
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年6月16日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月4日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月4日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月1日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月28日 22:36 |
![]() |
3 | 0 | 2008年4月28日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
交換してみましたが、これは冷えますね。
Thermalright社のクーラーは、どことなく高級感があり好きなのですが、以前評判が良かったので買ってみました。
QX9650のリテールクーラー(専用大型クーラー)と比べるのは、このクーラーの能力証明にならないかもしれませんが、
室温23度で、アイドル時31度、負荷時で51度程度に収まりました。
リテールクーラーではアイドル時36-7度、負荷時60度以上といった具合で、かなり冷えるようになりました。
ただ、問題はこのクーラーのサイズが高いこと。
横幅21cm以上のケースじゃないと収まらないのではないでしょうか?
現在使ってたミッドタワーケースに収まらず、お役御免だったフルタワーケースに現役復帰頂いて対応しています。
このケースは昔のケースらしくフロント吸気が弱く、8cmファン一発、リアも8cm二発という有様ですが、現代のケースなら、もっと冷えるのではないかと思いました。
とわ言え能力は折り紙つきだと思います。
コストは本体+ファン代となると少々掛かりますね。
私の場合、ファンについては、手持ちのソニーの静穏12cm1200rpmで対応しましたが。
0点

一応環境について触れておきますと。
CPU:Intel Core2 Extreme QX9650
CPUcooler: 120mm1200rpm
M/B:GIGA X48-DS5
MEM:PC6400 1GB*2
VGA:9600GT
HDD:2台
ファン:フロント80mm、リア80mm*2
case:星野 MT-Pro2250
書込番号:7763253
0点

うちはAbee S1 (幅203mm)ですがなんとか収まってます。
サイドファンも一個だけなら取り付け可でした。
よく冷えますよねー。
書込番号:7772365
2点

返信ありがとうございます。
うちのケースは210mmですが、1cmほどはまだ余裕がありそうなので、200mmを超えれば何とかなりそうな感じでしょうかね。
それにしてもこの星野のケースは基本設計が6年前のケースですが、意外とイケますね。
でかいケースは、後々になっても使えるな、と再認識しました。
暫定利用で考えてましたけど、しばらくこのまま使えそうです。
書込番号:7773241
0点

あっちょんプリケーさん うちもS1Rなのですが、
取り付け向きを教えていただけませんか?
もし宜しければ、大変お手数ですが、
スペックも教えて下さい。
書込番号:7949901
1点



CPUクーラー > ASUS > Silent Knight II
今日購入し早速取り付けました。
CPU QX9650
MB P5K PRO
ケース SPEEDY RX-9(RAIDMAX)
リテールクーラーは比較的大き目のクーラーで、メーカー公表のとおり従来のクーラーに対し5〜6倍のコストをかけたとのコメントのとおりなかなか良く出来たクーラーです。
ただ以下の理由によりクーラーを交換しました。
@MBがアイドリング時で40度程度であり、CPU共々MBも冷やしたかった事。
AOC(現状3.3G・・・今後4Gを目指す)している事。
Bリテールが五月蝿い事。
リテールとの比較としては、@は約3度下がったこととCPU温度が3DMARK、π焼き後もほとんど上昇しなくなった様です。Bはあまり変わらず五月蝿いです。ただこの五月蝿いのがリアファン(システムを冷やすため昨日購入した三洋電機2600rpmのやつで1200くらいでまわしていました)の音かも知れません。
いずれにしてもよさげなファンです。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HyperTX AMD RR-DCH-S9U2-GP
取り付けは問題ありませんでした。
導風板が丁度メモリに吹き付けるようになります。
希望としてはファンレス運用を考えていた(X2 2400BE 45W)のですが、予想以上にフィンが熱くなってしまい、あえなく断念しました。
かわりにケースファンはいらなくなりました。
0点

