
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年10月22日 11:22 |
![]() |
2 | 0 | 2007年10月16日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月14日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月7日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月20日 17:51 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月31日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
ここのTR2_R1との比較で、30分ゲーム後(BF2)のBIOS読みです。
TR2_R1:45℃ 午後:2時
Silent939K8:35℃ 午後:6時
あまりの違いですが、気温差を考慮しても、5℃の差はあるようです。
確か、夏場の暑い時期に45℃まで到達した記憶がありません。
又、AM2にも使用できますし、当方4個使用しております。
静穏性やスペースファクターにも優れてますし、これからも販売されることを望みます。
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
ケース:ALCADIA X-1(パッシブダクト除去)
マザー:GA-P35-DQ6(rev.1)発売日に購入した初期型
GPU :EN7800GTX
RAM :PATRIOT DDR2 1066Mhz
HDD :500GBx7基搭載
CPU :QX6850
室内温度 :22℃
ケース内温度:きっと高温…
▼上記の環境での報告
※サウスシンクの一番背の高い部分を左に少し回してやることで、フロントオーディオポートを確保しながら横向きに取り付けることができました。
※縦はわかりません。
※Socket775の場合は、単にネジ留めですのでバックプレートには干渉しません。
※ファン自体はPCパーツをすべて組み込んだ後にスライド調整しながら取り付けできますが、本体はマザーを外さないと取り付けは不可能かと思います。
▼コメント
ファンをデュアルで取り付けた場合、メモリにも直接風が当たるとおもったのですが、1200rpm程度じゃ全然だめです。
FSBを370にOCして3.33Ghzにするとアイドル状態で45℃、動画エンコード時やSuperπの負荷時には70℃を超えてしまいます。
定格動作なら60℃まで上昇しません。
市販で売ってるPWM対応1200rpm静音ファンでは物足りないので、BIOSでコントロールできるマザーに3芯タイプで2000rpm以上のファンを取り付けるのが良いかもしれません。
CPUより周囲を冷やしたい方にはお勧めですが、銅製のCPUファンの方が静かでCPU自体は冷えると思います。
私的には、期待以上の結果は得られませんでした。
2点



ゲーム用に使ってる
ASUS P5NSLIにも追加してみようかなっと
思ってる
このマザーは570Iチップセットの発熱がすごいらしく
クーラーをつけても意味はないと思う
PROBE2ではCPU38℃マザー温度40℃なんです
CPUはE6600+GF8800GTSなんです
前後に12CM側面に改造12CMをつけています
12CMが2個ついたサイズのクーラーならチップセットまで
冷やせる能力があるならそっちにするか
ベルチェにするか迷ってる
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじまして!こちらで人気ナンバーワンなので
取り付けてみました。
CPU E6600 定格
ケースは EZCOOL K−110 室温は25度です。
リテール時 アイドル 39度 エンコ 54度
(銀グリスの塗り方が悪い可能性も!?)
換装後 アイドル 30度 エンコ 50度を超えません。
取り付けは少し厄介ですね(笑)マザーは P4M900 MICRO です。
マザー、ケース共に干渉はなく ぎりぎり で収まりました。
性能は大満足です!!さすがナンバーワン。
皆さんの意見に従い大正解でした。
ありがとうございました。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
リテールから交換しました。CPU E6750
Stress Primeで負荷をかけると、
2.66Mhz(@2.66)で、リテールが60℃overでしたが、54℃に、
3.00Mhzでも、56℃前後でした。(室温26℃)
また、負荷をとめたあとの冷却もすばやく負荷なしの32℃に
なるところがいいと思います。
高さが10cmなので、これ以上高くなるとケースふたに
あたるので、ぎりぎりといったところです。
あと、すっごく静音もgood。
0点

