
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9300 AT
ファンコン(http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm)を取り付け最低回転の1000まで絞ったところ騒音がリテール並み(それ以下かも?)に落ち着きました。
このファンコンは3pinにしか対応していないので別途4pin変換ケーブルを一緒に購入しました。
資源を有効活用出来て良かったです。
0点

小型ファンの回転を抑えて、冷却効果まで低下させてしまわない?
静音目的なら12cm以上が好ましいと思います。
書込番号:10980354
0点

OCCT負荷時にファンをMAXに戻せば3〜5度ほどしか下がらないので1000回転で大丈夫だと判断しました。
【ケース】ThreeHundred(後ろと天板のファンが効いているせいもあって温度が上がらないのかもしれません)
【CPU】Q8400 2.6Ghz→3.2GhzにOC
室温20度
アイドル22度
負荷時 48度
とまぁ許容範囲ではないですかね、ケース内に余裕あるので熱こもりませんし。
12cmの1200回転のケースファンより体感的に静かです。
書込番号:10981742
0点

そうですか、温度は測定済みなのですね、了解です。
余計な心配(笑)でした〜。
書込番号:10981863
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
ベンチにはOCCTを使って、どのくらいが限界か臨界テストを行ってみました。
OOCTのエマージェンシーカットを100度に設定しました。
結論からすると、i7 860コアでのテストでは、2.85Ghz位が限界で、3.9Gではじりじりと温度上昇が認められ、5分程度で96度に達したため、テストを中止しました。
FANの風量を増やせば、もっと限界は上がるでしょうけど、それだと静音性が失われてしまいますね。
このグランド鎌クロスはCPUのヒートスプレッダの接地面が、クロムメッキなのでここが銅無垢だったらいけたんでしょうけどねぇ。
ちなみにこのOCの間、電源をワットチェッカーでチェックすると400W近く出ています。
とても常用できる電気消費量ではありませんね。
電源はシーヤソニックの600W電源で、これは明らかに容量不足で12Vを維持するためにこんな状態なのでしょう。
早々にテストをやめてエコ運転に戻します。
でも、システムの限界を知ったのは大きな収穫ですね、この状態でオンラインゲームを1時間みっちり楽しめましたよw、しかもCPU処理が爆速なので、キル(対人戦で相手を殺すこと)がバッチリ取れました。普段はCPUが負けてキルがとれてない事がわかったので、ゲームの時だけこのOCを使いたいな〜と思います。
あと、i7 860のOC限界もわかりました。4.2Ghzです。これ以上は熱落しました。
1点

i7 920にてテストしてみました。
室温24℃で4GhzにOC。
構成
マザー P6T
CPU 920(D0)
クーラーこれ
ケース HAF932
結果は熱落ちでしたw
そこで以前から思ってたこの半完成?のクーラーのサイドの隙間を簡単に塞ぎ再テスト。
結果、ノーマルでは95℃設定で熱落ちしたので正確にはわかりませんが、15℃?以上下がってOCCT完走。
正直こんなに下がるとは思わなかったです。オススメです。
はっきり言って「こんなの冷えるの?」って感じのクーラーですが、安くて冷えて静かで存在感があり遊べるwいいクーラーだと思います。
あとは風丸2PWMLEDバージョンが出れば。。
さて、、常用状態(定格w)に戻して寝ますzzz
書込番号:11216620
1点


>かいとうまんさん
そこです。
SINEBENCHですと負荷掛かってる時間は3分位かなぁ。
OCCTベンチ結果の10分後くらいでは私も3度位ですね。
書込番号:11504792
0点

UmikazeNaka3さん
ありがとうございます。
このケースのシャドーベイ用アルミ板を加工して取り付けてみました。
書込番号:11508824
0点

気温が高くてっていうか窒息しちゃってる気がする。。
システムの温度が上がりすぎでは?
CPUを3℃余計に冷やすよりマザーを冷やす事を(空気の流れを)考えたほうが良いと思う。
そんなの気にしないのなら構わないが。
書込番号:11509847
0点

