このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年1月21日 23:52 | |
| 51 | 56 | 2010年2月28日 09:24 | |
| 1 | 0 | 2009年12月30日 03:33 | |
| 4 | 5 | 2010年1月3日 15:04 | |
| 0 | 9 | 2009年12月25日 15:26 | |
| 1 | 1 | 2010年3月2日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-2000
ツクモで2980円だったので思わずポチってしまいました。
昔、3000円で購入したANDYよりも冷えるので技術の進歩を感じました。
少し干渉しますがヒートパイプが下向きで、お気に入りのメモリクーラー(OCZ XTC Cooler Rev 2)と併用できるので大満足です。
とにかく良く冷えるクーラーですが、取り付け時の失敗を報告します。
いつもの習慣でバックプレート(BS-775)を使い、先にクーラーをマザボに取り付けてからケースに入れようとしたら、ヒートシンクが覆いかぶさっていてマザボの左上のネジが付けられませんでした。
仕方がないのでケースの天井に穴を開けて、オフセットドライバーで横からネジを締め付けました。
OCCTで15分測定したCPU温度を貼り付けておきました。
両方とも室温9度、ケースオープンです。
左: 3.60GHz@1.2625V(FAN AUTO) 最高温度39度
右: 4.05GHz@1.3250V(FAN 全開) 最高温度46度
構成
OS: Windows Vista Home Premium 64bit
CPU: Core 2 Quad Q9650
クーラー: ZIPANG SCZP-2000
ファン: RDL1238S-PWM
マザボ: GA-EP45-UD3R
メモリ: FSH1066D2C-K4G
グラボ: H485QT512P
サウンド: SE-200PCI LTD
HDD: WD10EADS (x2 RAID 0)
ケース: Centurion 590 RC-590
電源: LIBERTY ELT500AWT
1点
文章だけで不親切だったので、取り付けた状態の写真を追加しました。
ついでに、新しくわかった事も報告します。
ZIPANG2はANDYよりもヒートパイプが密集していて、付け根部分で壁のように隣接しています。
ヒートパイプが風よけになってしまうせいか、システムの温度がANDYほど下がりませんでした。
システムの温度を下げるために余っていたRDL1225S-PWMを写真のようにグラボの上に追加しました。
ここで、マザーボードからFANの電源をとるのが嫌だったのと、CPU-FANと一緒にPWM制御させたかったので親和産業の電源分岐ケーブルと接続分岐ケーブルを使いました。
ファンモータ用電源分岐ケーブル: SS-PJCTC3&4-A
ファンモータ接続分岐ケーブル: SS-FJCTC3&4-01
書込番号:10759522
0点
やはりツクモ店頭で2980円でしたので購入しました。
評判どおりよく冷えるクーラーですね。
私もOCCTで計測してみました。
室温約20度
3.8Ghz 1.35V 最高35度でした。
CnQが効いてますが最低12度でした。
構成
OS Windows XP Professional
CPU Phenom II X2 550 Black Edition
クーラー ZIPANG SCZP-2000
マザー GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリ PGS34G1600LLKA(DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ HD4850
電源 450W
書込番号:10820078
0点
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
皆様、明けましておめでとうございます。
さて、年末に思い立って、TwelvaHundredの中身をi7(860)とGA-P55-UD6に入れ替えました。その顛末はどこかでご報告したいと思いますが、今回はそれに併せて、CPUクーラーをこれに入れ替えましたので、取り付け報告を。
Ultra-120系と同じく、MegaHalem系も、は、あまり強いエアフローでなくてもよく冷えるのが特徴だと思います。
とはいえ、折角ですので、リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10512241/
でご報告した二重反転ファンを応用して、さらに三重化してみました。その結果、写真のような迫力のガタイとなりました。
とりあえず無事動き始めましたが、年始でいろいろヤボ用があり、まだOCもベンチもやる時間が見つからないので、まずはとりあえずのご報告です。、その辺まとまったら、またご報告いたします。
2点
あけましておめでとうございます。
>二重反転ファンを応用して、さらに三重化
年始早々ご苦労さまでございます^^
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10717004
1点
以前、2重反転ファンを読ませていただいてから、興味はありましたが、3台も使うとかなり圧迫感ありますね。
使われているファンは、弱いどころか強いようで・・・
効果としては、何rpm以上のファンを使用したほうが良いのでしょうか?
