このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年5月13日 00:25 | |
| 2 | 1 | 2014年5月4日 17:16 | |
| 6 | 1 | 2014年4月9日 15:10 | |
| 0 | 0 | 2014年3月5日 17:55 | |
| 0 | 0 | 2014年3月5日 14:39 | |
| 4 | 7 | 2014年4月10日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
自作PC15台以上。今まではすべてリテールクーラーを使っていましたが、PentiumDの頃から足の取り付けに苦心し
前回はリテールクーラーをサードパーティーの金属製バックパネルを使ってあまりの具合の良さに感動、今回もバックパネルを使おうかと思いましたが、色々調べる中で初めてサードパーティーのCPUクーラとしてこの阿修羅を使うことにしました。
CASE Owltech PCR7U ※ケース外側のみ流用
POWER FSP RAIDER RA-650(650W)
OS Windows 7 Ultimate SP1
CPU Core i7 4770K
CPUグリス AINEX AS05
CPU COOLER ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) BIOSVer.1707
MEM CFD W3U1600HQ-8GC11 DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組
HDD WD30EZRX-1TBP[3TB SATA600]
Graphic 玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD
BD BDR-S09JBK
室温24.0度でOCCT4.4.0でCPUに100%の負荷(OCなし)をかけて温度の変化を測定
15分測定したところで温度が安定したので終了しました。
温度は瞬間最大で66度(4コアの中でのMAX)、平衡時にはおおむね60度台前半で推移していました。
特に高負荷下での冷え方は抜群です。負荷のかけはじめこそかなり急峻に上昇カーブが立ち上がりますが、その後はファンの回転が上がってそれほどでもなくなり、前述のように一定の温度で安定します。
いくら今時の低消費電力CPUとはいえTDPは84W。前記の測定も、もちろんこの電力ぎりぎりのところで
推移するのですが、温度はそれ以上には上がりません。当然リテールクーラーではこうはいかないでしょう。
全く同じCPUでリテールクーラーでは試していませんが、この結果には十分に満足してます。
グリスも試行錯誤の末AINEX-AS05に行きついており、しばらくはこの組み合わせで行こうかと考えています。
また(これは阿修羅だけの功績ではありませんが)低負荷時にはファンの回転数も低いので静かです。
モニタが消えているとPCを起動している事すら解らないほどです。
もちろん高負荷下ではCPUファンの回転が上がるので静かとはいきませんが。
で、ここからタイトル後半の話ですが……。
ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。
上記構成で最初の起動時、BIOSのCPUファンの監視をマニュアルにしたうえ、アドバンスモードで設定しないと
起動すらできませんでした。M/BやBIOSの種類、BISOのバージョンにもよるかと思いますが、ご注意を。
0点
>ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
>この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。
リテール以外を使った時は、普通ですy
そうはならないファンもありますが、大型になったり、PWMなどで低回転状態になりますと、デフォルト以下になります。
そのため、回転数を下げて設定するか、監視を切ってしまうかすることになります。
書込番号:17509201
0点
CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Extreme CLW0224
NZXTのクラーケソと一緒に購入、R9 290のリファレンスに装着して試した所、FFベンチを数回回してみましたが室温25℃でGPUが56℃以上行きませんでしたね。 VRM1:68℃、VRM2:71℃程 VRM2の方はアイドルでも50℃以上と何だか高めですね。
FANはBlacknoise NB-ELOOP B12-2を2つ付けてますが、もっと回るやつを付ければ冷えるのだろうか・・・?
クラケソ付属のFANは9cmですが、結構強めに吹き付けますね。
簡易とは言えさすが水冷ですね、空冷のみだと80℃超えちゃいますもんね^^
チューブの長さが50cmくらいだと余裕を持ってTOP設置できたのですが、32cmなので長さが少し足りずケース内放置状態(´・ω・`)
薄ラジでチューブもCorsairのH80と違って柔軟で良いですね。
1点
270Xでやってみたら
室温26℃
アイドル
GPU:31℃
VRM:46℃
FFベンチキャラ 3回ほど
GPU:43〜45℃
VRM:53〜55℃
ドカ食い290の時より冷えてくれてますね。240mmラジなのが効いてるのかな・・・?
