
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月20日 00:44 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 18:58 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月14日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月10日 05:43 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月12日 21:22 |
![]() |
6 | 9 | 2009年2月9日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
もともと
SHURIKEN SCSK-1000
を使っていたのですが
FANが壊れたのでこちらに交換しました。
使用感ですが、取り付けは簡単でした。
静音性は SHURIKEN SCSK-1000の圧勝かな。
通常動作音はほとんどしないが、負荷がかかると
それなりに唸る・・
冬場はいいけど夏は少しうるさいかも?
って感じです。
ちなみにPCケースには
Abee balance
CPUは
Core2Duo E8500を使用しています。
0点

ファンが小さくなって回転数が結構増えましたからね〜
回転数を高めに設定してるのはこいつはi7を意識している?みたいなんでそれなりの冷却能力を持たせたかったからでしょう。
静音目的ので買うものではないですね^^;
なんか刀2に騙されて静穏設計かと思いきや実は31dbも騒音値があるという落とし穴・・・。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.html
書込番号:9110463
0点

情報ありがとうございます。
大分違いますね〜
まぁ最悪うるさくなったらFAN交換でww
書込番号:9111085
0点

9cmファンだと凡用性は高いけどあまり風量がないのが難点ですよね^^;
でもE8500ならそんなに熱くならないですし問題ないのかな。
やっぱり12cmファンが大きさ、騒音に関してバランスがいいのかな?
刀3では12cmファンを採用してたらどのくらい冷えたんでしょうね?
書込番号:9112960
0点


そういった意味でなくてヒートシンクも含め全体的な大きさもかねて12cmファン採用って意味です。
でも刀シリーズっていつも思うんだけど背面吸気前面排気じゃないと形がに妙なんだよなぁ・・・。
背面吸気前面排気ならちょうどMEMに風が当たってちょうどよさそう。
書込番号:9118232
0点

文章が下手ですいません。
一応そういう意味で書いたつもりですが・・
12cmFANにあうヒートシンクだと大きさ的にしんどい気がします。
まぁ不可能ではないとは思いますが、手軽さなどから
9cmFANがベストではないかと
まぁ静音性からかんがえるとやはり12cmがベストですね。
エアフローに関してはどうなんでしょうね。
一応刀のエアーは電源から排気されますし
チップの冷却用のヒートシンクにも風が当たるので
いいと思います。ただメモリーには確かに風があたりませんが
刀自体は横向きの装着は難しいかと・・・
ヒートパイプの影響で横向きでは冷却能力が落ちると思います。
なので必然的に向きは上向きに限られますね。
書込番号:9122834
0点

そんなにぎちぎちなんですか!
でもそうですよね。
上にはまだいけそうですが横が厳しいですね^^;
>刀自体は横向きの装着は難しいかと・・・
>ヒートパイプの影響で横向きでは冷却能力が落ちると思います。
>なので必然的に向きは上向きに限られますね。
ただVGAがミドルハイ以上だとその向きはやりたくないですね^^;
ありがたい?ことにCPUクーラーがちゃんとVGAの熱を吸ってくれますからw
それと他のCPUクーラーのデータがあれば比較して載せると購入希望者に有意義な情報になるのではないでしょうか。
書込番号:9123212
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
がんこなオークさんのレビューに「CM690のような背面と天井にもファンがあるケースならケースのエアブローだけでファンレス運用が可能だと思います」
とありましたので、Mini P180購入と同時にCPUクーラーも交換しました。
まだ組み込んだだけですので温度などはわかりませんが、Micro ATXケースのMini P180でも何処にも干渉することなく取り付けられます。ただ4PIN田の字コネクタがスッポリ隠れますので、CPUクーラー取り付け→マザーをケースに取り付け→電源ケーブル接続の順番で取り付けると苦労します^^;
0点

かじょさん おはようです!
そうですね丁度このクーラー位置に田型コネクターがくるマザーも多そうですね
ヒートシンクの角の固定ピンもケースに入れたままだと難しい場合もありそうですね
私の場合はCM690でファンレスでのprime95がOKだったので
受け狙いぽいクーラーだけど冷える方だと思います。
書込番号:9091354
0点

がんこなオークさんどうもです。
クチコミの随所でこの鎌アングルをオススメされてたので交換してみました^^
MicroATXケースでしたのでケース内は非常に狭く、4PINコネクタを差す時に手が入るスペースがなかったので柄の長いドライバーで押し込みました^^;
昨日はとりあえず組み込んだだけなので、今夜か明日にでもじっくり温度の計測をしたいと思います。
>受け狙いぽいクーラーだけど
確かに形は面白いですよね♪でも実際に手に持ってみると重量感と大きさからか、意外と高級な雰囲気を漂わせてくれたので良かったです。
書込番号:9092168
0点

かじょさん どもです
レビューの後に性能が裏付けられる形で王座決定戦があったので
安心しました(笑)
デザインは奇抜だけど作りはしっかりしてると思うしヒートパイプも見た目8本
(4本かも)で冷えそうな見た目ですよね
リビジョンBの方では好みが分かれる意見がありますけど
選択肢が多いのは悪いことじゃないでしょう 趣味に合うデザインで冷えればOKですね
わたしはピン固定が不安でCPUクーラースタビライザー775を買いましたが
これはお奨めできるものじゃないですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
書込番号:9092996
0点

今回はバックプレートが面倒だったのであえてプッシュピンのクーラーを選びました。今までネジ止めのクーラーばかり使っていたので、プッシュピンはちょっと力要るけど楽だなぁと感じました^^
>これはお奨めできるものじゃないですね
やはり無難にAienxですかね^^;
書込番号:9103353
0点

ああ、サイズさんのは確かに使いにくいっす。
おいらもNEROで使おうとして挫折しました(;_;)
BSー775最高っすね(^_^)v
書込番号:9103518
0点

リビジョンBの775&1366兼用の金具はもれがまた使いにくいらしいですよ
どちらかの位置で止まってくれないので固定するまで動くらしいです(苦笑)
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもサイズのはあきらめましたか!!
あれはCPUソケットがマザーのど真中ならなんとかバランスを取りながら(笑)
取り付けが出来るでしょうが個人的にはあんなの無理です!
書込番号:9104498
0点

画像をちょっと拝借して^^;
>どちらかの位置で止まってくれない
確かに画像の●印の箇所が固定されていないと取り付け難易度高そうですね^^;
しかしHP見てる限りだとスタビライザー775って使いやすそうに見えますが、見るとやるとじゃ全然違うのですね。
どうかがんこなオークさんと完璧さんの報告が役立ちますように・・・。
書込番号:9105286
0点

おお わかりやすい図ですね
手裏剣リビジョンBや刀3も同じなのかな たぶん同じですよね
まぁ鎌アングルに関して言えばピン固定で問題なく冷えてると思うので
そのままが1番かもですね。
書込番号:9105383
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
ZALMAN CNPS9700 NTからこのクーラーに換装しました。
やっぱり静かですね〜
今一番の騒音元は、VGAのGTX 260です。^^;
温度の方は・・・
CPUをPhenom 9500からphenomUx4 940に載せ替えたので比較にはならないですが、
ゲーム時で(ドリフトシティ)今までより、5℃くらい上がった程度の37℃位をキープしています。
CPを考えるととても良い製品だと思います。
0点

アスラーダGSXさん おす!!
安くて冷えると良い事なんだけどなんとなくなんとなくです(謎)
ギミックなデザインすぎて冷えないと思われそうなクーラーなので
買うのをまじで悩んだけど9700NT同等で回転数が低いのは
りっぱですね
静音ケースだと冷えないとは思いますけどね。
書込番号:9082550
0点

がんこなオークさん ばんわ^^
それにしても今までの9700NTと比べると、デカイ!!
92mmFANから120mmFANに変わるとこんなに違うんですね^^;
サイドFANとメモリクーラーが付かなくなりました。
現在、PCケースに付いているフロントパネルのLEDの調子が悪いので修理に出す予定をしているのですが、その間に使用するケースを模索中です。
書込番号:9082729
0点

大きいけど表面積はそれほど違わないんじゃないかと思います
まぁ大きいから回転が遅くても冷えるとも
私もケースを探してる最中です(@@)
書込番号:9082799
0点

参考になるか分かりませんが、CPU交換後のベンチなど載せて
置きませたので、見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014274/#9083168
書込番号:9083183
0点

PCケースの件ですか、私の使っているケースの改良版がオリオスペック等で発売になってます。
電源も下置きになったり、上下にFAN付くようになったり、色々と改善がされているようです。参考になるか分かりませんが・・・
書込番号:9091183
0点

アスラーダGSXさん おはは!
今はスナイパーの販売を持つ可能性が70%かな!
書込番号:9091196
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
以前ペン4にコレを付けてました。
Core2Duoに乗り換えてリテールファンの煩さに参ってました。
ファンをマザボ用4Pのを購入し取り付けました。
結果、グッドです!
(^^)
負荷を掛けてもファンは1000回転ちょっとです。
これなら夏場でも耐えてくれそうです。
古くても現役です。
(^^)v
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
サイズ鎌風の風PWM-92mmを取り付けてみました。500〜2500rpm Blue Led のものです。
PWMを分岐させてCPUファンコネクターに取り付けました。
室温は、前回と同じ24度位。
結果は、同じOCの条件で温度変化を平均して、2度程の温度低下しています。
PWMにはまだ余裕がありそうです。ファン回転数が1650〜1850rpmで変動しています。
アイドル状態では、変化無しです。
Core i7 のOCには、やはり余裕は無くなるような気がします。
「V10」に期待するしかないか。
0点

star-skyさん こんばんは
V8はZ600より冷えるようですが意外と小さいんですよね
一回り大きければなんて思うこともありますね
V10はマザーだけじゃなくケースの干渉も問題になりそうですね
マザーも冷やすとなってるけど見た目はマザーが熱を持ちそうな感じですね
書込番号:9060516
1点

がんこなオークさん こんばんは。
背面ファン側にも12mm厚ののサイズ Kaze-jyu Slim 100mm を用意していたのですが、フィンに接触しあきらめました。
背面ファンが25mmのままでしたら25mmの追加ファンを取り付けられたのですが、38mmに交換済みなのでいたしかたなしです。
92mmの12mm厚が見つからなかったです。うまくはいかないもの。
「V10」について、「Z600」の方に投稿したのですが、新電子制御回路が実際どれ程の効果があり、また逆に悪影響を及ぼすかが、気になるところです。
M/Bとチップの冷却用には、やはり補助冷却ファンを付けちゃうでしょうね。余っているし。
発売に期待です。
新電子制御回路については、、「Z600」の方に投稿してください。重複でよく削除されるので。(笑)
書込番号:9060979
0点

背面38mmファンを天板25mmファンと交換し、サイズ鎌風の風PWM-92mmを背面ファン側に取り付けてみました。
x38のM/Bには、PWMが下部にもう一つありますが、PWMの効きが悪いので、前回の接続のまま、追加ファンは電源からとりました。
書込番号:9075865
0点

結果は、俄然良くなっています。
ピーシーウィザード2008の数値は、最大数値と、1時間経過後の安定した時の数値です。
温度変化が少なくなり、安定して温度低下をしています。
また、M/Bの温度がかなり下っていて、エアーフローもかなり改善されたようです。
やはり、4本のサブパイプにファン取付はかなりの効果があることが解りました。
メーカーに改良型の発売を望みます。
PWM端子が3本必要でその辺も考慮してください。
書込番号:9075921
0点

star-skyさん ( ̄ρ ̄)ノ"ヒサシブリ!!
最近の温度上昇でケース内はいかがですか??
書込番号:9383775
1点

がんこなオークさんにちは。
室温25度で、36.41.35.38度で安定しています(2時間経過時の数値)。
ファン回転数最小電圧で860回転です。
OC度33%1.3875vもった数値です。
よしぞー20000さんの数値が良かったので驚いています。
最新クチコミに続きはしますね。
書込番号:9384164
0点

star-skyさん('◇')ゞ了解
書込番号:9385102
1点



http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/coolermaster-v10.html
200Wまで冷やせるらしいです。orochiみたいですね
1点


TDPが130WのCPUだって普通に売っているでしょう。
そのCPUに付属しているクーラーはこれほどまでに仰々しくはないでしょう。
仰々しい格好をしていて200Wが優に冷えないようでは、見掛け倒しです。
書込番号:9060022
0点

そうですね。発表からずいぶん経ちましたね。日本上陸は近いうちにあると思います
書込番号:9060041
1点

Thermolab Baramと同等の冷却性能でそのThermolab Baramの予価が50$なことを考えると冷却性能的にはイマイチそうです・・・。見た目重視かな?
書込番号:9065725
0点

ファンが弱いので交換して使うと最強だと思います。
orochi除く
書込番号:9066008
1点

どちらにせよケースとの干渉だけじゃなくケースとの相性もありそうで
マッチしない場合は逆効果の可能性もありそうなクーラーですね
書込番号:9066292
0点

がんこなオークさん
超ド級のクーラーは全てそうですよね。orochiは結構cosmosとの相性がいいのですが天面吸気がないケースだと縦設置しないと窒息死しますし…
ですがこれはトップフローなので横幅があれば何とかなりそうな気がするのですがやはり側面吸気だとダメそうなので天面吸気が必要とも思えます。ただorochiよりかは鈍感だと思います
書込番号:9066671
1点

皆さん、こんにちは。
すっぽりと覆っているなあというのが第一印象です
性能は良さそうですが、取り付けが難しそうですね。
書込番号:9066852
0点

そうですね。メモリもこれだと冷えると思いますがメモリーのヒートシンクが高いと干渉しそうで怖いです
書込番号:9066913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