おはようございます! これは意図的に逆につけてるんですか?
書込番号:7759679
0点

>これは意図的に逆につけてるんですか?
はい。そうです。
ロックレバーの位置もチップセットクーラーで操作しづらかったこともあり、まぁいいかなと。
メモリへの噴出しも丁度よかったもので(^^ゞ
CPUファンの相対にケースファンがあって、風向きが逆なので外しました。
書込番号:7760338
0点

了解です!
自作は色々試すのが楽しいですね(苦労もあるけどw)
書込番号:7760869
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 NT
今晩は。いつも拝見させて頂いています。まずPCの構成・・・。
CPU:Intel Core2Duo E8400(定格動作)
CPUクーラー:この製品
グリス:AINEX AS-04 5.1W/m・K
MEM:TEAM ELITE DDR2-800 1GB*2
M/B:ASUS P5K-E BIOS1006
VGA:LeadTec WinFast PX8800GT 512MB
case:Antec P182 前方に12cm FAN追加
室温25.3℃の環境でEIST ON(2GHz) アイドル時の温度がCoreTemp0.97.1読みで48℃(#0,1)、Lineage2等の高負荷時は#0 57℃ #1 54℃でした。グリスの塗り方はCPU上に盛ってクーラーで押しつぶしてグリグリ少し回してつけました。このクーラーを付けた時、圧力が本当にかかってるのかなぁ・・・と思うくらい簡単にロックがかかりました。ちょっと心配です。
自分の感想としては思ったより高い・・・かな、という感じです。下がる余地がありそうな気はします。
0点

温度に関しては温度で検索してみましょう
45nmの温度表示はあてになりません 私のE8400はコア38〜42度 システム45度ですwクーラーは9700NT
書込番号:7745538
0点

正直、ケースに対してCPUクーラーのチョイスが間違ってるよ。
外気が直接CPUクーラーに当たる様になっていれば別だけど。
>case:Antec P182 前方に12cm FAN追加
このケースの場合はサイドフローのCPUクーラーの方が冷える。
同じZALMANのCPUクーラーならCNPS9700 NTとかの方が冷える。
書込番号:7745627
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースはALTIUMVR1000でMBはASRockのP4i65Gです。
今回ベアボーンのキューブのMBが逝かれたのをきっかけに新ケース購入&超静音化を目指してS−FLEXの12cmファンとこのSAMURAIMASUTERを購入して早速取り付け。
初めは現在究極のCPUファンであるオロチを買おうかと思いましたが、入ってもギリギリそうでケースを開けたらオロチ〜みたいになるので却下にしました。
まずS−FLEXのファンの音をチェック。800回転だけあってとても静かです。そしてANDYはというと1200回転だけあって少しうるさい。WINDY標準の12cmファンと音の種類は違うがあまり変わらない。なのでS−FLEXに即交換。
ANDYの取付に入りますが、軽くフィッティング。せまい。パイプが上向きだと電源に干渉し下向きだとヒートシンクに当たって入らない。仕方ないので、パイプを叩いてちょっとへし曲げたら装着OKとなりホット一安心。
さぁて実装と思いきや、狭いので作業が結構きついので電源を外します。なんとか苦労して取り付け完了。そして作業完了。
コード類を挿してスイッチ・オンでXP起動。しばらくして、SpeedFanにて温度確認。P4 2.4のリテールと変化なし。800回転なのでとても静かになったのに温度も変わらずと、とりあえずOK。ただ少し風量が少し心もとないのでSilenXの回転数1100で風量を上げようと早速ネットでポチッ。詳細は機会があればということで。
結果はというと、ファンは交換したがとっても静かになったので大満足です。
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
このボードには立派すぎますが、PMFで回転数を抑えるととても静かです。メモリーは取り付けてから装着した方が無難でしょう。本体ケース側面のパッシブダクトに干渉しないかと心配でしたが、この薄さはさすがです!アスロン64×2 5000+BEで3Gまで上げても850rpm付近で39℃。これならphenomにしても安心です。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