800rpmではどうですかね?
書込番号:10717074
2点
MILLFEUILLEさん、パーシモン1wさん、早速、レス有難うございます。
さて今回のは、風の吹き込み側を二重反転、吸出し側を1個にして、合わせて3つになってます、ハイ。
シンルイリアン2400rpm右回り→ダミーフレーム→山洋2850rpm左回り→(MegaS)→SNE2400rpm38mm厚・左回り
の順で並べてます。理屈ではこんな過剰な高速ファンは要らないはずですが。^^;
二重反転ファンの特徴は(多少の圧力差が生じても)大きな風量を送り込めることと、うずまき状の風をまっすぐな風に整流してくれる、というのがあり、今回後者が効くのではないかと思います。(風がフィンの間をスルリと流れやすくなる。)
別サイトではCWCH50のラジエターを挟んだ記事がありましたね。ただラジエターの前後で反転させても、ラジエターで既に整流されるので、あまり意味がない気がしますが。。
;
書込番号:10717704
2点
あけましておめでとうございます。
あんまりにも風量が多すぎて、飛んでったりしませんか?(なわけないwww)
門松はおめでたいですね。
書込番号:10717759
2点
はい、トップフローでやった時とくらべて、後方排気なので前に進んで来そうです。(笑)
門松は以前のお約束で!
書込番号:10717904
1点
サイズGentle Typhoon、S-FLEX、KAZE-JYUNIなどの12cmファンをもってるんですが、これらは同じ回転方向なので、逆回転の品を探したところ・・・該当品がみあたらず、ご助言お願いします。
1200rpm以下が望ましく、頑張っても1600rpm以下で静かで2重反転でやや暴風を作ってみたいと思ってます。
もし、低回転ファンでありましたら、教えてください。
書込番号:10718063
2点
パーシモン1wさん、ぜひぜひ二重反転倶楽部へ!
今のところ市販されている12cmファンでは、シンルイリアン
http://www.x-fan.jp/products/120.html
の一部のファンが逆回転ですね。私の使っているRDH1225B(24LN)など。低速タイプのものもあります。
しかしシンルイリアンにも普通の回転方向のものも多く、Webではわかりにくく型番も紛らわしいので、購入するときはSHOPで実際に見てみるのが安全かと思います。秋葉の一部のショップでは、「あの逆回転のやつ」といえば、通じます。
それから、2chの轟音PC総合スレにも、時々二重反転の話が出てきますね。スレの性格からいってその効果というよりも、高速ファン・フェチといった趣向ですが。。
書込番号:10718233
0点
シンルイリアンは実際に使っていてよくわかりますが、1200rpmでも馬鹿にならない風圧で、
おそらくGentle Typhoonと同回転数なら風量も多いと思います。800rpmから、指が切れる
5000rpmまで多種でておりますので、探せば静かめな二重反転ファンができるかもしれま
せんね。長尾製作所に聞いたら逆回転のリストアップとか情報くれませんかね…。
書込番号:10718481
1点
VladPutinさん、情報ありがとうございます。
そうですね、実物を確認して買ってきます。明後日いってきますy
XFANで逆回転あれば良いな・・・いや、あって欲しいな。
取り付けについてですが、風量の大小で順序を考えた方が良いですかね?
(風)→風量小→風量大→(CPUクーラー)と思案。
(風)→風量大→風量小→(CPUクーラー)だと、吸い込みが良いのに次が弱いと減衰してしまうのではないかと思いまして。
>シンルイリアンは実際に使っていてよくわかりますが
8cmファンは持ってるんですが、12cmファンはまだ使ってませんね。
Gentle Typhoonは、買ってまだ使用せず・・・衝動買いですy
書込番号:10718699
2点
VladPutinさん、こんにちは。
「二重反転」というと今までは航空機しか頭に思い浮かびませんでした。
まさかCPUクーラーでも使われている物があるとは…
書込番号:10718716
1点
カーディナルさん
>「二重反転」というと今までは航空機しか頭に思い浮かびませんでした。まさかCPUクーラーでも使われている物があるとは
いえ、普通は使いません。(きっぱり)物好きの世界です。v( ̄Д ̄)v
でもラックマウントのサーバーの中では結構使われてますよ。
ラックマウントって贅沢な造りのように見えて、実は普通のPCケースよりスペースとエアフローの制限が大きいので、効率よく冷却するのに使うようです。
有名どころ
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1847
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2608
パーシモン1wさん、
>取り付けについてですが、風量の大小で順序を考えた方が良いですかね?
ここは難しいところですが、「ちょっと後段の出力が大きい」組み合わせが良いと思っています。
上の山洋の製品スペックを見ると不思議なことに、後段のファンのほうがちょっと低速の設定になっています(これを受けて、2chのスレでは、後段に少し遅いファンを付けるのが常識と思っている人が結構いるようです。)
しかし山洋のファンは専用設計なので、後段のファンはプロペラピッチを上げて、より”前段のファンの風圧に逆らいながら、高速の空気を更に加速する”設計になっているため、回転数を低めにしながらパワーをかけていると思われます。
ちなみに回転数を1000rpm以下に絞れば、パーシモン1wさんがおっしゃるように、”静かで風量多い”という設定も可能です。実際上記山洋ファンも、”同じ能力のシングルファンより静か”といのも売り物になっていますね。
ただしプロペラが近すぎると共鳴音が出ることがありますので、そのときは(今回のメガハーレム砲のように)中をくりぬいたファンのフレームを挟んで、ちょっと離すと良いと思います。
書込番号:10719021
1点
VladPutinさん、こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
種類によってはメジャーなファンであるのですね。
一度実物を見てみたいところです。
書込番号:10719180
1点
>一度実物を見てみたいところです。
一応、通販で直接かうこともできます。
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/online
といっても、高性能ファンをいろいろかってしまっては使い道がなく時々タンスから出して眺める、というのは、ファン・マニアにありがちな行為ですので、用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
ちなみに上記リンクの12cmのは、私も見てみたいです。
書込番号:10720967
0点
>ただしプロペラが近すぎると共鳴音が出ることがありますので
ご助言のほどありがとうございます。
明日、買い物に行ってファンが見つかれば是非試してみます。
処分前のファンを切り抜いて有効利用出来ますね。ちょうど、1つ転がってるので良い機会です。
>用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
HAHAHA・・・orz
書込番号:10722165
1点
パーシモン1wさん、
シンルイリアンのファンは、なぜかPC専門店よりもヨドバシやビックのような量販店のほうが品揃えいいですね。(私はビックカメラで購入)
秋葉だとほかにArkとかCustomに結構揃っています。両方とも今日は休みでしたが。。
今日実物を見たところ、名前でいくとRDH1225B(xxLN)という名前のものが、逆回転ですね。xxが12のものがもっとも低速(1200rpm)です。
1225BLというのやPWMタイプもありますが、これらは左回転(普通の方向)です。
なぜこれだけ逆回転なのかは不明ですが、設計者の迷いとしか?(笑)といっても当然、DCモーターも逆回転にしなければならないので、何かの狙いがあってのことだと思いますが。。
>>用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
これは三洋の(本格)二重反転ファンのことで、特に高回転のものは出力高すぎて、マザーにもファンコンにも繋げず、電源直結でただ回すしかないと。。(しかも5〜6000rpmになると、HDDとも共鳴する事があり、HDDの寿命を縮める危険性も。。)
今回のようにシンルイリアンの逆回転ファンで作るものは、後で二重反転をやめても、普通にケースファンとして使えます。MILLFEUILLEさんのおっしゃる通り、このファンは普通に高性能ですので。
書込番号:10722386
0点
訂正;
今帰りにヨドバシで見たところ、逆回転ファンの名前は、
×RDH1225B(xxLN)
○RDH1225S(xxLN)
でした。おかしいなぁ、前に私がビックカメラで買ったときは、リンクのようなラベルだったのに。。やはり現物見たほうが良いようですね。(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510935/SortID=10512241/ImageID=492510/
書込番号:10722479
0点
さて、とりあえず動作報告を。。
現在のところ、i7 860で OC4.0GHzにて、3時間ほどPrime95をかけていますが、無事エラーもなく走っています。
なお、コア電圧を盛った以外はTurboBoostのみOffにしてあり、HT,EIST,C1E等はノーマルのまま(ON)です。また室温はエアコンで常時23℃前後。
ステータスは画像1の通りで、コアの最高温度が70℃前後なので、十分常用範囲だと思います。さすが現役最強空冷クーラーの1つなだけはありますね!
i7 860は920に比べて、OCに弱い(発熱しやすい)と言われており、実際その傾向はあると思いますが、熱処理さえうまくすれば、性能は出ると思います。
熱処理で工夫したのは二重反転ファンそのものの他に、メモリー冷却用に薄型ファンを付けた点です。(画像2の中央右)
これだけの風量があると、メガシャドーの真ん中の”谷間”等から結構風が漏れており、何もしなくてもCPU周りのレギュレーターなどは十分に冷却されるのは予想していました。(HW MONITORを見てもマザー周りはほとんど温度上がっていないのが判ります。)
しかし、メモリー周りは窒息する可能性がありましたので、ファンで横から風を抜く形にしています。
また、1200特有の問題ですが、MegaHalem系だと、サイドファンと干渉します。
マザーのCPU位置によっては、ファンの角をちょっと切り取るだけで対応できる場合もありますが、このマザーの場合は完全にアウトでしたので、画像のように9cmファンに付け替えました。
9cmファンでも角をちょっと削って写真ようにマウントし、スペーサーを挟むことで、かっちりと固定できます。
私も当初は920を購入しようと思っていましたが、実際SHOPに行ってみると、もはや店はP55マザーばかりが並んでいて選択肢も多く、一方のX58マザーはOverClocker向けのものがちらほら見られる程度という状態で、満足できるものはありませんでした。
私はストレージを沢山乗せるほうですので(画像の通り、ついに1200のベイが埋りました^^;)GA-P55-UD6の10ポートSATAインターフェースは魅力的でしたし、OC耐性の高そうな設計もよかったのと、型落ちでかなり安かったのも選んだ理由です。(貧乏性)
脱線してしまいましたが、とりあえず二重反転ファン+メガシャドゥは、期待通りの性能を出していると思います。これからもう少しクロック上げてみることも考えていますが、まあここから上がっても0.2〜0.3GHz程度だと思いますので、常用は4.0GHzでいいかな、と思います。日頃、負荷をかけていないときは、ファンも1000rpm弱で、十分静かです。
書込番号:10728448
2点
とりあえず、購入してきたのだけ報告を。
写真、左が逆回転ファン、右がよくあるファン。
左、XINRUILIAN RDL1225LBK 12cm角1200rpm
取り付ける前に、掃除しないといけませんね。
4ヶ月掃除してなかったら、ホコリが・・・少しとったら静かになりましたy
空冷にホコリは大敵ですな。
書込番号:10741957
2点
パーシモン1wさん、まずは第一歩ですね。私も掃除しないと。。^^)
言い忘れていたのですが、X-FANの逆回転タイプはリブ有りなので、もう1つのファンとネジで接合するためにはリブ無しタイプのものがいい(リブ有りだと、50mm以上の長さのネジが必要になってしまう。。)ということに気づき、あわててGentleTyphoonの画像を探してみました。
結果、一見リブ有りのように見えて焦ったのですが、よくよく見ると、ちゃんとネジを入れる隙間がありそうですね。X-FAN付属のネジが使えそうなので、ほっとしました。うっかりしていてすみません。
まあ、間にファンの空枠を挟む場合は、あまり関係ありません。
もちろん、うっかりリブ付きファンを空枠にしてしまうと、ファンを無駄死にさせてしまいますが。。私は1個やっちゃいました。
書込番号:10742457
0点
こんばんは、はじめまして。
パーシモンさんのファンの回転方向の赤印ですが、合ってますぅ〜?
違っていたら申し訳ありません。大抵のフィンは空気が流れる背面側が膨らんでいます。これは、揚力を増すためです。
それを考えますに、矢印方向が共に反対ではないかなぁ〜・・・などと、思ってしまいました。現物も持っていないのに、書き込みをしています。違っていたらお恥ずかしいですが、申し訳ありません。写真ではそのように見えてしまうのですが・・・。
VladPutinさんへ
>ラジエターの前後で反転させても、ラジエターで既に整流されるので、あまり意味がない気がしますが。
これは、確かにそうなのですが、水冷のコンデンサが抵抗があるために、1個片側だけのファンでは、空気を送り込む力が無いために、サンドイッチにしているのです。実は私も購入してから気付いたのですが、コンデンサが緻密で抵抗がありますので、これは、実際に効果があります。
書き込み番号[10726158]
本当は14センチファンでサンドイッチにしたかったのですが、ラジの流入・流出ホースがファンの外周カバーに干渉してしまいました。削り取ってでも取り付けてみようかなぁ〜などと思っています・・・笑。
書込番号:10759989
1点
CPUクーラー > COGAGE > TRUE Spirit
購入したのはちょっと前ですが、まだ在庫がなくならないようですね。
やはりLGA1366専用モデルというのがネックなのでしょうね。
このクーラーと、とあるメーカーのリテンションキットを組み合わせて
LGA1156にて使用しています。
方法については自己責任となりますのであえて詳しくは書きませんが、
この会社のメインブランドやこのクーラー自体の形状から想像すれば
容易にわかるとは思います。
結果的にですがLGA1156におけるコストパフォーマンスについては
最強クラスだと思いますので新規に組む予定の方は一考の価値はあると
お勧めしておきます。
1点
メーカー推奨の後方吸気と排気を比較してみました
環境
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスは親和のダイヤグリスICD7Cを使用)
CPU:i7 860 @2.80Ghz
MB : P7P55D-E Deluxe
VGA: GTX285
電源:SS-600HM
ケース:P182
CoreTemp0.99.5にて計測
室温18℃
まずはメーカー推奨後方吸気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板排気
・後方吸気(ファン→ラジエター→内部)
(P182付属ファンは3速度切り替え可能ですが、天板、後方共に低速で測定)
アイドル時
Core #0 27℃
Core #1 23℃
Core #2 29℃
Core #3 23℃
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 59℃
Core #1 56℃
Core #2 57℃
Core #3 56℃
※この後ファン速度を一番早い設定にしたところ54℃・50℃・52℃・49℃になりました
うるさいので常用は厳しいですね
次にサンドイッチでの後方排気です
・フロント鎌平にて吸気
・天板を吸気に変更
・後方サンドイッチ排気(内→ファン→ラジ→ファン→外)
(ファン速度は最低設定)
アイドル時
Core #0 25℃ (-2)
Core #1 21℃ (-2)
Core #2 25℃ (-4)
Core #3 20℃ (-3)
Tripcode Explorerにて1時間
Core #0 54℃ (-5)
Core #1 51℃ (-5)
Core #2 53℃ (-4)
Core #3 51℃ (-5)
ダイヤモンドグリスの効果もあるのか、全体的にかなり冷えてます(部屋自体も寒いですが・・)
サンドイッチ後方排気ですが、直近の天板からの吸気が功を奏しているのか、負荷時には4〜5℃ほど低い結果になりました。
ファンの位置関係からみて、天板から吸気された空気が温まる前にすぐに排気されてる感じなのかしら・・・??
天板から吸気するとパイプに直に風が当たるのでそれも好影響を与えてるのでしょうか??
ケース内部のエアーフローが好影響を与えられる環境ならサンドイッチ後方排気は効果テキメンって考えてもいいんじゃないでしょうか
この冷却性能はかなり満足なのデス。
少しでも皆さまの参考になればうれしいです!
3点
よく冷えていますね。CPU冷却を重点化した構成とみられます。。
Tripcode ExplorerはGPU負荷はどの程度でしょう?
ビデオカードもガンガン動いている状況でどうかなるか興味ありです。
書込番号:10682626
0点
余計なおせっかいかもしれませんが、天板は排気、後方も排気、前面のみ吸気が正解だと思いますよ。
天板はほこりを吸い込むのと、排気の方が冷却効率よいと思いますが・・・。如何でしょう・・・笑。
書込番号:10683889
1点
申し訳ありません。完全なスレチしてしまいました。お恥ずかしい。
スルーしてくださいね。
書込番号:10685014
0点
ZUULさん、こぼくん35さん、こんばんは
実は私のGTX285問題がありまして・・・ファン、クロック等デフォルト設定のアイドル時で60℃前後、ATIToolのタワシで最大95℃くらいいっちゃうんです・・・(汗
えと、とりあえずTripcode ExplorerでCPU負荷を、同時にATIToolのタワシでGPU負荷をかけて測定してみました。GPUは上記の通り92〜95℃ほど・・・コワイデス・・・
肝心のCPUですが、CPU負荷のみの時とそれほど変わらず
Core #0 57℃
Core #1 53℃
Core #2 54℃
Core #3 54℃
という結果になりました。
私のようにVGAが高熱ということもなく通常通りの環境であれば精神衛生的にもより十分な冷却効果を得られそうです。
こぼくん35さん
私もほこりの面が特に気になり、天板は排気に戻してみました。
天板吸気の時より若干温度は上がってしまいましたが、それでも定格利用においては十分すぎる冷却性能ですね。
Core #0 30℃
Core #1 26℃
Core #2 29℃
Core #3 25℃
※室温は前回より2℃高い20℃
とりあえず、ほこり等の面も考えて排気にしてみます。
ケースの形状やファンの位置によってエアーフロー、冷却効率は結構変わるってことなんでしょうか
しかしVGAが・・・・・
書込番号:10685064
0点
こんにちは、あけましておめでとうございます。
私も取り付けをしてみました。ケースがTJ-09なので、前面といいますか、途中に吸気ファンがありますので、それを、CWCH50-1標準のファンと取り替えて、追加でもう1個サンドイッチしてみました。
書き込み番号 [10726158]
温度的には、空冷の大型クーラーとほぼ同じくらいではないかなぁ〜・・・か、1度位、落ちているかな・・・(期待交じり)と、言う感想です・・・笑。
書込番号:10726294
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
正月に、HAF932を買うので先立ってこのクーラーを(いまさらですが)購入しました。
静音性は満足ですね。
しかし取り付けには非常に困った。
ハズレをひいたのか、ちょっとヒートパイプがゆがんでおり、マザーにとりつけるときに『バキッ』という嫌な音が・・・
ケースに組みこむよりも時間がかかりました。
冷却性能はいうまでもありませんが
AthlonUx2 250を冷やす分には良過ぎるようです
HWモニターで温度みたところ室温14度でCPUはなんと0度。
結露大丈夫か?ヘノムにのせかえる予定なので、まぁ、一応・・・対策はしてますが
ファンの速度をASUSEPUとファンコンで、Lowにしてます
CPUも省電力なので少し怖いですけど
というか0度ってありえなくね?
ソフトのバグであることを願うばかりですが
バキッという音の正体が温度計の故障とか話になりませんね。
ケースはどうせ年始にHAF932に買い換えるからと、まあ蓋しまんなくてもいーや・・・
という考えでしたが(ドスパラのYMケースです)
蓋が3mm程度の隙間を保ってしまったので、これはうれしい誤算です。
レビューコピペしてすいません
音も静かですし、満足しています
ただし室温14、CPUが0度?
HWMonitorのバグであることを願うばかりですが
ぶっちゃけひえひえです
結露が心配ですが、ちょっとオーバークロックすれば問題ないでしょう。
ファンはレビューにも書きましたが、ファンコン+ASUSEPUで最低までさげてあります
今、取り付けて起動してから30分経ちましたが一向にヒートパイプが1本も暖まる感じがしません。グリスの塗り方がわるかったか?
みなさんはどう思います?
マザーはM4A79XTD EVOです
0点
まあ、ソフト読みでの温度はあくまでも目安なのでアレですが
他の温度測定ソフトで一応測ってみては?
書込番号:10680276
0点
当方、GA-MA785G-UD3HにPhenom II X4 955BEを組み合わせて使っておりますが、
ACC(Advanced Clock Calibration)のECファームウェアをNormalからHybridに変更した際に
HWMonitorが0度、AODが-273.15度という値を表示したことがあったので、
もしかするとそのあたりが関係しているかもしれません。
書込番号:10680330
0点
色々ありますが、Everest(トライアル版)、coretemp辺りですかね。
あとは、マザーに付いてくるユーティリティとかかな。
書込番号:10680446
0点
ギミックに思われがちなクーラーですがそれなりに冷えるのは確かですね
今でもクーラーの比較をする記事などを見ると必ずV8が入っていますからね
値段が安ければもっと売れるのでしょうが・・・
書込番号:10681382
0点
C20H42さん、おはようございます。
どうやらマザーとの相性もあるようですね・・
田舎者の独り言さん、ありがとうございます。
いずれのソフトもありえない温度が出ました。やはり相性のようです・・・
マザーに、そういったユーティリティは付属されてませんでした。
そういえばBIOSいじって、AMD-V対応化さした前はちゃんと表示してたからなぁ
それと関係があるのかも・・
がんこなオークさん、おはようございます。
冷却性能は価格相応な気がします。
音も静かですし、でかいです^^;
アスロンを3.4GhzまでOCしてもあんまりヒートパイプの1本も温まる気配がしないです^^;
一晩3.0ghz低格で、エンコードの負荷を掛けたまま、放置しましたが、
ヒートシンクは「冷たい」という感じでもなければ「暖かい」という感じでもない程度にはあったまってるようです。グリス塗りなおそうかなぁ・・・
書込番号:10681471
0点
AMD-V無効化したら正常になりました。
AMD OverDrive読みでなんと17.3度!
HWMonitor読みでなんと19.1度!!
純正は22.5度でした。
冷え冷えクーラーです
これは、Phenom 965買うのが楽しみだ・・・!
書込番号:10681497
0点
レポート2.
負荷をかけると純正だと下手すれば50度超えが現在22度。
ハンパない冷却性能です、これは。
書込番号:10682069
0点
その3.
長時間起動してれば自然に35度こえてましたが
現在は26〜29度をキープしてます。
エアフローも考えて配線しなおしたらさらに冷える。
冷えない、というレビューもみかけますが、当りハズレがあるのかもしれませんね。
清流効果が大きく関係しそうなクーラーです
書込番号:10682728
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
レビューを書いたものです。
SSDの型番が間違っていました。実際は128GBのものです。
HDDはHITACHI Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330 です。
レビュー上で、TX3はsocket1156の記載なし、と書きましたが、
正確には、Corei5、i7等のCPUの適応がHP上記載されていない、です。
どちらにしても、Socket1156のCPUクーラーはまだ数が少なく、
特にmicroATXで自作する際、頭を悩ませるところです。
このTX3はCorei7でも十分実用になります。
私以外の方でも、実際に実装された方、書き込みをお願いします。
0点
私もCore i7 860で使用していますが、
アイドル時で30度前後、Prime95を実行しても70度前後です。
なのでCore i7でも十分使えますね。
書込番号:11022974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)























