このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 34 | 2010年8月29日 10:45 | |
| 4 | 1 | 2010年7月27日 00:19 | |
| 0 | 0 | 2010年7月25日 22:18 | |
| 2 | 4 | 2010年8月14日 11:58 | |
| 0 | 0 | 2010年7月1日 13:46 | |
| 1 | 0 | 2010年6月16日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>めちゃほしい
お買いになればいいと思いますよ。
ただ、高さが160mmですからケースを選ぶでしょう。
当方のP183だと??です。
書込番号:11694541
0点
オレのパソコンはもうケースが決まっています。。。
abeeのMETHODってやつなんですけど。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/METHOD/MC10/index.html
入るかな???
書込番号:11694690
0点
160mmなら、よくあるサイズですから大丈夫では?
MC10-SのレビューでKABUTO SCKBT-1000(157mm)を使って組んでる人もいますから
書込番号:11694732
1点
全幅205mmのケース、裏側配線にM/Bスペーサー+M/B厚み+CPUの厚み…。
このP183には収納不可能とほぼ判明!(笑)
書込番号:11694818
0点
>このP183には収納不可能とほぼ判明!(笑)
問題ないかと。P183では
レビューに、鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
クチコミに、RR-B20-N620-GP、KABUTO、無限2
などで組んでる方をみましたy
書込番号:11694852
1点
パーシモン1wさん
そうですか、収納できそうですか〜。
サイドパネルとの間隔は僅かでも、サイドフローですから問題は無しと…。
う〜ん、このクーラー良さそうですね。
M/B側(P6T)は問題なさそうです。
書込番号:11694964
0点
話題になった頃に検討しましたが付属のファンの色合いが許せなくてやめました
書込番号:11695465
1点
P183のケースってチッチャイんですか?
すごくいいといううわさを聞いてのですが・・・
書込番号:11696559
0点
がんこなオークさんこんにちは。
確かにファンかっこ悪いですよね・・・
けど別売りのファンに変えればいいのでは?
書込番号:11696565
0点
サドンアタックやろうよさん
裏側配線ができるタイプですから、CPUの背中から左サイドパネル内側まではせいぜい165mmほどですね。
P193だと更に15〜18mmほどマイナスでしょう。
書込番号:11696820
0点
(´−`) ンー ファンが最初から2基付属での性能ですから
ファンを買うなら最初からファンの無いタイプを考えちゃいますね
書込番号:11696857
0点
ケース蓋すると、中身見えなから、ファンの色って考慮してませんね。性能良ければそれでよし!
書込番号:11697046
3点
>(´−`) ンー ファンが最初から2基付属での性能ですから
>ファンを買うなら最初からファンの無いタイプを考えちゃいますね
こいつより間違いなく冷える空冷が普通にあるなら教えて欲しいですなぁ(笑)
書込番号:11744343
2点
どのケースや構成でも必ずNo1てわけじゃないと思うし
だれもが性能が1番良い物を買うわけじゃないですよデザインの趣味も重要!!
書込番号:11744523
1点
>だれもが性能が1番良い物を買うわけじゃないですよデザインの趣味も重要!!
え?w
>(´−`) ンー ファンが最初から2基付属での性能ですから
>ファンを買うなら最初からファンの無いタイプを考えちゃいますね
↑これは性能の話でしょ?ファンなしで、ファン足せばこれより上があるから言ったんじゃないの?
後なんでそんな必死なんですか?w エクステンションマーク二つもつけて
>どのケースや構成でも必ずNo1てわけじゃないと思うし
構成そろえないで比較しても意味ないじゃんw ケースに入れる必要もなし
まな板だとオススメの簡易水冷が負けちゃうから?w
書込番号:11744624
1点
なにがしたいの? そんなこだわることなの? NH−D14を否定も肯定もしないよ
自分の趣味に合わないだけ
!! 二個に意味はない
書込番号:11744701
0点
以前使っていたクラマスV8の比では無いです。
MHFベンチを使って軽くシバいてみました。
windowsvistaHomePremiumSP1
PhenomUx4 955 C3@3.4Ghz
RadeonHD 5750 1GB
GA-790FXTA-UD5
PC3-12800 2GBx2=4GB(32bitなので3.25GB)
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
Corsair CC700D
ケース内室温30.5度 部屋室温27.5度
2点
WAWAWA忘れ物〜
メーカー推奨の外気吸いにしています。
お金に余裕ができたらサンドウィッチしてまた計ってみたいと思います
書込番号:11682340
2点
CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE BLADE PRO
Phenom II X4 955をリテールファンで定格運用していました。
ここにきて、猛暑のせいか6000超RPMでまさに爆音をまきちらし、必死にCPUを守るべく身を粉にしているのを見るに見かね、これに換えました。
使用構成
ケース:Nine Hundred
Fan:フロント*2 サイド*1 トップ*1 バック*1
M/B:Asus M4A79T−DELUXE
G/B:SAPPHIRE HD5750
CPU:Phenom II X4 955BE
主な用途エクセル、ワードでの書類作成・CAD・写真編集(たまに・・)・ネット
現在200*19.0=3.8GHにO.Cし、室温33℃でアイドル時・M/B:36℃ CPU:38℃
高負荷時(AMD Over Driveの安定テスト時):M/B:38℃ CPU:51.5℃
※コア温度は2℃位高いです。ともに”AMD Over Drive”での表示です。
もともとリテールファンおよびNine Hundred で使用していたもので、静音性は文句なしです。ま、この場合は聴音機能のマヒ??があるみたいで差し引いてください。
注意することは、このクーラーは高さがケース背面板から180mmあります。ケースを選びますのでご注意を!
それと、サイドファンのあるケースはそのままでは装着できません。CPUファンとケースファンが干渉します。
Nine Hundredは思いっきりです。某ショップで”900だったら楽勝ですよ”と太鼓判を押されて何の疑いもなく組んでいって、M/Bを本止めする段になって気がつきました。
小生の場合は、ケース内でサイドファンが取りつく透明アクリル&メッシュ板を反転させて表に出し、送気させることで自分なりのエアフローを確保できました。
価格と効果面では、とても満足できるかと思いました。
皆様の参考になればと思い投稿しましが、つたない文脈で申し訳ありませんでした。
0点
CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
Core i7 860のリテールクーラーでPrime95で負荷をかけると1〜2分でCore Tempの表示で85℃に達したので交換しました。
M/B:P7H57D-V EVO
CPU:Core i7 860
メモリ:UMAX DDR3-1333 2G × 2
SSD:SUPER TALENT FTM64DX25T × 2
DVD:パイオニア DVR-A12J
ビデオ:RADEON HD 5770
ケース:3R SYSTEM R640-550BK
電源:ケース付属550W
OS:Windows7 Pro 64bit
置き場所の都合で奥行きの短いケースを使用しているので、ちょっと工夫してみました。
・刀3付属のファンから、サイズDFS922512H-PWM-LED(92mm LED)に変更。
※光るファンにしたかっただけ(笑
・風向きを吸い出し方向に
・フィンの横にアルミ板追加
・写真では分かりづらいが、DFS922512H-PWM-LEDのパッケージで透明ダクト作成し、CPUファンの熱気を排気ファンへ導くように
これらの変更で
リテールクーラー(室温計り忘れ)
アイドル時:35〜40℃
Prime95負荷時:80〜85℃
変更後(室温28℃前後)
アイドル時:30〜35℃
Prime95負荷時:65〜70℃
リテールクーラーのときの室温を計り忘れてしまってますが、変更後のほうが暑い日だったので、アイドル時-5℃、高負荷時-15℃には大満足。
精神衛生上、安心して使用できます。(笑
0点
吸い出しに変更て事は前後逆に設置ですか?
それとOCも無しで高温になるのはケースに難がありそうですよ
ケース内のエアフローも画像が暗くてわかりにくいですが問題がありそうな気がします
ただ問題の無い範囲の温度なので参考までに。
書込番号:11609846
1点
>ケース:3R SYSTEM R640-550BK
構成の割には小さいケース使ってるね。
ミドルタワーというよりミニタワーに近いサイズ。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=115
あんまり無理しないことです(^^;
なお、置き場所の都合云々なら、同じメーカー品でこういう製品があるから、検討してみたら?もうメーカー的には廃盤みたいだけど、イチオシだよ。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
それはそうと、この取り付け位置おかしくない?
なんか逆じゃないの?
がんこさん、このクーラー持ってなかったっけ?
普通に考えて取り付け位置おかしくない?吸出し吹き出し以前にさ(^^;
書込番号:11610095
0点
鳥坂先輩さん おは
>前後逆に設置ですか?
これはクーラー本体の事です(汗)
画像からの判断だと正規の設置が無理で逆にしたので
ファンも吸い出しにしたと思われますよね
角度のついたクーラーじゃなく水平な物のほうが空間確保ができたかな
書込番号:11611068
0点
光ってるFAN見せたい訳じゃないのならちゃんと照明ぐらい付けるべきだと思うよ。
アルミ板追加といってもこれじゃ分からないよ。
うちもサブにこのケース使ってるが、裏配線しないと空間キツいよ。
マザーは違うが、うちは刀より遙かにでかいANDY乗せてるよ
コツは居るがマザーにANDY付けたままセット出来たよ。
さらにSSDなら上段設置でも、刀ならちゃんと裏配線すれば
労する問題はないと思うよ。
工夫するべき所が違う気がする。
書込番号:11760790
1点
CPUクーラー > Spire > CORSALE SP550B7-1-J
今回、Pentium D 3.0GHzにこのクーラを搭載してみた。個人的にはOKかな。
静音について微妙という意見がありますが私は、これくらいの音は普通かと思います。
完璧な静音ならファンコンにつないで回転を下げればいいかと。
ファンが写真では青なので光るのかと思ってましたがプラスチックに色がついているようです。
コネクタは3pinなんで回転が一定です。
全体的に低い形なのでCPU周辺に背の高いコンデンサがあると当たるかも。
とりあえずメーカー製のデスクのようなケースであれば音が漏れないと思うので、うるさいとまではいかないと思います。
0点
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
このクーラーのファンなのですが、私の個体はアイドリング時でも
キーンという高い音が気になっていました。
大きくはないですが気になる音で、録画などで自動でPC電源が入り、
眠りが浅い時など、目が覚めたこともあります。
そこでENERMAXの"CLUSTER UCCL9"にファンを交換してみました。
高い音はまったくしなくなり大正解でした。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












