
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年7月15日 20:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月19日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月15日 10:18 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月14日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月6日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月11日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Performa
Zalman CNPS9700 NT から CNPS10X Performa へ交換。
取り付け内部画像とPrimeを12min(時間が無かったので)作動させた画像を、
交換前と交換後で載せます。
fanの仕様が違うので、五月蠅くないと感じた感覚で回転数を決めました。
高い方の温度で、約5℃程度の低下がみられてます。
CNPS9700 NT から CNPS9900 NT に、換装したときと同程度か??。
\3,980-(Tsukumo)で購入。9900NTの約半値からすれば、十分なコスパだと思います。
バックプレートを流用したので、M/Bはケースに付けたまま交換しましたが、放熱器の取り付け不具合はありませんでした。
ただ、付属PWM fanの固定にやや手こずりました。(Memを外して作業すれば良かったです)
これで夏は乗り切れそう・・・かな?。
簡単な構成。
CPU Q9650 oc 3.6GHz . 箱 SST-FT01B-W . M/B Striker ll Extreme . fan con ZM-MFC2
運用中のCPU fan が、Zalmanばっかしになった。8700NT.9700NT.9900NT.これ。
2点

あれ?
コレ確かファンをサンドイッチにも出来るんでしたっけ?
買ってみようかと思うこともあったけど、付けるPCがないからスルーしてましたが、今までのZALMANのクーラーと比較すると安価な気がするので、実はおすすめ品なのかな、と思いました。
書込番号:11385922
0点

八景さん こんばんは。
最初、手持ちの3Pfanで、サンドにして回してみたのですが、五月蠅いわりに冷えなかったので、付属fanで片側に組み直しました。
PWM fanの静かなのが用意できれば、また、サンドでテストしてみたいです。
コスパは良いと思います。
ただ、最近の i7や i5 CPUは持ってないので、冷却効果はどうでしょうか?。
書込番号:11386032
0点

光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED を前後サンドにして使ってみました。
多少の効果は有りましたけど、五月蠅さが大で、速攻でシングルにしました。
結果
zalman付属ファン x1より、光る!鎌風の風 x1の方が静かで、1200rpmまで回転を上げれます。
書込番号:11455750
2点

>katsun50さん
当製品のクチコミありがとうございます。参考になります。
当製品を購入しようと考えているのですが、ファンをサンドイッチしても冷却効果が上がるわけではないのですね・・・
見た目は冷えてそうなイメージがあるのですが、意外です。
それでもZALMANファンは綺麗ですね〜
物欲が刺激されますw
書込番号:11632253
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
CORSAIRのCWCH50-1を買った勢いでこれも買っちゃった感じですが意外に使えますね〜、これは。
やっぱりラジエーターの取り付け位置も制限されちゃうし一般的なPCケースだとファンは排気で使う方が正解かな?とも思いますね〜。
それと家のECO-ALCに付いて来たファンは2000回転物だったんで、約1500回転しかなかったCWCH50-1のと比べても有利でした。
家のECOマシン(笑)の構成は
CPU=Core2Quad-Q9450 (2.66GHz-3.7GHz)
マザボ=ASUS P5E
メモリー=CFD DDR2-1066MHz 1GBx4
DVD=I-O DATA DVR-ABM16ABK
FDD=Owltech D353B
HDD=Seagate ST3250410AS (x2)
HDD=Hitachi HDP725050GLA360 (x3)
グラボ=ATI純正 Radeon HD4850
グラボ用ファン=ヴィゾ PCL-201 (Propeller)
ビデオキャプ=I-O DATA GV-VCP3PCI
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP RX3
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP VS
eSATA拡張ボード=ラトック REX-PE30S
電源ユニット=abee S750EB
ケース=SilverStone SST-TJ04B-W
で拡張ボードは満載だしケースの通風も良くないんですけどね〜。
でも、その中でよく頑張ってくれました。
1点


あっ、因みにOSはXPとVistaと7のトリプルブート。
室温はエアコン使ってないんで33℃あります(笑)
書込番号:11380349
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
M/B P7P55D-E
CPU Corei7 860 (3.8GHzにclockup)
PC Case CoolMaster
CaseFan 12cm径×2
温度計測時室温 純正20℃, CNPS10X Extreme19℃
CPU温度 純正品/本品(Mid設定)/本品(High設定)
低負荷時 57℃/41℃(Mid)/40℃(High) ネットブラウジング程度
高負荷時 98℃/71℃(Mid)/69℃(High) Prime95というソフトを使用
尚、グリースはThermal Elixerを使用。
・純正品よりも冷えます。当たり前か・・・
・AutoModeでのHigh(1000-2150rpm)とMiddle(1000-1950rpm)では
差はほとんどありませんでした。
・メモリに干渉するのでは、との不安がありましたが問題ありませんでした。
・Fan高速回転時は、純正よりうるさいです。低負荷時は純正と同等かそれ以下。
0点



メモリと電源ユニットの故障入れ替えに合わせて、どうせケースを開けるのだからいっそ水冷にしてしまおうと購入しました。
ラジエターやタンクを設置する場所を、別途設けなくていいのがイイですね。
取り付けの際に説明書を斜め読みしていたせいで、ベースキットを目一杯ネジ止めしてしまい、ヘッドが固定できずに慌てた、ということを除けばスムーズに取り付けできました。
説明書はちゃんと読みましょうということで(笑)。
目的はCPU温度とファンの騒音の低減です。OCはしてません。
ビデオエンコードがメインなので、フルパワーでブン回すとリテールファンでは夜眠れないくらいの大音量に悩まされてきましたが、それがなくなったのが大きいです。
また、BIOS上で室温23度のときに62度だったのが、約30度まで下がってます。この調子なら、夏場でも50度を下回ってくれそうです。
お出かけ中のエンコード作業も、安心して任せられます。
唯一気になるのは排気。これまで排気していたリアパネルのファンが吸気になってしまったため、吸気・排気のバランスが崩れた状態です。
一応ケース上部に8cmファンがありまた、サイドパネルがメッシュ状になっているため、そこから排気できますが、この8cmファンを強化するか、サイトパネルにファンを新設するか、新たな悩みも生まれました。
CPU:Core2Quad Q6600
Mother:ASUS P5B
POWER:オウルテック Xseries SS-650KM
Video Card:Palit Geforce GTX260
CASE:COOLERMASTER CMSTACKER
0点

CPU使用率100%に張り付くエンコードを室温23度で30度維持できるなら凄いですけど…
どうでしょうか?
騒音も押されられてそこまでの冷却性を出せるなら乗り換えも検討してもいいかも。
夏が近いですし(笑)
ケース内エアフロー考えるのも自作の楽しみなので、じっくりと研究してみてくださいな〜
書込番号:11358371
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
今までintel純正CPUファン以外使ったこと無かったのですが、
夏を迎える前に熱対策をと思い立って、2nd機にこのクーラーを付けてみました。
intel純正CPUファン装着 74℃
↓ -40℃
The ECO装着 34℃
CPUはLGA775P4_3.2GHzですが、ここまで下がるとさすがに驚きました。
同時にサイドFAN付けれるケースに替えて
メモリーはPC2700とPC3200混載だったものを
4枚全部PC3200に統一して、768MB→1536MBに容量UPしたので
体感的にはレスポンスの素直さが2倍位上がった気がします。
ポンプ取り付けはX字型バックプレート付属でMB外しは必須、
ネジもかなり回しますが、電動ドライバーがあれば超簡単。
熱伝導シート(シルバー?)もデフォで貼ってあるので、シリコングリス不要でした。
ただ、FAN+ラジエーターが後ろが12cmFANのPCケースならいけると
思ったのですが、僕のPCケースでは上の電源ユニットに緩衝してしまい、
結局12cmFAN取付用の穴を下方向に5mmほどドリルで楕円化しました。
電源の下端から穴の中心まで18mm以上あればギリギリ大丈夫だとは思う。
今度LGA1156に刀3でメイン機を組む予定なのですが
新品刀3押入れ直行で、The ECOをもう一台買うのもいいかも、検討中。
0点

マイナーチェンジしました。
ビデオカードを上位の物に交換したところ
→PCIEx16用コネクタが電源から6pin x2本しか出ていない
→たまたま用意していたメイン機用の電源(SevenTeamV-Force850)からは
6+2pinコネクタx2本出てたのでこちらを2nd機に
運いてないようで、運いていた、と思いきや
→入らない!微妙に前の電源(質実剛健680)よりもデカイ、これ。
またしてもThe Ecoのラジエーター位置を下げるハメに。
仕方なく、さらに5mm下方向にドリリング。
ネジ位置穴が長楕円になってしまいとてもブサイクだ。
書込番号:11395396
0点

電動ドライバー使ったら大変なことにならないですか回しすぎてねじの受け部分が損傷しませんか、低圧でならいいかもしれないけどこれはビスを回すのでなくビスが付いてるプラスチックの部分を回すのが正解だと思います、それも少量回すだけです、もし回しすぎて損傷したらまた買わなきゃいけないし、絶対ビスは回してはいけないと思います
書込番号:11430057
0点

昨日、稼動中にケース開けた時に気付いたが、
CPUの温度は激しく下がるのに対し
ノースブリッジがとてつもなく高温になるという危険にさらされいた。
急遽、Fanを交換
ケースフロントFan:1200→1900rpmへチェンジ、ファンコンの回転数は上がってないが
風量は大幅に増えたようだ。
ラジエータFan:1200→3SpeedLEDTRICOOL2000rpmへチェンジ
元々I/Oパネルレスで動かしていたのでその空間から
丁度良く3段スピード切替スイッチがケース外に出せた。
1200,1600,2000rpmと思い通りに調節でき、こいつは便利。
思いのほか、FanNoizeが増えてしまったが
夏の間はひとまず静音を諦めることにした。
このタイプのクーラーはCPU以外のケアが大切かな。
書込番号:11460327
0点



以前、デザインだけで購入したZALMANの音がどうもうるさいので、コンパクトになったこの商品が気になって買おうかどうか悩んでいました。そして、グッドウィルがGWセールでこの商品を9980円で売り出していたので、購入しました。残り物です。まだ残っていました。他の店では10800円でした。
取付の感想は、ちょっとホースが少し堅いので、CPUを取り付けるホースの位置を左右下側にできなくて上下の位置で取付ました。そして、バックプレートを専用のモノに取付直さないといけないので、取り替える場合だと少し面倒です。しかし、全く迷うことなく取り付けできました。ラジエターのホースの位置は、こちらの情報を元に下側に設定しています。
ですから、ケースファンや電源ファンなどの低音の「ゴー」という音は聞こえますが、設置した水冷クーラーからの煩わしいい音(コポコポのような音も)は聞こえず嬉しいです。電源投入時のみ聞こえるだけです。
買って満足でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





