CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE

スレ主 03aliyahさん
クチコミ投稿数:3件

取り付け安くてリテールよりは冷えるから初めて交換って人にはお勧めですよ
画像なくて申し訳ないですけど参考までに
私の環境 気温35℃ CPU:i7 2600K FF14中リテールだと90℃、こいつだと60℃あたりです。

書込番号:17869327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての水冷で使用しましたが・・・

2014/08/15 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120

スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

とりあえず、冷えているので良しとします。

だけど・・・

このCPUクーラーを使用した下記の組み合わせの場合は、背面ファンから吸い
込み式によるラジエーターの冷却になります。

簡単には次の構成です。

CPU AMD A10-7800
M/B MSI A88XM-E45
RAM 8GB(ADATA 4GB*2/PC3-12800)
CASE SilverStone RL01

ラジエーターは、背面のファン取付口には物理的に取り付けが不可能。また、
ケース上側の排気口に取り付けも考えましたが、メモリ等に接触することから
無理でした。

このため、最後に残された吸い込み式による取り付けに落ち着きました。

マザーボード上の各種パーツの位置にもよると思いますが、このケースを使用
した水冷方式をお考えの方の参考になれば・・・と思い書き込みました。

個人的に、水冷法時を採用する場合は、次からはもっと幅の広いケースを購入
したいと思います。

ひとつ勉強になりました。

書込番号:17838525

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/16 19:10(1年以上前)

必ずしも吸気無ければならない訳では無いと思います。
ファンを排気で付けてその前にラジエーターでも出来ると思います。
冷却が弱ければサンドにするしか無いけど。

書込番号:17841185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

2014/09/22 22:41(1年以上前)


亀レスになってしまいました。

コメント、ありがとうございます。仕事の関係で、自宅から離れているため、
構造的にどうだったか・・・あまり覚えてません。

今度、自宅に帰ったらゆっくり確認してみようと思います。サンド方式までは
頭が回ってませんでした。

水冷初心者なので、こういうアドバイスは非常に助かります。

ありがとうございます。

書込番号:17969453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

クチコミ投稿数:3件

ATX対応のケース 12年前から使用にMB ASUS A88XM-A メモリー TED38192M1600C−AS 4GBx2 HDD WD10EZEX
電源 KRPW-SS600W/85 にETS-T40-TBをパソコン工房 福山店まで車で1H(田舎者です)4403円 税込で購入
さっそく取り付け 説明は読まなくても 組図を見れば取り付け方法は、理解出来ました。 マザーボード取り外して、純正品取り外し純正ヒートシンクのロックを外し上下左右に小刻みに動かしつつ上に持ち上げる様少しずつ上方向に同時に力を加えると5分位でCPUと分離に成功 とにかくCPUに負荷を与えない様に気を使いました。

あとは、組図どうり バックプレート取り付け AMD用アダプタ取り付 CPUグリスふき取り(株)バリュウウェーブの
型番TG01 熱伝導率0.92W/m・kのグリスをCPU全体に薄く塗布し真ん中に米粒大にグリスを盛ってまずは、クーラーファンの下にくると思われるメモリスロット1のメモリーを取り付けて、クーラー本体取り付け実施 冷却ファン取り付け放熱板上部
と面一でもメモリーとのクリアランス5mm有一安心 ファンの取り付けは、放熱板に引っ掛けるタイプなので 高さの有る
メモリーでも取り付け位置によりクリアランス確保は、可能の様です。

フリーソフト Speccy にて温度比較 待機状態で、47℃⇒41℃ Google Earth pro にてストリーミング画像を連続閲覧して たまに100℃表示する事も有りましたが76℃以内で、推移しています。

マザーボード温度は、待機状態 34℃⇒39℃に 純正と違いサイドファンになったので、マザ-ボードに風が当たらなくなったせいかなと思い 純正のクーラーファンを活用する為 ホームセンターで厚2mmx幅15mmx長さ300mmの金具購入しコの字型に加工してマザーボード取り付け面のケースに取り付けて角度調整し純正CPUファン取り付けて温度確認 39℃⇒28℃ 

CS6にて画像処理RAW現像は、サクサクとは行きませんが、不安無く 使用しています。
現状システムでは、干渉・温度に関してはクリアー出来ました。グラフィックボード追加時は、また悩みそうですが・・

クーラー本体の組み付後の高さデータ マザーボード基板から168mmです。 ケースが182mmだったので、OKでした。





書込番号:17704800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 02:06(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

実際売れ行きはどうなんでしょう…
コストパフォーマンスの良い商品は他にもあるでしょうね

でもあえて挑戦

CRYORIG R1 ULTIMATEは自分のケースに収まらないためこちらを選択

装着時最後の工程で、あの「ばねの部分、、」
あそこはすごく力が要りましたね

で、写真の通りほぼぴったりといった感じです

この前が「ZALMAN CNPS9900 MAX」だったのですが、当然段違いにこちらの方がよく冷えています

ですが、温度の掲載ができなくてすみません

すごく気に入っていますが、こんな感じです

書込番号:17583673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 R1 UNIVERSAL [White]の満足度5

2014/06/02 08:18(1年以上前)

売れ行きは・・・・・・あまり良さそうなイメージないですよね。
売ってるショップも多くはないし、結構高いし。
それでも空冷最強クラスといえる冷却能力を持ちつつ背の高いメモリーをフルに挿してても使えるクーラーなんてのは他にはあまりないので、いいクーラーですよね。

バネの部分、そんなに力要りました?
私はケースに入れた状態でしか取り付けしていないので、ネジの位置が多少わかりづらかった(ツインタワーの中央にネジが来ないから)けれど、そこまで力が必要な感じはしませんでした。
真上から多少体重をかけてやる感じでやったからかな?

書込番号:17584004

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

2014/06/02 20:04(1年以上前)

最初マザーボードを外さず挑戦しましたが
ねじの位置が分からず断念

そうそう、体重かける感じでした

指先だけですとばねの反発に負けてしまって押し込めなくて
力を籠めたらようやく・・・

なもんで、次があっもすんなりいく自信がありません(笑)

書込番号:17585573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 R1 UNIVERSAL [White]の満足度5

2014/06/02 20:54(1年以上前)

>なもんで、次があっもすんなりいく自信がありません(笑)

うん、まあわかる気はします。
最初は手持ちのGS-07を使いましたが、グリスの塗り直しでも、と思って別なのを購入はしましたが(付属品の方はなんとなくですがとっとこうかなとは思っています)なんか億劫です(^_^;)

書込番号:17585727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2014/09/15 21:45(1年以上前)

CRYORIG R1 Universal

a-cureさん、人柱報告ありがとうございます。

僕も今週末に、このクーラーで組む予定なので、マザーをケースに入れる前に取り付けたいと思います。

こういう情報は、とても貴重ですネ σ(゚ー^*)

書込番号:17940909

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

2014/09/15 22:06(1年以上前)

お役にたてて幸いです(#^.^#)

これは素晴らしいクーラーですよね

書込番号:17941037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 01:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Eisberg 120L Prestige RL-EB12-16FK-R1

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

最初購入時に保冷板が錆びていて、購入店(ドス〇ラ)で購入当日に交換をお願いしましたが
いったん預かりになると言われ、粘りに粘ったところ、ようやく交換に応じてくれましたが
在庫がなく結局二日後に取りに行きました

で、取り付けましたがモーター音が、、

Coolermaster Eisberg 120L/240L Prestige Noise Test
https://www.youtube.com/watch?v=gSVuYtVwOR8

実際まさにこの通りです
よく冷えますが、当然、諸刃なのでしょう

結局自分のケースは密閉度が低いため使用継続を断念

翌日には買い換えました


書込番号:17583655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの「体温」を維持します。

2014/05/28 10:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

みなさんのレビューにもあるように,この巨大な姿に圧倒されましたが,使うケースがATXタワーなのでなんとかなる!と思い購入しました。
今までのリテールクーラーがうるさかったので,これに換装してパワーオンしたとき,最初はファンが回っていないのかと思ったほど静かでした。
静かで定評なRADEONのビデオカードのファンの方が目立ったくらいです。

取り付けは箱根の「からくり箱」のようで「あれ?」と思うときが何度かありましたが,頼りないマニュアル通り組み立てれば確実にできます。
しっかりとついていて,リテールの付いたか付いてないかわからないピン留めタイプとはまるで違います。

そして一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています。
涼しい日も,少し暑い日も定温です。ファンの回転数も800rpm前後であまり変化しません。
CPUはXEON E3-1245v2で省エネ志向のタイプではなくふつうに熱を持つCPU(77W)です。

一つだけ,欠点があるとすれば案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉し,もう一つのPCI Eスロットに引っ越しを止むなくしたことです。PCI-E 3.0から2.0と規格も違うので多少心配しましたが,結果オーライのようです。

12cmファンはそのままで,もう少しサイズを小さくしてくれると使い勝手もよくなると思いました。

書込番号:17565682

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/05/28 10:48(1年以上前)

>一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています
まさに人間の体温ですね。
これはバックプレートで取り付けタイプでしたっけ、自分はいまだに兜派なんですがこちらもいいかなと。

書込番号:17565696

ナイスクチコミ!2


スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/28 10:55(1年以上前)

そうです。マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて固定するタイプです。取り付けてから,わたしが使っているPCケースはその部分に大きな穴があいていて,マザーボードがついていてもバックプレートを取り付けられるタイプでした。パーツをはずし,ケーブル類も抜き,マザーボードをはずすのに大変な思いをしたのに(泣)
パワーオンしてしばらくすると,ずっと36℃〜37℃とほ乳類?や半導体には最適な温度を保っているのには感動しました^^

書込番号:17565708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:20(1年以上前)

pfh01475さん、初めまして。

>案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉
そうでしょう。
私は14pファンでトップフロー式の「グランド鎌クロス」を装着することを考慮してマザーボードを購入しました。
X79は最上段のPCIexpressスロットが、通常なら2番めに位置する場所に付いてるタイプ(画像左)です。
Z77は(画像右)2番目がPCIexpressスロットです。
X79ではグラボとの隙間約1cmm、Z77では約2pほど。
何とかスロットのロックを外すことができます。

書込番号:17565905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:23(1年以上前)

訂正
上の画像
左がZ77、右がX79です、逆でした。

書込番号:17565908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2014/05/28 12:44(1年以上前)

occt掛けてみてください

書込番号:17565981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング