CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ESA機能でラジエターファンをコントロール

2008/07/01 23:17(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP

スレ主 tomysticさん
クチコミ投稿数:11件

せっかくケースにCOSMOS Sを使っているので、水冷システム全体を内蔵しようと思い、
これまで使っていたZALMANのRESERATOR XT Blackに代えて、 AquagateMAXを導入しました。
(ただし、CPUヘッドは、ZALMANのヘッドのままです)

なお、Coolantとして、添付のものではなく、CoolerMaster Aquagate NC-1 (RL-ACL-NNUG-GP) を別途購入し、使用しています。このCoolantは、「Non-Eloctro-Conductive」という
ことで、通電性が低く、万一の水漏れでもパーツの被害が少なくてすむのではないかと
考えました。

現在、CPUとノースブリッジとVGA×2枚を冷却しています。
冷却能力はZALMANの能力を若干上回っているようです。
デフォルトの状態(ラジエターファン100%駆動)では、特にOVER CLOCKしているVGAは、
空冷では負荷時に75度以上だった温度が水冷では50度強ぐらいまでしか温度上昇しません。

昨日までは、USBケーブルを接続せずにしようしていたのですが、デフォルトの
ラジエターファン全開状態だと風切音がかなり大きいので、あらためてAquagage本体と
マザーボードのUSB端子を接続し、ESA機能でファンのコントロールを試みました。

nVidiaのホームページからNVIDIA System Tools with ESA Support
6.01をダウンロードしてインストールしたところ、コントロールパネルの
パフォーマンスのタブでラジエターファンのコントロールができるようになりました。

デバイスルールを修正し、水冷気温度が30度の時に60%、水冷温度が60度の時に80%の
回転になるように設定し、使っています。
このセッティングは、今後、実際の温度の変化を見ながら、つめていきたいと思っています。

ラジエターファンは70%以下の回転数だと、だいぶ静かになります。
(それでも1800RPM以上で回っているので、それなりに音はしますが)

また、NVIDIA System Tools with ESA Supportを解凍したときにできるNVMonitor
ホルダーのSetupファイルでNVIDIA System Montorがインストールできました。
3D表示のモニターでなかなかかっこいいです。

(環境)
MB / ASUS Striker II Extreme
CPU / INTEL Core 2 Extreme QX9650
Memory / Corsair TWIN3X4096-1600C7DHXING
VGA / GIGABYTE GeForce 9800GX2 ×2 (Quad SLI)
(EK WaterBlocks EK-FC9800 GX2 SLIで水冷化)
電源 / SILVERSTONE OLYMPIA 1200W
CASE / COOLERMASTER COSMOS S

書込番号:8017284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:78件 NVIDIA☆ 

2008/07/02 20:54(1年以上前)

私もこれ欲しい〜なんてずっと考えてんですよね・・・でも水冷は以前地雷踏んじゃったから・・・。

書込番号:8020878

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomysticさん
クチコミ投稿数:11件

2008/07/02 22:36(1年以上前)

πSLIさん、コメントありがとうございます。

実は、私もZALMANのRESERATOR XT導入の際に、地雷を踏んでしまいました。
高い授業料でした・・・(;△;)

しかし、VGAを水冷ブロックで改造してしまった以上、空冷にも戻れず、
「前進あるのみ!」ということで、今は水冷にはまっています。

一度水冷化してしまうと、パーツ交換も手間がかかるし、万一の水漏れも
怖いのですが、VGAの改造からはじまって、水冷のチューブのとりまわし
を考えたりするのも楽しいです。特に、すべての接続がおわって、初めて
Coolantがチューブを走っていくのを見るのはとてもエキサイティングでした。

今は、冷却性能をできるだけ落とさずに静音化が図れないかと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8021466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 NVIDIA☆ 

2008/07/02 23:13(1年以上前)

ん?ESA対応だったのかあ。680iでESAって使えましたっけ?