UmikazeNaka3さんこんばんは。
システム温度ですが、環境を変えて何回計ってもCPUとほとんど同じ温度のため、よくわかりません。
ただ、CPUクーラーの取り付けが心配のため、ネジ式に変更しようと思い、movemenさん紹介のBS-1156とシルバーグリスを注文しました。
4.5日かかりそうですが、検証してみます。
書込番号:11517949
0点

やはり、CPUクーラーのピンが一箇所外れていました。
忍者参を買ってしまったので、取り外してしまいました。
-10度になりましたが、ファンの音は大きくなりました。
システム温度の件ですが、BIOSでは、システム温度はCPU温度と違っているので、ソフトの問題と思われます。
書込番号:11545906
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
サブマシンとして使用しているacer機に取り付けました
取り付けはものすごく簡単でしたよ
本体もそうですが特にファンの取り付けクリップがすばらしいと思いました
簡単にスッとセットできます
以前使用していたオウルテックの斬はとにかく固くてファンの取り付けも取り外しも苦労していたのです
この製品も固いのかなぁと思っていたらあまりにも簡単でビックリしました
[サブマシン]と呼ぶのは申し訳ないすごくいいマシンです
8点

ダブルFANにされているので、効率良く冷えているように思えます。
ケース内の配線のまとめが綺麗ですね。
書込番号:10968808
2点

サフィニアさん ありがとうございます
12cmホワイトファンがあまっていたので下においてみました
少しでも効果があればなと思っています
書込番号:10971158
3点

サブマシンの方のホワイトFANは写真ではかなり明るく感じますね。
下においてあるホワイトFANもHDDやグラボへのエアフローに効果ありそうですね。
書込番号:10971188
2点

こんばんは、
書き込みとかは不慣れですので、個人的なことを書いていいのかどうかわかりませんが、非常識でしたらすみません。
レビューにも書きましたが、取りあえず作ってみようみたいな感覚で久しぶりの自作をしました。
2月下旬頃完成して、落ち着いたので、自分の買った物の評判を見てみようと思いレビューをみていたら、殆ど同時期にまた殆ど同じ構成で自作されていたので、一番最後に買ったCPUクーラーは写真を参考にして購入しました。
自分が自作していた頃は地味な物しかなく、数年前に気まぐれで購入したVIZOのArmadaだけワンポイントアクセントみたいな感じでした(笑)
で、今回はNineHundredTwoで明るくしてみました。ファンは写真を参考にさせていただきました。
そんな訳で、一言お礼を書きたかったのですが、ダラダラと書いてしまいすみません。
また、
写真つきのレビュー楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:11175592
2点

EDGHさん
おはようございます
私の写真がお役に立ててよかったです
とてもウレシイです
こちらこそありがとうございました
書込番号:11175681
2点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
数ヶ月前にこちらを購入しました。取付けてまもなく以前使っていた鎌鉾(SCKBK-1000)よりもかなりうるさいと感じました。特にエンコードなど高負荷時のうるささが耐え難く、今回ファン換装することにしました。
***マザーがPWMに対応していたので候補を下の2つに絞って、最終的にGELIDを選択しました***
・鎌風の風PWM DFS922512M-PWM (回転数:0(+200)〜2500rpm±10% ノイズ:0.00〜31.07dBA エアフロー:0.00〜55.55CFM)
・GELID Silent PWM (回転数:900〜2000rpm±10% ノイズ:11.0〜23.5dBA エアフロー:最大37.89CFM)
ファンの交換はラジオペンチ一本で結構簡単に行えました。ファン換装後の感想は・・・全く別物の静音CPUクーラーに生まれ変わりました。
交換してみてわかりましたが、どうも標準のファン自体がうるさかったようです。試しに左手で標準ファンを持ち、右手で軽くファンを回してみたところブルブルと振動が伝わってきて作りが悪いような印象を受けました。GELIDファンも同様にやってみましたが振動は全く伝わってこなかったです。
ファンの回転数に関しては標準ファンは通常時で1500rpmより下がることがほとんど無かったのですが、GELIDファンでは通常時1000rpm以下まで下がるようになりました。またボルテージ制御の場合でも1300rpm程度まで下がるようになりました。
ケースファン全停止&高負荷時にはGELIDファンも2000rpmまで上がりましたが、音圧は標準ファンの1600rpmほどでファンの音質自体も耳障りではない音になりました。
冷却性能については当方の感覚でですが2℃程度パフォーマンスアップしたように思います。
今回900円ほどの出費でしたが、出費額以上の手応えを実感することが出来ました。
PWMに対応していないマザーをお使いの方でも回転数で-300rpm程度(音圧的には-600rpm程度)のパフォーマンスアップが望めるようなので換装してみる価値は十分にあるかと思います。
0点

comediaさん こんにちは。 うまく換装出来ましたね。
取り外されたファンに実験だけど、指で軽く回して止まる羽の位置が同じなら調整できるかも?
縦にして回し止まったとき下に来る羽がいつも同じならその部分が重いのでしょう。
反対側/上側の羽にバランサー代わりにセロファンテープを貼って、また回して止まる位置が変わるかどうか?
気長に調整して「不規則な位置で止まる」様になればブルブルと振動しなくなるかも?
四輪のホイールバランスも似た方法で実施したことがあります。
書込番号:10917231
1点

BRDさんどうもです。
取り外した標準ファンを縦にして20〜30回まわしてみましたが、止まる位置はばらばらでした。
振動は相変わらずで、上下左右どの方向に向けても一緒なので…ちょっとどうしようもない感じです。
書込番号:10927198
0点

了解。 元から悪いなら不良品だったのかも。 保証期間内なら交換してくれないかなー
書込番号:10927399
0点

外箱関係は全部捨てちゃいました…そうそう壊れるものではないと思っていたので…
このCPUクーラーはひょっとするとファンの当たり外れが激しいのかもしれませんね。
書込番号:10932301
0点

まー 気休めに注油しますか? 大抵のファンは、真ん中にラベルが貼ってあります。
半分剥がしてオイル一滴。 長く使ったファンで幾分良くなったこともありました。
書込番号:10932593
0点

お返事大変遅れましてすいません。
オイル一滴の件参考にさせていただきたいと思います。
使用しているケースが92mmファン非対応なので、一応取り外した標準ファンは予備に保管しとこうかなと思ってます。
ただカタログスペック上ではGELIDファンに比べて風量が5CFM少なく、実際には「10CFMぐらい違うんじゃないの?」と思えるぐらい性能差が実感できるので今後使うことはないかもしれないです。
とりあえず標準ファンはゆっくりと深い眠りにつかせたいと思っています(笑)、ありがとうございました。
書込番号:11011940
0点

了解。 空冷改造始めるといつの間にかファンとヒートシンクだらけになります H i
書込番号:11012080
0点



このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。
簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。
0点

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。
書込番号:10910140
0点

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。
書込番号:10910170
0点

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?
書込番号:10910199
0点

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。
書込番号:10910233
0点

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^
書込番号:10912970
0点

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。
>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。
>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。
もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。
>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。
書込番号:10915334
0点



CPUクーラー > オウルテック > 斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02S
取り付け写真拝見させていただきました。
確認ですが、
ヒートパイプは構造上、立てて使用した際に下にくるように
取り付けると効果を発揮するようになっていると思います。
今回、横向きに取り付けられていらっしゃるので、
もしかしたら正しく取り付けると、冷却効果が−3℃より
増加するのではないでしょうか?
書込番号:11094256
1点

ほんとですね、向きが間違ってる!。立てたときに、CPU側の銅パイプが下に来るように、放熱フィン側は上に来るようにしないとヒートパイプの効率が落ちます。CPU周りのフィンの都合でこの向きしかつけられなかった?それだと、これを狙っていた僕としては問題。
CPU温度を測定お願いします。続報期待してます。
書込番号:11561225
0点

向きを正しくしても、大きな温度の違いはありません。
仮に1〜2℃違った所で、誤差として片付けてしまうでしょう。
書込番号:11564200
2点

私も、このクーラーを使っていますが、AM3では、この向きしか使えません。
Phenom2x4 955BE
室内温度25度 CQ`Nオン
アイドル 37度 ファン速度 800回転
高付加 CCC 20分 58度 ファン速度 1600回転
結構静かです。
書込番号:11568936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





