
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回、冷却と静音性を両立させる為、Cyprum Proから
こちらに乗り換えました。
私はXEON3.06GHz×2にMCX603-Vと、NoiseBlockerの
UltraSilentFanS2(回転数1000〜2000rpm)を組み合わせて
使用しておりますが、アイドリング状態でCPU1が40度、CPU2が34度。
高負荷状態で、CPU1が51度、CPU2が50度となります。
補足:室温25度、CPUファン回転数1200rpm(ファンコンで回転数を落としています)、マザー内臓温度センサーによる計測。
マザーボードはSUPERMICROのX5DAEを使用。
PC冷却環境
ケースファン×3
吸気ファン:ADDAのCF-120Lをファンコンにより1000rpmに落として駆動(HDD冷却用)。
吸気ファン(側面):NoiseblockerのUltra Silent Fan SX2 Blueを5V駆動。
排気ファン:XINRUILIANのRDL1225Sを通常駆動(12V)。
注意!
このMCX603-Vには取り付け用のキットは付属されていません。
また、純正の取り付けキットも非常に手に入りにくいです。
私は、ネジ屋等で代用品を探しました(バネはCyprum Proの物を流用)。
但し、現在バックプレートに取り付けるキットは高速電脳では売っているようです。
私が入手した時はまだ売っていませんでした(汗)
使用してみての感想としましては、上に乗せるファンにもよりますが、
私的にはよく冷える&静音化が出来ると思います。
0点

MCX462Vユーザーです。
私も同感ですね〜つまらない事に使ってますが(-.-;)
書込番号:2578956
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


初めてCPUクーラーを変えてみました('∇')
2100+をオーバークロックして使ってますがFF11を4時間ぐらいプレイしたところCPUの温度は50〜55℃でした。
音の方もリテール品よりも静かで、ケースファンの音が気になるくらいですよw
0点


2004/03/11 09:45(1年以上前)
リテール品より冷えた、或いは静かになった、などが無ければあまり意味が無いので
そういう事を踏まえて考えれば、良いお買い物をなさったのではないかと思われます。
書込番号:2571590
0点



2004/03/11 11:23(1年以上前)
早速のレスありがとうございます
「良い買い物」って言ってもらえて安心しました(*^-^*)
静音や冷却のパーツって値段もピンキリだから選んでいて楽しいですよね(=´∇`=)
書込番号:2571802
0点



2004/04/22 21:05(1年以上前)
えーと・・・・近況報告をさせていただきます。
室温は不明(真夏日?)で参考にならないと思いますが、CPU温度が70度を越えました( ̄〜 ̄;) ケース内温度は35でした
ケース内の排気と吸気を考え直すことにします
書込番号:2726062
0点


2004/05/30 13:25(1年以上前)
2Mの方を使っているんですが、うちのも65度くらい(idolで57〜8)になってしまいました、、、
ちなみにathlon 2400 xp を定格で使用してます。
買った頃(3月)は静かだしよく冷えるなーって思ってたんやけどな〜
でも過去ログなんかを見てもこのへんがこのクーラーの力量のような気もしますね。
でももうちょっとこれでがんばってみます!
あ、ちなみに部屋に冷房がないんですでに室温は35度を記録してます(涙)
書込番号:2865431
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > SILENT DRACO CP CP5-7JD1B-OL


自作で買いました。
取り付ける際に、マザーボード側のツメの位置とクーラー側の片方の金具の穴(3ヶ所のうち1ヶ所)の位置がズレていて、付きませんでした。しかたがないので、他のクーラーを別に買いました。
その後、別に買ったクーラーがうるさいので再度取り付けに挑戦。
クーラー側の片方の金具の穴のひとつを切り取って、なんとか付きました。
静かになりましたが、前よりCPU温度は高めです。
通常(38℃→47℃)AthlonXP2400+FSB266
静かになったし、とりあえず満足です。
0点


2004/05/10 15:59(1年以上前)
同じモノを私も2400+で使っていますが、37〜43℃位になります。
因みに、雷鳥の1400でも使ってみましたが、33〜37℃位でした。
静かさ第一、性能はそこそこなのかもしれません。
一応、2400+でひと夏を越していますが・・・
書込番号:2792922
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


ALPHAから久しぶりに新製品が発売ということで、早速購入。
OS:WinXP Pro SP1a
CPU:Pen4 3.0GHz
MB:ASUS P4P800−D
グラフィック:RADEON9600PRO
サウンドカード:AUDIGY2 ZS DA
ケース:ALTIUM S8 Aegis
ケースファン:排気9cm 1000rpm 吸気12cm 600rpm
CPUファン:8cmパナフロー 1550rpm(吸出、定格1850rpm)
以上の構成で、FFベンチ2、3DMark03、スーパー・パイ(2スレッド同時)各、約30分実行。
実行前:CPU Temperature 27℃ MB Temperature 25℃ (PC Probe)
実行後:CPU Temperature 49℃ MB Temperature 29℃
CPUファン約1500rpmで、この温度には満足しています。
スーパー・パイ実行時、温度をモニターしていましたが、実行後、約7〜8分で温度安定していました。
0点

社長?さん 、貴重な情報を有難うございます、非常に参考になりました。私はクーラーマスター社製のシプラムを利用していますが、もっと静かで冷却性能の高いCPUクーラーがあるのではないかと思っていました。
社長?さんの環境下で、 MB Temperature 摂氏25度でCPU Temperature 摂氏27度、素晴らしい数値です。私の場合は、CPU2.8G(FSB533)室温摂氏14度で、アイドル時にすでにCPU Temperature が摂氏38度です。
ところで、このCPUクーラーを取り付ける際、電源コネクターへの干渉とかの不具合はありませんでしたか?このスレッドの下の方が、マザーボードの型番は異なりますが、ASUS製のマザーボードにこのCPUクーラーを取り付けようとして、うまくいかなかったと書いてありました。
画像で見比べると両方とも同じようなCPU周りのコネクター配置に見えるのです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:2567331
0点



2004/03/10 17:31(1年以上前)
取り付け時は別に気にしてませんでしたが、改めて確認してみると確かにCPUファンのコネクターにあたっていますが、抜き差しはできます。
そのほかは、前モデルに比べて少し背が高くなっているので市販のダクト(蛇腹タイプ)を付けると、サイドパネルが閉まらなくなってしましました。
書込番号:2568961
0点

社長?さん、レス有難うございます!
電源コネクターが、多少干渉してしまうのですね。しかし、抜き差しに影響がないのであれば、使用上問題問題ないですね。
社長?さんのパソコンの構成ですと、静音を通り越して無音に近い状態だと想像しています。何かお気づきのことがありましたら、是非ご教授お願いします。非常に参考になりました、有難うございました!!
書込番号:2572591
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > SILENT DRACO CP CP5-7JD1B-OL


自作自体初めてだったんで、ワケもわからず
このクーラー買いました。
AthlonXP2600+(FSB266)ですが、通常時でCPUが50度くらい。。。
このヒートシンクって、コアに密着する部分の銅板にスジが入ってて
ザラザラしてませんか?
ためしに、耐水ペーパーでピカピカにしてみたら、前より10度も低くなりました。
0点


2004/05/10 16:05(1年以上前)
耐水ペーパーで擦るのはNG。
水平性が変るのであまりよくないです。
グリスの種類を変えた方がいいと思ったのだけど・・・
私は初めからついているCM純正の底面グリスは溶剤で拭き取り、
手持ちのグリスを使用しています。
純正グリスはCPU交換時にCPUにこびりついて交換を困難にしてしまう恐れがあります。(経験より)
尚、P4のリテールについている純正グリスは良質のなので使用を推奨。
書込番号:2792939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





