このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2012年12月30日 19:23 | |
| 6 | 5 | 2012年12月17日 09:39 | |
| 1 | 1 | 2012年11月29日 16:53 | |
| 0 | 1 | 2012年12月8日 11:47 | |
| 0 | 0 | 2012年11月13日 18:19 | |
| 0 | 0 | 2012年11月12日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
型遅れのようだけど なかなか気に入りましたね。
不満無いですね 静かでよく冷えます。
SGC1000にもバッチリおさまりました。
CorsairH80iが本当に必要ないくらい状態です。
>オークさん
このレシートで創業20周年冬の大感謝祭応募はOKじゃないですかねw
2点
うひひ4
当時の評価でいうと、よく冷えるがコスパは悪いて感じでしょうかね
CMのクーラーは見た目重視が多いですね。
書込番号:15517056
3点
あらら〜!はやくも うひひ4が来ちゃったのね <("0")>
>よく冷えるがコスパは悪いて感じでしょうかね
コスパただみたいな投げ売り処分価格でしたから悪く無かったと思う(笑)
>CMのクーラーは見た目重視が多いですね
うそ 真っ黒で光り物は目立たずで私的にかっこよくない。
H80iまでの間に合わせだからいいんです〜www
>オークさん
それより今日ELC240のレビュ日でしたね楽しみにしてますよ。
書込番号:15517372
0点
>あたしのコーヒー焙煎機よりも冷えてる
なかなかな物使用してますね〜
私めなんか家内押しつけのインスタントのブレンディだヮ!
書込番号:15518780
1点
ん CorsairH80iのレビューと思いきや、なぜにV8?
ああ〜つなぎですか 発売当初は、独特な形状にシビレました。 見てくれ重視な自分です。
書込番号:15521736
1点
うそ! これが当時のかっこいいスタイルというかデザインでしたか(笑)
しばらくの間ですけど 真っ黒なカラーでしょぼい光り物でさびしい〜
でもま〜H60なみに冷却はしてますのでOKですねw
ところで
VECTORをまたGETされたようでがんばりますね〜 いつも拝見してますよw
今回のストライプサイズ64KBの素晴らしい数値も拝見しましたよ!
書込番号:15522052
1点
Corsairの水冷H80iが来るまでに間に合わせに購入したが
意外にも性能は優れ物で驚き。
OC4.5〜4.6ギガもCPUス〜と耐性UPした。
古い物に良い物なしを考え直さなければの出来事でした。
書込番号:15524010
0点
CPUクーラーはデザイン性も気になるから新製品が出るけど
性能は進化してないと思う、ダイレクトタッチも効果はいまいちだし
ベイパーチャンバーもCPUクーラーには微妙な気がする
V8は当時も冷却性能は高いほうだったけど
デザイン重視の奇形クーラーで値段が高かったのが難点かな
私もCNPS9900 MAXと同じくらい好きなクーラーす!
書込番号:15524060
1点
こんばんワン(^0^)ノ
ここのオークさんのレビュも拝見してますよw
これ私めが購入した空冷で一番の優れものでした。驚いてます〜
この性能だとH60より冷えてるかもですね。
ところでオークさんの
ELC240も4.6ギガ1.34vオーバーでの性能も良いですね。
定格あるいは4.0ギガ1.2vくらいだとかなり温度下がるでしょう。
内部の水流溝は効果ありそうな様子ですね。
あとでまた覗きに行きますw
書込番号:15524201
0点
良いところばかりではない事を
ケース内のメンテで新調メモリーに差し換え時にこれに触ったり
当たったりするとバックプレートで締め付けてるんだけど若干緩み動くね。
その加減で冷却能力が落ちる。
今日それでブルースクリーンに見舞われた、
一瞬新設したメモリーかと思ったがCPU温度を見てこれだと気付いた。
この辺は本体でかく重い分ケースを横にしたりする時にも気を使う
やはり簡易水冷がこういったメンテ時や衝撃には強いですね。
取り付け時のバックプレートの固定や取り付けも簡易水冷のほうが
楽ですね。Corsair H60などは めちゃ楽で簡単でしたね。
一長一短 今日も経験させて頂きました(笑)
書込番号:15548252
0点
ええ もともと締めが甘かったのもあると思うな
まあ重たい空冷クーラーはマザーに負担がかかるのは確かだけどね!
書込番号:15548269
1点
>ええ もともと締めが甘かったのもあると思うな
アドバイスどおり今裏パネル開け締め直しておきましたw
ついつい面倒くさがりやで ま〜この程度でいいか もあるけど(笑)
書込番号:15548347
0点
CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100
LGA1366用SCKC-2000を使っていましたが、LGA2011対応の本機をマザー&CPUの換装に伴い購入。
アダプターなどで対応かと期待していたのですが、それは非対応とのことで新規で購入するハメに。
バイオハザードハザード5にて温度を測定した結果、大型のファンの恩恵で最高温度で70℃台半ばに収まります。
Speed Fanでも計測しましたらベンチが終了すると急激に温度が下がることも判り、優秀な冷却性だと思いました。
測定時の室温は24度です。
ケースFanの回転数が上昇した時の表示がメチャクチャになっています(笑)
Hardware Monitorのバージョンが古いせいか、OSはWindows8 Pro 64bitに非対応なのか、です。
2点
おはようございます。
オリエントブルーさんのは簡易水冷クーラーでやっぱりその冷却性能は優れていますね。
当方の場合、ケースとの兼ね合いもあり簡易水冷や大型のサイドフロータイプは取り付けられませんので、このSCKC-2100が最適かと思ういます。
書込番号:15490719
1点
簡易水冷はまだ来てませ〜ん! リテールクーラーですよw
書込番号:15490737
0点
>簡易水冷はまだ来てませ〜ん!
あ、そうでしたそうでした、忘れてた_(._.)_
リテールでその温度ですか、3770Kは温度上昇が抑えられていますね、Goodです。
書込番号:15490749
0点
CPUクーラー > GELID Solutions > Slim Silence i-Plus
アプライド福岡店で注文すると、2週間程度で入荷出来ました。
ツクモ群馬店で注文すると3〜4日程度で入手出来ました。
MINI-ITXマザーボードには、必要なファンですね。
MINI-ITXのPCケースは、通常より小さいので、空気の流れを良くする為には、必要なCPUクーラーですね。
microATXケース+microATXマザボードで、強制的にケース内部の空気取り込みで、何か良い方法ないかと考えました、Slim Silence i-Plusを使ったら、上部の空間が、あく事に、気が付きました。
12センチファン取り付けた金具は、アイネックスのパーツを使いました。
上部の空間に、12センチファンを取り付ける事出来ました。
1点
120mmがそれだけ近いと、CPUクーラー単体と比べて騒音が増加しませんでしたか?
追加レポートよろしく
書込番号:15408420
0点
CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
後輩からの案内ですが、考えた「通気逆転効果」があったようです。
1)まず純正PWMは風力が低いのでラジエーターはクーガー120HPx2で取り付け、TOP外側にオリジナルを取り付けますが、風の方向を逆のケース外側からケース内部向きに逆転させます。
2)これでもケースTOP温度が室内+3度以上あるので逆通気で室内の温度で冷却をかけられます。
3)さらにTOP外を+2段タンデムとすることで3段+1段というトンネル状の通気になりラジエーター通気量が増えます。
私は「up7」対策のため、横向き10基冷却を行うので、このSABERTOOTH改造は6月以降に考えます。ご参考までに。
0点
ここでは現在リテールFANx2段冷却でしか確認できなくなってますが、室温が24℃時にHomeリテールは30℃、CPUは27℃を示しますが、同じHome負荷でも室温が25と1℃しか上がらなくてもCoreは33℃になってしまいます。
この商品はケースTOP裏側から外へ排気するので吸気するのはケースTOPの暖まった空気であり、それは+3℃くらい劣化していることになります。
ラジエータはそのままでFANをTOP外へ出して、逆にケース内部へ向かって吸気吹きつけするとー3℃の効果があるかと‥?ただしBOOKFANは排気側気圧が高いとだめですので十分なケースBACK排気が必要です。
★さらに、殻割りをして周囲に両面TAPEをお使いのようですが、両面は圧縮してもペラペラにならないので「黒煙シートも液体金属」も圧力を加えて装填しません”隙間が大きくなり”熱伝導率は落ちます。
業務ではトルクレンチで締めてましたが、値は担当ではなかったので記憶にない、バックプレートはメタルが必要でしょう。
書込番号:15449168
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2
Core i3-2100に装填。ファンは固定で1,500rpmで動作。発熱も控えられて、おまけに静か。
まぁ、i3-2100だからでしょうかね。他のCPUでは発熱が上がるかもです。多分。
0点
買ってから半年ほど経ちます。買った当初は大きな音はしなかったのですが、最近はずっと異常に大きな音がしてました。パソコンの蓋を開けて音の元を探したらCPUにつけてるポンプ?からの音がしてるのだとわかりました。
回転数も4000回転と何もしていなくてもフル稼働という状態でした。故障かな思いましたが、試しにファンコントローラーをつけてみると音が静かになりました。そのコントローラーの回転数をMAXにしても今までの音は発生しません。マザーボードにファンのピンをさしていたのですが、それが原因だったのかな?今は最低回転数で動かしてますが、とても静かです(笑)やはり水冷式は良いですね!
取り付けたファンコントローラーはサイズ 風Q KQ01-BK-3.5 です。http://review.kakaku.com/review/K0000166974/#tab
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)















