
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月23日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月15日 01:07 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月24日 21:42 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月9日 18:29 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月7日 10:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月15日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Arctic Square
2週間ほど前に秋葉原TWOTOPで購入しました。
価格は7,480円でしたので決して上手に買い物ができたとは言えません。
しかし、私の環境では思いのほかよく冷えていると感じています。
装着時はまったくトラブルなく取り付けも容易であったと思っています。
レポート
室温31.4℃
低負荷時(小一時間ほどネットブラウズ)CPU27℃・MB38℃・CPUファン2250RPM
高負荷時(SuperΠ3つを同時実行でCPU使用率100%)CPU38℃・MB38℃・CPUファン2280RPM
計測にはMB付属のPC ProbeUを使用
デザインが好きで買っただけでしたので思いのほかのできばえに喜んでいます。
使用環境の概要
1993年産のAT/ATX両用のフルタワー型筐体(古タワーです)
M B:ASUS‐P5K(BIOS:0603)
CPU:C2D-E6850定格運用BIOS設定はAUTO
PWS:剛力500W
HDD:1台
DVDD:2台
FDD:1台
この使い方ではそもそもリテールファンで十分なはずですが、、、
CPUをC2Q‐Q6600に換えて3GHz程度にOCしてどのような結果になるか試したい欲望が沸々と沸いてきて、その気持ちと財布のアンバランスに悩んでいます。
初めての書き込みでちょっと興奮気味です。
皆様方のクチコミ情報は私のPCライフにとってもっとも役立つ情報として重宝させていただいております。
これからもよろしくお願いいたします。
0点

>室温31.4℃
>低負荷時(小一時間ほどネットブラウズ)CPU27℃
空冷CPUクーラーの場合、環境温度(室温やケース内温度)よりCPU温度が低くなる事はあり得ません。
PC ProbeU の誤表示かと思いますが、別のverにされてみるか他のユーティリティソフトで確認された方が良いかもしれませんよ。
書込番号:6781919
0点

カロ爺さん、コメントありがとうございます。(ニックネームの字が違うかもしれませんが、お許しください)
ご指摘の件はどなたさまかが必ずおっしゃていただけるものと楽しみにしておりました。
人間が風にあたって涼しく感じるのとは違いますから当然のご指摘です。
昨日の計測時のBIOS画面では低負荷時CPU36℃、MB40℃でした。
BIOS画面の温度とPC ProbeUとの差が変化しない誤差だと仮定すると
昨日の高負荷時CPU46℃、MB40℃となると思います。
あくまで前提が正しければですが、、、
余談になりますが、価格コムではよく温度を測るソフトウェアとしてCoreTempの名前が出ますが、このソフトは使って安心ですか?
数日前にダウンロードして来ましてインストールしましたが、私のPCに住むカスペルスキー氏がインストールをやめるように忠告するのでやめたところ延々とエラーメッセージが出続けてしまいました。やむなくWindowsXPをシャットダウンして、再起動しました。よくわからないものをインストールするのは危険かなと思いました。
ちなみに現在使用中のPC ProbeUは最新バージョンです。
友人も同時期にASUS-P5KDeluxeを購入しましたが、今年の残暑厳しい折にもかかわらずCPU温度が27℃といっていましたので、二人で大笑いしてしまいました。
私だけの問題ではなさそうですが、なぜこんなことが放置されているのでしょうか?
今まで温度など気にしたこともありませんでしたが、PCはいろいろと突っ込みどころがある楽しい趣味ということで割り切った方が平和ということでしょう。
同じASUS製MB付属ソフトの不出来は問題でありますが、それにしてもデザインが素敵ですしやはり買ってよかったと思っています。
初めてのレスついてうれしい気持ちでいっぱいです。(万歳!!)
書込番号:6783092
0点

このクーラーを買おうと思って見に来たのですが…
あまりにも更正が似ていてびっくりしてますw
M B:ASUS‐P5K-E
CPU:Q6600 G-0 (3.0G稼動)
PWS:剛力500W
HDD:3台
DVDD:1台
FDD:無し
グラボ:ASUS GFORCE 76GT
CPU FAN:クラマス/エクリプ
スサーマルテイク/オーブ(文字が出るタイプ)
コレに変えるとASUS信者みたいになっちゃうな〜と。
でもカッコイイですよねぇ。。。
書込番号:7002508
0点

