
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年11月12日 18:37 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月15日 08:35 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月4日 19:41 |
![]() |
1 | 12 | 2008年11月16日 15:35 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月26日 14:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月27日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
今回、初めてこのCPUクーラーを使いました。
ZALMAN、CNPS7000からの変換ですが
このクーラー装着後、6度位下がりました(ファンコン使用、1200回転)
マザーボードが、Rampage Extremeですが多少取り付けに苦労しましたが
干渉もなく無事作業出来ました
一つ残念なのが標準のファンコンの配線をもう少し長くして頂きたかったですね。
私は他のファンコン、カマメーターを付けましたが。
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
こんばんは
昨日オークションで落札したCoolerを取り付けました。
純正Coolerと比較しました。
CPU:Q9550 OC 3.95MHz
Cooler:インテル純正/これ(エベレスト12cmファン×1)
M/B:EVGA 132-CK-NF79-A1
ケース:CoolerMaster CM690
室温18℃
ソフト:CoreTemp
純正Cooler
アイドル時
46℃
45℃
43℃
45℃
シバキ
73℃
70℃
66℃
67℃
TRUE Black 120
アイドル
39℃
36℃
39℃
45℃
シバキ
66℃
58℃
62℃
61℃
もうちょっと下がると思いましたがグリスが馴染んでないせいでしょうか。
0点

十分冷えてると思いますが(^^;
ファンの回転数を考えてみてください。
フィンピッチからして高回転向けですし。
自分もエベレスト使ってますがなかなか回転数がMAXまでいきませんし…
いって750rpmだったかな。もっと冷やしたかったら高回転のファンに交換を。
でもフィンピッチが狭いわりに低回転でも結構冷えるいいクーラーですよね!
それと、Core Temp、CPUーZともにバージョンが古いですよ。
書込番号:8626317
0点

ゆーdさん
レスありがとうございます。
十分ひえてますか。
欲を出したらきりがないですよね。
Verふるいの気づきませんでした。
早速UPします。
書込番号:8627568
0点

新しいCore TempはTjMAX値が100℃になってるんでさらに5℃下がると思いますよ。
このCPUクーラーには高回転ファンの組み合わせで真価を発揮すると思うんで是非試してみてください^^
ちなみに自分はCMの2000rpmのファン使ってます。
書込番号:8629642
0点

確認しました。
34℃
31℃
40℃
34℃
でした。
確かに5℃下がりますね。(納得値です)
2000rpmのファンつけたらすごいことになりそうで怖いです。
書込番号:8631129
0点

納得値とはいっても見た目しか変わってませんけどね。
TjMax値が何か分かれば見た目しか変わって無いことに気づくはずです。
Verのお陰か温度のバラつきがなくなってるてるみたいですね。
2000rpmは五月蝿いから普段は1200rpmに絞って使ってますけどね(^^;
書込番号:8631248
0点

ゆーdさん
度々のレスありがとうございます。
見た目だけでもOKです。
ファンの交換はしばらくいいかなと思ってます。
来年の夏対策に考えてます。
書込番号:8634689
0点

私は風力重視で、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpm 2個 使ってますね。
室温26℃でQ9650を467*9 = 4.2GHzにOC
core voltage 1.375 で アイドル40℃以下
prime95で30分ほど負荷かけて、70〜73℃ほどで安定します。
書込番号:8635541
0点

風力重視?
風量重視の間違えかな??
自分も見た目を気にしなかったらKAZEJYUーNIを使ってたかも。
普通のファンでよければ結構おすすめなファンです^^
70℃で安定とは…
オーバークロッカーには驚かされます(^^;
自分は60℃以上はあんまり考えたくないですね…
書込番号:8635697
0点

まぁ〜風力でも風量でもどっちでもいいんですけど、ケースにネオン管付いてるので、私にはLEDファンは不要ですね^^;
>自分は60℃以上はあんまり考えたくないですね…
デュアルコアだったら4Ghzでも温度そんなもんでしょう
クアッドコアの発熱は舐めてはいけません。
書込番号:8638376
0点

見事なOCですね
私は9550使ってますけど70℃は常用できません
電圧高めなのが気になります
書込番号:8639247
0点

>70℃は常用できません
4.2GHzで常用って訳ではないんですけどね^^;
計ったの夏場でしたし、個人によって許容できる温度は違ってきますからね〜
60℃までって人も居れば80度までって人も居ますし、常用の定義なんて個人の主観でしかありませんから、なんとも・・・
>電圧高めなのが気になります
私のQ9650を4.2GHzでprime95通すとなるとこの位は必要でした。
PLLとかFSB terminationあたりの電圧設定次第ではもっとcore voltage下げられるかもしれないですけど・・・^^;
4.1GHzまでは1.275Vで廻りましたから、実際常用は450x9の4.05GHzでしてます。
書込番号:8639690
0点

★憂鬱な天使★さん
丁寧なレスありがとうございます。
常用ではないのですね・・・失礼しました。
それでも常用でも結構なスペック叩き出してますね。
私も時間ができたらもうちょっと挑戦してみます。
書込番号:8639730
0点

別にクアッドの発熱を舐めてませんけど(^^;
ハイエンドに行くにつれて発熱が増えるのは至極当然ですし。
Prime95を30分程度じゃ常用なんて無理ですよね(^^;許容温度は憂鬱な天使さんの言われる通り人それぞれ。
それとこれは余談ですがこのCPUクーラーは風量重視より静圧重視タイプのファンの方が冷えるはずです。
フィンピッチが狭いのでいくら風量を増やしたところで風が通らなきゃ意味無いですから。
書込番号:8639862
0点

むむむ、、、なるほど
フィンピッチが狭いから風量が多いと逆流するんですかね。
私のエベレストは回転数低い割りに冷えてますもんね。
書込番号:8640132
0点

>Prime95を30分程度じゃ常用なんて無理ですよね
確かに30分掛けただけで常用とはとても言えないです。
30分程度でcore温度が安定すると言う意味であって、30分程度prime95掛けたと言う意味ではないです。
御理解頂けなかったようで残念です。
実際にPCをエンコ無しで通常使用しながら、prime30時間程は通過してます。
やってて思いましたが、通過したという満足感と安心感はありますが、まぁ〜電気代の無駄でしたね^^;
通常は実際PCを使用する時間程度掛けておけばいいかと思います。
ゆーdさん御理解頂けましたでしょうか?
誤解を生むような文章、大変申し訳なく思っております。
書込番号:8641989
0点

あらあらこっちも誤解の招く文で申し訳ないです(^^;
常用なんて無理ですよね。って書いたのはポン吉太郎さんが常用してると誤解したのを訂正してましたよね?
それを同意の意味で書いたんですが語弊があったようですね…
さすがにPrime95を30分掛けただけじゃ常用と判断するのは無理がありますからね(^^;
書込番号:8642256
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRUE Copper
予約を入れた3店舗には軽くごめんなさいと言われ、
ほぼ完全に諦めていた処、26日深夜に極少数再通販してる店を発見 GET!
(しつこくいつまでも検索かけていた甲斐がありました・・)
PC構成を変える前にCopperの実際の実力は如何ほど?、と急遽入れ替え検証してみました。
120か黒と比較できるのが一番なんでしょうけどね・・・
旧構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V〜1.328V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:IFX-14(+HR-10)+SilenX IXP-76-18 x3(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
室温:21.1℃
アイドル:24℃
Super_pi_mod-1.5(1M):27.562s 26℃
Prime95(1H):41〜42℃
新構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V〜1.328V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:TRUE Copper(+HR-10)+SilenX IXP-76-18 x2(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
室温:21.5℃
アイドル:26℃
Super_pi_mod-1.5(1M):27.562s 31℃
Prime95(1H):42〜43℃
*CPU温度は全て7セグ読み
といった感じです。
今回バラしてみて驚いたのが、IFX-14装着時グリスをケチり過ぎたらしく中心に直径約2cm弱程度しかグリスが馴染んで無かった事・・
Copper側は、今回は短期間の仮組みという事で、前回を踏まえ安全牌にグリスは多めにしています。プラス組んで即検証という事で、馴染みはイマイチかと・・
グリスは公平に、IFX-14で使用した物と同じThermal Compound ZERO-ONEを使用。
結果として・・
IFX-14の構成とは違い、Copper構成ではノースシンクの熱を吸い、尚且つFANが2基に減っているにも関わらずほぼ同等に近い冷却性能 と言っていいかも。
IXP-76-18の5V駆動は殆ど無音に近いので、FANコン使ってもう少し回すといいでしょうね。
比較対照がIFX-14なので数字的にはパッとしませんが、シングルタワーサイド型では間違い無く最強のクーラーだと思います。(値段も重さも)
1点

