
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月15日 23:50 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月23日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月6日 23:48 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月29日 21:29 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月9日 23:36 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > AKASA > AK-967 NERO
今回QX9650+P5Eからi7+P6T DXに変更しましたが、CPU温度が高くクーラーの変更をしてみました。
QX使用時
アイドリング時22度
3D06実行で40度前後 i7(OC160×22)の状態
負荷時(3分程度のメディアエンコーダーによるエンコード)で59度
本クーラー使用時
アイドリング30度前後
負荷時(3分程度のメディアエンコーダーによるエンコード)で49度
確実に効果はあります。
BIOSでCPUファンコンを有効のスタンダード状態では初期回転数が少なく、PC起動時にCPUファンエラーが出ます。ターボモードでは初期回転数は上がりますが時々同様のエラーメッセージは出ます。
無効にすると1500回転になりますが、やや耳障りで今は有効のターボに設定しています。
選んだ理由は安かった事、加えて4850+4870のCFXをしており、4850をプライマルにしていますが、VGAクーラーに3スロット仕様のサーマルテイクのHR-03GTをCPUのほうに向けて付けていますので大きなクーラーを付けられなかった事もありAK-967を購入した次第です。
更に効率の良いクーラーが出るかもしれませんがコストパフォーマンスは非常に良いと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
1366を色々とやってみました
1.AK-967 NERO(AKASA)
2.Achilles S1284C(XIGMATEK)
3.HDT-S1283(XIGMATEK)
4.Ultra-120
5. iC EAGE120(BOSS)
6. MUGEN2000
1と3は構造的に殆ど同じでφ8*3本DHTで2は、φ8*4本DHT当然メーカーの熱抵抗は低く値になっていますが、海外のTEST結果を見てもφ8*3本DHTに軍配が上がってます---3R systemのiC EAGE120(BOSS)もφ8*4本DHTですが振るわず。
私なりの治験では、@とBが一番よく冷えている(熱のトランスファーも良好です)
AとDが良かった--MUGEN2000もほぼ同じ程度
ただし、MUGENは、匡体内の占有面積が大きく(吸気と排気FANをしても @、Bよりアイドリング温度で5度程度の差が出ました)
あまり良くないのが、人気のあるはずのUlrta-120でした。
また、もつと冷えると期待して、SCMG-2000を購入したのですが、期待外れ、性能的には、Ultra-120を上回りましたが@とBを超える冷却性能はありませんでした。
夏場には水冷を考えるしかないみたい。
動作治験
SYSTEM RE-U、940、4G(OC)、Vc=1.35Vで、温度読みは、エベレストのグラフにて 観測しました。
コストパホーマンスは、@かBが私の評価では、良いです。
皆さんは、どうでしょうか??
以上 御報告
1点

AKASAに1票。
ただAKの口コミで評価を書いていますが。BIOSのFANコンの設定で、有効+スタンダードもしくはターボ(ターボ場合はたまに・・・)にした場合起動時にCPU FAN ERRORが出ます。
無効にすれば出ませんが、ファンの音がやや気になります。
上記を気にしなければ、価格、大きさ共非常に良いと思います。
書込番号:8792901
0点

私もAKASA AK-967 NEROに一票です。
AK-967 NEROのユーザーレビューを書き込みましたが、恐るべし冷却性能です。
書込番号:8829359
0点

このCPUクーラーは一度取り付けると取り外しが面倒くさいので他のクーラーに
換装しようという気が起きませんね。ただ、私の環境ではよく冷えてくれるので
満足してます。
Core i7 920(3.2GHzにプチOC)
室温25℃の部屋でPrime95で負荷を掛けて61℃程度です。
書込番号:8829957
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
2006年12月に購入してCore2 Duoの自作PCに取り付けていますが
Freezer 7 Proは3年目に突入しました現在でも、問題なく静かに
回り続けています。
3ヶ月に1回の割合で、パソコン内の各パーツをダストブロワーで
清掃しているのが長持ちさせる秘訣でしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/air-duster/ad-ecom/
CoreTemp計測で、室温 20℃に対しCPU 39℃と、超低速排気FAN1個の
静音PCとしては まずまずではないかと思います。
0点

今年後半にCore i7で1台組む予定にしてますから
X58マザー用に同じような製品使いたいです。
書込番号:8896404
0点



1、MA7131DX→LGA1366対応に改造
2、マザーASUS RAMPAGE II EXTREME
3、 CPU i7 920 2.66GHz
4、写真3枚
5、記事の内容
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm
1点

参考にさせてもらいました
フル負荷についての検証は
まだのようですね
純正クーラーの場合は
Prime95走っただけで
いきなり70度オーバーなんですね
ベルチェの場合はアイドルが一番低くなる方向ですが
気になります。検証でいい結果だったら
チャレンジするつもりです
書込番号:8704567
0点

P6T+920で
2台目の検証に
このベルチェを使う決心をしました
貴社のHPにて
メールはこちらまで
クリックができなく
メールやり取りをしたいのですが。。。。
改造相談に受けてほしい内容です
よろしくお願いします
書込番号:8834159
0点

HP要望の件
迷惑メールの倍増可能性ありちゅうちょ
この欄見る人少ないので
あまり使わない週に一度程度しか見ないので
多少返事が遅れますが
jr2lhk@msn.comに 他に2つあり
1、無限式入手しました
2、グリス サイズ製 Thermal Elixer(SCYE-1000)試行予定
3、クーラーの排気側に140x140x20FANを追加試行テスト予定
4、アイドル時にいかに下げるか?
早や寝、早起きです
書込番号:8854233
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
True Black 120はUltra120シリーズと同形状のヒートシンクとなりますので11月中旬より発売中の
LGA1366 Bolt Thru Kitを使用することによりソケット1366への対応が可能。素早い対応に感謝しながら問題なく使用中。
¥1,480.−
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1366bolt-thru-kit.html
4点

今晩は
質問だけど
X58マザーは
CPUソケットの裏側に
長方形のヒートリンクが
ついてると思います
問題なく1366キットはめ込めますか?
こちらはP6Tdeluxeです
書込番号:8754125
0点

asika様
11月17日発売と同時に購入して既に詳細な記憶はありませんが、以来P6T-Dで使用してます。当時気に成った点はBack Panelが構造的にBoardに密着しないで1mm弱浮き上がり(ネジ止めする4点のみが接触)強度的に心配しました。その他は何の問題もなく取り付けしました。購入前に気にしました個所はBP中央の切り抜きで(既にREで書き込みしましたが775用は中央に穴が無い為にFujitsu製コンデンサーに干渉しましたのでAINEXを使用)これは本製品は改良されてました。
書込番号:8756707
0点

こんばんは
回答いただきありがとうございます
おお同じP6TDXですか?
安心して1366キットつかえそうですね
書込番号:8760189
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
一応動作報告しとくわ
M/B P5Q-DELUXE
CPU Q9550 OC 3.4Ghz
ケース GS1000 FAN KAZEJYUNI×3 鎌KAZE×1 メモリークーラー×1
俺の買ったヤツはしばらく回してるとカッカッカッカとなにかに当たる音がして
たぶん初期不良だと思うけど、それがないなら、このクーラー相当いける。
風神鍛、ASUS-EVO 手裏剣とつかってきたけど、音も、冷却性能もピカイチかと。
ちなみにEVOは同じマザーのくせに、横向きでつけられず、上向きでつけて
性能がダウン。(ヒートパイプ)
こいつの場合は、アイドルで300rpm前後、負荷時で1600rpmほど。
そのままポン付け設定で使用すると低回転すぎてCPUファンエラーになる。なので、BIOSでFANの無視設定か、QFANの設定で低温時の回転数をあげておく
必要がある。
室温14度 OC3.4Ghzで Primeを6時間ほどやったが、回転数は800もいかず
温度は 54 48 48 51 で安定。 EVOだとFANが小さいのでこのへんで
すでに差がでてる。 俺の採点的には頭一つ上の性能だわ。
エアフローきちんとしてるケースならいけるかと。おまけに相当静か。
2点

やっぱ良い性能ですね。
ちなみにこのヒートパイプは向きに影響されないそうですよ。公式とか見る限り。
チップセットも冷やすことのできるCPUクーラーって実のところ一番重宝しそうですね。
書込番号:8655033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