それにしてもNVIDIAチップセット熱もつなあ

書込番号:8021683

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomysticさん
クチコミ投稿数:11件

2008/07/03 00:11(1年以上前)

nVidiaのホームページでNVIDIA System Tools with ESA Supportの
製品サポートリストのタブを見ると、

ESAサポート: 

nForce 790i Ultra SLI
nForce 790i SLI
nForce 780a SLI
nForce 780i SLI
nForce 680i SLI
nForce 680i LT SLI

となっていますので、680iでも、使えそうですね。

書込番号:8022035

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomysticさん
クチコミ投稿数:11件

2008/07/03 00:32(1年以上前)

ちなみに、今、BIOSで確認したところ、室温27度程度のアイドルの状態で、
ノースブリッジは48度、サウスブリッジが46度でした。

もともと、空冷でも、Striker II Formula (nForce 780i)に比べて
Striker II Extreme (nForce 790i Ultra)のほうがチップセットの
温度は低い印象でしたが、ノースブリッジの水冷化でさらに温度が下がりました。

また、VGAの温度も、空冷では無負荷でも60度前後になっていましたが、
水冷では45度以下を示しています。

私の環境では、水冷の効果の点では、CPUよりも、チップセットやVGAでメリットが
大きいと感じています。

書込番号:8022162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件 NVIDIA☆ 

2008/07/04 19:45(1年以上前)

なるほど、貴重な情報ありがとうございました〜。
私もCOSMOSなのでこれ買ってもいいかな〜。

書込番号:8029495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

P5K-Eへの取付は問題なし。

2008/06/28 18:09(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Lion Square

クチコミ投稿数:33件 Lion SquareのオーナーLion Squareの満足度5



レビューにも書きましたが、このクーラーに関しては今のところ不満は見当たりません。
個人的にはとても満足して使っています^^

書込番号:8001208

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買いました。

2008/06/27 22:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000

クチコミ投稿数:106件

私も買っちゃいました。
大きいですね…
重いですね…
マザーボードが重量に負けて歪みます。
でも冷えますね!
以前は、侍Zを使っていましたが…それより冷えているようです。

しかし、問題が…シグマAPOの雷電には入りません!
電源下のフレームに当たってマザーボードが中途半端な場所で引っ掛かり入りません。
無理繰入れたとしても、電源との隙間はわずか…
大型のPCケースでスペースは余裕…と思い込んでいたのでショックです。
まぁ、フレームを加工して無理にでも入れてみます。
駄目なら…‥OTL
TwelveHundred 辺りを狙ってみます。

他に、OROCHIが入りそうな お奨めケースは有りますか?
予算は…2万円前後で

使用パーツ
PCケース:雷電
マザーボード:P35−DS3R
電源:Silentist S−550EB
CPU:C2D6300

書込番号:7997725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/27 22:33(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05801011389/

うちで使ってるケースです。

書込番号:7997780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/27 22:45(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん

素早いお返事ありがとうございます。

あ!これ…いいですね!
最近のトレンドは電源が下の配置なんですね。
メンテナンス性も良さそう。
OROCHIを縦で入りますか?

言い忘れておりましたが…雷電に入らないのは縦の状態でです。
横にすれば問題無いのですが、メモリーヒートシンクと干渉してしまうしエアーフロー的にもよろしくなかったからです。
因みにメモリークーラーは、HR-07DUO(typeH)です。
typeLなら干渉しないかも…賭けだな。
でも、最近は店で見かけなくなりました、確か生産終了したとか。

書込番号:7997855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/27 23:02(1年以上前)

縦はさすがに無理・・・・・・。
ただ、上にファンを2発つけられるので、エアフロー的に割とよさそう。
ビデオカードのあたりのサイドファンから吸気、クーラー通過後トップのファンで排気、という空気の流れは、そんなに悪くないかと思います。
メモリーの方は・・・・・・どうしたもんすかねえ。

書込番号:7997947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/27 23:35(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん

そうですか…縦は無理ですか。
雷電は横方向にしか空気が流れないので、横向きだとOROCHIが防風壁になってしまいます。
しかし、ここは諦めて横付けで暫く様子見しようと思います。
たぶん、駄目でしょう…
今年の夏は越せませんね!
去年は40度を越えたし…っおぉっと!いけねぇ〜
身元がバレる(笑)

