このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年4月21日 22:26 | |
| 5 | 0 | 2010年4月15日 22:00 | |
| 1 | 6 | 2010年4月5日 20:45 | |
| 3 | 1 | 2010年7月4日 02:16 | |
| 1 | 0 | 2010年3月23日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2010年3月16日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
E8400を3.6Gで常用しているせいもあり、暖かくなってきて鎌クロスではアイドル45℃、エンコ時70℃越えるようになったので、今日この商品を買ってきました。
結果は大正解でした。アイドル28℃、エンコ時47℃で頭打ちになりました。
この商品でここまで下がるとは予想してませんでした。
マザーは無印P5Q。取り付けも干渉なしで大丈夫でした。
1点
CPUは冷えるでしょうねシステム温度はどうなんでしょうね
ただ同じ条件で負担時23度も違うのは驚きです・・・・
書込番号:11264057
0点
CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C
新しくPCを組むことになりパーツを揃えている段階ですが、
CPUクーラーはここでの満足度の高いこちらの商品を選びました。
購入後、レビューで紹介されていた「もっこり」について調べた結果
私が購入したこのクーラーも、設置面がもっこりしておりました(汗)。
せっかくなので私もこちらの商品のレビューで紹介されている
「Kakuさんのブログ」を参考にさせて頂き、設置面の平滑化をしてみました。
もっこりですがピカピカな設置面を最初布ヤスリで削る時はちょっと勇気がいりました(汗)。
また、ヤスリの上にクーラーを置きベースプレートを持った瞬間
難しそうで、根気の要りそうな作業に感じ、止めといた方がいいかなとも思いました。
ですが、始めてみると設置面が削れていくのが目で見てとても分かりやすく
意外と簡単で楽しく作業が出来ました(笑)。
時間は研磨終了まで2時間以上かかりましたが
意外と楽しかったのでそれほど長くは感じませんでした。
荒削りで設置面を平滑化するのに約1時間(もっこり具合にもよりますが…)。
次に目の細かい紙ヤスリで大きなキズを取るのにさらに約1時間。
最後に磨きペーストでの仕上げに約10分。
合計、約2時間10分です。
早い人ならもっと早く出来ると思います。
chachadayoさんのレビューのおかげでもっこりしてることを知り
「Kakuさんのブログ」のおかげで平滑化が出来ました。
どうもありがとうございました!
取りつける日が楽しみです(^^)。
5点
取り付けも思ったよりあっけなく簡単でした。
静かに冷えてます。
環境
CPU Ci7-860
MB ASUS MAXIMUS III FORMULA
VGA ASUS EAH5850
PSU Corsair HX750W
CPU Cooler Corsair H50-1
CASE SILVERSTONE SST-FT01B
1点
ラジエータファンはメーカ推奨どおり 後面から外気噴きつけ
ケース上面の180mmファンは メーカ推奨の吸い込み(ケース内 +圧力)ではなく、
裏表反対に取り付けて吸出し方向に変更しています。
書込番号:11170256
0点
>>研究中さん
僕は、クーラーマスターのHAF 932を使ってます。
<PCファン>
前面23cm
背面14cm→12cm×2個
上面23cm→12cm×2個
側面23cm
計6個です
アイドル時の温度は2枚目の写真です。
流石水冷ですね良く冷えてくれます
書込番号:11175244
0点
OCしてたらMegahalemsのほうがよく冷えるみたいですね。
書込番号:11182482
0点
いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
書込番号:11183245
0点
>いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
>私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
うちの場合、今の時期よりエアコンの影響で夏場の方が室温は低いです。
そういう環境の方、けっこういるんじゃないかな。
書込番号:11190325
0点
この製品、発売が秋口でしたから、夏場の性能はまだわからないですね。
今後〜夏場の書き込み楽しみにしてます。
ただ、CPUクーラーの場合 他と比較するのが難しいですね。同一環境で比べないとあまり意味がないし。。。
書込番号:11192552
0点
Abeeのアルミ製MicroATXケースAS Enclosure D1にコルセアたんを取り付けて水冷化しました。
MB:ASUS M4A785D-M PRO
CPU:Phenom II X4 940 BE(AM2+)
元々は笊ZF9225ATHを取り付けていました。
取付位置に悩みましたが、背面のファンとの付け替えが物理的に干渉して不可能だったので、ケースの天板をグライダーでくり抜いて吸気口としてラジエターを取り付けました。
そうすると今度は既設の排気ファンとラジエターが干渉するので、既設排気ファンはケース外に付け替えました。
風向は最初はメーカー規定とは逆にケース排気風をラジエターに当てていました。それてもCPUが40度を越えることはありませんでした。
今は規定どおりラジエターを吸気にし、既設排気ファンで即ケース外に誘導するようにしています。
室温25度でアイドリング中は30度あたり。
Turboボタンを押してウィルスチェックやVegasでエンコード、ゲームベンチをしても36度までです。
CPU周囲に熱を吐き散らさなくなったおかげか、MBの温度も40度あたりでほとんど変化なしです。
ファンの風切り音は気にならなくなったのですが、今度はファンの軸の音が気になるようになりました。
3点
気温が上がってきた今日現在の温度です。
クーラーの無い部屋で室温約30°、
TurboKey作動時でCPU負荷100%の状態で
CPU54℃ MB47℃です。(Probe表示)
昨年の梅雨は60℃軽く越えていましたので、かなり良好です。
書込番号:11580123
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
とりあえずでかい!
マザーもケースも選びます
まぁそのかいもあってか
それなりに冷えます
ソケットへの固定がツメだけだからか
引っ越しの荷物と一緒に送ったら見事に落下してました。
輸送時は外して送りましょう。
1点
CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
環境は、
マザー:TA785GE 128M
cpu:Athlon II X3 435
ケース:solo
GVA:HD4200
低負荷時は無音ですが、高負荷時には「ゴーー!」
なので、
Gentle Typhoon 2150RPMをタイラップ固定して使っています(ファンコン無し)
無音とまでは行きませんが、かなり静かで、冷却能力も変わらずです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














