
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年1月20日 08:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月14日 09:48 |
![]() |
3 | 1 | 2010年10月23日 20:25 |
![]() |
7 | 3 | 2011年11月23日 22:28 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月2日 11:41 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月23日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > ICEEDGE 400 NI
悪名高きマウスコンピューターの数百メートル離れた場所からでも聞こえるようなファンノイズに悩み交換したのですが、ノイズのレベルは笑ってしまうほど違います。装着がちょっと面倒(マザーボードを外さないといけない)なのですが、面倒なだけで、これと言って難しいと言う事はありません。ただ、デカいので装着の際には多少の加工が必要になるかもしれません。でも、お勧めです。
0点

>悪名高きマウスコンピューターの数百メートル離れた場所からでも聞こえるようなファンノイズ
せめて数十mって言っときなよ。極端すぎてたとえになってない(^^;
書込番号:12270861
4点

スレ主さんの過去の経緯は別問題であまりにも誇大な表現はX
書込番号:12271503
0点

>悪名高きマウスコンピューターの数百メートル離れた場所からでも聞こえるようなファンノイズに悩み交換したのですが、
http://kakaku.com/item/K0000006277/
このファンでも付けない限りそんな遠くから聞こえないでしょ?ww
書込番号:12271955
1点

CPUクーラーを換えたら静かになった。ならともかく100m先云々があるせいでもの凄く胡散臭い話しになってるね。騒音問題で近所に文句でも言われたの?
書込番号:12272155
0点

こんなのあったの知らなかったw
数キロ先からに訂正しとくわw
でも、最近のマウスはOKみたいやわ
書込番号:20585323
1点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
Megahalemsを買おうと思ったらこれしかなくてこれを買いました。
【CPU】Core2 Quad Q9650@定格
【CASE】Antec Nine Hudred Two
【グリス】ICD7C
完全ファンレスしたら熱暴走しそうだったのでケースのトップファンのみをLowで
回していますが、負荷をかけても最高65度といった所で安定し、すごく良いです。
ちなみに、桜扇の12センチを2枚つけてケースファンすべて止めて55度
同様にケースファンをすべてもっとも遅い速度で動かして45度とすごく温度がさがりました。
これからOCなどもして、評価の方をさせていただこうと思います。
2点

なかなかレビューがなくて、購入に二の足を踏んでいるのですが、
harry potterさんのレビューを見つけました。
評価の結果がすごく楽しみです。
書込番号:12179174
0点

harry potterさん 初めましてこんにちわ。
私にとってもCPUのファンレスは究極の憧れです。
ファンレスクーラーはがどこまで可能か、大変興味深いところであります。
harry potterさんの投稿は、みなさんとても参考になることでしょう。
投稿を楽しみにしております。
書込番号:13006707
0点



CPUはPhenom II 955(95W)、今現在、フル回転ではないですが、ASUS PC Probe II上で、CPU温度28℃、MB温度29℃。
多少の誤差はあるとしても、よく冷えます。
0点



CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
以下の構成でPCを組んでみました。CPUクーラーを今回は「無双ver.V」を選びました。
マザーボード:M4A89GTD PRO/USB3
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メモリー:CORSAIR 4GB・2×2GB DDR3
CPUクーラー:無双ver.V( OWL-CCSH01T)
取り付けた様子→http://www.youtube.com/watch?v=cFYK1nvMp_w
動画の最初はリテールのCPUクーラーを装着した様子です。
比較のために他のCPUクーラーを左側に置いています。左側がANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)で右側が本品です。
私はの場合はAMDなので、取付金具は両側のフックを引っかけ、ハンドルを回すタイプでとても扱いやすかったです。他製品のような強い力は必要ありませんでした。
CPUクーラーとマザーボードの干渉­のようすも動画で確認してみてください。ファンのピンも4ピンであることも含め、私は、大満足です。
3点

私もこのCPUにこれ、使ってます。他の大型クーラーと比べて重量軽かったので、決めました。でもこれ、排気にファン取り付けされてるので、メモリー上じゃ無く逆のケース本体の排気ファン側にクーラーファン向けた方がいいかもです。
書込番号:12291268
3点

始めまして、動画拝見させていただき
たいへん参考になりました。
うちと同じマザボなんで質問です。
近いメモリスロットの上にもろかぶっていますが、
メモリと干渉することはないですか?
あと、デュアルファンで使ってはいないので
見解だけお聞きしたいのですがファンの向きは
デュアルファンの場合一定方向にすることはできそうですか?
風向き 前「ファン」→「CPUクーラー」→「デュアルファン」→ 後
という、前から後ろへの風向きの状態です。
ひょっとしたら、流線型のヒートシンクの構造上
ヒートシンクにプロペラが干渉して両方ともファンが内向き
にしか風が流せないのではと予想しています。
よろしければ、ご意見お願いします。
書込番号:12564752
1点

メモリ干渉はないですがファンはフィンの範囲内のでマザー側のコンデンサは冷やせません。
また、前方にファンを設置するとメモリ上部となりますので尚のこと注意が必要です。
それと、上の方が言っているようにファンの取り付けが間違っている
(前方に排気しています)ので直した方が良いでしょう。
以上です。
書込番号:13804468
0点



i7の870で安さげなクーラーだと高負荷時全然冷えない
しかしハイエンドの空冷クーラーを買うと確実に側面に当たる
というジレンマを持っている人は結構いるんじゃないでしょうか?
自分の使ってるP193は最近はやりの高さが高いクーラーはほぼ全滅。
調べてみるとCWCH50はちょっと加工すればできるという情報を聞いたので70でもできるかどうか人柱も兼ねて購入。
デュアルファンだけあってさらにつけ方が困難でしたが、後方の上面排気にプラバンをかまして(綺麗さを求めるならアクリル板でもOKかも。)換装なんとか成功。
ギガバイトの大きいチップセットのヒートシンクにギリギリ当たらない感じで位置を調節すればなんとかおさまりました
ホースも硬くなってるらしくて取り回しも結構苦労はしますが、ハイエンドの大型クーラーと比べてラジエーターが移動できるのはメリットかもしれないですね。
早速電源つけると付属のファンはかなりうるさく静音重視の人にはかなり厳しいかも
低速のファンに取り替えるのがいいかもしれません。
CPU : Corei7 870 (定格)
グラフィックカード : AX5750 1GBD5-H
マザーボード : GIGABYTE GA-P55A-UD4
ストレージ : CRUCIAL RealSSD C300 128GB
電源 : ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
ケース : Antec P193
ファンはサイズ製120mmファンに交換で1000回転。上面に向かって排気するようにしています。
室温28度
コアの中で最高温度を表示。ベンチはPRIME95 2Hほどで
・3000円台の空冷クーラー
アイドル:37℃→80℃
・CWCH70
アイドル:34℃→60℃
かなり向上してくれました。
まあ初めからそんなクーラーつけたいならP193なんて買うな!って言われるかもしれないんですけども
デザインと遮音性重視で買ったからしょうがないわけで・・・
しかし加工によってはハイエンドの空冷より使い勝手はいいかもしれませんね。
この結果ならOCもいけるかも・・・まあ目的違うのでやりませんけど
1点

私も、P193のケースを購入してCPUクーラーをどれにしようかと迷っておりました。
レビューをみると KABUTO SCKBT-1000 を取り付けている方が多いようでしたが、
この CWCH70 は気になっておりました。
ろまーさんの記事を見かけてさっそく、アクリル板を自作してみました。
たしかに、12cmの排気取り付けだと、ケースも限定されますね。
別売で自作した 14cm対応キット みたいなのあればいいんでしょうけどね。
参考になりました。
書込番号:11987269
0点

ラジエータの厚みが増えている分、PCケースを選びますね。
書込番号:11999684
1点



解る人には問題ないですが、このクーラーのfanは吹きつけです。
ですのでfanがケースのフロント側になる様に設置します。
最初逆につけてケース温度が上昇して、指で風向きを調べても
ケースfanの方が強くて解らずググッたら、出てきた写真は逆(笑)
なんとかつけなおしが完了しcpu温度やマザー温度を見ると
5度ほどさがってました。
私はアンテックsoloと言う静音ケースなのにゲームをするので
fanモードはPにしてますが
pwm機能を使い普段は低回転なので静かです。
構成:i7 870定格
ケース solo
電源エナーマックスリバティー500w
VGA MSI R4890サイクロン
AUSU P7P55D−E EVO
室温28度 アイドル時 CPU48度 マザー40度
ゲームで負荷をかけても CPU63度 マザー43度 上限
いい感じです。
1点

吹きつけ型(トップフロー)ではなく、サイドフローですね。
書込番号:11952369
0点

この形状だったら吹き付け型でしょ。
吸い出しだと放熱が減ってしまうことは、見れば判かる。
風の方向も、ファンを見ただけで判かる。
書込番号:11953075
0点

確かに、前後変えても付けられるから間違えるかもしれないですね。
EVOのボードのIOパネル側は広く空いているし。
構造上のフールプルーフ(バカよけ)はなさそうだし。
わたしが見るところ、この件は、自作重視のインテルがどれくらい
ユーザフレンドリか試されている事案ですよ。
インテルはどんな説明をしているのか・・・
この製品ページには取り付け説明へのリンクは見当たりません。
XTS100H
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/450678.htm
検索するとここの動画に出ました。
Intel Core i7 Processor Extreme Edition
http://www.intel.com/support/processors/corei7ee/sb/CS-031463.htm
taiidanaさんが言われるように、
fanがケースのフロント側になる様に設置していました。
製品添付の紙マニュアルには書いてないでしょうか?
書込番号:11953167
0点

説明書にも、製品本体にも回転方向や風の向きを示すものがなく
とりつけてから、手で風を調べてもケースFANが強くて良くわからず
ケースFANのコネクタを抜いてタバコの煙をFANの直近に当ててやっと風の向きが
解りました。
まったくもって不親切だと思いましたよ。それでこれを買う人が二度手間にならないように
クチコミに書いておきました。
書込番号:11957875
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





