このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年1月16日 18:49 | |
| 9 | 3 | 2015年1月5日 15:58 | |
| 3 | 0 | 2014年12月30日 12:08 | |
| 2 | 0 | 2014年11月18日 13:53 | |
| 4 | 7 | 2015年2月12日 17:36 | |
| 3 | 2 | 2014年9月7日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
H97-PRO GAMER+i3 4150で付属のリファを使用していましたが、やはりもうちょっと奮発しようとこちらを購入してみました。
フィンが薄めでサイドフローなのでCMZ8GX3M2A1600C9ともギリギリ(本当にギリギリ)干渉せずに済みました^^;…
FANにUCCLA12Pを使用していますが、光りつつ静かに回ってくれてます。
このクーラーは取り付けに付属のプラフックを取り付けてネジ部に付属のゴムパッドを貼り付けて装着しないと、隙間が空いてストンと落ちてしまいますね。 仕方ないのでモールを使って固定してます。
従来の針金フックで良かった様に思えます(´・ω・`)…
ともあれ、これで暖かくなってもリファクーラーよりも断然冷えてくれる事でしょう^^
0点
CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
よく電源直にしたほうがいいよとの話を聞いて、ホントに大丈夫かメールしたのが今日返信メール届きました。
以下コピペ
水冷ポンプの電源供給用コネクターの接続先は、マザーボードの4pin/3pinのファンコネクター又は変換ケーブルをご使用いただき電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく形となりますが、ポンプの入力電圧は、12Vが必要となります。(ポンプは最大回転数での動作が推奨となります)
マザーボードに接続いただく場合は、ポンプの接続先4pin/3pinのファンコネクターのファンコントロール機能をOFFに設定してください。
ファンコントロール機能がONになっている場合、電圧制御によってポンプの回転数が下がり、冷却効果が低下します。
電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく場合の入力電圧は12Vになります。(ポンプの回転数モニターはできません)
付属の冷却ファンは、CPUファンコネクターに接続してください。
だそうです。
いまさら感バリバリかもですが。
書込番号:18338755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポンプがフル回転するよなう設置が推奨されています。
書込番号:18338815
3点
あけおめ ことよろ∠(^_^) お2方
シュウちゃんのELC-LT240-HPのポンプ給電法はよく分からないが
私めの場合は
まずラジエターファン X2 はマザーボードの
CPUファンコネクターに挿しています。(PWMまかせ)
ポンプ側は画像のとおり
3ピンはマザーのシステムファンソケットに挿し
SATA式の給電ソケットは電源から直接給電してます。
Corsairの場合はこの方式のようですね。
モニターでポンプ回転数は見れています。
フル回転ですね。
書込番号:18338914
1点
沼さんさん
個人的に説明書通りにしか出来なく、
なんとなくは理解してました(汗
オリエントブルーさん
コルセアは独自システムあるから繋ぎ方も変わってるんでしょうね。
とりあえずエナの場合説明書通りだと3PINで繋いでPWM殺す設定だけだと思っていました。
ただ問い合わせだと読めなくはなるが直でOKとわかったのでひとまず安心です。
まぁ回転数分かっても、
しっかりモニター出来るシステムがないしいいのかな?程度です。
書込番号:18338941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > Thermaltake > Frio Extreme Silent 14 Dual CLP0587-B
取説ですが見た目がほぼ同じでIntel用とAMD用の2種類あります。
自分はIntelなんですが最初間違えてAMD用の方を見てましたorz
メモリとの干渉はThermaltake Frio Advancedよりヒートパイプの
長さが長い為、マザーボードとクーラー部分の隙間がある分マシかな
と思いました。
静穏性付属の静穏効果が高くなるファン用電源ケーブルを使用しました
Thermaltake Frio Advancedよりは圧倒的に静かになりました。
とりあえず買って良かったと思いました。
3点
CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-AR05
不注意でマザーボードが逝ってしまったのを機に、corei5 2500Kからcorei5 4460に換えました。
付属のクーラー、以前のも煩かったのですが、今回のは度を越していたので夜は完全にPCの電源を
