このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年5月4日 22:17 | |
| 2 | 3 | 2013年5月4日 22:01 | |
| 2 | 1 | 2016年12月10日 18:04 | |
| 0 | 2 | 2013年4月16日 20:46 | |
| 0 | 0 | 2013年4月4日 21:56 | |
| 0 | 0 | 2013年4月3日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
以前スコット2にコルセアの簡易水冷クーラーの100iは搭載できませんでしたと書き込み致しましたが昨日、改めてやってみましたらラジエターは外に出てしまいますがホースを手前に持ってくることにより搭載可能でした。
捨てなくてよかったですか
スコット2お持ちの方はよかったらやってみて下さい。
書込番号:16088378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
搭載可能でした、はわかったけどだったら画像の方もアップして欲しいなぁ、とリクエストしてみる。
書込番号:16088450
0点
今日中にアップしたいと思っております(^-^)/
今日秋葉原行きます。
気になるので、から四連休ですので。
では後程お願い致します。
書込番号:16088467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツノが付いてる赤いヤツさんこんばんは。
昨日は体調が悪く返信できなくてすいません。
画像をアップ致します。
明らかにクーラーマスターのseidon120Mより冷えています。
差はマイナス5はありました。
室温28℃
アイドル時 37℃
Ptime95時 63℃
グリスは誤って装着するときにてにふれてしまいまして新しくクーラーマスターのX1グリス塗りました。
ファンモードはクワイエットモードです。一番ノイズが少ないモードにしました。
240Mラジエターは冷えますね。クーラーマスターの時は軽く70℃いってました。
買ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16094710
0点
らんかぁさん こんばんは。
ラジエーターが外に出ている写真見ました。
それはそれでいいんじゃないか、と思うような外観ですね。
ファンガードはいらんのではないかと思いましたが。
買ったものを有効に使えてよかったですね。
書込番号:16094874
0点
ありがとうございます。
ファンガードは一応付けてみたのですが、他の方の意見聞けてよかったです。自分ではなんとなくつけただけですので貴重な意見ありがとうございます。
しばらくこの構成でいこうと思います。
近々タイタン買う予定です。
書込番号:16094997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > Corsair > H90 CW-9060013-WW
初水冷です。取り付け方は事前にユーチューブで見ていたので、手間取ることはありませんでした。自分のマザーボードの場合、バックプレート取り付け両面テープを2枚貼ることはできず、1枚だけ。しかも、少し曲がっている。バックプレートに取り付けるナットはCPU毎に指定された穴に装着するようになっていて、間違わずにはめたのですが、そういうものなのか? 作動させると「チリチリ」音がします。ネット検索すると他社製品でも発生するようです。ゲームやオーバークロックには全く関心がないので、性能には満足しています。欲を言えば、1万を切ってくれるとうれしかった。
0点
昨日装着した時点では「チリチリ」音だったのに、今日は朝から「カタカタ」音に。
しばらくしたら消えるのでしょうか。他社製品より少し高い分、品質が優れている
ことを期待したのですが。
書込番号:16088703
0点
こんにちは gasumotin さん
ありゃ、エア噛んじゃいましたか?
ケースを斜めにしたり揺すってみたりして下さい。上手くすると消えるかな(笑)
私んとこのチリチリ音は、フアン音(約800rpm)にかき消されて気にならないレベルですが、静音狙いでマザーのファンコントロールにて回転数の制御をすれば、チリチリ音を控える事ができます。
使用マザーによって機能も異なるので、気になる様なら自己責任でお試し下さい。
異音が消えると良いですね
書込番号:16089453
2点
あおちんしょこら さん
カタカタ音は消えました。アドバイスありがとうございます。
ラジエターを外して、揺すると液体が動く様子が感じられ、
それまでの音が嘘のように消えました。
書込番号:16094906
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
クーラー交換で一旦取り外しましたが、また取り付けることになったため取り付けました。
今まで使ってたボルトはナメてしまいました。
ついでに新たに取り付け方を考えて見ました。
2点
ASUS RampageW Extrameの隣接メモリースロットルやグラボに干渉します。まず、グラボには15mm程度の干渉があります。
このクーラーの冷却機能はとても良いと思いますが、グラボへの干渉があるため取り付けることが出来ませんでした。
また、メモリースロットルにもCPU寄りの左右1枚ずつが干渉します。 しかしクーラーの形状が丸いため、先に隣接メモリーを挿しておけば問題ないのですが、メモリーを交換するたびにクーラーを取り外す必要があります(笑)
ですので、僕は無駄遣いになってしまいましたがCNPS9900 MAXの方に買い換えました orz=3
ちなみに、CNPS12Xは3pinコネクターですがCNPS9900 MAXの方は4pinコネクターでした。
0点
同マザーCNPS9900 MAX使用者ですが・・・
CNPS9900 MAXのほうにも弱点というか気に食わない部分があったりしてますけどね。
ねじを固定するためにまっすぐにレンチが届かない構造なため
六角レンチの極小タイプなおかつボールレンチを使わないといけない点
それと加えてネジとレンチの硬度、材質がちょっと弱い点が気に入らないです。
そこだけ改善できていれば非常に良いクーラーだと思うのですが
一回固定してネジ山舐めてしまうともう・・・><
締め過ぎにはご注意を。
書込番号:16023487
0点
Yone−g@♪さん
そうですね、確か排出側の方だったかレンチがまっすぐに入らなかったと思います。
なので僕は細めのマイナスドライバーを使って楽に締めることが出来ました。
CNPS12Xも一度取り付けたんですが、これはファン部分がとても大きいためCNPS9900 MAXより遥かに大変でした(笑)
「これだっ」と言えるものってなかなか無いもんですよね(^^;
ありがとうございます。
書込番号:16023884
0点
CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 760 Plus CLW0211
水位センサーの金属部分が電気分解で腐食?しているようで
センサーの金属部分を磨いても直ぐに汚れ赤ランプが点灯します。
センサーの先端に付いてる金属部分に要らなくなった配線を10cm程度切り、その中からニクロム線を1本取り出してセンサーの先端部分に巻き付けました。
巻き付ける前は、1週間程度で赤ランプが点灯していましたが、ニクロム線を巻き付け2ヶ月近くたちますが今の所赤ランプは点灯せず正常に作動しています。
ただやはり緑色に腐食はしていましたが2ヶ月使っていて、まだボロボロには成っていないので、まだ使えそうです。定期的に交換しないといけないみたいですが、純正より頻繁にしなくても良いので助かってます。
これをすることによって何か不歩合が出るかもしれませんが今の所異常はなく全て正常に作動しています。
後部に以前使っていたラジエターを追加装備していますが、ファンを止めると5度以上違いがでます。今後大型ラジエター追加も・・・・・・。
0点
CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E
50年以上のPCイジリでしたが、海外出張が頻繁になり、提供回線が英国サイドで切られます。
このBlogだけ国内に残しておきます。
http://blog.livedoor.jp/goodman9999/
各種事柄を書きました、勝手な感想です。みなさん、さようなら
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