この商品に興味がありますが、ケースにはいるかどうか心配です。
ところで、高さは15センチのようですが・・・実際はどうなのでしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
書込番号:7007110
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
こんばんわ、最近はANDY使ってるpen4っす。
今回は鎌クロスのヒートシンクカスタム以来、久しぶりに思いついたカスタムを紹介します。
(コンセプト)
ANDYのトップフローによる高い冷却能力を生かすため、四方を塞いで完全にCPU+CPU周りに集中的に風を当てられ、なおかつCPU上のヒートシンクにもっと風を当てられたらと思いました。
(改造方法)
1、アルミフィン部の左右が開放されている部分を塞ぎ、12cmファンの風を全てCPU向きに流れるように塞ぐ。
2、アルミフィンしたのヒートシンク部分に4cmファンを取り付けサイドから風を送れるようにする。またこちらもファンの風向き以外の左右を塞ぐ。
(改造写真)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/qkqfs519/lst?&.dir=/6c03&.src=ph&.view=t
(温度差)
温度計読み
室温:25度
ケース内温度:30度(ノースブリッジが暑い)
・改造前(CoreTemp読み)
Core1:28度
Core2:29度
・改造後(CoreTemp読み)
Core1:25度
Core2:26度
室内温度とほぼ同じまで冷却可能に、室温から±0度なので完全な冷却力です。
室温が30度ならCPU温度も30度。
室温が35度ならCPU温度も35度。(クーラー消し)
ただ室温が23度以下の場合はCPU温度は室温18度くらいに下げても23度でほとんど変わらなくなるっす。
今回の改造の発送もとは
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
の鎌クロス「アプサラスカスタム」のサイドを塞いでいるのにAha!ってきました。
ただANDYに上記カスタムみたいに6cmファンを付けてもよかったけど、サイズ的に無理あるな、もともとのコンセプトのトップフローを生かすことが出来ないな(風がCPU側に行かなくなる)と思ってやめました。
まあ上記の改造やったらトップフローじゃなくて間違いなくサイドフローになるね(笑)
いろいろ聞きたいことありましたら、気軽にどうぞ。
2点

あと改造方法ですが塞いだ部分は内側「クッション入り両面テープ」+外側「水周り補修用アルミテープ」で囲み、4cmファンは「ケーブル収束バンド」で固定。
ファンは6cmは収束バンドでの固定に無理があり、5cmは固定クリップが回せなくなる不都合があったので結局4cmファンに(泣)
まあ、仕方ないっす。
ちなみに4cmファンはヒートシンクだけでなくヒートパイプも冷却する役割も含めています。
書込番号:6838716
0点

おつかれさまです。
鎌ワロス以外の改造例はそこまで多くないので、とても参考になります。
風の流れを下まで送り込むことで冷却能力を上げようということなんですね。
しかも実際に冷却能力が上がっているようなので、いつか同じような改造したいです。
ここで提案ですが、下部の40mmのファンを吸い出しにしてみたらいかがでしょう。
見たところ吹きつけになっていると思いますが、上から下に流れた風を積極的に吸い出すことで、さらに風の流れがよくなりそうな気がします。もし、吸い出しになっていたらすみません。
あと、CPUクーラーwikiへの登録もするとさらに多くの人が参考になると思います。
さて、ANDY買ってこようw 物欲が沸いてきました。
書込番号:6839749
0点

ヒートシンク部分に追加した4cmファンが一番効果高いですね。
あと風を全て直下に吹きつけることにより、暑いノースブリッジの冷却にも繋がり、結果としてCPU、CPU周り、ノースブリッジの全てが満遍なく冷却されるようになったのが今回の改造の大きな利点ですね。
悪いところは騒音値がアップ!!(笑)なのと冷却はCPU+CPU周りに集中してるからそれ以外は別途冷却構造を作らないといけない点です。
クーラー自体の重さは側面を塞ぐ素材を軽くしているので重量+200g程度で済んでいます。
書込番号:6839806
0点

ムーリクスイアさん
>鎌ワロス
ワロタw
>intel inside pentium4さん
かなり効果のある改造のようですね。とても面白い発想だと思いました。
自分もANDY使ってますがすべてノーマルのままで何の工夫もしてないので自分もいつかこんなスキルを手に入れて自在にカスタムしてみたいです。大変参考になりました。
書込番号:6925618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





