このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年11月12日 01:06 | |
| 1 | 0 | 2012年11月10日 21:18 | |
| 0 | 0 | 2012年11月2日 19:35 | |
| 0 | 0 | 2012年10月17日 23:33 | |
| 1 | 7 | 2013年4月8日 00:35 | |
| 5 | 3 | 2012年9月16日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
プライベートの使い方は2009年12月にWin7リリース時にDELL546(AMD9750/95w)がリテールでは熱暴走でダウンしDELLサポートと険悪になりまして、ANTECクーラー、ついには峰2の両面に14mmを4個つけるところまで行きましたが、後輩から「ここで売ってます」とメールがあり、「ワイドワークさん」は三菱系のスタートだったのでよく存じ上げていて、銀グリスもアメリカ製など業務向けにも出しておられます。
以前のものはもう少し粘着性がありましたが最近のは表面がサラサラしていて取り付け時にずれてしまうことがありご注意ください。
AmazonでRESありました@¥2200−程度で入手し、もう履歴が10枚を超えました。
ファン増設とかの方向ではなく、まずこいつで結合させてからCHIPを冷やしにかかっております。
むろんシリコンー>銀グリスー>高純度銀グリスー>比較にドイツ製水銀ー>結果ここへ戻ってます。
他社銅製ラジエーターの場合は、さらに効果的かもしれませんが、Water2.0EXTに慣れてしまい、そこまでの要求に至ってません。
「殻割り」まだ怖くて@\26000-を捨てる気までなりませんで、今回計画通り「up7」を入れましても1年程度はノーマルでOCの予定です。
「殻割り」検索していた際に、どなたかはグリスを洗浄後に「このシート」で結合させているとあったかと思います。
再検索してみましたが、記述が見つかりません。
0点
何の書き込み?
>銀グリスに比べると、水冷効果が出ました。
何を使ったの?
書込番号:15327441
0点
すみません。書き込み項目違いを起こしております。
記述は「前の項目の”黒鉛伝導シート」です。相済みません。
書込番号:15327461
0点
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro」かな
書込番号:15328733
0点
ハイ、3年前からプライベートでも「ワイドワーク製」を10枚程度消費しております。
大体効果はドイツ純正リキッドと同等です。
銀グリスの10倍まではないですが相当の差がさらに出ると評価してます。
1回した使用できないので実装してしまうと取り外すたびに@¥22000−消費します。
ここが難点です。
書込番号:15328766
0点
H100からののりかえです。
まず、結果からいうとよく冷えてくれてます。
2700KをOC(4.8G)してOCCT回しても65度前後です。ちなみにH100は75度前後でした。
今まで簡易水冷がよく冷えると思っていましたが、空冷もここまで冷えてくれるとは驚きでした。
空冷式も大型化が進んでいるので他のパーツとの干渉問題もあると思いますが、やはり自作PCともなればインパクトのあるクーラーが良いですね。見た目の迫力もありますしね。
自分としては大変満足のできるクーラーでした。
みなさんもゼヒ×2お試しあれ。
1点
CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-NT07-775
我が家の古いPCに装着。LGA775のCore2 Quad 9550Sで使用。まぁ、リテールクーラーより
静かだし、冷却もいいみたいです。
とりあえず、静かだから良しとします。
0点
窒化ホウ素(窒化ボロン)入りのCPUグリスを造りました。
電導体が入っていると電子部品回路で使うのは危険なので、非電導体の中では最も熱伝導率が高い窒化ホウ素にしました。
実は、窒化ホウ素は化粧品のミネラルファウンデーションの材料などで身近にありますが、それを使うわけにもいかないので、手作り化粧品の材料として売っていた物を使いました。
http://item.rakuten.co.jp/mmoon/1467209/#1467209
これを安物のシリコングリスと1:1程度でよく混ぜてヒートシンクに塗りましたが、少しパサパサして塗りにくく、不器用なので手が白く汚れて困りました。
効果は非常にあります。アイドルで約2〜3度下がりました。実はCPUクーラーの電源を挿すのを忘れて起動しましたが、ケースを閉めるまで全然気が付きませんでした。
しかし、後でよく探すと窒化ホウ素を使った市販品が結構あります。
次の条件で絞りました。
熱伝導率が 1.0W/m°K 以上あること。
安くて少量でも売っていること。
データシートで成分や素性がわかること。
シリコンは劣化してボロボロになりやすいので、どうせならシリコンフリーであること。
結局、CW7250あたりがよさそうです。興味のある方は、この辺を候補にしたほうが楽で効果も大きいと思います。
http://comparo.jp/search/comparo_item/C991003
http://www.alliedelec.com/images/products/datasheets/bm/CHEMTRONICS/70219352.pdf
0点
CPUクーラー > ZAWARD > Freezer 13 CO ZAC-F13 C.O.
最近涼しくなってきたので気になっていたCPUクーラーの性能を測ってみようと思い計測
実際使っているのはブラックコーティングされたLimited Editionのほうですが、おそらく温度に
差はでないと思われます
温度と関係する箇所は以下のとおりです
CPU :intel Corei7 3770
マザー:ASUS P8Z77-M
ケース :LIAN LI PC-U6
(サイドファンのCPU側をKAZE-JYUNIスリム SY1212SL12Lに交換、背面80mmFAN追加)
室温:20℃
グリスは標準添付済みのものを使用(MX-4だそうです)
高さが130mmと背が低く、それほど大きくないケースでも付けられるのが利点です
アイドル時はそこまで温度は下がりませんが、OCCTをかけてもMAX60℃というのはなかなか優秀で
はないでしょうか
アイドル時は非常に静かで、穴だらけのPC-U6でもまったく気になりません
OCCT中はさすがに音が聞こえますが、それほど大きな音ではないです。もっとも音の感じ方は人
それぞれですのでうるさいと感じられる方もいるかもしれません。少なくとも自分は許容内です
PC-U6のサイドファンを生かそうと思ったのですがさすがに少し干渉したのでCPU側のFANを15mm厚
のKAZE-JYUNIスリムに交換して収まっています。
スマホしかカメラがなかったのでとりあえず参考にパシャリ。見難くて申し訳ありません
取り付けじたいも簡単で、特に苦労はなかったです
あとHwmonitorの電源の値(特に+12V)がおかしくなっていますが気にしないでください
そもそも12Vが7Vしかなかったら起動できないでしょうし・・・・
高さに制約があり、でもサイド型のクーラーが欲しいという方には良い選択肢になるのではないか
と思います
難点としてはあまり店舗で売っているのを見かけない点でしょうか
自分も通販で購入しました
参考になれば幸いです
1点
私も、PC-U6を使用しています。
CPUクーラーを探していまして、こちらにたどり着きました。。
早速注文しました。到着が楽しみです。
よろしければ、色々と写真を見せていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:15975441
0点
moperanetさん、こんばんは
同じPC-U6をお使いのお仲間とはうれしい限りです
最初の書き込みにも書きましたがFreezer 13も背が低いとはいえ、サイドのFANとそのままでは
接触してしまいます
CPU側のFANをはずしていただくか、自分と同じような15mmFANに換装する必要があります
のでご注意を
FANの取り付けサポートさえはずしてしまえば160mmの高さのFANでも付けれるのですけどね
実際、自分はAKASAのVenomという160mm高さのあるクーラーも付けれることを確認してあります
写真なんですけど日曜ぐらいなら時間がとれそうなのでちょっと遅くなってしまいますが良いですか?
あとどの辺の写真が必要そうですか?CPUソケット周りでしょうか?
メモリは自分はヒートシンクがないものを使用していますがヒートシンクの背が高いものを使用
してもCPUクーラーとは干渉しないとは思います。
ただ、これはマザーのレイアウト次第ではありますが・・・
自分が使用しているP8Z77-Mと同じようなレイアウトのマザーならまず大丈夫だと思いますよ
書込番号:15978694
0点
とりあえず写真を数点撮ってみたので貼っておきます
相変わらずスマホのカメラで画質も撮る腕も悪いですがご了承のほどを
moperanetさん、こんな感じの写真でよろしかったですかね?
書込番号:15989158
0点
陸とどさん
態々ご返事有難う御座います。
私は、水冷を約一年弱使用していました。
朝、電源を立ち上げた途端、「コトコトコト」といつもはしない音がPCからなり始めました。
のぞいてみると、水が出ているではありませんか。ビックリ!!
慌てて、シャットダウンして、ケースを開けてみるとラジエターからの水漏れでした。
後部の8cmファーンの所に改造してラジエターを設置していた事が幸いし、ショートがありませんでした。
夜、PCを使う用事があったので、シヨップで一番高さがない空冷を探し付けました。
商品名は、katana4「刀4」です。
おっしゃる通り、純正ファーンとの接触が発生しますので、上のファーンを外してつけました。
PC筐体自体スカスカなので良く冷えます。
実用で使用するのに問題はありませんが、もっとピッタリな物を探していたのです。。
小型なのに200Wの冷却との宣伝文句にのせられこれダっと決めました。
水冷は冷えますがコリゴリですから。
先ほど、Freezer13が届きました。
しっかりとした作りなのでしょう、重さがありますね。
「刀4」が今のところしっかりと仕事をしてくれていますので、慌てて付ける必要はなく、CPUを変える時かマザーを変える時にでも変えようと思います。
この商品は、在庫が少なくなっており売切れる前に早めに手に入れとこうと思った次第です。
お手数をおかけしますが、クーラーを中心としたマザー付近と、配線をどんな感じでまとめてあるか参考にさせて頂きたく見せていただければ幸いでございます。
書込番号:15989258
0点
陸とどさん
あらら、前後してしまいました。
写真有難う御座います。
ZAC-F13 LIMITEDの方がカッコいいですね、私もLIMITEDを探したり、問い合わせをしたのですが、すでに時遅しでした。
ZAC-F13 C.O.で我慢します。
重さ関係は大丈夫ですか、何か対策されてありのすか。
書込番号:15989298
0点
moperanetさん,こんばんは
>のぞいてみると、水が出ているではありませんか。ビックリ!!
水冷はそれが怖くていまだに使用を躊躇しています。まさに背筋まで冷やされそうで・・・
大事にいたらずに本当によかったですね
配線に関しては、自分はかなりずぼらなので大分適当にやってます
電源の周辺のごちゃごちゃ具合とか・・・裏配線は細かな線のみで24pinなどはそのままいくときが
多いです。太いケーブルを裏配線するのは苦労しますから・・・
重さに関してはまったく対策はしてません。
元々このケースに換える前に使用していたNoctua NH-D14は900gありましたがぜんぜんへっちゃら
でしたし。
対策が必要なCPUクーラーは峰2の全銅モデルやスサノオなんかの1kgオーバーな化け物くらいだと
必要になってくるかもしれないですが、このぐらいの重さなら問題ないかと思います
裏配線の写真も取ったほうがいいですかね?あんまり綺麗じゃないですけど・・・
書込番号:15989991
0点
陸とどさん
ご丁寧に有難う御座います。
重さの件分かりました。。気にする必要はないのですね。
PC-U6は、私の中では最高の筐体です。
一生とは行かないまでも、ずーと使い続けたいと思っています。
私は、美しい配線が苦手で、普通?に配線しています。
表と右側には、100円ショップで習字用の長いフェルトを買ってきて、表は長四角、右側は、メッシュのまるい形状に切って内側に貼っています。
一段と黒くなり中が見えず気に入っています。
フェルトなので通気性もよく若干ですが、音も小さくなった様に感じます。
また、フィルターの役目もしてくれて、3ヶ月位で白くなりますので掃除機で掃除しています(笑)。
陸とどさん、この度は、写真の要求まで快諾頂き感謝申し上げます。
今後も出来ればご指導、情報交換を宜しくお願い致します。
moperanet
書込番号:15991389
0点
公開してみます。
レビューにもある通り、初回電源投入時より耳障りな異音が発生しました。
結果としては、大失敗でした。
画像を参考に
@ブラケット(ネジ固定)を外すと、おおまかに2段構造になっており、爪で固定されています。
ACPUに接触する側(丸い基板があるほう)と、ファンコン基板側に分かれています。
B丸い基板のほう(ネジどめ)を分解すると、冷却水とファン(表現力の限界)が見えます。
Cファンを手動で回転させると、異音(これが原因?)がしたので、外して、付け直しました。
その際、冷蔵庫にあった海洋深層水をたらして、付け直してグリングリンしてみました。
Dこぼしてしまった冷却液の代わりに、海洋深層水を入れて再度組み上げました。
E冷却効果がだいぶ落ちました。グランド鎌クロスより若干(5〜10℃)劣るほどひどいヽ(`Д´)ノ
※ちなみに、ファンと、それを取り付ける土台部分は磁力があり、手動で回すと、やっぱり磁石同士をこすった時のような感触でした。
また、海洋深層水を使ったのは、たまたま冷蔵庫にあったので使っただけです。意味はありません。
また、少なくとも、この部分の冷却水はラジエターには流れない構造になっています。
1点
こんばんはクソゲーマスターさん
うわ、やりましたね〜 メーカー保証5年捨てましたか。でも参考になりました。
私は、小心者なので2回ほど保証で取替えてもらい3個目の新品が眠ってます。
蒸留水よりも高価な海洋深層水でもだめでしたか 笑
私も水道水&LLCやっちゃたりします。
もうホースを取替えて、リザーバー取り付けてエアー抜きするしか無いんじゃないですか。
書込番号:15071086
2点
あおちんしょこらさん、こんばんわ。
今、グランド鎌クロスに戻して、コイツは捨ててきました\(^o^)/
結局、お買い上げより7時間の命でした(-人-)ナムナム
メモリーや周辺の冷却も考えたら、結局普通のクーラーが自分には合っているようです。
書込番号:15071177
1点
なんと短命な、さて分別ゴミでも拾いに行くか。
書込番号:15071238
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