DokuKinokoさん
このクーラーのかっこ良さにご賛同いただきありがとうございます。
使用環境の概要にも書かせていただきましたが、筐体が異様に古くてMB付属のバックパネルすらケースに付けることができず、やむなく薄い透明のプラスティク板で代用品を作ってバックパネル代わりにしています。
その結果、このクーラーが暗い筐体の中で青く輝きを発しながら稼動中の雄姿!?を観ることができる環境です。
再度申し上げますが、カッコいいです。
最初の書き込みをさせていただいた9月から程なくデジタル温度計なるものを秋葉原の電子部品屋さんで購入しました。
前回の書き込みが皆さんのために役に立たないものでしたので、今度こそと思ってこのクーラーの実際の効果を確かめようとしましたが、そのうち試そうと思っているうちにもう11月になってしまいました。
今はQ6600ではなく45nmの新しいCPUを待っています。
歳のせいかよっぽど気が向かないと行動が起こせず、困ったものです。
購入後まったく出番のないデジタル温度計ですが、気が向きましたらレポートいたします。
DokuKinokoさん、返信ありがとうございました。
書込番号:7020393
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
Core2Duo 6600環境で、リテールクーラーから交換しました。
リテールでは高負荷時2200rpmまで回り、PCの最大の騒音源になってましたが、
このクーラーに交換したところ、ファンコントローラーで最小回転数(1200rpm弱)
でもリテール2200rpmよりも3-4℃温度が低いです。
ここまで回転数をしぼると、ほぼ無音に近いです。
この製品にはファンコントローラーが付属しており、
基本的にはそれを用いるようですが、ケース内部に貼り付ける仕様となっているため
使い勝手が悪いです。
私は持っていたファンコントローラーに接続して調整しています。
ただ、常に最小回転数にする、あるいは最大回転数にする、という使用方法ならば
付属のもので全く問題ないと思いますが。
ただし、取り付けには注意が必要です。
CPUの回り(特にI/O側)に背の高いコンデンサがあったりすると、
レバーと干渉して取り付けが上手くいきません。
私はマザーボードはASUSのP5B Deluxeを使用していますが、そのままでは取り付けられず、
レバーの先端を1mmほどヤスリで削りました。
何にせよ、冷えて静かな事は間違いないです。
Zalman製のVGAクーラーにしたところ、驚くほど温度が下がったので、
Zalman製は信頼できると思いこれを購入しましたが、やはり正解でした。
※温度計測はCoreTempを用いてます。
0点

こんにちわ
私もバージョン違いのFS-C77を使ってますが良いですよね♪
今どきのマザーはチップが熱くなりますから、このタイプのクーラーはチップに風を当ててくれて冷やしてくれますから、お勧めですね☆
書込番号:6753545
1点

確かにZALMANのファンは良く冷えていいんですけど、唯一の弱点として、ファンが汎用ファンが使えないので、このファンが軸ぶれを起こしたりすると、その時点で買い替え決定なんですよね…
ヒートシンクは至って通常通りなのに。
ちょっとそれが勿体無い気がして、いつも汎用ファンが乗るタイプにしちゃってますね。
AMD至上主義
書込番号:6754298
0点