書込番号:17479642
1点
ケースはSilverstoneのSST-FT03に組み込んでみました。
組み立て式水冷ですと、ポンプとそれなりの大きさのリザーバー、チューブを設置するスペースが確保できないと考え、
こちらの物を加工して使わせて頂きました。
リザーバーはホムセンで自作です。
ヘッドはGTX670に取り付けました。
プレートを作るのがだるかったので、タイラップで固定しております。
リザーバー→CPU→APSALUS2→GPU→ELC240→リザーバーの順序です。
本格水冷ではできない、簡易水冷ならではの水路だと思います。
GTX670の温度がフルロードで、今まで80℃まで達していたものが50℃以下で安定するあたり
ELC240の水枕の性能の良さが伺えます。
システム的にCPUとGPUの両方に負荷をかけないと、ラジエターの性能が測れない為、
FF14を3時間ほどプレイしたものが掲示している温度になります。
CPUは2600kをMAX4.6Ghz/1.4V になっております。
CPUの水枕、変えたいなぁ・・・(´・ω・`)
4点
OCCT取って見ました。
LINPACK,AVX,64bit
比較用にAPSALUS2だけでCPUを冷却した時のOCCTの結果も貼り付けます。
APSALUS2での冷却の方は、2月に取った物ですので、当然室温も違います。
APSALUS2だけでの冷却
Core#0 MAX76℃
Core#1 MAX82℃
Core#2 MAX82℃
Core#3 MAX82℃
APSALUS2+ELC240での冷却
Core#0 MAX70℃
Core#1 MAX78℃
Core#2 MAX77℃
Core#3 MAX78℃
最高で6℃、最低で4℃下がっております。
水流経路的に考えると、CPUの方がGPUより低い水温のハズですが、
GPUのが圧倒的な低温ということを考慮すると、APSALUS2のヘッドが頭打ちしてるように感じます。
簡易水冷のCPUクーラーも進化しているんだなぁって実感した瞬間です^^;
因みにクーラントはこちらを使いました。(画像参照)
PC用のお水は高くて手が出ません(´・ω・`)
書込番号:17395884
2点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 240M RL-S24M-24PK-J1
組み立て中のPCのCPUクーラーをAntec H2O-620E → CoolerMaster Seidon240M へ交換をしました。
Antec H2O-620Eの冷却性能が物足りなかったので、交換後は冷却性能は良くなりましたが、この製品の取り付けに若干の不満がありますので、この場でレポをいたします。
不満点1
バックプレートとポンプを繋ぐ六角形の部品(ナット?)のネジ穴の切り方が雑で、取り付け時にしっかり固 定出来ません。
なんとか取り付けは出来ましたが、ネジの掛かりが甘いので、いつ外れるか心配です。
中古で手に入れたのでメーカーにクレームも出せないので、その内、自分でなんとかします。
ちなみに、使用僅かの美品を6500円程で手に入れたので、文句は言いません。
不満点2
FANの取り付けネジが増設分も入っていてありがたいのですが、ネジが長すぎです。
たぶん、FANガードを取り付ける事を前提の長さになっています。
PCケース背面の取り付けはFANガードと付属のシリコンカバーを挟んでちょうどいい長さでしたが、増設した内側のFANはワッシャーを入れないとしっかり固定出来ないです。(内側にもFANガード入れろってか? エアフローの抵抗になるからやだな〜 ・・・配線で抵抗になってますけどね)
さらに、ネジの企画がインチネジなので、簡単に手に入らないネジです。(Antec H2O-620Eも同じ・・・つーかOEM元は同じでしょ?)
その内、シュラウドも組みたいので、ちょうどいい長さのインチネジを手配しないと〜
続きまして
満足点1
部品に雑さがありましたが、取り付け方などは簡単で良いと思います。
満足点2
Antec H2O-620Eより冷えてます。
アイドル時はそれほど変わりませんが、Prime95で負荷を掛けた時に差が出ました。
Antec H2O-620EでPrime95を動作した時はCPUが最高67度まで行きました。
CoolerMaster Seidon240Mに交換後はCPUが57度付近で安定。
高負荷時の10度は大きいですな〜
満足点3
Antec H2O-620Eより格好いい?
でかいラジエターに無骨なポンプが男心をくすぐります。
これがケース内にあるだけで満足。(すぐ飽きるけど、今は満足)
PC環境
CPU Intel Core i7 920 D0
中古4500円 まぁ普通? その内Xeon 56xxにしたいな〜 つーか56xx動くかな?
マザー Gigabyte G1.GUERRILLA
ジャンク3000円 CPUソケットのピン曲がり・欠けを修正したがメモリスロット#6が不安定、その他は問題無しにまで直した。
メモリ ELPIDA純正 DDR3-1600 CL11 4Gx4=16G
bank 1.2.3.5 で1866 CL11 1.5V駆動 4枚で12000円程・・・高いよ〜 メモリ暴落はまだ?
グラフィックボード GV-N65TOC-2GI
またまたジャンク中古で入手 4000円 何も問題無し・・・グラボがジャンクじゃなくて、マザーとかが逝ってたんではないですか?
電源 Seasonic SS-600HM
昔買った奴、当時15000円ほどだったかな? ケースと一緒に発掘
ケース 星野金属工業? SOLDAM ALTIUM SUPER X10 フルタワー
今回のCoolerMaster Seidon240Mを取り付ける為に、押入れを探索したら出てきたケース。
SSD Plextor 256M5P
初期物 デッドストック ファーム1.01 ファーム上げないほうがいいんじゃね?
HDD Seagete ST3500418AS
ケースと一緒に発掘・・・おぉ まだ使えるつーか、めちゃ元気だから、SSDの負担を減らせるように余分なデータはこっちに格納。
DVD-Rドライブ Pionner DVR-216
中古900円 動作異常無し OSインストールなど必要十分、難を言えば・・・ケースがシルバーなんだよね〜 白のベゼルのドライブが浮いてます。
以上 こんな感じで1台組んだった。
けど、十分に使えてる。
さて、次は何をしようかな〜
あれ?
CoolerMaster Seidon240Mのレポのはずだったんだが、なぜかジャンクPC組み立てレポになったような・・・
まぁいいや
これからCoolerMaster Seidon240Mを導入される方は参考(なるか?)にしてね。
でも、いまだにクチコミが1件(自分が2件目)じゃ、誰も買わないのかな?
CoolerMaster Seidon240Mって超不人気で全然売れてないのかな〜?
0点
CPUクーラー > Thermaltake > SpinQ CL-P0466
レビューの構成で温度データとりました
高負荷はBF4、crysis3、FFキャラベンチを最高設定と
CINEBENCHIr15を実行してみました
CPUは電圧をオフセットで0.065V下げてます
メモリはKP41病の為、1.6Vにしてます
アイドルAve 22℃
高負荷Ave 67℃
部屋の暖房はつけてません
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
本日届いてすぐ取り付けたところミドルATXのケースにつかえて入らない、すぐさまホームセンターに行き
金きりノコを買ってきてギコギコとケースの一部を切断してやっと収まりました。
安いZALMANのケースなので鉄板がペラペラですぐ切れたのは幸いでしたが・・・
本当に売れ筋NO1?PCケースも売れ筋NO1なので同じようなトラブルになった方も多いかと思われます、ご注意下さい。
1点
もしかしてz3 plusですか?
先週土日にアキバのドスパラPCパーツ館で
ちょうど両方在庫があったので、勢いで買っちゃたけど
取り扱い通り縦方向で設置したら、
見事に上部が干渉して閉められなくなりました。
一瞬焦りましたが、横方向で設置し直して、
アクリル版の左上2つネジを外したら、
すれすれで閉める事が出来ました。
マザーはp5b-deluxeです。
両方人気no.1どの理由で選んだのに、
ちょっと裏切られた気分です。
書込番号:17264754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですZ3です。
向きを横に変えればケース切らずに済んだんですね、これは気がつかなかったですトホホ。
書込番号:17264785
0点
ケース幅(状況によっては高さ)-50mmが確実に入る目安ですね。
ケースメーカーによっては仕様に使えるクーラーの高さが書かれている場合もあります。
書込番号:17270930
0点
本日Z9U3に取り付けしましたがギリギリ閉まりました。なんとか干渉はしていません。マザーボードはASUSのH87-PROです。
書込番号:17358311
0点
安い+よく冷えるとの評判なので、余ってるケース等を流用してサブ機計画中です。
思ったより大きい(高さが高いのかな?)と目にしたので、ご存知の方が居たらご教授願いたいです。
マザー表面から実際に何センチ確保できれば設置可能でしょうか?
ケースはミドルタワーでマザー表面からは160mmがぎりぎりです。
書込番号:17399566
2点
ノブナガ1号さん
メーカーサイトに寸法は書いてあります。
折角メーカーサイトへのリンクが用意されているのですから活用しましょう。
CPU表面から160mmなので、マザーボード表面から160mmでは厳しいのではないでしょうか。
書込番号:17399614
0点
uPD70116 さん、ありがとうございます
リンク内をよく確認してみれば、図示(寸法図)を見落としていました。
よく探すべきでした、すみません
早急に疑問が解決できました。ありがとうございました
書込番号:17399699
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
















