このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2011年11月23日 22:28 | |
| 2 | 2 | 2010年10月2日 11:41 | |
| 4 | 4 | 2010年9月23日 18:56 | |
| 3 | 4 | 2010年9月20日 10:12 | |
| 0 | 5 | 2010年9月24日 00:20 | |
| 49 | 50 | 2010年10月18日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
以下の構成でPCを組んでみました。CPUクーラーを今回は「無双ver.V」を選びました。
マザーボード:M4A89GTD PRO/USB3
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メモリー:CORSAIR 4GB・2×2GB DDR3
CPUクーラー:無双ver.V( OWL-CCSH01T)
取り付けた様子→http://www.youtube.com/watch?v=cFYK1nvMp_w
動画の最初はリテールのCPUクーラーを装着した様子です。
比較のために他のCPUクーラーを左側に置いています。左側がANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)で右側が本品です。
私はの場合はAMDなので、取付金具は両側のフックを引っかけ、ハンドルを回すタイプでとても扱いやすかったです。他製品のような強い力は必要ありませんでした。
CPUクーラーとマザーボードの干渉­のようすも動画で確認してみてください。ファンのピンも4ピンであることも含め、私は、大満足です。
3点
私もこのCPUにこれ、使ってます。他の大型クーラーと比べて重量軽かったので、決めました。でもこれ、排気にファン取り付けされてるので、メモリー上じゃ無く逆のケース本体の排気ファン側にクーラーファン向けた方がいいかもです。
書込番号:12291268
3点
始めまして、動画拝見させていただき
たいへん参考になりました。
うちと同じマザボなんで質問です。
近いメモリスロットの上にもろかぶっていますが、
メモリと干渉することはないですか?
あと、デュアルファンで使ってはいないので
見解だけお聞きしたいのですがファンの向きは
デュアルファンの場合一定方向にすることはできそうですか?
風向き 前「ファン」→「CPUクーラー」→「デュアルファン」→ 後
という、前から後ろへの風向きの状態です。
ひょっとしたら、流線型のヒートシンクの構造上
ヒートシンクにプロペラが干渉して両方ともファンが内向き
にしか風が流せないのではと予想しています。
よろしければ、ご意見お願いします。
書込番号:12564752
1点
メモリ干渉はないですがファンはフィンの範囲内のでマザー側のコンデンサは冷やせません。
また、前方にファンを設置するとメモリ上部となりますので尚のこと注意が必要です。
それと、上の方が言っているようにファンの取り付けが間違っている
(前方に排気しています)ので直した方が良いでしょう。
以上です。
書込番号:13804468
0点
i7の870で安さげなクーラーだと高負荷時全然冷えない
しかしハイエンドの空冷クーラーを買うと確実に側面に当たる
というジレンマを持っている人は結構いるんじゃないでしょうか?
自分の使ってるP193は最近はやりの高さが高いクーラーはほぼ全滅。
調べてみるとCWCH50はちょっと加工すればできるという情報を聞いたので70でもできるかどうか人柱も兼ねて購入。
デュアルファンだけあってさらにつけ方が困難でしたが、後方の上面排気にプラバンをかまして(綺麗さを求めるならアクリル板でもOKかも。)換装なんとか成功。
ギガバイトの大きいチップセットのヒートシンクにギリギリ当たらない感じで位置を調節すればなんとかおさまりました
ホースも硬くなってるらしくて取り回しも結構苦労はしますが、ハイエンドの大型クーラーと比べてラジエーターが移動できるのはメリットかもしれないですね。
早速電源つけると付属のファンはかなりうるさく静音重視の人にはかなり厳しいかも
低速のファンに取り替えるのがいいかもしれません。
CPU : Corei7 870 (定格)
グラフィックカード : AX5750 1GBD5-H
マザーボード : GIGABYTE GA-P55A-UD4
ストレージ : CRUCIAL RealSSD C300 128GB
電源 : ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
ケース : Antec P193
ファンはサイズ製120mmファンに交換で1000回転。上面に向かって排気するようにしています。
室温28度
コアの中で最高温度を表示。ベンチはPRIME95 2Hほどで
・3000円台の空冷クーラー
アイドル:37℃→80℃
・CWCH70
アイドル:34℃→60℃
かなり向上してくれました。
まあ初めからそんなクーラーつけたいならP193なんて買うな!って言われるかもしれないんですけども
デザインと遮音性重視で買ったからしょうがないわけで・・・
しかし加工によってはハイエンドの空冷より使い勝手はいいかもしれませんね。
この結果ならOCもいけるかも・・・まあ目的違うのでやりませんけど
1点
私も、P193のケースを購入してCPUクーラーをどれにしようかと迷っておりました。
レビューをみると KABUTO SCKBT-1000 を取り付けている方が多いようでしたが、
この CWCH70 は気になっておりました。
ろまーさんの記事を見かけてさっそく、アクリル板を自作してみました。
たしかに、12cmの排気取り付けだと、ケースも限定されますね。
別売で自作した 14cm対応キット みたいなのあればいいんでしょうけどね。
参考になりました。
書込番号:11987269
0点
ラジエータの厚みが増えている分、PCケースを選びますね。
書込番号:11999684
1点
解る人には問題ないですが、このクーラーのfanは吹きつけです。
ですのでfanがケースのフロント側になる様に設置します。
最初逆につけてケース温度が上昇して、指で風向きを調べても
ケースfanの方が強くて解らずググッたら、出てきた写真は逆(笑)
なんとかつけなおしが完了しcpu温度やマザー温度を見ると
5度ほどさがってました。
私はアンテックsoloと言う静音ケースなのにゲームをするので
fanモードはPにしてますが
pwm機能を使い普段は低回転なので静かです。
構成:i7 870定格
ケース solo
電源エナーマックスリバティー500w
VGA MSI R4890サイクロン
AUSU P7P55D−E EVO
室温28度 アイドル時 CPU48度 マザー40度
ゲームで負荷をかけても CPU63度 マザー43度 上限
いい感じです。
1点
吹きつけ型(トップフロー)ではなく、サイドフローですね。
書込番号:11952369
0点
この形状だったら吹き付け型でしょ。
吸い出しだと放熱が減ってしまうことは、見れば判かる。
風の方向も、ファンを見ただけで判かる。
書込番号:11953075
0点
確かに、前後変えても付けられるから間違えるかもしれないですね。
EVOのボードのIOパネル側は広く空いているし。
構造上のフールプルーフ(バカよけ)はなさそうだし。
わたしが見るところ、この件は、自作重視のインテルがどれくらい
ユーザフレンドリか試されている事案ですよ。
インテルはどんな説明をしているのか・・・
この製品ページには取り付け説明へのリンクは見当たりません。
XTS100H
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/450678.htm
検索するとここの動画に出ました。
Intel Core i7 Processor Extreme Edition
http://www.intel.com/support/processors/corei7ee/sb/CS-031463.htm
taiidanaさんが言われるように、
fanがケースのフロント側になる様に設置していました。
製品添付の紙マニュアルには書いてないでしょうか?
書込番号:11953167
0点
説明書にも、製品本体にも回転方向や風の向きを示すものがなく
とりつけてから、手で風を調べてもケースFANが強くて良くわからず
ケースFANのコネクタを抜いてタバコの煙をFANの直近に当ててやっと風の向きが
解りました。
まったくもって不親切だと思いましたよ。それでこれを買う人が二度手間にならないように
クチコミに書いておきました。
書込番号:11957875
3点
Danamics LMX - Second Generation Liquid Metal Coolerと言うそうです。
磁力とポンプを使うとか使わないとか、、、。
レビューでは、かなり冷えそうな記事ですが、どうなんでしょう?
http://www.nordichardware.com/component/content/article/23-cooling/142-danamics-lmx-second-generation-liquid-metal-cooler-.html?limitstart=#content
0点
熱媒体がNaK(ナトリウム・カリウム合金)というところがネックになるかも。
常温では液体の金属で熱伝導率が非常に高く熱媒体としては非常によい結果を出せるのはいいけれど、マグネシウムや金属ナトリウムと同じく水や空気に触れると容易に発火するという性質があって、たしか日本では劇物指定されているはず。
だからどこの国で販売するにしても製品そのものの安全性(購入するのが一般人だから無茶な使い方をしても壊れない強度などなど)が担保されない限り販売できないという事態もあり得るし、輸出入の際に劇物として税関で止められることも想定しないといけないなど、いろいろクリアしないといけない課題が多い。
書込番号:11938104
2点
Hippo-cratesさん
情報有り難うございます。
税関でひっかるとなると、国内販売はなさそうですね。
書込番号:11938199
0点
国内販売はできない商品らしいですねこれ。
個人輸入した人がHPで検証結果を出してるのをちょっと見ましたが電源部の発熱がすごいのと冷却能力がおもったほどでもないみたいで、普通に空冷とか水冷のほうが扱いやすく冷えるというような検証結果だったと思いますよ。
書込番号:11938445
1点
ハル鳥さん こんにちは。
貴重な情報有り難うございます。
空冷はメインPCでTrueCopperUltra-120eXtremeを使っていますが、よく冷えていて問題ないのですが、新しいのが出るとついつい気になります。(^_^;)
たしかに空冷は空冷で、水冷は水冷が扱いやすいかもですね。
書込番号:11938500
0点
今まで、色々参考にさせていただいていましたが、ここに記載する初レビューです。
リテールからの載せ替えです。
FF14ベンチマーク時で -18度/Idle時で-10度 となりました。
構成や環境は以下の通りです。
構成
CPU : Corei7 950 (O.C. 3.6GHz)
グラフィックカード : Sapphire HD5870 (GPUクロック880MHz/メモリクロックは1240MHz)
マザーボード : ASUS P6X58D-E
ストレージ1 : Intel SSD 80GB
ストレージ2 : HGST HDS722020ALA (2TB)
電源 : Corsair 850HX
ケース : Lian Li PC-P80R
室温25度
*Corsair推奨のケース内への排気ではなく、ケース外排気での設置を行っています。
ケース内排気にすると他のエアーフローなど入れ替えるのが難しかったので。
以下の温度は、Harware Monitorを参考
*CPU温度は各Coreの最大値を参考にしています。
・リテールクーラー
Idle時
CPU温度:48度
GPU温度:40度
FF 14 BenchMark時
CPU温度:80度
GPU温度:74度
・CWCH70
Idle時
CPU温度:38度
GPU温度:36度
FF 14 BenchMark時
CPU温度:62度
GPU温度:72度
Idle状態での温度低下もかなりあるので、リテール設置があまかったのかも?
あと、なぜかグラフィックカードのまで温度が下がりました、、、、
簡易とはいえ初の水冷ですので取り付けは緊張しました(笑)
他の方が記載されているようにホースが固くて設置に少してこずりました
*まだまだ自作3年目の駆け出しなのでそのせいかも、、、
自作台数は3代目ですが、CPUクーラーの載せ変えははじめてやって見ました。
楽しいものですね!
0点
アモルサイトさん、
>リテールからの載せ替えです。
CWCH70への換装おめでとうございます。
>FF14ベンチマーク時で -18度/Idle時で-10度 となりました。
ホント良く冷えていますね!
書込番号:11938239
0点
サフィニアさん
コメントありがとうございます。
予想以上に冷えてとてもうれしいです。
こういう結果だと、水冷化というものに興味がわいてきます。
お金かかりそうなので踏み切れるかどうかはわかりませんが、、、、
書込番号:11939030
0点
>こういう結果だと、水冷化というものに興味がわいてきます。
CPU : Corei7 950 (O.C. 3.6GHz)ということなので、
本格的な水冷化しなくてもじゅうぶんだと思うよ。
書込番号:11939138
0点
必要ないでしょうけど、ただ単にやってみたいというだけではありますね。
PCいじるのは楽しいので、純粋な興味からのところですね。
書込番号:11939185
0点
水冷ってさ、やりはじめると、楽しいと思うよ。
出費もそれなりになるだろうけれど・・・
書込番号:11959774
0点
今回はH50の時の様に、延期に次ぐ延期とはならずに、割とスンナリ発売になりましたね。
(若干、遅れましたがH50の時よりは随分早く手に入れられました)
早速取り付けしてH50からの変化を見てみたいと思いました。
構成はプロフィールをご覧下さい。
なかなか時間が取れなくて、まだ長時間の負荷テストは実行出来てませんが、今のとこ高負荷時のCPUのMax温度は、H50に比べてかなり低い感触です。
ただし、設置方法がケース内からケース外への排気で、Push側は25mm厚のCM RedLEDファンでPull側は38mm厚 3800rpmの爆音ファンでの構成です。
Corsair純正のファンも推奨のエアフローの向きも、全く無視した上での検証である事を、お断りしておきます。
ですから、全く参考にならないという方もいらっしゃるかも知れません。
あくまで、H50の時と同じフローの向きで自分の構成内での検証と云うスタンスで書いてます。ご了承くださいね。
実際の温度ですが、アイドル時はH50とさほど変わらない気がしますが、高負荷時にはラジエターの厚さが倍になった恩恵を感じます。
例えば、980X@4.0GHzでCINE11.5を走らせながら見たMax温度は、H50に比べてかなりの温度低下が見られました。
ベンチ終了後の温度の下がり方の速さも、明らかにH70の方が速く温度が下がります。
ここまでの感触では、H50から正常進化したなという感じです(あくまで自分の感覚では)
取り付けに関しては、ホースが短く(約5cm)なってますが、そちらよりホース自体の硬さが問題だなぁ!と感じました。
自分の使用しているケースAntec DF-85では、背面の縦2連のファンの上側にH70を設置した場合、ホースを下にしないと設置出来ませんでした。
この状態でポンプ部のCorsairのロゴを水平に持って来ようとすると、ホースの根元がかなり無理な角度になってしまいます。
仕方なく、ロゴを斜めにして対応しました。
もう少しホースは柔らかくても良かったのでは?と感じます。
長時間のテストに付いては、あまり興味が無いので気が向いたらやるかも?です。
今回の換装は、あくまでOCした状態でのベンチでの安定度を求める為のものです。
ベンチなんて!というご意見があるのは承知してますが、あくまでPC自作ですから、自分のやりたい方向で検証します。
ご了承ください。
5点
ひろひさるさん、
さっそくのレポートですね。
CWCH50と比較してかなり温度が低いとのことで
何よりです。
書込番号:11933202
1点
ひろひさるさん
早速の検証有難うございます。
真ん中の写真ですが、小さすぎてデータが見れません。
H50とH70のデータを別の写真にしてくれたら分かると思うのですが...
お願いしますm(_ _)m
書込番号:11933287
2点
ひろひさるさん
CWCH70とCWCH50の検証立ち上げ、ご苦労様です。
画像の真ん中左H50/右H70が拡大表示されません。
比較の肝部分なので、再度拡大画像のアップをお願いします。
内容は、かなりいい感触みたいですね。
書込番号:11933301
0点
大変、申し訳ありませんm(__)m
出先からPicasaにULした画像を、そのままDLしてUPしたので、全く見えない画像ですね。
まだ出先なので、どうする事もできませんが、帰り次第新しくUPしたいと思います。
書込番号:11933408
0点
おお、検証ご苦労様です。
性能アップですか〜。
今年の猛暑に間に合わなかったのが残念、といったところですかね(^_^;
書込番号:11933444
1点
サフィニアさん、choyoさん、star-skyさん、八景さん、コメント有り難うございます。
確かに残暑が厳しいとは言え、もっと早く発売すればいいのになぁ…と思いますよね。
毎年、これが恒例にならない事を祈ります(苦笑)
でも、きっとそれでも突撃するんでしょうが(^^;
書込番号:11933474
0点
ひろひさるさん
拡大して画像拝見できました。
平均して4〜5度温度低下しているようです。
夏場だったら、この差は大きいでしょう。
今の季節なら、CWCH50でも十分の冷却性能ですね。
書込番号:11935164
2点
Lowで約2℃、Highで約4℃程度冷えているんですね、
CWCH70は前作よりもかなり向上していますね。
書込番号:11935520
2点
star-skyさん
昨日、一昨日とまた暑さが戻って来たので、高負荷時の温度はH50より下がってるのを確認しました(SSは取ってませんが)
これから涼しくなれば、H50でも充分対応できるでしょうね。
特に定格なら32nmプロセスは発熱も低いですから、充分に対応できると思われます。
寒くなれば、どんどんベンチ廻す機会が増えるので、その時に低い室温と相まって威力を発揮してくれそうです(^^;
UPした画像は、Corsairのロゴを水平に持ってきた時の画像です。
物凄い角度がホースの付け根に付いてますね。
これではロスが大きいし、何より折れそうで恐くて使えません。
仕方なくロゴを斜めにしました。
今のトコ、ここが一番残念ですね(ToT)
書込番号:11937867
1点
サフィニアさん
そうですね。
現時点の手応えとしては、高負荷になればなる程、差が出てる感じです。
逆に言うと、発熱の少ないCPUを定格で常用するなら必要ないとも言えるかもですね。
自分は普段は完全な定格でしか使いませんが、ベンチの時はシビアに設定する事もありますので、安定性に関するマージンとしては良い選択だったかな?と感じます。
書込番号:11937877
0点
ひろひさるさん
<物凄い角度がホースの付け根に付いてますね。これではロスが大きいし、何より折れそうで恐くて使えません。仕方なくロゴを斜めにしました。
そうですね、折れそうで怖いくらいですね。
ロゴを平行なら、ラジエーターは天板に移動ですかね。
エアーフローでは、背面排気優先でしょうから痛し痒しですね。
<安定性に関するマージンとしては良い選択だったかな?と感じます。
その通りですね、冷えるに越したことはありません。なにせベンチャーですから。v(^O^)v
書込番号:11938098
1点
ひろひさるさん、
>現時点の手応えとしては、高負荷になればなる程、差が出てる感じです。
CWCH50と比較してラジエーターが25mm厚から50mm厚になった効果
が顕著なんでしょうね。
書込番号:11938175
1点
おはよう
H50,H70検証お疲れ様です
パソコン雑誌にはH70の方が冷える特集やっていました
やはりその通りでしたね。
書込番号:11938217
1点
star-skyさん、サフィニアさん、asikaさん、コメントありがとうございます。
纏めてのお礼で失礼ですが(汗)
さて、今回のH70のH50からの変更の最大の変化点は、やはりラジエターの厚さが倍になった事かと思います。
その厚みを弊害にしない為の、ポンプ部の薄型化だとも感じます。
自分の構成は前にも書いた通り、ケース内からケース外への排気で、しかもPull側には3800rpmの爆音ファンでの運用です。
何故そんなファンを使うかと言うと、昔、水冷をしてた頃の経験では負荷が高い程Pull側のファンの静圧が大きい方が安定したからです。
本日、室温29℃の環境でPull側のファンの回転数を最大から最低まで変えた時の温度変化を検証してみました。
相変わらず時間が取れないので、CINEBENCH11.5での瞬間的なMax負荷ではありますが。
SSから推測するに、やはりPull側の静圧の大きさはCPU温度に影響を与える感じがします。
H70のラジエターにちゃんと仕事してもらうには、純正の(付属の)ファンでは心もとないなぁと感じます。
まぁ、そもそも純正のファンで検証してないのに、説得力はありませんが(^^;
書込番号:11941924
2点
ひろひさるさん、こんばんは。
大変参考になりました♪
確かにロゴを水平に持っていったときの曲がりっぷりは怖いですね…
ロゴ部分のプレートだけでもクルッと回せるようになればいいのに。
いや、せっかくロゴがかっこよくなったんで、もったいないなと…( ̄∇ ̄;)
画像を拝見する限り、38mm厚ファンをケース外に出しても下の12cmファンと干渉してしまう感じですね。
ちょっとお伺いしたいのですが、やはり天面配置は厳しそうですか!?
重さや、ホースの長さ的にどうかと思いまして…
書込番号:11942299
1点
りくパパさん、こちらではお久しぶりですね。
確かに、あのカッコいいロゴが水平じゃないのは、かな〜り気分が悪いです(>_<)
でも、あの恐ろしい角度やホースの硬さを考えると(硬いからポキっ!と逝きそう)、
やはり斜めロゴしか選択肢はありませんでした。
せめて、ラジを上下逆さまに付けられれば、水平に出来たかもですが。
それもDF-85の構造上、無理な話ですた。
もういいです。ロゴは目に入らないんだ!と自分に無理やり言い聞かせます(爆)
天版への設置は標準が14cmファンなので穴を開けるか、アダプターを使うかすれば可能かと。
その両方共、ちょっと自分では試したくない感じですねぇ。
H50からの流れで、今のエアフローは良く出来てると感じていますから、なるたけこのフローでやっていこうと思ってます(^^;
書込番号:11943884
0点
star-skyさん
CoreTempのVerは全く同じ(64bit用)を使ってます。
多分CPUの違いなのでは?と思います。
920の時は同じWin7 64bitでもTj.Maxは100℃でした。
書込番号:11943887
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)



