>ぴぃ☆さん
そうですね。最近のマザーボードはチップセット(特にノースブリッジ)を
ファンレスにして、冷却はCPUクーラーの風まかせ、っていうのが多いのでなおさらです。
ファンを立てるタイプのCPUクーラーもありますが、あちらはその点が心配です。
これにしたのはチップセット冷却効果も見込んで、ということも大きいです。
>無類のAMD至上主義さん
確かに、ファンを交換できないのは痛いですね。
私は今まで軸ぶれという症状にはあまり出会わなかったので、
そちらはまぁ大丈夫だと思ったんですが(^^ゞ
より質のいいファンに変えたい、というニーズはあると思います。
ただまあ、このおわんのようなヒートシンク構造で汎用ファンを使うのは難しいですし、
その構造のおかげでよく冷えると考えればしょうがないですね。
それよりもレバーの問題を解決して欲しいです。
最近は電源のフェーズを増やす関係か、CPU回りがごてごてしているマザーが多いですからね。
干渉するケースは多いんじゃないかと思います。
他のクーラーは試したことありませんが、この点は考慮されてるんでしょうか?
書込番号:6755754
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-02 90 GOLD V2
静音と発熱、オーバークロック等々…
考慮した結果、自宅近くのPCデポに置いてあったので購入してしまいました。(^_^;)
とりあえず、サブ機にセットして↓
------------------------------
・CPU:Intel E2140(370MHzx8)
・M/B:GIGABYTE GA-P35 DS3R
・RAM:G.Skill PC-6400HZ 1GBx2
・VGA:ATI Radeon x600ファンレス
・CASE:Antec P180
・電源:ENERMAX LIBATY400
------------------------------
※ラジエターは外付けにしました。内蔵では、思ったより熱がこもります。
※付属のファンコンは、強弱の範囲が狭くて別途購入しました。
----------------------
・CoreTemp 0.95
・負荷(Superπ 3355桁)
・室温26〜27度
----------------------
アイドル:31〜33度
負荷時:37〜39度
----------------------
う〜ん…
思った以上に冷えてます。
ほぼ同じ構成のメイン機E4400(320MHzx10)より15(アイドル)〜20度(負荷)
ほど低いです。
エア抜きにコツが要りますが、結構簡単ですね。
後は水漏れが無ければ良いですが…
ハードディスクとチップセットが一番の熱源になってます(笑)
0点

はじめまして。
とても良く冷えていますね!僕の場合はVGAが熱くて足引っ張っています。
書込番号:6749804
0点

4日間程、家族で旅行にいっておりました。
その間、PCは電源落としていったのです。
帰って来て、電源を入れようとしてPC内を覗くと・・・
何か違和感が…
そう… ホースが片っ方もげてます?
へっ?
そうです。CPUヘッドの片っ方のホース取り付け口が根元から割れて(砕けて?)
ホースが垂れ下がっているのです(苦笑)
確かに、ここ3日程は残暑で、ものすごく気温が上がったと思いますが… ねぇ?
樹脂製ですから、こんな事もあるのでしょうかね??
マザーの一部とVGA、キャプチャーカードに水が被ってしまいましたが、エアダストと
ドライヤーで水分を飛ばして、半日天日干しをして再組み立てをしたところ…
今の所はエラーも無く正常に動作しております。
CPUクーラーは、以前の空冷(Ultra-120)を、とりあえず…
困ったもんだ。
明日、ショップに持込んでみます。
書込番号:6783352
1点

ショップに持込みました。
初期不良という事でしたが、在庫がなかったので
返金処理をしてもらいました。
(ヘッドが全銅製のパッケージなら有ったんですが…)
とりあえず、手間と時間が掛かりましたが良い勉強をさせてもらいました(^_^;)
書込番号:6794822
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
当方P−182・GA−P35−DQ6・Q6600で使用していますが以前同じ構成で
無限搭載時より平均3度ほど下がるようになりました。搭載するには背面の銅版を外して
バックプレートを使いネジ止めしたためピンどめの時よりしっかりと固定されているのが
よくわかります。ファン音も1500rpmで気にならない音でしたしMBのヒートパイプ
の銅色とV1の銅との配色と組み合わせが美しく大変気にいってます。なお取り付け時に心
配していたヒートパイプとの干渉はありませんでした。
1点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
始めまして。
このクーラーがよく冷えるという情報を聞き先日買ってきました。
友人がこれをファンレスで運用してるというのでこれはさぞかし冷えるだろうと。
あとリテールの爆音には耐えられなくなって…。
高熱伝導性ラムダ・ゲルシートと一緒に買ってきました。
ケース:GZ-FSCA1-ANB(GIGABYTEのアルミケース)
M/B:GA-965P-DQ6(rev.1.0)
CPU:Core2Quad Q6600(B3) 2.4Ghz→3.0GhzOC(定格)
ファン:前面12cm1000rpm,後面12cm1000rpm×2
エアフロー面はまぁ問題は無いだろう
取り付けがきつく(サイレントパイプ邪魔…)2時間かけて完成
室温約25℃〜30℃の状態でCPU100%5時間以上常用
*****リテールファン(3500rpm)*****
CoreTemp:75℃±2℃
*EasyTune5
CPU:63℃±2℃
システム:52℃±2℃
*****INFINITY COOLER(1200rpmファン×2)*****
CoreTemp:90℃±2℃
*EasyTune5
CPU:80℃±2℃
システム:55℃±2℃
危うく焼くところでした(笑)
ヒートシンクは少し温い程度でサイレントパイプはベリーホットに…
同CPUを使っている友人のファンレス運用でもCoreTemp読み80℃なので、
明らかに変だろうと…取り付けはしっかりしています…。
調べた結果…高熱伝導性ラムダゲルシートがまさしく地雷だったようです。
熱伝導率6.5(W/mk)という表記がありますが、某検証したサイトでは、
熱伝導シートというより断熱シート(笑)という結果がありました。
DQ6のサイレントパイプとクレージークーラーが無かったら確実に100℃行って逝ってますね…。
大人しくシルバーグリスを買いに行きます…(涙)
というかこれをまた外すとなると鬱になる(笑)
一応友人の評価からレポート(良)という事で、
次はシルバーグリスにてレポートします。
1点

>>新谷かほるさん
友人の環境ですが、ASUSのP5WDG2 WS Professionalで、
CPUは同じ物OCも同一速度
部屋温度は35℃〜40℃(8月の炎天下の部屋)
ケースはフルタワーでエアフローは十分らしいです。
常時100%使用状態でCoreTemp読みが80℃でした。
かなり酷な環境ですが本人が安定しているし問題無いと…
現に私の環境での定格・OC無しのリテール3500rpmで100%常用でCoreTemp75℃位まで行きますので、
Q6600(B3)ではもうそれが仕様と判断していますが。
書込番号:6722089
0点

動いていれば問題ないです。
早く壊れるかも知れないけど、でもそんなの関係ね〜www
書込番号:6722428
0点

鞄の中に燻ってたシルバーグリスを使い付け直しました。
ラムダ・ゲルシートは見るも無残な塊に…こりゃ本当に断熱材だ…。
室温25〜30℃でのCore2Quad Q6600を3.0Ghz(25%OC)
*****起動後30分アイドル時*****
CoreTemp:40℃±2℃
*EasyTune5
CPU:28℃±2℃
システム:35℃
PWM制御ファン停止状態
*****CPU100%常用5時間以上*****
CoreTemp:75±2℃
*EasyTune5
CPU:60℃±2℃
システム51℃
PWM制御ファン1200回転中
起動後のアイドル状態の温度には正直びっくりしました。
高負荷を長時間かけた際の温度はリテールと同じくらいですが、
3500回転リテールファンの爆音と12cm1200回転ファンと比べればそれはもう…。
4000円位でこの性能は買ってお得、買って正解でした。
書込番号:6725827
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このコーナーは良く参考にさせて頂いています。
そこで、使用具合をレポートをする事にしました。
マザーボードはバイオスターのTA690G AM2です。
この侍Z製品をAM2用金具で取付ようとしたら、
付属金具がリテンションブラケットに干渉しました。
金具の幅がリテンションの突起の内寸法より、少し大きい様です。
止む無くペンチ2本を駆使して、金具を曲げ加工しました。
細かく言うと、AM2用金具の両端が”くの字”に広がっている為
リテンションの突起部に数ミリ当たりました。
対策として薄型のペンチ2個を操って”くの字”を真直ぐに戻すと
ギリギリの寸法で収まりました。
冷却性能は、良いと思います。
CPU付属のファンより6℃は下がりました。
(回転数下げてます。最高回転だと騒音大です。)
改造もし易いです。
ファンの取付方法がクリップ式なので、ファン交換が簡単です。
私はLED付きのファンに交換して楽しんでおります。
0点

同じくバイオスターのTF560A2+も同様に干渉します。
金鋸で出っ張り部分5ミリ程切断し、ヤスリで削り取り付けています。
よく冷えていると思います。
書込番号:7115347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





