このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年8月21日 05:49 | |
| 0 | 0 | 2012年7月27日 18:47 | |
| 0 | 0 | 2012年7月24日 23:25 | |
| 8 | 11 | 2012年7月26日 22:43 | |
| 1 | 1 | 2012年6月30日 07:30 | |
| 0 | 1 | 2012年12月31日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > APSALUS2 120
AOPENのG325というキューブ型のケースを使用しています。
夏場のリテールクーラーの音が煩く以前から大型ファンのクーラーで静音化を図りたかったのですが、MicroATXのキューブ型故に大型空冷は無理なので、当初から簡易水冷を考えていました。
購入前にケース内各部寸法とクーラー寸法を比較し、この製品がぴったり収まりそうとの結論に至ったこと、また 失敗しても良いかなとと思えるこの価格に惹かれて購入いたしました。(Amazonにて\3,826 で購入)
取付は電源ユニットファンに重ねて取付ける変則サンドイッチにしました。
もともとこのケースは電源ユニットファンを利用しケース内の換気をする構造のため、そこにさらにクーラーファンを取付けて風量アップすればケース内の換気がアップして良いかなと思いました。
しかし電源ユニット内にはクーラーからの熱がプラスされた温度の高いエアが通ることになるので
好ましくないはずです。
そこで付属のファンより風量の多いファンにすることで少しでも電源へのストレスを減らせればと考えました。
付属ファンが46.8CFM(1300rpm固定 19.5dBA)に対し電源ユニットと同じBatwing Blade(バットウィングブレイド)のENERMAX CLUSTER (クラスター) UCCL12を購入しました。(近所のケーズデンキにて\2,405で購入)
こちらは45.04〜90.08CFM(500〜1200rpm PWM 8〜14dBA)ですので心強い上にさらに静音化が図れます。
取付けに際しての問題点は二つ、電源ファン部の取付がM5タッピングになることからラジエターとファンの取付穴も拡大加工を要する点、それからラジエター取付穴の前後貫通化です。
特に後者のラジエター穴貫通化については製品写真を凝視して「これならいける!」と踏んで購入を決定した訳です。(失敗してもこの価格ならって)
当然と言えば当然ですが各ユーザーが万が一長すぎるビスを使用しても、水路に穴を開けてしまわないところに取付穴があります。
穴の後方に水路は無くアルミ放熱フィン部だけですので、穴を貫通させてしまっても問題なしです。
ファン側は6φ、ラジエター側は5φにし取付ビスはM5×60mmのタッピングがジャストサイズでした。(ラジエター27mm+ファン25.4mm=52.4mm)
結果すべて思惑通りに収まり大満足です。
CPU温度も以前は60℃超えしていたものが現在ではprime95を実施しても60℃超えはなく、音も静かでHDDの音が気になりだしたぐらいです。
電源ファンのカバーに付いていた封印を外したことと、ラジエター穴を加工したことでどちらも保障適用外となりますが、制約の多いこのキューブ型ケースでのこの成果には大満足です。
PCケース: AOPEN G325
電源: ENERMAX ECO80+400W EES400AWT
マザー: GIGABYTE 880GM-UD2H
CPU: AMD PhenomU×2 555BE
クーラー・ファン:APSALUS2 120・ENERMAX CLUSTER UCCL12
メモリー: ADATA DDR3 1333 2G×2
HDD: WD5000AAKS 500G
DVD: Optiarc AD-7240S
OS: Win7 Home Premium(DSP版)
1点
ほえー電源ファンとでサンドしちゃうんですねー。
でも、電源からの風も結局CPU温度よりは低いからちゃんと冷えるってことなんですねー。
普通のタワー型ではこんなことまずないんでしょうけど、
ラジエーター設置の考え方としては面白いですねー。参考になりました。
書込番号:14936670
1点
tk84さん
返信ありがとうございます
面白いと思っていただけたことが嬉しいです
エアフローは電源内からラジエター→ラジエターファン→PCケース内ではなく、その逆となり高負荷時、ラジエターからの高温エアーが電源内を通るのであまり好ましくないと考えています
ただし風量アップしているのでこの高温エアーは高負荷時のCPU温度(60℃)には達していないと思います
水冷クーラー取付後ですがリテールクーラーがマザーへ吹き付けていた風が無くなったためシステム温度が高めになりました(時にはCPUより高い場合もあり)
8センチファンをマザーに吹き付けるように追加したところ解消されました
書込番号:14961620
0点
CPUの熱は元から電源を通して排出していたんだよね。
ファンの個数を増えてるし、あまり意味ない。
書込番号:14962200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ははは
その自覚があるからこそのこのスレタイなのだと私は思ってますw
書込番号:14962216
0点
CPUクーラー > THERMOLAB > TRINITY2011
INTELのDX79TOマザーに取り付けてみました。
今実際にくみ上げたマシンでここに書き込んでいますが、ファンコントロールで回転が抑えられてういるため、すこぶる静かです。
サイドフローファンというと、ラックマウントサーバーについているような「ジェットエンジンのごとき騒音を撒き散らす」物を想像していたので、いい意味で裏切られましたね。
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
瀬文茶さんのレビューを読みましたが、製品に対する期待が大きいからこそ、あえて酷評して
いるという感じですね〜。 悪い評価の部分だけを一部抜粋してみますけど、
・今回の購入金額は8,980円
・Cooler Masterが同社の空冷CPUクーラーのフラッグシップモデルとして発売
世界初の「バーティカルベイパーチャンバー」を採用したヒートシンクが特徴の製品
(ということから期待は高まるが、値段やフラッグシップモデルにしては、)
ヒートパイプとベイパーチャンバーの間にはかなり隙間が空いており、ハイエンドCPU
クーラーのベースユニットとしては少々造りの甘さを感じる仕上げ
・メモリとのクリアランスについては難がある。ファンを通常の位置に取り付けると高さ
40mmのメモリでも干渉し、ファンを上にずらすとファン自体の固定が甘くなってしまう
・4.4GHz動作時にフル回転時に68℃、約1650rpm動作時には70℃、20%制御時には81℃。
(4.8GHz動作時にはそれぞれ79℃、81℃、NG(94℃超のためテスト中断))
静音アダプタ使用時に記録した結果は、空冷CPUクーラーとして上位のパフォーマンスと
言える結果だが、搭載ファンの回転数が約2,270rpmに達するフル回転時の結果は少々
物足りない印象を受ける
・初のバーティカルベイパーチャンバー採用製品として、TPC 812は十分及第であると思わ
れるが、せっかくのハイエンド製品なのだから、もう少し細部も丁寧に仕上げて欲しかっ
たというのが正直なところだ
========================================
「値段的には高額である」「フラッグシップモデルだからこそ、もっと細部にこだわって
ほしい」「新機軸への挑戦は評価できるが更なる改良に期待したい」という趣旨のレビュー
であり、空冷ハイクラスレベルにふさわしい冷却能力であることをを否定している訳ではな
いですね。
前スレ主さんのコメントが誇張されすぎているため、瀬文茶さんのレビューをよく読む前
は買うか買わないか一旦迷いましたが、近くのアプライドでは9900MAXがまだ
8,480円で売られていますから、その価格帯どおしで比べれば本製品は非常に魅力ある
と思います。(ということでポチリましたw)
発売後半月も経っていないし、値段はご祝儀として考えないとね。
(簡易水冷のコスパと比べたら、空冷最強レベルだし問題ないと思う人も多いかも。)
半年〜1年待てばがっつり安くなるでしょうから、それを待つか、今買うかの選択かな。
2点
冷静な判断&選択ですね!!
私も下の口コミの記事の件は納得できる面や同意する部分がありますが
>「ハイエンド空冷クーラー」と比べ、かなり劣る物になっています
>やはり現行の
ハイエンドクーラーと比べかなり劣るもので、瀬文茶さんの検証記事が
それを裏付ける形になったと思っています。
私はかなり劣るとは思わないし(最強とは言いませんが)
瀬文茶さんのレビューがスレ主さんの意見を裏付けるほど悪く書いてるようには思えません
価格に関してはベイパーチャンバーがコスト高なのは仕方ないと思います
逆にこの値段で抑えられたとも考えられますね
他社が出さなかった物を出したことは評価したいな。
書込番号:14837644
1点
こんばんは。わたしもvodooクーラーに戻そうと思いましたが寸でのとこでやめました。しばらく使ってみて様子をみたいと思います。皆さまはこのクーラーは後ろにもファンをつけていますか?
書込番号:14837990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最強という言葉を使ったことは反省しました。
(「CPUクーラー・比較・最強」でググってて見つけた商品だったから・・)
ただし、特にグラボとかそうですが、ハイエンドは最初は馬鹿みたいに高いけど、
それって技術力への対価ですからね。
高値出してでも自分で確かめたい(ある意味賭け)なら買うし、鉄板・安価を求める
なら待てばいいし。(ハイエンドの高値で出て、長年高値のままってあります?)
冷却重視で買うパーツだし、音が許せばFANは2枚がいいでしょうね。
私も挟む予定です。(メモリ側ズラシ技になるでしょうけどw)
書込番号:14841240
0点
こんにちは。やはりグリスの塗りミスしたのでしょうか?
マザーがアスースのランパゲフォーミュラでCPUが3930Kですがprime95を実行すると室温28℃で64℃まで逝きます。こんなもんでしょうかね?ちょっと不安です。定格クロックです。
やはりグラボのすぐ上なので熱を吸ってしまっていて温度が高いんでしょうかね?ファンをダブルにすると下がりますかね?ケースはHAF922です。
書込番号:14842017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUが3930Kですがprime95を実行すると室温28℃で64℃まで逝きます。
そんなもんだと思います。
自分の環境でですが、室温30℃で70℃近くまで上昇します。
ちょっと非力かな、とは感じますが。
書込番号:14842257
0点
こんばんは。そんなもんなんですね。
明らかにvodooクーラーのほうが冷えてましたね。
冷却も奥が深いですね。
書込番号:14842271
1点
VodooはFANサンドですよね。
VodooのFAN2つつけてみたらどうなるでしょうね。
書込番号:14843432
0点
Vodooも重量級で1K越えのウエイトでツインファンですよね
TPC 812も高めのOCするならサンドウィッチが良いと思うけど
定格や多少のOCだと効果は薄いようです。
書込番号:14844606
1点
>瀬文茶さんのレビューがスレ主さんの意見を裏付けるほど悪く書いてるようには思えません
オリンピック自作の庶民さんのことじゃないですよ
下のスレ主さんです。
書込番号:14845021
0点
おはようございます。
昨日ファンをサンドウィッチにしましたら逆に温度が上がってしまいました。
Coreの5番目が70℃でした。こわいのでVodooクーラー戻して温度がどうなのか検証してみることに致します。
書込番号:14853813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2〜3日使用してみた感想です。
クーラーマスターは初めてだったので、最初に取り付けたときはうまくできていなかったようで
思ったほど冷えなかったけど、もう一度やり直したらいい感じで冷えていると思います。
エアコン28度設定(温度計がないので正確な室温は不明)
CPU i7-3770K(定格)
GPU GTX680(ギガバイトの3連FANなので全部内排気)
OCCT4.3.1でCPU負荷100%にしても、瞬間的に70度超えることはありますが、
ほとんど65〜70度の間で安定していますね。
FF14ベンチ実行時は、ほぼ45〜55度の間です。(GPUは70度近くになりますが)
GPUがアイドルで37度あり、CPUのアイドルも35度前後からのスタートですから、
夏真っ盛りにしては冷えていると思います。
負荷100%の時でも、私的にはFANの音も気になりません。
まぁ、値段はお高めなので、コスパは価格が下がった9900MAXに軍配なのでしょう
けど、見た目も気に入ってますし、いい買い物したと思っています。
書込番号:14860950
2点
CPUクーラー > TITAN > FENRIR EVO TTC-NK85TZ/CS2(QT)
LGA1155で使っていました。今度2011の石を買ったのでメールしたところ、
無料で新しい部品を送っていただけました。本当に助かりました。
本体気にいってるのでとても嬉しいです。
0点
ええ話やなー。
ソケットやその周辺が短期間に変わるから、こういうサービスを前提に利益上乗せした方が結果的には儲かるかも。
書込番号:14742923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 13
箱をマイクロATXに切り替えたので今まで使ってたクーラーが使えなくなり
購入しました。
今更のCPU QX6700に積みました。
静穏にも少し力を入れてますので92mm角のファンが少々心配でしたけど
音もソコソコ静かで結構な冷却能力は思った以上に悪くないですね。
取り付け易さは群を抜く簡単さで、これだけで価値が有りそうです。
問題は。。。回転数が1300回転以下が計測不能になる点。
0rpmになります。。。
ハズレを引いたのか。仕様なのか。。。
マザーは8〜14センチ角のPWMファンで実験済みですので問題ないです。
ファン単体での交換は不可ですので、その辺りが少し残念でした。
皆様のはどうでしょうか?
箱の中幅150mmのケースにも載るし、冷却もソコソコ良いと思いました。
クソでかい 風神匠ともお別れです^^
0点
2でゅおさんがコメントを書いていてくれたおかげで、この機種の再注文が可能になりました。ありがとうございます。
じつは、この機種ケースを買うとき合わせてためしに買い置きし1年ほど放置しておきました。放置しておいたのは、ファンの大きさが最近のものにしては小さめなので、回転数が多くなりうるさいのではないかという懸念からでした。
ようやく、先日Windows8機種の試作のため、'P8P67Deluxe'にi5を載せる機種でこのファンを使ってみることにしました。775系以降のIntel製のCPUファンの取り付けには本当に悩まされてきましたが、これはプッシュピン式にも拘わらず、ヒートシンクやファンとは別個に台のみに取り付けられたピンで予め固定しておいた上でヒートシンクをかぶせるという形を取るので、簡単に確実にピンを安定的に挿せます。ファンもヒートシンクと切り離して組み立て可能なので、取り付ける際の安定感が抜群です。これで、お化けのような巨大な頭でっかちのファン固定型ヒートシンクと一体となったボディをプッシュピンで留める際に味あわさせられた苦労から解放されます。また、取り付け後、輸送などの際に外れてしまうという不安(実際知人のPCを作成しで宅急便で送付したとき、これが外れた事故で、結局高い交通費を払って知人宅まで修理にいく必要がありました。)からも解放されそうです。
もちろん、安定した取り付けという点では、バックプレート方式のものが安く出回るようになりましたが、ねじの締め具合等で若干不安を覚えることがあります。そうした向きには格好のCPUファンがこの機種だといえます。
また、不安であったファンの大きさから来る回転音の問題も気にならず、何よりも冷却性能が2でゅおさんの書かれているとおり優れているので驚きました。
で、もう一個購入して既存の不安定なCPUファンを取り付けた機種に載せ変えようとして探してみたのですが、かろうじて一つのショップだけの販売となっていました。大急ぎで注文を入れましたが、この機種のよさをIntel775系以降のCPUファン取り付けで悩みを抱える多くのPC自作家に知ってもらいたいと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:15550998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