書込番号:7998164

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/01 23:01(1年以上前)

ケ−ス サイズ Wind Tunnel を使用しています

http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html

使用参考例
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1

サイドパネルとクーラーの隙間間隔は10mm程度ですがFAN 25cm2個使用していますので大丈夫のようです。

書込番号:8017175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

かなり良いです。

2008/06/27 00:42(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP

スレ主 kazu324さん
クチコミ投稿数:69件

kazu324です。今日届きましたので早速装着しました。
今まで、AquaGateS1を使用していましたが、ラジエターFanアイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。
とりあえず1000回転の12CmFanを1個取り付けていますが、Fan取り付けも、ありがちな、かぼそい針金ではなく、プラスチック製のしっかりしたもので、着脱簡単で、しかもカチッと小気味良く装着できます。上から見ると正方形なので、冷却効率の良い方向に上下左右変更するのも非常に簡単です。
最初にマザーボード外す必要がありますが、バックプレートに直接ねじ止めするタイプなので、密着、安定感ともに優れていると思います。
Orochiも持っていますが、比べると作りの良さは異次元の違いがあります。
べた褒めしてしまいましたが、ケースさえ許せば(高さ160Cm)お勧めです。

書込番号:7994405

ナイスクチコミ!0


返信する
team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/27 06:20(1年以上前)

kazu324さんこんにちわ〜
自分も25日に購入して使用しています。
冷えますよね〜、CNPS9700NTからの換装ですが
アイドル時で6℃、負荷時で18℃くらい下がりました。

自分はTwelve Hundredですが、kazu324さんのケースは何ですか?
ケース名も書かれたほうが他の人の購入時の参考になると思いますよ。

書込番号:7994942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/27 06:37(1年以上前)

Z600に触手が伸びている者ですw
>アイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。

構成がわかるとありがたいです。

書込番号:7994960

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu324さん
クチコミ投稿数:69件

2008/06/27 15:35(1年以上前)

がんこなオークさん、こんにちは。kazu324です。
私の構成は
Windows VISTA Ultimate SP1
M/B:Asus P5WDG2 WS Pro
CPU:Intel Core2 Quad Q6600 定格使用
MEM:2G x 2 
LCD:Dell 2407WFP
ケース:cosmos(クーラーマスター)
ビデオ:Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
といったところです。
日経WinPCの記事を読んで発売楽しみにしていましたが、記事どおり期待を裏切りませんでした。
これからの季節、頼もしい味方になってくれそうです。
なお「軽く80℃超えていた作業」とはAVIファイルをWMVにエンコードする作業でCPU使用率はQ6600で80%台の作業でした。
参考にしていただければ幸いです。



書込番号:7996233

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu324さん
クチコミ投稿数:69件

2008/06/27 15:40(1年以上前)

kazu324です。team7さん、ごめんなさい。ご挨拶落ちてしまいました。
ケースはcosmos、びびり音0の最高の選択でした。
なんかクーラーマスターの回し者みたいですが、全く関係はありません。(^-^)

書込番号:7996243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/27 16:35(1年以上前)

みなさんコンニチハ!
構成ありがとうです 私もCMの回し者なんで(苦笑)もうここの掲示板だけで
CMのケースを何人に勧めて買わせた事かw
今私はCM690なのでZ600のメーカーHPの画像が同じなので
よけいに心がくすぐられます^_^;
サイズみたくファンの固定が弱くなさそうなのもGOODですね!

書込番号:7996361

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu324さん
クチコミ投稿数:69件

2008/06/27 17:16(1年以上前)

がんこなオークさん、kazu324です。
今月発売のAquagate Max(RL-HUB-KBU1-GP)のモデル写真がcosmosなんですよ(^-^)
ひとりでにんまりしています。

書込番号:7996459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/28 18:12(1年以上前)

もう少し待って8千円台になるを期待してみようと思いますがw
メンテの部分で一々マザーをケースから出さないと取り外しが出来ないのが
デメリットですね(丸洗いする人なのでw)

書込番号:8001229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 18:56(1年以上前)

自分も25日に購入しました。
初歩的ミスを犯してM/B壊していまいましたが、どうにか本日完成しました。

team7さんと同じくCNPS9700NTからの換装です。かなり良い感じで冷えますね〜。
ファンを2個付けているのもありますが・・・CNPS9700NTより冷えてくれて、しかも静穏です。

ただ値段が厳しいですね。ファンと一緒に買うと余裕で1諭吉超えですからね〜
自分の場合M/B代金+2諭吉と・・・これで当分ラデの4870に手が届かなくなった(悲



書込番号:8006678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/29 19:01(1年以上前)

栃木工場さんコバワ!栃木工場さんもたしか9700NTを縦方向でしたね
私もやっぱ手裏剣クーラー(勝手に命名w)買うかな・・・
悩むなw 大蛇よりはマザーに負担はなさそうですけどね。

書込番号:8006704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 19:20(1年以上前)

がんこなオークさん。今晩は。

大蛇と悩みましたがこっちにしました。
CNPS9700NTの時、OCして負荷を掛けた状態で半日程廻したらファンの音が凄く気になる位になったので交換を決心しました。

とりあえず様子見で、1700回転(PWM可変式)のファン2機ですが静穏で良く冷えてくれています。


書込番号:8006797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/29 19:47(1年以上前)

そうですねCNPS9700NTて最低回転以外はいきなり五月蝿くなるので(涙)
挑戦しようかな!

書込番号:8006911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

取り付け報告

2008/06/26 02:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000

スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 忍者 弐 SCNJ-2000の満足度4

当方の環境P5Eですが、マザーボードのヒートシンクへの干渉もなく、普通に取り付けられました。CPも悪くないし案外冷えてますよ。ちなみに画像だけは使い回しですのでご了承を

書込番号:7990671

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/26 05:20(1年以上前)

壁|x・)チラ
忍者 弐の良いとこは私的にはヒートシンクが横方向なので、前から後ろ
方向へのエアブローのケースにはいいですよね
縦スジ(方向)のヒートシンクのクーラーだとエアフローの見直しが
必要になりそうですからね。

書込番号:7990808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/26 06:08(1年以上前)

ニンジャとどこが違うの?

ってメーカーサイトみたけど、ヒートパイプの配列が変更になったくらいで、マイナーチェンジ的変化?

まあ、ニンジャはファンの取り付けがメンドイね(^^;
峰クーラーに標準の10cmファンじゃなくて12cmファンつけると結構冷えますよ。

でも峰クーラーって廃盤になってんですね〜
メーカーサイトじゃニンジャより冷えるってことになってんだけどね〜

書込番号:7990852

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 忍者 弐 SCNJ-2000の満足度4

2008/06/26 07:17(1年以上前)

そうですね。僕も最初峰クーラーがいいなと思ってたんですがメーカーが製造打ちきりになってたんで忍者弐にしたんです

書込番号:7990925

ナイスクチコミ!0


syoutanさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 19:47(1年以上前)

マザーボードをケースに固定するネジで、一番上の真ん中のネジは、ヒートシンクにファンを取り付けてから締めたのでしょうか?それともネジを締めてからファンを付けたのでしょうか?自分はネジを締めてからファンを付けるのは無理だと思い、その場所だけネジを締めていません。

書込番号:7992874

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 忍者 弐 SCNJ-2000の満足度4

2008/06/26 21:12(1年以上前)

僕の場合はボードの真ん中の箇所の一番上側のねじはしめてません。かわりにボード左端の一番上のねじを締めて対応してますね。ヒートシンクそばのねじはさすがにあとからでもしめれなかったです。見づらいかもしれないですが、画像の右上にねじが見えてるかと思われます

書込番号:7993246

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 忍者 弐 SCNJ-2000の満足度4

2008/06/26 21:20(1年以上前)

鳥坂先輩さんこんばんわ。
忍者と忍者弐はマイナーバージョンアップですすね。ちなみに忍者弐のほうがヒートシンクが少しでかくなってるみたいです(メーカー公称値で)。

書込番号:7993281

ナイスクチコミ!0


syoutanさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 21:35(1年以上前)

エリトさん、画像ありがとうございます。
よく解りました。私と同じ留め方ですね。

書込番号:7993357

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 忍者 弐 SCNJ-2000の満足度4

2008/06/26 22:34(1年以上前)

syoutanさんこんばんわ。僕の場合は個人的に昔からマザーを固定するのに6カ所使っていたっていうのもあるんですが。レビューに書きましたが、やはりボードを止めるねじの場所1カ所がこのCPUファンだと止めれないですよね。無理して止めようとすれば止めれなくもないか。でも冷えてるしよしとしてますね。

書込番号:7993670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 忍者 弐 SCNJ-2000のオーナー忍者 弐 SCNJ-2000の満足度5

2008/07/28 15:15(1年以上前)

P5K-VMにも問題なく取付け出来ました★
もとより、1stPCもP5K-VMなのですが そちらには忍者Rev.Aを
付けているので今回も迷い無く取付け完了です^^

書込番号:8138415

ナイスクチコミ!0


山女さん
クチコミ投稿数:14件

2008/08/10 13:41(1年以上前)

刀2を付けていましたが、都合により忍者2に付け替えました。
ケースが大きいのでMBを外さずそのまま取付しましたが
取付後、刀2より2℃程温度が高くておかしいと思い、外してみたらグリスに偏りが…
どうやら完全にはまっていなかった様子。
揺すってみてもまったく動かなかったので安心してましたが、手間を惜しんではダメですね。
再度、MBを取出して確認しながら取付したら刀2より3〜4℃下がりました

【室温】28℃(室内エアコン稼動)
【CPU】Core 2 Duo E8400(3300GHzにOC)
【マザーボード】 ASUS P5Q 忍者2+付属FAN
【ビデオカード】 玄人志向GT9600-E512HWS
【ケース】 Three Hundred +FrontFAN1

MB:35度
アイドル時=CPU:37度
高負荷時=CPU:48度
計測:PC Probe(ASUS付属ソフト)
高負荷時に刀2は54度前後になっていましたが、忍者2は50度にほとんど行きません
冬にはもっと下がるのかなと期待してます

書込番号:8190683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

やってしまいました

2008/06/23 23:59(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:48件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

マザーも冷やしたいがために購入。
GA-EX38-DS4+SOLOは上の横に伸びる支柱に干渉。
泣く泣くクーラーのファンのケースに切り込みを入れてインストール完了。
EXシリーズのような上にソケットがあるのはSOLOだと結構危ない。
はずすにはほぼ全てのパーツを外さないといけないので、
もうソケット775のCPU変える気もクーラー変えるのも半年はする気がしない。

拭きあげ用のロゴ入り布までついて製品として高級感があります。

アイドル室温+4度 prime95で室温+20度。
ニンジャ1より負荷時7度マイナス。

冷える。

書込番号:7981689

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

2008/06/24 00:13(1年以上前)

注。
前から後ろへのエアフローを考えた場合に干渉してます。

書込番号:7981774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

2008/06/24 03:24(1年以上前)

何回も自己レスすいません。
ファン回転数は28度デフォ設定で280前後とこんなにゆるゆるなのは見たことありません。
大丈夫なんでしょうかね。EasyTuneで調整して30度で400回転ぐらいにしてます。
つける時ボーとしてたものですから、バックプレートのシールをはがしてつけてしまいました。
これはシールをはがさずに、もしくは付属のワッシャーでつけたほうが後々よかったと思います。
今までそれほど買っては無いですが、6台ほど試してきました。
太い銅柱が真ん中に走ってる物のほうがアイドル時には冷えるような気がします。
ヒートパイプはアイドル時にはどれも一緒で銅柱タイプより温度が高いですが、
負荷時には威力を発揮しますね。構造の違いが出ますね。
面白いことにこのクーラーは負荷時にファンの回転数があがり、その分マザーが冷やされ、
アイドル時より負荷時の方がマザーが1度下がりました。

書込番号:7982321

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング