CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンのPWM化

2010/02/10 13:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200

スレ主 comediaさん
クチコミ投稿数:11件

数ヶ月前にこちらを購入しました。取付けてまもなく以前使っていた鎌鉾(SCKBK-1000)よりもかなりうるさいと感じました。特にエンコードなど高負荷時のうるささが耐え難く、今回ファン換装することにしました。

***マザーがPWMに対応していたので候補を下の2つに絞って、最終的にGELIDを選択しました***
・鎌風の風PWM DFS922512M-PWM (回転数:0(+200)〜2500rpm±10% ノイズ:0.00〜31.07dBA エアフロー:0.00〜55.55CFM)
・GELID Silent PWM (回転数:900〜2000rpm±10% ノイズ:11.0〜23.5dBA エアフロー:最大37.89CFM)

ファンの交換はラジオペンチ一本で結構簡単に行えました。ファン換装後の感想は・・・全く別物の静音CPUクーラーに生まれ変わりました。

交換してみてわかりましたが、どうも標準のファン自体がうるさかったようです。試しに左手で標準ファンを持ち、右手で軽くファンを回してみたところブルブルと振動が伝わってきて作りが悪いような印象を受けました。GELIDファンも同様にやってみましたが振動は全く伝わってこなかったです。

ファンの回転数に関しては標準ファンは通常時で1500rpmより下がることがほとんど無かったのですが、GELIDファンでは通常時1000rpm以下まで下がるようになりました。またボルテージ制御の場合でも1300rpm程度まで下がるようになりました。
ケースファン全停止&高負荷時にはGELIDファンも2000rpmまで上がりましたが、音圧は標準ファンの1600rpmほどでファンの音質自体も耳障りではない音になりました。
冷却性能については当方の感覚でですが2℃程度パフォーマンスアップしたように思います。

今回900円ほどの出費でしたが、出費額以上の手応えを実感することが出来ました。
PWMに対応していないマザーをお使いの方でも回転数で-300rpm程度(音圧的には-600rpm程度)のパフォーマンスアップが望めるようなので換装してみる価値は十分にあるかと思います。

書込番号:10917006

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/10 14:29(1年以上前)

comediaさん こんにちは。  うまく換装出来ましたね。

取り外されたファンに実験だけど、指で軽く回して止まる羽の位置が同じなら調整できるかも?
縦にして回し止まったとき下に来る羽がいつも同じならその部分が重いのでしょう。
反対側/上側の羽にバランサー代わりにセロファンテープを貼って、また回して止まる位置が変わるかどうか?
気長に調整して「不規則な位置で止まる」様になればブルブルと振動しなくなるかも?

四輪のホイールバランスも似た方法で実施したことがあります。

書込番号:10917231

ナイスクチコミ!1


スレ主 comediaさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/12 07:33(1年以上前)

BRDさんどうもです。

取り外した標準ファンを縦にして20〜30回まわしてみましたが、止まる位置はばらばらでした。
振動は相変わらずで、上下左右どの方向に向けても一緒なので…ちょっとどうしようもない感じです。

書込番号:10927198

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/12 09:01(1年以上前)

了解。 元から悪いなら不良品だったのかも。 保証期間内なら交換してくれないかなー

書込番号:10927399

ナイスクチコミ!0


スレ主 comediaさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/13 07:36(1年以上前)

外箱関係は全部捨てちゃいました…そうそう壊れるものではないと思っていたので…
このCPUクーラーはひょっとするとファンの当たり外れが激しいのかもしれませんね。

書込番号:10932301

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/13 09:31(1年以上前)

まー 気休めに注油しますか? 大抵のファンは、真ん中にラベルが貼ってあります。
半分剥がしてオイル一滴。 長く使ったファンで幾分良くなったこともありました。

書込番号:10932593

ナイスクチコミ!0


スレ主 comediaさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 15:49(1年以上前)

お返事大変遅れましてすいません。

オイル一滴の件参考にさせていただきたいと思います。
使用しているケースが92mmファン非対応なので、一応取り外した標準ファンは予備に保管しとこうかなと思ってます。
ただカタログスペック上ではGELIDファンに比べて風量が5CFM少なく、実際には「10CFMぐらい違うんじゃないの?」と思えるぐらい性能差が実感できるので今後使うことはないかもしれないです。
とりあえず標準ファンはゆっくりと深い眠りにつかせたいと思っています(笑)、ありがとうございました。

書込番号:11011940

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/28 16:25(1年以上前)

了解。  空冷改造始めるといつの間にかファンとヒートシンクだらけになります  H i

書込番号:11012080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付けできませんでした。

2010/02/09 06:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:134件

このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。

簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。

既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。

書込番号:10910112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/09 07:07(1年以上前)

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。

書込番号:10910140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/09 07:23(1年以上前)

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。

書込番号:10910170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/09 07:34(1年以上前)

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?

書込番号:10910199

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/09 07:49(1年以上前)

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。

書込番号:10910233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/09 20:05(1年以上前)

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^

書込番号:10912970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/02/10 01:19(1年以上前)

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。


>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。


>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。

もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。


>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。

書込番号:10915334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付けた感じ。

2010/02/08 01:42(1年以上前)


CPUクーラー > オウルテック > 斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02S

クチコミ投稿数:28件 斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02Sのオーナー斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02Sの満足度5

写真載せておきます。

マザーボードはASUSのM4A77TD-PRO

ケースはGUNTER-BKです。

書込番号:10904824

ナイスクチコミ!1


返信する
猫印さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/16 15:53(1年以上前)

取り付け写真拝見させていただきました。

確認ですが、
ヒートパイプは構造上、立てて使用した際に下にくるように
取り付けると効果を発揮するようになっていると思います。

今回、横向きに取り付けられていらっしゃるので、
もしかしたら正しく取り付けると、冷却効果が−3℃より
増加するのではないでしょうか?

書込番号:11094256

ナイスクチコミ!1


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/29 19:03(1年以上前)

ほんとですね、向きが間違ってる!。立てたときに、CPU側の銅パイプが下に来るように、放熱フィン側は上に来るようにしないとヒートパイプの効率が落ちます。CPU周りのフィンの都合でこの向きしかつけられなかった?それだと、これを狙っていた僕としては問題。
CPU温度を測定お願いします。続報期待してます。

書込番号:11561225

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2010/06/30 12:44(1年以上前)

向きを正しくしても、大きな温度の違いはありません。
仮に1〜2℃違った所で、誤差として片付けてしまうでしょう。

書込番号:11564200

ナイスクチコミ!2


ナオv1さん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/01 16:12(1年以上前)

私も、このクーラーを使っていますが、AM3では、この向きしか使えません。
Phenom2x4 955BE
室内温度25度 CQ`Nオン
アイドル     37度 ファン速度 800回転 
高付加 CCC 20分 58度 ファン速度 1600回転
結構静かです。

書込番号:11568936

ナイスクチコミ!1


ナオv1さん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/01 16:16(1年以上前)

間違い CCCではなく、OCCTです。
すみません。

書込番号:11568948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02Sのオーナー斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02Sの満足度5

2010/10/03 02:16(1年以上前)

返信遅くなりました。

この方向でしか取付できませんでした。

書込番号:12003416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無限2からH50

2010/02/07 21:52(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

無限2定格(室温21〜22℃)

HC50定格(室温21〜22℃)

HC50ファンサンド定格(室温21〜22℃)

HC50ファンサンドOC(室温21〜22℃)

無限2からHC50に換装しました。最寄のPC DEPOTで、\9,970-でした。

純正ファン1台では、無限2との差はありませんでしたが、ファンを追加したところグッと冷えるようになりました^^

アイドルで3℃、負荷時では5℃ほど差がでました。非常に良い感じです。

グリスは製品についていたものを使用しました。吸気方向で排気方向は試していません。
他の方も言われてるとおり、ホースが硬く取り付けには少し苦労しますね。変な負荷が掛かっていないか心配にもなります^^;

冷却性能に関しては、思った以上で満足してます♪

書込番号:10903396

ナイスクチコミ!0


返信する
NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/07 23:10(1年以上前)

rin_sanさんこんばんは 私も先日このクーラーに変えました 前のクーラーは刀3です 結構冷えてると 思っていましたが このクーラーに変えて驚いています・・@@;
CPU Q9650でOC(3.8G)で運用してますが 刀3で56°アイドルで 負荷時で
70°は行ってました このクーラーに変えてから −10°下がりました 取り付けは 吸気で
付けました まぁケースも変えたので それの恩恵もあるかなぁ て 思ってます ケースはCenturion 5 II です とにかく良いクーラーですね
買って良かったです^^

書込番号:10903992

ナイスクチコミ!0


スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/07 23:46(1年以上前)

NEKO zeroさん、こんばんは。

私のケースはMiniP180ですので、そんなに冷却性能は高くはないのですが、良く冷やしてくれてます^^
簡易水冷ってことで、どのくらい冷えるのか興味があったので買ってみましたが、予想以上で満足してます。
3.8GHzで常用していますが、4.0GHzまで上げてもいけそうな感じです。
排気にしたらどうなるかも気になるところです。

書込番号:10904278

ナイスクチコミ!0


NEKO zeroさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/08 17:55(1年以上前)

rin_sanさん こんにちわ。
4.0GHzで試してみました アイドルで36°前後変わらず 負荷時で57°ぐらいでした。
ポンプの回転数を1400回転に変えてみました 結構冷えてます。
後方排気だと 天板に14pファン有るので 吸気が難しいかもです ファン排気吸気変えないと ダメですね 横にも12p(吸気)付けてるので 色々試せそうです^^
今は まだ寒いので この温度ですが 夏がどうなるか?・・楽しみでもあります。

書込番号:10907264

ナイスクチコミ!0


スレ主 rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件 CWCH50-1の満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/02/09 07:57(1年以上前)

NEKO zeroさん、
4Gで60℃以下とは凄いですね〜夏場は当然上がるでしょうけど、充分使用できるレベルなんじゃないでしょうか。

後方排気を試してみましたが、私の環境では若干温度が上がるようです^^;
私のケースは余りファンが付きませんが、ファンが沢山付くケースだと、色々なバリエーションが試せそうですね!

書込番号:10910247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音は静か、そして良く冷えます

2010/02/03 13:17(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900A LED

スレ主 sr-storyさん
クチコミ投稿数:8件 CNPS9900A LEDの満足度5

Phenom X4 9950 Black Editionを譲ってもらったので、、、Pentium 4 630から乗り換え、システム変更しました。

LGA775用のCPUクーラーを改造して使用していたのですが、あまり冷えず。。。動画のエンコード(高負荷)時には95度を超えてしまったのでCPUクーラー購入に踏み切ったのでした。

新システムは以下の通りです。

CPU:Phenom X4 9950 Black Edition
GPU:ATI FireGL V7700
M/B:MSI DKA790GX Platinum
Memory:DDR2-PC5300 2Gx2
フロントに8cmクーラーを2個、背面に12cmクーラーを1個、オーソドックスな冷却システムです。

参考までにGIGABITE製CPUクーラー(for LGA775)との比較を載せておきます。

CPUクーラー  室温  低負荷温度  高負荷温度
GIGABITE    15度  46度     96度(計測断念)
CNPS9900A LED 15度  27度     61度

騒音も格段に静かになり、かつ良く冷える、市場価格8,000円近くしますが、それだけの効果は期待出来るのではないかと思います。

書込番号:10880966

ナイスクチコミ!0


返信する
Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/10 18:20(1年以上前)

CPU FAN はやっぱり Zalmanだよねぇ〜〜
形も良いし デザインも良いし
CNPS7000Cシリーズも結構好きだった。Thermaltakeもパクってたし。
メーカー韓国だってしってた? 俺は韓国結構やるじゃんと思ったんだが、
韓国嫌いの人多いからクーラーマスタに行く人多いけど 俺はZalman好きだ。

書込番号:12347492

ナイスクチコミ!0


スレ主 sr-storyさん
クチコミ投稿数:8件 CNPS9900A LEDの満足度5

2012/10/05 18:18(1年以上前)

Black Hatさん
価格.comに1年以上もログインしておらず、今日頂いたコメントに気がつきました。
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

Koreanメーカーだったのですね、知りませんでした。

特にハイテク業界では、中韓台の国々とは切っても切れない関係が出来てますし、
日本人として政治的な関係は気になるところですが、良い製品であれば
こだわらずに購入したいと思います。

書込番号:15164945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

CWCH50-1 in CC800DW

2010/02/03 00:18(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

後方サンド吸気にてTX1時間後の温度

以前ANTECのP182に付けてレポしましたが、先日コルセアのケースCC800DWを購入したので移し変えました。
詳細は[10681278]でどうぞ。

前回は
後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 21℃
Core #2 25℃
Core #3 20℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃
Core #1 51℃
Core #2 53℃
Core #3 51℃

というのが最良の結果でした。

今回は
構成
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:Corsair CMPSU-850HXJP
ケース:Corsair CC800DW
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃
にて
A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)と
B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
を比較しました。

まず結果です

A:後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジエター→ファン→外)
アイドル時
Core #0 24℃
Core #1 25℃
Core #2 22℃
Core #3 17℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 56℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 53℃

B:後方サンドイッチ吸気(外→ファン→ラジエター→ファン→内)
アイドル時
Core #0 25℃
Core #1 22℃
Core #2 24℃
Core #3 18℃

Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 51℃
Core #1 46℃
Core #2 48℃
Core #3 47℃
でした。

P182でよい結果を出した後方サンドイッチ排気と比べて
CC800DWでの後方サンドイッチ排気は若干温度が高くなったものの、後方サンドイッチ吸気の方がさらに4〜5℃程度冷えるといった結果になりました。

本来メーカー推奨としてある後方からの吸気は、外部の冷たい空気をラジエターに当てて冷やすといった流れになるものの、ラジエターを通過して暖かくなった空気が内部に入るといった懸念がありました。
しかし、CC800DWは天板にある3枚の12cmファンで強力に排気するので内部に熱が溜まりにくい構造になっているのかもしれませんね。

(逆に、温度が上がってしまった構成・・天板3枚排気に合わせて、後方も排気とすると、800DWは底部1箇所からの吸気のみなので、吸気が追いついてないのかもしれませんね。)

排気が強めのケースなら後方サンドイッチ吸気は一考の余地ありだと思いますよ。

書込番号:10879258

ナイスクチコミ!2


返信する
SixiSさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/06 05:08(1年以上前)

P182とCC800DWをお持ちという事なので、
エコーベリーさんにお聞きしたい事があります。

CC800DWとP182の遮音性は大きく違いますでしょうか?

現在SOLOは使用していて、
次のケースはCC800DWにしようか悩んでいます。

体感でよいので教えて頂ければと思います。

書込番号:10894027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/02/07 21:30(1年以上前)

SixiSさんこんにちは

まず、ケース自体のつくりですが、P182のサイドパネルは遮音重視の三層構造(アルミ+プラスチック防音材+アルミ)です。
対して800DWはスチール一枚板及びアクリル板です。
そしてP182は天板部分に12cmファン1枚、800DW天板12cmファン3枚です。
純粋に遮音性、静音性に関してはP182の方が優れていると思います。
P182はコンセプトとして静音性も掲げていますが、800DWはメンテナンス性と冷却性がメインコンセプトになっていると思います。(公式サイト等でも静音性に関しては全くうたっていないですね、静音ファンが付属ってくらいでしょうか)

実際の体感でもやはり天板3枚のファンの音はダイレクトに聞こえますよ
私はP182に付属していた3スピードコントロールのファンを流用していますが、最低速度で運用しています。

CWCH50-1のクチコミなので、無理やり流れをかえますが・・・(笑
800DWはファンを多く使う空冷での冷却方法より、水冷を主眼に置いたケースです。
CWCH50-1は回転数の少ない静音ファンのサンドイッチでかなりの冷却効果があります。
800DWを使うならCWCH50-1はすごくオススメです!

(CC800DWは値段に見合った満足度を得られることは間違いないですよ、個人的にもオススメです)

書込番号:10903242

ナイスクチコミ!1


SixiSさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 04:35(1年以上前)

エコーベリーさんこんばんは。

丁寧な回答ありがとうございますっ!
また、板違いの質問で話題を逸らしてしまい、申し訳ありません。

CC800DWはやっぱり魅力的です。
どう静かに運用するかを考えるのも面白そう。
もう少し悩もうかと思います。

そして無理やry

CWCH50-1は絶対買います!
定格での利用で、低速FANによるサンドウィッチ排気での運用を考えてます。
現在所有してるSOLOには、未加工では入らないのが残念です。

最後に、検証お疲れ様でした!参考になります。

書込番号:10905060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング