CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 paradiceさん
クチコミ投稿数:69件

柄の長いドライバーを使って 斜め上から押し込んで固定する練習をしました

冷却装置に隠れて斜めの隙間からちょこっとしか見えないピン

斜めの隙間からドライバーでピンを押し込みます

完成しました

初めて 冷却装置を交換しました
元付けのファンがうるさかったのでこれからの夏場に向けてCPU温度が高くなるともっとファンがうるさくなるのではないかということが心配でした

LGA1156とcore i7 860 に取り付けました
皆様の投稿文を読んでいましたので 最初から取り付けにくいということを覚悟して 気をつけながらリハーサルしました
マザーボードを取り外してからーというのは 大変なように思いまして 取り外さずに交換することを考えました

まず
写真のように予め取付金具だけを取り付け位置に置き マザーボードの穴に合わせてピンを置いて ピンを実際にカチッと音がするまで指で押し込んで固定する練習を4-5回しました
指で押し込む感覚がつかめたら 
次に 柄の長いドライバーを使って 斜め上から押し込んで固定する練習をしました
とても簡単にカチッと固定できました

あとは
実際に取付金具を冷却装置に取り付けて 
マザーボードの取り付け位置に置いて 
マザーボードの穴に合わせてピンを置いて
先程練習したように ドライバーでピンを実際にカチッと音がするまで押し込んで固定しました

とてもあっけなく簡単でした 
パソコンを開けてから作業を終えて閉めるまで30分かかりませんでした

冷却装置が大きいので 取り付けピンが隠れてしまうため
斜めの隙間から柄の長いドライバーを差し込んで取り付けピンを押し込まなければなりません
これが コツが要る だけです

冷却効果ですが
 すごいです

交換前は通常使用時で最低47度-最高63度くらいでした
交換後は最低22度-最高44度です
  -外気温度は16-23度です-

ファンは交換前は1800-1900回転でしたが 今は550-800回転くらいです
今 ファンの音は全く聞こえなくなりました
代わりに
HDDの回転音だけがウウーーンと低い音で唸っているのがうるさく気になります

書込番号:11303565

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/01 11:47(1年以上前)

正直言ってマザーを外さないのはオススメしかねるお話。
プッシュピンがちゃんとささってないと、密着悪くて冷えなかったりするから。

もっと言うと、サイズさんには大型クーラーにプッシュピンはないだろ〜、と言いたいですね。

書込番号:11303725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/05/01 12:38(1年以上前)

>正直言ってマザーを外さないのはオススメしかねるお話。

そうでもないと思うぜ。
1箇所目と2箇所目は全然力なんかかけずにガッチリ固定できる。
要は力がいる3箇所目、4カ所目をどうするかがポイントだろ?
つまり、手が入らなくてはめにくい上側(電源に近い)2箇所を先にはめちまえば、
後の2箇所は下側(ビデオカードに近い側)が残るわけだから、
ビデオカードならハズすのワケないし・・残り2箇所を指で抑えてガッチリハメられるでしょ。

基本は対角線で固定していくのだが、基本は基本なのであって無理に守らなくてはいけないワケでもないからね。

書込番号:11303892

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

とりあえず報告

2010/04/26 16:53(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:935件

パッケージ

箱から出したところ

FANを付けたところ

取り付けたところ

CWCH50-1から移動しました。

人柱しました。
最初取り付けるとき排気でFAN2個付けでしたがあまりにも温度が上がるので
吸気にしました。
まだ吸気にして温度計ってませんが排気のDATAとして添付します。
CWCH50-1でもFANが静音仕様なので結構爆熱君でしたがこちらのほうが
熱持つかも知れません。

評価はまだわからないので良しでレポートします。



書込番号:11283552

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件

2010/04/26 17:08(1年以上前)

Prime95吸気FAN仕様で試しましたが温度が高い。
99℃になってしまうので途中で棄権しました。
グリスが不十分なのか・・・
まだ馴染んでないのか・・・
原因調べます。
FANも静音用なのでクーラーマスターのエクスカリバーに
変えてみようと思います。


書込番号:11283597

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/26 17:23(1年以上前)

CWCH50-1を使っているので、ECO-ALCとの比較です。

CPU : i7-930@4.2GHz(200×21 / TB:OFF)
MB : ASUS P6X58D Premium
MEM : G.Skill F3-12800CL7T-6GBPI×2(12GB)
ケース : HAF922
電源 : ENERMAX EMG700AWT
グリス : Thermal Elixer
室温 : 19〜20℃

□負荷時のCPUコア最高温度

[OCCT]
CWCH50-1 : 76-73-73-68
ECO-ALC : 78-76-73-70

[Prime95]
CWCH50-1 : 79-75-75-70
ECO-ALC : 81-77-76-73

今現在の設置は → [ケース] → [FAN] → [ラジ] → [FAN] → で
外気を吸気し、上面から排気するかたちでH50を使用中。
ケース側取り付けのファンはH50付属ファン(PWM制御)で、内側のファンはOwltechの1350rpm。

今回は純粋にポンプ+ラジエーターをテストするためファンはそのまま使用し
ラジエーターのみ差し替える形で取り付けを行いました。
(バックプレートはH50の物をそのまま使用)

テストはOCCT(1h)およびPrime95(最初のTest1〜8の15分程度)で確認を行いましたが
負荷時のCPUコア温度はECO-ALCの方が2℃程度高めという結果になりました。
ちなみに元々温度が高めですが気にしないでください (^_^;)

実際にはグリスの状態など微妙に影響しているかもしれないのでなんともいえませんが
多少の誤差はあれど比較グラフに表示されているような差はないように感じます。
製品の比較としてはファンも込みでECOの標準状態である排気方向でのテストもすべきなのでしょうが
標準同梱ファンを使わない人も結構いると思いますし、面倒なのであえて確認はしていません。


<CWCH50との比較&違い>

○ホース部分の外径がH50は10mm程度ですが、ECOは8mm程度と細い。
(じゃばらの外径なので実際のホース経はもっと細いですが・・・)

○ラジエーターの4辺のフレーム幅がH50は27mm程度ですが、ECOは20mm程度です。
ただしH50の方が内部のフィン部分との段差が大きいためフレーム幅ほど差はなく
2mm程度ECOの方が薄いのではないかと思います。
(測定する器具がないのでおおよその数値です)

○ポンプユニットの3pinケーブルの長さはH50が28cm程度で、ECOは15cm程度と短い。

○ファンはどちらも1700rpm(マザー接続時の実回転1650rpmほど)のPWMのものですが、
ECOの場合は排気方向でラジエーターに取り付け済み。

○ファンの取り付け用のネジはどちらもユニファイ(インチ)ネジ使用で6-32のものです。
(長さを除けばHDDなどを固定するものと同じです)

○余談ですがECOの方がラジエーターの作りの精度が微妙にあまい。
(完全な平面ではなく波打っている感じがある)

○H50の場合、ポンプユニットを取り付ける際、金属のブラケットを使用しますが
ECOの場合は本体をネジ止めするような感じになりますので楽かもしれません。
(いずれもバックプレートを使用します)

以上CWCH50-1より移動ですが長文失礼しました。

書込番号:11283638

ナイスクチコミ!8


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/27 10:35(1年以上前)

ECO-ALC 取付状態

ECO-ALC Prime95実行時

CWCH50-1 Prime95実行時

昨日は失敗との表示が出て画像をアップできなかったのですが
今日は大丈夫のようなのでアップしておきます。

書込番号:11286494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/27 16:36(1年以上前)

ぶん回し

今日FANが届きました。
いざ取り付けようと思ったらリブ付でやんの!
ねじが取り回せない!!!
早速近所の工具屋さんへねじを買いにいきました。
本当は3番と4番の間のがあればいいのですが売ってないので
4番を購入。
ちょっときつかったけど無理やり押し込んじゃいました。
FANは2個付けで吸気にしました。
エナーマックスのクラスターよりエクスカリバーのほうが回転数が
多いのでよく冷えます。
クラスターで90℃超えで100℃近く行きましたがエクスカリバーは
90℃行かないくらいで落ち着きました。
でも私のCPUは熱もちなんですよね〜。

kazu-pさんは4.2GHzで70℃台ですよね?


書込番号:11287569

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/28 09:56(1年以上前)

上記のテストでは条件を合わせるために室温20℃程度で行っていますが
CWCH50-1使用時、4.2GHz常用チェックのため室温24〜26℃環境で
Prime95を12時間回した時のCPUコアの最高温度が87-83-82-78でした。

なんだかコア間の温度差が大きい個体ですが
実際にエンコードとかしてもフルロードにはほとんどならないでしょから
これでいいかなといった感じです。

920のオーバークロック報告などをみると空冷で温度の低いものをよくみかけるので
これでも少し高いかもしれないですが・・・

書込番号:11290650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/28 10:39(1年以上前)

kazu-pさん

ありがとうございます。
私の個体も温度差が激しいです。
Coretempの温度も当てにならない場合もあるかも
しれませんので・・・
他のSpeedFANなどで見ると10℃くらいずつ低いです。
とりあえず気にしなくても良さそうですね。

書込番号:11290749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/29 01:21(1年以上前)

先駆者の方々にお聞きしたいのですが、H50と比べて
静音面ではどちらの方がすぐれているのでしょうか?

感じ方には個人差があると思いますので、あくまで体感でOKです^^

書込番号:11293917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/29 08:02(1年以上前)

piyohiko1999さん 

ごめんなさい
添付のFANを使用していないのでわかりません。。。


書込番号:11294506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/29 11:10(1年以上前)

ごめんなさい聞き方が悪かったです、ファンは当方も静音ファンに替えるので
その他のモーター音やポンプを循環する音などの比較が知りたかったです^^

書込番号:11295051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/04/29 11:39(1年以上前)

そのあたりは気にならないと思います。
(実際に耳を当てて聞いたわけではないです)
かえってFANのほうがうるさいと思います。
私はFANはクーラーマスターのエクスカリバーつかってます。
常温では回転が低く高負荷のときはうるさいですが良く冷えます。


書込番号:11295165

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/29 22:04(1年以上前)

フルパワーでポンプユニットのみ動かした感じでは
H50の方はあまり大きな音ではありませんが、ジーといった感じの音はしますが
このECO-ALCは耳を澄ませば動いているような音は感じますが比較的静かですね。
いずれも最初に電源を入れた時には水の流れる音がします。
ただこのあたりは個体差があるかもしれません。

実際のところケースのカバーを閉めた状態だとポンプの音って聞こえるような大きさでもないし
ファンの音の方が大きいので気にはならないような感じもしますが・・・

自分の場合、静音目的ではなくピーク温度を下げることが目的なのであくまで参考ということで・・・

書込番号:11297624

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/01 14:24(1年以上前)

どうも気になっていたので調べてみました。

http://ascii.jp/elem/000/000/515/515333/as4_c_640x480.jpg
一部の販売店で引用されていると思われる例のH50との比較グラフですが
CoolITのHPから辿っていくと以下のレビューがありました。
パッと見た感じこれって個人のレビューのように見えるのですが・・・
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?p=16092034

これを販売時の宣伝に引用していいものなのか疑問に思ってしまいますね。
やはり自分の試した感じではこのグラフの数値には違和感を感じます。

ただこのECO-ALCが別に問題があるわけではなく、H50と比べた場合に以下のようなメリットは感じます。
・H50と比べるとポンプユニットの音は静かと思われる
・H50のように金属のブラケットを使用しない分、若干取付が楽
・形状的にすっきりしている。
・H50に近い性能は有しているようなので価格相応

フルパワーで動作させないと音がするため、ケーブルの取り回しの関係から
ポンプの3pinケーブルが15cmと短いことが少し残念ですね。(延長ケーブル使用)
自分の場合、CPUファン用の端子にはラジエーター用のファンを接続するので・・・

書込番号:11304158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2010/05/01 14:33(1年以上前)

kazu-pさん

ご苦労様です。
個人引用はあまりよろしくはないですね。
確かにCWCH50と比べて安いので価格と性能は比例しているとかなとも
思います。
私の環境では大した差があったわけではないのでこのまま使用しようと
思ってます。
3pinのケーブルですがR2Eを使っている限り不自由には感じられませんでした
このあたりはボードにもよるんでしょうね。
ラジエーターの性能はFANによっても左右されるとも思います。

書込番号:11304186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインは良い

2010/04/25 09:02(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-400 CL-P0540

スレ主 f50_88gさん
クチコミ投稿数:7件

デザインは良い

書込番号:11278200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

冷えますね

2010/04/21 21:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100

スレ主 Allennaさん
クチコミ投稿数:41件

E8400を3.6Gで常用しているせいもあり、暖かくなってきて鎌クロスではアイドル45℃、エンコ時70℃越えるようになったので、今日この商品を買ってきました。
結果は大正解でした。アイドル28℃、エンコ時47℃で頭打ちになりました。
この商品でここまで下がるとは予想してませんでした。
マザーは無印P5Q。取り付けも干渉なしで大丈夫でした。

書込番号:11263577

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/04/21 22:26(1年以上前)

CPUは冷えるでしょうねシステム温度はどうなんでしょうね
ただ同じ条件で負担時23度も違うのは驚きです・・・・

書込番号:11264057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

私も平滑化してみました!

2010/04/15 22:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

最初はちょっと怖いですが、研磨を始めてコツが分かってくると意外と簡単です。

約2時間で大きな傷は目立たなくなり、感触はつるつるに。いい運動になりました(笑)

完成!(^o^)/

新しくPCを組むことになりパーツを揃えている段階ですが、
CPUクーラーはここでの満足度の高いこちらの商品を選びました。

購入後、レビューで紹介されていた「もっこり」について調べた結果
私が購入したこのクーラーも、設置面がもっこりしておりました(汗)。
せっかくなので私もこちらの商品のレビューで紹介されている
「Kakuさんのブログ」を参考にさせて頂き、設置面の平滑化をしてみました。

もっこりですがピカピカな設置面を最初布ヤスリで削る時はちょっと勇気がいりました(汗)。
また、ヤスリの上にクーラーを置きベースプレートを持った瞬間
難しそうで、根気の要りそうな作業に感じ、止めといた方がいいかなとも思いました。
ですが、始めてみると設置面が削れていくのが目で見てとても分かりやすく
意外と簡単で楽しく作業が出来ました(笑)。

時間は研磨終了まで2時間以上かかりましたが
意外と楽しかったのでそれほど長くは感じませんでした。

荒削りで設置面を平滑化するのに約1時間(もっこり具合にもよりますが…)。
次に目の細かい紙ヤスリで大きなキズを取るのにさらに約1時間。
最後に磨きペーストでの仕上げに約10分。
合計、約2時間10分です。
早い人ならもっと早く出来ると思います。

chachadayoさんのレビューのおかげでもっこりしてることを知り
「Kakuさんのブログ」のおかげで平滑化が出来ました。
どうもありがとうございました!
取りつける日が楽しみです(^^)。

書込番号:11237436

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいですね。

2010/03/31 22:57(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

取り付けも思ったよりあっけなく簡単でした。
静かに冷えてます。
環境
CPU Ci7-860
MB ASUS MAXIMUS III FORMULA
VGA ASUS EAH5850
PSU Corsair HX750W
CPU Cooler Corsair H50-1
CASE SILVERSTONE SST-FT01B

書込番号:11170239

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2010/03/31 23:00(1年以上前)

ラジエータファンはメーカ推奨どおり 後面から外気噴きつけ

ケース上面の180mmファンは メーカ推奨の吸い込み(ケース内 +圧力)ではなく、
裏表反対に取り付けて吸出し方向に変更しています。

書込番号:11170256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/04/02 01:04(1年以上前)

>>研究中さん

僕は、クーラーマスターのHAF 932を使ってます。

<PCファン>
前面23cm
背面14cm→12cm×2個
上面23cm→12cm×2個
側面23cm
          計6個です

アイドル時の温度は2枚目の写真です。

流石水冷ですね良く冷えてくれます

書込番号:11175244

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 19:15(1年以上前)

OCしてたらMegahalemsのほうがよく冷えるみたいですね。

書込番号:11182482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/03 21:55(1年以上前)

いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。

書込番号:11183245

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/04/05 09:42(1年以上前)

>いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
>私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。

うちの場合、今の時期よりエアコンの影響で夏場の方が室温は低いです。
そういう環境の方、けっこういるんじゃないかな。

書込番号:11190325

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2010/04/05 20:45(1年以上前)

この製品、発売が秋口でしたから、夏場の性能はまだわからないですね。
今後〜夏場の書き込み楽しみにしてます。
ただ、CPUクーラーの場合 他と比較するのが難しいですね。同一環境で比べないとあまり意味がないし。。。

書込番号:11192552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング