
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Triton 79 Amazing
ZALMANのCNPS9700 LED/NTと迷いましたが、"限定"という言葉の誘惑に負け
こちらのクーラーを購入しました(^_^;
これまでリテールクーラータイプのトップフロークーラーを使用して
いましたが、同じ室温18℃くらいの環境でCPU温度が以下のように変化
しました。
※マザーボードはGIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2.0、温度はEasyTune5で確認。
■以前のクーラー
アイドル時: 34℃前後
高負荷時: 62℃前後
■Triton 79 Amazing
アイドル時: 29℃前後 (−5℃)
高負荷時: 49℃前後 (−13℃)
特に高負荷時の温度が劇的に下がり大変満足しています。
なかなかの冷却性能だと思います。
ご参考まで。
2点

箱からして高級感がただよってますよね(悪く言えば箱に千円?w)
私は9700NTですが回転上げるとうるさすぎですね・・・
LEDの方でファンコンしたほうが良かったかも!
これ限定だったんですね!!
書込番号:7721092
0点

確かに、化粧箱は過剰なほどに豪華な雰囲気...
もっと簡素化して、その分、価格を下げてくれた方が個人的にも
環境的にも嬉しかったかなと思います。
音に関しては、ファンの最大回転数が1300rpm程度と低めのことも
あり、とても静かです。 ケースファンの音の方が大きいので、
CPUクーラーの音は聞こえません。
書込番号:7721270
0点

しかし冷えてますね
私はE8500で45nmで物によって温度が高めに出る現象にあたったようで
温度はあてになりませんがBIOS読みで24度 Prime95で41度でした
かなり冷えているんだろうなと思います
9700NTの難点はLEDが緑なことですね(苦笑)
書込番号:7721292
0点

こんにちは
現在SilentSquareEVOを使用してます。
これと比べてどおなんでしょうか。
現在QX9770定格で56-36-44-44です
限定ということでEVO、PROより冷却性能が高ければ検討します。
書込番号:7736730
0点





CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
これ、でかいですね。リテールファンと比べると大きさの違いに驚きます。それでもよく冷えるとのことなのでものは試しと買ってみました。まず、マザーボードを外してからクーラーをつけた後でケースに戻そうとしたら電源が干渉してきてうまく入らず苦労しましたが電源のねじを外してケースの中央付近までずらしておいて取り付けの終わったマザーを少し斜めにしながらゆっくり滑り込ました後で電源を元の位置まで戻して配線類はなるべく低い位置のぎりぎりのところを這わせるかいっそ、反対側に持っていくなどの工夫が必要でした。マイクロATX系のせまいけーすでは取り付けに苦労する場合も出てくると思います。まぁ、取り付けはともかく評判通りよく冷えると思います。付属にファンで通常時30度前後でしばらくの間、負荷をかけた直後で40度半ばくらいでした。同じメーカーの500回転ファンで1割り増しくらいの温度でした。
0点

こんばんは、CPUはCore2 E6750を定格で使ってます。計測はSpeedFunで計測するとアイドル時
30から35度くらいである程度動かした後で40度から45度くらいです。
書込番号:7777932
0点

題名が取り付け報告だから
○○社のマザーと○○社CPU○○社のケース
以前はこうだったけど
こうなりましたみたいな〜
書込番号:7782296
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
メイン機に使おうと思ってたのですがLGA775の4つのネジ穴に2つ合わなかったのでマザボ傷つけたらたまらんとビビったあげくサブ機にて使用中です、ちょっとおしながら合わせましたが
まあ、そのおかげでクーラー支えなくても外れずにネジ止めができるのですが・・・
CPU Pentium 4 640 3.2GHz
MB GA-8I945G PRO
MEM Castor LoDDR2-1G-667
HDD HDS728080PLA380
HDD HDT722516DLA380
Dri DVR-A11J-BK
PS LIBERTY ELT400AWT
Cas Antec Solo
VGA GV-NX76T256D-RH
ケースは最近買いましたが当時はこの構成+OSで15万、あぁぁ
マザボのノースをHR-05にかえてます
クーラー交換前につけてたのはGH-PDU21-SCで、初代G-Powerです
GH-PDU21-SC付属のファンは結構冷やしてくれるのですが1000rpmあたりからゴロゴロうるさくなるのでScythe 鎌風の風PWMでEasy Tune5読みで検知できないくらいで動作させてます
温度はすべてEasy Tune5読みです、部屋の温度は20℃
GH-PDU21-SC(鎌風の風PWM9cmファン搭載)
アイドル時 35℃
50%負荷 40℃
100%負荷 49℃
GH-PSU23-PB
アイドル時 30℃
50%負荷 37℃
100%負荷 40℃
個人的には負荷時でも30℃代を目指してましたが
ファンの音はほとんど聞こえないです、人それぞれですけどLIBERTYのファンよりは静かです
取り付けについてはLGA775リテールのプッシュピンタイプのクーラー使ってて、ある日ケース開けたら外れてましたってゆうミスをしてからバックプレートオンリーなのですが特に不満はありません、Antec Soloの上から2番目の5インチベイから電源ユニットの下で支えてるようで支えてない支柱(?)みたいなのにぶつかってますがマザボのネジ穴がずれてるとかではないのでかなりギリギリのようです
バックプレートで安心GH-PSU23-PBを買うか、もはや定番のANDY SAMURAI MASTERとのどっちを買うか迷った結果どっちも買ってしまったのですが、買ってよかったと思ってます
延々と長くなりましたが、以上報告でした
2点



CPUクーラー > ASUS > Silent Knight II
姉妹品のSilent Knight ALを地元のショップで見つけましたので早速取り付けてみました。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1823&modelmenu=1
構成は
E8400
ASUS P5K-E
クーラーSilent Knight AL(PWMコントロール)
pc6400-4G(2G×2)
SATA500G
8800GT-512MB/ASUSオリジナルファン
M12 SS-700HM
ファンコン/カマメーター/12センチファン4個制御・前2・後1・横1
Nine Hundred AB
Vista Home Premium
プレートとヒートパイプは銅製でニッケルメッキされています。
青く光るのもSilent Knight IIと同じのようです。
変更点はフィンのみアルミになっているのと、銅部分にニッケルメッキされているところです。
取り付けはSilent Knight IIと同じでマザーの裏にプレートを使用するタイプです。
全銅製のSilent Knight IIと違いフィンのみアルミですので軽くてマザーへの負担は軽減されると思います。重量は約460グラムと軽いです。
冷却性能もよいと思います。
以前のクーラー(Freezer 7 Pro )よりも2度ほど冷えています。
価格は4.98Kでした。
アイドル時・ケース内温度25.1度 cpu温度26.3度
スーパーπ838万桁でcpu温度27.5度でした。
温度はカマメーターの温度センサー表示です。
3Dマーク06などは試そうと思いましたが、よくわからなかったので
テストできたらまたお知らせします。
0点

同じくSilent Knight ALを購入しました。
アプライド限定発売?ということで価格.comには載っていないので
類似品のここに書かせていただきます。
構成は
【CPU】Q6600 OCで3GHz
【M/B】P5K
【電源】スカイテックの400W
【物理メモリ】バルク品の1G*4
【GPU】GeForce8800 ZOTAC AMP!
【ケース】SKC-05HP400
【ファン】ケースの全面に2つ背面に1つ、PCIからの排気1つ
リテール品からの交換で(室温25度)
アイドル時:40度→35度
高負荷時 :60度→50度
取り付けは特に干渉することもなく出来ました。
直接的な性能の割には高いかもしれませんが、見た目は気に入ってます。
書込番号:8054231
0点

自分もこのCPUクーラーを購入しようと思ってるのですが
ASUSTeK P5Q DELUXEに装着可能なのでしょうか?
Silent Knight IIと同形状だと思いますが適用表に載ってないもので・・・。
どなたか判る方教えてください。
書込番号:8230557
0点

最近のASUSのマザーボードのCPU周辺のレイアウトは変わってないでしょ。
これを踏まえて駄目なら、自社製品と組み合わせられない物を売ってたってことだよね。
まー、構造的に無駄が多いから私なら他のを買うけど。
書込番号:8230571
0点

きこりさん回答ありがとうございます。
自分も多分付くとは思うので思い切って買います。そんな高くないし。
P5Q DELUXEは16フェーズの電源回路ってとこが気に入っただけで、
PCIの配置とか最悪ですけど何となくいいかぁってノリで選びました。
初自作なのでCPU壊さないようにがんばります。
書込番号:8230610
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
取り付けも簡単で、何よりでした。
本当はGPU、その他も冷やしたいのですが、ブロックを買うお金が・・・
しかし、静かだし、肝心の冷却性能も空冷と比べ7度も下がりました。
Q6600(3.0GHz)
こう発熱なグラボ
3870X2+3870(CF)
この環境でもこれだけ冷えれば満足です。
ケースには最初からチューブを出す穴も開いていたので問題なし。
結論としては悩んでなくて早く買えば良かった・・・と
下の方で質問させてもらったケーブルの件ですが、ありがとうございました。
これ、無くしそうで保管に気をつけなければなりませんね。
2点

佑太LOVEさん こんにちは
やっぱりガスで冷却している本格派だから違いますね。
感想文みたいになりますが・・・
しかも外観からみた本体も強力そうだし
温度の高い夏場でも凄く効きそうな感じがします。
おまけに耐久性もありそうだな、満足して良かったですね。
以上。
書込番号:7660433
0点

O.C86さん
ガスではないですよ。
中身分解しているHPをみましたが・・・
アルミのタンクで、ラジエターが普通に付いててそれを14センチFANの排気で
さますって感じだったと思います。
何にしても温度が下がったのは嬉しいですね。
今で、
32
34
30
32
考えられないくらいの温度です。
OCしてこれですもん。
定格、空冷よりは下がってます。
書込番号:7661057
0点

多分そのうちガス冷にいくんじゃないか、と先走ってのレスかと(^_^;
確かついこないだCPUクーラー変えた、とあったのにもう水冷だから、夏にはきっとガス冷にいっちゃうんじゃ、なんておいらも思ってたし。
書込番号:7661629
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんばんは。
駄目ですよぉ〜
変なこと言っては・・・
って、そこまでは流石にね・・・
とりあえず、市販のキットでは冷えないと言われてきたのですが、チャレンジャーとして
買ってみました。
結構簡単でした。
mixi&HP用にと写真を撮りながらでも
2時間かからずに交換完了しました。
確かに、先日のCPUクーラーは勿体ないかも。
まぁ、ポンプなどが故障したときにはすぐに交換できるので大切においております。
(いつもはあげちゃうんだけど)
バックプレートが同じってのが強いですね!
ドライバー1本で交換できますもん。
次は、4870X2のチャレンジですよぉ〜
その前にそろそろマザーも交換時かな・・・
P35じゃもう限界かも・・・
書込番号:7661709
0点

佑太LOVEさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちは
ガス抜きって書いてあったら、てっきり勘違いしました、ごめんな
でも小型のラジエター使用してるのか・・確かに冷えるね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん のPCも凄いのかなぁ
( ̄・ ̄*)・・・ン?気になる・・・・見たい・・・
以上です。
書込番号:7662419
0点

私も先週これに変えました。
マザーはGA-X48-DS5なんですがCPUソケットの高さが高いのか
えらくつけるのが大変でした。ネジが届く位置まで力かなり押し込む必要があって
左をつけるのに左ばっかり抑えると右が浮いてひっくり返りますし・・・。
でも満足性能ですね!
とりあえずチューブの長さ調節しないで半分で切った関係で
水が1.25Lでは足りませんでした。(精製水1.0L+付属クーラント250ml)
タンクは1.25Lですがチューブ、ラジエーター等に冷却水をとられたので
水位低下したからか2日で2度ほど警告音がなるので、精製水を200mlぐらい追加投入
これ以降、1週間快適です!A、Mの表示の下のランプこれなんですかねぇ
最初水位なのかなとおもったら水温と連動してるぽいし。
書込番号:7673485
0点