すでにマザボが折れてしまっていませんか?
海外通販に発注できたので、支え棒か釣り鐘みたいに釣ろうと思っていま。棒もCuで作ろうかなぁ。
書込番号:8674499
0点

元々まな板なのと、固定はM/Bではなく取り付けているまな板自体に直付け
CPU裏側はIFX-10(これも寸法を計算し、まな板側に固定)で押し上げ
↑の方法でM/B自体に不必要な負荷がかからない様にしているのでOK
と、言っても既にJetwayとは別れ790FXBで組み直し中です
現在構成パーツが全て届いていない為、仮組み駆動中・・・
吊るならいい金具があるのだが・・ 名前忘れた・・・
書込番号:8705279
0点

思い出した
っ「ターンバックル」
参考↓
ttp://jitukawa.net/bakru.htm
書込番号:8728444
1点



CPUクーラー > Thermalright > TRUE Copper
買ってみました。
CorTempの温度は正確な温度か解らないので、
Hyper Z600とTRUE Copperの比較で性能を測ろうかと。
TRUE Copperの方は取り付け3時間位なので、グリス馴染んでないかもしれません。
はかりで計ると本体のみで、1950g有りました
この向きでの取り付けは、
メモリとアルミの部分のヒートシンクに当たります。
とりあえず付いていますが、中には付かない固体も在るかも知れません。
CPU Core 2 Quad Q9650 (3.6GHzでテスト)
M/B ASUS Rampage Formula BIOS 0410
メモリ TWIN2X4G85C5DF
VGA 玄人志向 RH4870-E512H/HD
玄人志向 RH4870-E512H/HD
HDD PE64GS25SSDR
CPUクーラー COOLER MASTER Hyper Z600 TRUE Copper
ファンコントローラー KAZEMASTER KM01-BK
電源 SS-700HM
グリス Arctic Silver 5(AS-05)
気温 22.7℃ 湿度 55%
COOLER MASTER Hyper Z600
D1225C12B5AP-15(12cm角/1850rpm)58.3CFM
COOLER MASTER Hyper Z600
吸出し1120rpmの時 1個使用(KM01-BK 読み)
アイドル時
CorTemp0.98 読み 32℃ 32℃ 34℃ 34℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 51℃ 49℃ 52℃ 52℃ この後30分間安定
カバー有り、無しとも同じ結果。
吸出し1770rpmの時 1個使用(KM01-BK 読み) *最大風量
アイドル時
CorTemp0.98 読み 31℃ 31℃ 32℃ 32℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 46℃ 46℃ 49℃ 49℃ この後30分間安定
カバー有りだと約 1℃程下がる。
吸出し、吹きつけ1770rpmの時 2個使用 (KM01-BK 読み) *最大風量
アイドル時
CorTemp0.98 読み 30℃ 30℃ 31℃ 31℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 44℃ 44℃ 47℃ 47℃ この後30分間安定
カバー有り、無しとも同じ結果。
TRUE Copper
吸出し1120rpmの時 1個使用(KM01-BK 読み)
アイドル時
CorTemp0.98 読み 31℃ 31℃ 32℃ 32℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 51℃ 48℃ 51℃ 51℃ この後30分間安定
吸出し1770rpmの時 1個使用(KM01-BK 読み) *最大風量
アイドル時
CorTemp0.98 読み 31℃ 31℃ 32℃ 32℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 46℃ 45℃ 48℃ 48℃ この後30分間安定
吸出し、吹きつけ1770rpmの時 2個使用 (KM01-BK 読み) *最大風量
アイドル時
CorTemp0.98 読み 30℃ 30℃ 31℃ 31℃ この後30分間安定
PRIME95 10分間後
CorTemp0.98 読み 44℃ 44℃ 46℃ 46℃ この後30分間安定
1℃位下がっているかな?
もっとOCするか、もっと高速なファン使わないと差が付かないのかも。
グリス馴染んで同じ気温でもっと下がってくれば報告します。
1点

すごいファンの数ですね。
気になるのはグラフィックカードの上にあるファンですが、これってグラフィックカードに付いているファンへの風を遮ってしまっていませんかね?
風の流れは一方向に揃えるのがいいと思うのですが…間違っていたらすいません。
書込番号:8567541
0点

>グラフィックカードの上にあるファン
についてですが、
実際に温度を下げる効果がありますのでこのように配置しています。
センサーの位置はGPUのバックプレートに付いていますが、
約14℃位下がります。
GPUの温度は約7℃位下がります。
>風の流れは一方向に揃えるのがいいと思うのですが…間違っていたらすいません。
その通りだと思います。
書込番号:8568162
0点

片方ファンの固定が…?
core tempのバージョンも…?
書込番号:8568281
0点

climb highさん 検証の方、誠に御苦労様でした。
無事に購入されたようで、羨ましい限りです。
私は2店舗ほど予約していたのですが、どちらにもフラレてしまいました^^;
climb highさんの検証結果見た限りでは、全銅にしてはちょっとガッカリな結果ですね〜
グリスが馴染むと、もっと温度下がりそうですが・・・
リキッドPRO での検証なんかも期待して待ってます。
パワレポのOC大会の方も、入選を逃してしまったようで残念に思います。
書込番号:8569058
0点

>片方ファンの固定が…?
メモリが干渉するので、メモリ側の固定が出来ないために
とりあえずの固定?としました。
右側の方もメモリ側の下の固定は出来ませんでした。
>core tempのバージョンも…?
比較なのでこのバージョンで計りました。
Z600をはかったのがこのバージョンなので・・。
比較で性能を計ろうという事なので、温度は正確では無いと思います。
書込番号:8569066
0点

★憂鬱な天使★さん
お言葉ありがとう御座います。
皆様の情報いつも楽しませて頂いているので、
少しは参考になればと思いまして (^^ゞ
>パワレポのOC大会の方も、入選を逃してしまったようで残念に思います。
恥ずかしいです。ほんとに。
楽しみに見ているだけにしようと思っていたのですが、
応募数があまりに少なかったので、盛り上がればと・・・・。
ほんとに出来心なのでお許しを。(^^;)
書込番号:8569109
0点

climb highさん 御謙遜をw 非常に参考にさせて頂きました^_^
大会の方は、確かに始めは参加者少なかったですからね^^;
締め切り間近にすごい参加者増えてましたから、皆さん様子見してたんだと思います。
様子見て参加した方が優位な感じはありましたし・・・
climb highさんは安全な電圧でのOCとの事でしたので、1.275Vで3.8G近く出ていれば十分ですよw
書込番号:8569158
0点

重さの割にはあまり冷えないですね(^^;
まぁZ600よりはスリムですけどね…
実際、しげるさんとかと比較したらどうなんでしょうね。
値段や重さに見合った性能は叩き出さないものの空冷最強ではあるのかな?
書込番号:8569582
0点

>値段や重さに見合った性能は叩き出さないものの空冷最強ではあるのかな?
有る程度冷えるクーラーで比べるとそれほど差は出ない物ですよ!
まー見た目でオイラは買ったけど、多分匠の方が冷えるんじゃ無いかと思ってます。
書込番号:8571190
0点

匠と比較は難しいんでないかな〜
冷やす場所によるんでないかな?
それにトップフローはちゃんと排気しないと熱篭っちゃうから難しいんだよね…
書込番号:8571307
0点

>多分匠の方が冷えるんじゃ無いかと思ってます。
匠より冷えますよ?
匠は周辺冷却は出来てもCPUを冷やす用途に関しては
Ultra-120 eXtremeの方が上でしたし…
TRUE CopperとUltra-120 eXtremeを比較したら
自分の環境では4度差がありましたw
書込番号:8575940
0点

グリス馴染んできたのか、
気温を同じにして計測して結果、さらに3℃程下がりました。
何となく安心?しました。
書込番号:8648884
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA mini SCMNJ-1000
以前P4で書き込みしましたが、
今回は、Core2Duo E8400にシステム変更しましたので、ご報告いたします。
PC構成
CPU:Core2Duo E8400@3GHz
M/B:intel DP35DP
ケース:SilverStone LC17
室温:23℃
リテールクーラー(QST-PWM機能によりFANは1000rpmで稼働)
-アイドル- → -負荷-
CPU:38℃ → 76℃
M/B:35℃ → 53℃
NINJA mini SCMNJ-1000(QST-PWM機能によりFANは800rpmで稼働)
-アイドル- → -負荷-
CPU:36℃ → 55℃
M/B:35℃ → 42℃
M/Bの特性上、FANは負荷時もアイドル時と同じ回転数で稼働しております。
NINJA miniでのFANは92*25o 800-2000rpm PWMです。
Prime95を1時間稼働の結果です。
リテール比はアイドル:-2℃/シバキ:-21℃
M/Bの温度はアイドル:変化無し/シバキ:-11℃という結果になりました。
QST機能解除でFANを全開で回した場合は、
アイドル:変化無し/シバキ:-5℃でした。
LGAカバーにネジが当たるという情報がありましたが、
そのようなことは一切ありませんでした。
また、冷却能力はリテール同等/冷えない等という情報がいくつかありますが、
明らかな、取り付けミスとしか思えません。
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
zalman9700からの付替えです。
定格使用ならリテールでええやんってとこですが、この手のひねくれたアイテムが好きで変えてみました(笑
cpu c0 E8400定格
M/B EP35DS3R
箱 antec 3H
ビデオ ギガ 9600GTファンレス
室温22℃
ファン
ファンコンにて制御
フロント吸気
12cm 1100rpm
リア排気
12cm 1100rpm
トップ排気
14cm 1100rpm
CPUクーラ
グリスはどちらもAS5を仕様
9700は200時間を越えているが鎌は塗りたてな点を注意
9700 1500rpm
起動30分後をアイドルとして測定
鎌L 1150rpm
起動1時間後をアイドルとして測定
9700両コア共
アイドル 44〜45℃
CPU使用率100% 50〜51℃
チップ 43℃
鎌L
アイドル
コア0 43℃
コア1 41〜42℃
CPU使用率100% 両コア49℃
チップ 33℃
鎌L取り付けですが、先月出た同メーカのバックプレートで付けましたが・・大変でした。
バックプレート側からネジを締めなくてはいけないので、M/Bをテーブルに乗せCPUのへんだけはみ出して付けました。
基本的にはプッシュピンなんですけど、D945のとき難儀してもはや使う気無し。
気になった点
CPUクーラの説明書が日本語付いているのはいいんですけど、ファン取り付けクリップ?の図が違ってます。
付けた後ファンが若干上下出来ますが、メモリーと接触しそうなのが注意点でしょうか。
CPUクーラのファンが1200rpm?もう少し回転大きいのでも良いのでは?
チップのヒートシンクがでかすぎるとパイプと接触するかもしれません。
価格も安いし条件そろってれば悪くないと思います。
グリスが慣れてないので参考程度に。
0点

9700取り付けミスしてないですか?
COでも温度が高いような気が。
似たような構成ですがANDYさんでアイドルは38度くらいです。
ちなみに完全ファンレス、室温はたしか16度でorthos1分かけて51〜52度でした。
新作の力は値段を考えるといいのかな?
書込番号:8552050
0点

>9700取り付けミスしてないですか?
大丈夫だとは思いますが、どうでしょうねぇ・・
箱(電源下)の関係でフロントの風がダイレクトに当たらないからかも?
どちらにしても前より冷えてるから良しと。
書込番号:8552426
0点

結果オーライってやつですね!
見た感じこのクーラーは下吸上吐にピッタリですね。
下部に吸気口があればいい感じかな?
書込番号:8552538
0点

今は上の写真のように付けてますけど、4方向に取り付け変更が出来ます。
箱に合わせて変更できるのが特徴みたいですね。
なので天井にファンがある場合はこのつけかた?が正解なのかな?
箱のフタCPUあたりに穴が開いてるとダイレクトに当てれていいかんじではなかろうか・・と、つけながら思ってました。
資金的に箱までは手が回りませんが(汗
ジャンル問わずあれこれ考えてるうちは楽しいですね。
書込番号:8554185
0点

取り付け方向は実質一方向でしょうね。
その他の付け方は風の向きが微妙…
そもそもこのクーラーを買う人は上とリアに風を流したい人しか買わないと思います。
箱の蓋とはサイド板の事でしょうか?
もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ。
それならサイドフローを選ぶ理由も不明ですしね。
書込番号:8554452
0点

>もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ
なるほど〜・・風は目に見えないだけに難しいですね。
書込番号:8555686
0点

エアフローは難しいですね…
煙みたいなので風の流れを見てみるといいかもです。
書込番号:8558187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