落として起動する気にもならないレベル(ノートがあるので)。
それが換装したら夜中でも全く音が気にならない。使い方にもよるのかもしれませんが、動画、ネトゲ程度では
ほぼ無音状態です。装着も基盤にねじ止めですが、弱い力で回して回らなくなるところから僅かにテンション加える
所までしっかり締める事が出来ました。今のところとても良い感じです。
2点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
X99が出ましたので、CorsairのCWCH80から変更してみました。
140mmFANx2仕様の薄型ラジエーターで、フィンも適度に強度があるようです。チューブも蛇腹っぽいですが、H80よりも柔軟で太くなっていますね。120mmFANも付けられる様にネジ穴が開いてますので、助かります。
2011用のネジも2/3程ネジ山が切ってあり、基板に当たらない様になっていますね。
メモリの取り外しも考えると、トップかフロントにラジエーターを設置するのが良いでしょうね。
CPUに取り付ける際もH80と違って、すんなり装着できました。H80はピッチがいっぱいいっぱいって感じではめ辛かった^^
4PIN(配線は3本)をCPUFANの所に接続して給電する形になりますが、速度の調節は効かないようです。
BIOSで回転数が表示されていますが、常に6000rpm以上で動いています。
H80の時の様に動作音が静かという訳ではありませんね。 電源を投入するとチュイーーーンといったモーター音らしき音が聞こえますね。静かな部屋では気になる事もあるかもです・・・
室温30℃前後で5820Kを50℃以内で保ってくれていますね。ベンチを回したりすればもっと上がるんでしょうが中々良さ気な感じです。
1点
遅いresですが、年明けに取付たもので。
速度調節についてはマザー付属のソフトか、SpeedFanなどで調整可能でした
負荷がかかって全開になるとうるさいけど、普段は回転数を絞って静かです。
P8Z77-V PRO +SpeedFan4.51bata使用中
書込番号:18389136
1点
harf-lifeさん どもです! おお、調整利きますか。 X99X KillerさんはBIOSからいじっても全開だったので困惑しつつ使ってます^^
ちょっとSpeedFan4.51bata試してみます。
書込番号:18389161
1点
こんばんは 少し補足します。
えーと私のマザー Asus P8Z77-V PROはcpufanコネクタが なんだか調子が悪いのでcpuクーラーは
ケースファンのコネクタに繋いでます。その状態でASUS謹製のFAN Xpert で コントロール可能でした
SpeedFanは デフォルトではなく 詳細設定→チップ→Nuvoton NTC6779D→Manua で使っていて
自分のマザーはそれでokのようですが センサーチップはマザーによって違うと思うので
マザー付属のファンコントロールユーティリテイがあればその方が使いやすいと思います。
書込番号:18390475
1点
ども〜! SpeedFan試してみましたが、マニュアルにしようと自動にしようとビクともしませんでしたわ。常に6000rpm以上でブン回ってます^^;
ASRockのFAN調整項目はいまいち使い辛い感じで、ASUSのが使い易いですね・・・
書込番号:18391115
0点
こんにちは
持ってもいないマザーのことだけど
Asrockなら A-Tuningというソフトで コントロールできないのですか?
書込番号:18401828
0点
できた、できたよ(ノД`)調整できたよ・・・
CPUFAN1、CHAFAN1とかに挿して利かねぇ利かねぇ言ってましたが、CPUFAN2(3PIN)の方に挿してみたら可変するのw
いやぁ〜、コネクタ形状が4PINのだから4PINの所で良いだろう^^と思ってましたが、ちゃんとした所に挿さないといけないんですね・・・。
harf-lifeさん ありがとうございました〜(^ω^)つ))
書込番号:18404905
0点
RANPAGEXEXTREMEに乗せ換えましたので、ネプdさんを引き続き使用〜!
FAN端子が4PINのみですが、DC Mode にして Qfan Tuning を使ってキャリブレする事で3900rpm前後まで下げられました。
Qfan Tuningをしないと、DC Modeでも5400rpm前後のままでモーター音が気になりますね。Auto、PWM Modeでは調整が効かず、全開の6800rpm前後でかなり気になりますね。
4000rpmを超えると気になって来るみたいですね。
書込番号:18468535
0点
CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
X99こそ水冷がベストだと思いますが。
書込番号:17901998
1点
X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・
書込番号:17910982
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