Lufaiseさんこんばんは
CPUブロックの取り付け、確かにかなり堅いですよね。
まぁ、これくらいしっかり付けなくちゃ駄目なのかと。
傾くのでシルバーグリス(添付のじゃないグリス)が偏りそうでかなり気を遣いながら付けました。
私は最短でチューブを切って使ったので
(ポンプに負担がかからないかなと思うのと後にチップセットも水冷にするときのために
余分にチューブを置いておきたかった)
冷却水は足りました。
で、A Mマークのしたのグラフのようなものですが・・・
おそらく水温度連動してるのではないでしょうか?
今、水温が23度ですが3つ出てます。
昼間に水温が高いときは5つになるときがあります。
それより気になったのが・・・・
室温計と水温計。
水温は信用できるとしても
室温計はちょっと(かなり)高めに出ますね。
まぁ、温度センサーがおそらく筐体の中に入ってるせいでしょうけど・・・
まぁ、お互いに満足できて良かったですね。
書込番号:7674394
0点

佑太LOVEさん こんにちは。
やっぱり水温表示ですよね。説明書に水位の記述もあるのにそれらしきものなかったから
気になってはいたのですが。
うちはほぼ水温は室温の+0〜1℃で常時動いてますね。
CPUのみで使ってるのでOC(QX9650@4.0Ghz)でCPU100%を2時間テストしたときも
+1〜2度でした。負荷かけても室温との誤差がほとんどないのでAUTOだと
Min運転で常時なりそうな気がします。
ご指摘のように室温センサー高めのような気がしますね。
実際負荷テスト時に、水温とともに室温も3度ほど上昇したのです。
PCの廃熱という熱源があるので気温上昇した可能性もあるのですが・・・
書込番号:7677055
0点

温度に関してはうちでもほぼ常時−1度って感じで動いてますね。
ただ、このメーターの室温はやはり部屋の温度じゃないですね。
RESERATORのBOXの中の温度でしょう。
外部に温度センサーのような物も見られないですし・・・
数日中にバラして温度センサーの位置を確認してみます。
まぁ、この室温計も百均の物ですから正確では無いと思いますが・・・
書込番号:7680640
0点

フロントカバーを外してみました。
稼働させながらなのでカバーを手に持ったままで、片手撮影。
ピンぼけでわかりにくいと思いますが、2枚目の本体右下に温度センサーが付いてました。
これを外して、手で握るとメーターの温度下部が上がりました。
下の小さい数字が室温だったわけですね。
ただ、この位置なので温度が高めに出るのは仕方ないかと・・・
ちょっと長めにあるのでそのまま下から引っ張り出しても良いかもしれませんね。
あと、ラジエターは左右に一つずつ。
FANは普通の3pinタイプなので交換も可能でしょう。
基盤にはもう一つFANが付けられるように(?)
コネクターが付いてました。
夏場、冷えなかったらFANを追加してラジエターに直接風を当てても良いかもしれませんね。
本体後ろに付いてるのは排気なので・・・
書込番号:7683461
0点

佑太LOVEさん こんにちは
もっと単純な構造かと思っていたが、かなり精密なメカですね。
ラジエータも2つと贅沢な使用です。車のエンジンでさえ1個ですが・・・
高額なのが解ります、半端な使用ではないってことですね。
私は見た・・・右に写っているELECOMやサンワサプライの総合カタログまで有るのを
かなり本格派。
書込番号:7684532
0点

O.C86さん
私も空けてみて高いのが納得できました。
ELECOM、ワンワのカタログ・・・
見られましたかw
ちなみにその横のファイルはパソコン関連のファイルばっか。
書込番号:7685397
0点

佑太LOVEさん
内部写真ありがとうございます。
やっぱり温度センサーは内部でしたか。
室温より高めで、窓開けて室温下げると意外と早めに温度さがるので
空気の流れている位置なのかなと思ってました。
AUTOの場合のファンと水流量の変化って室温と水温の差で連動すると思っているのですが
(未検証)内部だと温度差低くてあんまりAUTO機能しなそうなのですが・・・・・・。
現時点では高回転にしても水温下がらないので特段不便はないのですけど。
書込番号:7708854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





