなぁ…
yufuruさん、Tomba_555さん、あいるっちさん、まぼっちさん
是非、参加お願いします。
このままこちらにカキコすると、ざっくりいかれそうな感じですし…
新スレで、お待ちしています。
書込番号:9978125
0点

皆さんこんにちは〜
バイオス設定お悩み中のまぼっちです(笑)
昨日はさっそくプライム回してたんですけどもナニやっても駄目でした。
新しく追加したラジエタはかなりイイ感じです〜
あえてファン無しで使ってみましたが
4.5ギガ
1.5v
でも水温30℃超え無かったです〜
でもコア温度が90℃超えなのでやはり水枕の面研磨は必須かと(泣)
新しくスレにてまたご報告致します〜
書込番号:9978311
0点

みなさんに質問なのですが
Domino A.L.C.とCWCH50のどちらかの購入を検討しているのですが・・・
冷却性能は、どちらが良いのでしょうか?
(構成)
CPU Core i7 965 Extreme Edition BOX
マザーボード ギガバイトGA-EX58-UD5 Rev.1.0
ビデオカード SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 1GB GDDR5
メモリ OCZ3X1333LV3GK (DDR3 PC3-10666 1GB 3枚組)
ケース Armor Extreme Edition VA8004BWS
今のところは定格動作です。
書込番号:9981805
0点

超超超〜初心者さん
素晴らしい構成ですね。
ケースもかなりレアで、とても初心者が選ぶケースではないと思います。
ちゃんと対策すれば、かなり冷えるんでは?
電源が何をお使いか分からないのが気にはなりますが。
今の所は定格というのは、これからOCする(したい)と言う意味ですか?
自分はCWCH50を使ってますが、920@4.0GHz位なら楽に常用出来そうです。
詳しくはCWCH50のスレを立ててありますので、そちらをご覧下さい。
多分、スレ主さんはココに気付かないと思われますが・・・
書込番号:9981987
0点

ひろひさる さん
伝授ありがとうございます!!
今日、早速CWCH50を購入しに行きます。
ちなみに電源はGALAXY EVO EGX1250EWT を購入したのですが・・・
マザー?との相性が悪かったのでM12D SS-850EM に変更しました。
書込番号:9982023
0点

>今日、早速CWCH50を購入しに行きます。
多分、どこにも無いかと。
次回入荷は8月末か9月ということです。
書込番号:9982053
0点

CWCH50の枕に使用するグリスはLIQUID Pro+CSでも
かまわないでしょうか?
書込番号:9982066
0点

超超超〜初心者さん
ここはDominoのスレッドですから、CWCH50に関する事は
[9969649] へどうぞ。
因みに、H50には予めグリスが塗られています。
シリコン系と思われるので、今シルバーグリスに塗り替えて
検証中です。
書込番号:9982204
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
CPU 920 D0とP6T Deluxeの組み合わせで試行しました
環境は
1、クーラー無限式SCMG−2000排気側FAN2個追加
2、マザーASUS P6T Deluxe
3、CPU i7 920 D0 コア電圧1v以下〜
4、メモりDDR3−1333 1Gx6 6G
5、参考例
1 室温 25.8℃ 2.66GHz定格 コア電圧0.944v コア温度 36−34−37−30℃
2 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 52−50−51−46℃ Prime95負荷
3 室温 25.8℃ 3.3GHz 0.984v コア温度 51−50−52−45 クリスタルマーク負荷
4 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 55−54−54−49℃ Prime95負荷
詳細
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm
0点

同じマザーボード、CPU、クーラーを使っていますが、クーラーにファンを2つ付けるのはオススメできませんよ。
風の流れや風圧など流体力学的に…
書込番号:10093121
0点

ヒエルさん、雪代千歳さん おじゃまします。
新しく作るPCにこのクーラーを使う予定の者です。
ヒエルさんと同じような付け方を予定していたのですが
雪代千歳さん、どうしてクーラーにファンを2つ付けるのはいけないのでしょうか?
もし、よろしければ詳しく教えてください。
また、よければいい設置方法を教えてください。
一応、予定構成を書いておきます
・P6T
・CM690
書込番号:10096237
1点

2つのファンをつけることによって風量が増しよく冷えるように思われるかも知れませんが、場合によってはそうでもないということです。
付け方によっては冷却効率が上がりますが、2つのファンのそれぞれの地点において空気の密度に差異が生じ、騒音や、冷却効率の低下を招くことがあります。
MUGEN∞2は4面すべてにファンを取り付けることが可能ですので、2つのファンの位置、羽の形状、回転数、サイズなどによっては冷却効率が上昇します。逆に、冷却効率が下がることもあります。
ファンをつける面とファンが動かク空気の量などを考えて設置するといいと思います。
直列方向にファンを設置し、吸気側と排気側での空気の移動量がなるべく同じになるようにするのがベストです。
ただし、まったく同じファンを使ったとしても、ファンをつけていない他の2面方向からの空気の吸気や排気がありますので注意が必要です。
いっそ3面に吸気方向でファンをつけて、1面のみ排気方向にファンを設置してみるのもおもしろいかもしれません。3方向から冷たい空気を吸い込んで、クーラーの中心付近で空気がぶつかるようにして、空気の密度が低い残りの一方に暖かくなった空気を逃がすといった方法ですね。これは空気の衝突や、ファン自体が増えるので、騒音は大きくなりますが。
いろいろなパターンが考えられます。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに話足は、メモリ側に吸気ファンを設置しています。
これだとケースの上部・後方・下部に暖かくなった空気が逃げますが、それをケースファンで拾うようにしています。
使用しているケースはThermaltakeのSpedo Advance Package(VI90001W2Z)です。ファンはAntecのP180のケースに付いている3段階切り替えスイッチ付きのファンを基本にしています。
書込番号:10096353
0点


庭ジャングルさん
ファン2個付けを試したことがありますが・・・1℃くらいしか変わりませんでした^^;
誤差の範囲とも言えるくらいの差だったので、現在はファン1個で運用中です。
ファン1個でも十分な冷却性能があると言えるのか・・・このクーラーの熱伝導の限界によるものなのか判りませんが・・・私の環境では期待したほどの効果は得られませんでした。
書込番号:10109635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





