このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2009年12月23日 12:12 | |
| 3 | 9 | 2009年12月28日 00:35 | |
| 0 | 4 | 2009年12月26日 10:58 | |
| 0 | 5 | 2009年12月15日 16:29 | |
| 2 | 10 | 2010年2月19日 17:01 | |
| 5 | 3 | 2010年2月8日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C
ソフマップで¥9980でした
ケースも購入したので、後は今ある私のパソコンパーツを使って組んでみたいと思っています。
予算に余裕ができたらCPUやマザーボードも一新したいと考えています。
すべてを新しく完全自作まではもう少しかかりそう…
3点
ケースの一部が当たって付きませんでしたので、添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
付かない可能性など考えなかったので焦りました^^;
電源はZU-550Zです。サイズは150x160x86 mm、触れない程度にわずかに隙間あいてます。
サンドイッチにしたかったのですが、CPUクーラー部分と当たってしまうので断念しました。
マザボはGA-EP35-DS3Rです。
1点
>> 添付の赤枠のとこをペンチでもぎ取って付けました。
あらあら。(別物のケースだけど、うちも切断してます…^^;)
書込番号:10665593
0点
nekotoraさん、タカラマツさんこんばんは^^
いろいろはずした後で気がつきました。。
他のケースに付けようかとも考えたのですが全パーツ
付け替えがめんどくさかったので苦肉の策です。
剛性をご心配いただきましたが、このケースは板が厚いし
マザボの裏側もしっかり板があるので大丈夫そうです。
12cmファンのサイズほどのスペースがあれば大丈夫だと思って
いましたが、上下2cmくらいはスペースが必要でした。
使い始めたばっかりですが、ファンを700回転くらいで回してる
事もあり、大変静かです^^
購入をお考えの方はサイズを測る事をおすすめします。(当たり前か・・・)
書込番号:10665813
0点
実は私もCWCH50-1を使ってみようかな、と目論んでいたのですけど当方のケースP193には取り付けが無理と判り断念しました。
P193には水冷用ホースを通す穴も開いているのですけど、ホースを通す以前の問題でして、サイドファンの出っ張り部分がこのCWCH50-1のラジェータと干渉することが判りました。
(かなり手を加えれば付くようですけど、そこまでやるつもりはありません)
ところでこのP193は右側パネルも外せるのですが、左も外した状態だとケース全体がクニャクニャします。
「柱」だけではなく壁(左右パネル)でも剛性を保っている構造のようです。
書込番号:10667518
0点
追伸
上のカキコ「ホースを通す以前の問題でして」
外部からのホースは関係ないですね(笑)
書込番号:10667532
0点
仮組み状態ですが、別物のケースで、
うちの場合は画像の通り切断しました^^;
ことごとく、買ったケースは何かしら細工してるような…汗
書込番号:10690870
2点
GOOD!
もともとケースの後ろはケーブル、コネクタなどいろいろ出っ張るので
ラジエータの出っ張りは影響少ないでしょうね。
このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)
書込番号:10691595
0点
研究中さん
情報をありがとうございます。
実はあのサイトは以前、覗いたことがあるのですね。
天板ファンにラジェーターを取り付けるというのは思いつきませんでした。
いずれは何らかの方法でこのP193にも装着してみたいです。
>このぐらい手を加えて初めて”自作”PCと言えるかも(笑)
確かにそれは言えてる!
私がやってきた事なんてパーツを選択してアッセンブルしただけですから。
書込番号:10695940
0点
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
i7以降に伴い導入しました。TRue Blackに憧れがあったので悩んでいたのですが、せっかくなのでまだレビューなど少ないこちらを購入しました。
リテールクーラーとの比較ができないですが、定格、ケースHAF922、室温23℃でのOCCT1時間ほど動かした時のHWMonitorの画像を貼っておきます。
なにかの参考になれば幸いです。
0点
1番レビューおめです!
私なら同じようにTRueBlack120を買うならこれを買いますね
書込番号:10664279
0点
こんにちわ、コメントありがとうございます。いつも影から拝見しておりますw
有名なお方に同じ意見を頂けて嬉しいです。
書込番号:10664383
0点
俺も昨日買いました〜。
まだOS入れる直前ですが、黒光りに痺れますね〜w
鎌12の25_をサンドイッチにしてるけどR2Eだとメモリー6枚は確実に接触しますね。
12_を何とかして付けてみようと思案中です。
鎌の爆音プリにビックリw
GTX285の音すら掻き消してるしw
書込番号:10686417
0点
では折角なので自分もw自分はP7P55D Premiumなんですが、自分の環境では4枚挿しぎりぎりいけそうです。
背の高いメモリは完全にアウトですね、FANというよりクリップにあたります。
書込番号:10686779
0点
ちょっと無理してシゲル君から買い換えてみました。
シゲル君と比べてアイドル時は若干高めですがシバクと違いが現れました。
OCで4GHzまであげてますが70℃前後で推移してます。
シゲル君の時は80℃前後でした。
室温は12℃
CPU:i7 920(OC:4.00GHz)
MEM:6GB(1600)
HDD:SSD60GB*2,HDD2TB
VGA:GT295
OS:7 64bit
CASE:Spedo VI90001W2Z
FANは2枚付けです。
←□←
←□←
←□←
かってよかったと思います。
0点
TRueBlack120の時もサンドイッチだったのだと思いますが
10度も違うなら無理しても買おうかな
書込番号:10629708
0点
がんこなオークさん
こんにちは。久しぶりです。
今アイドルで40℃前後で推移してます。
少しグリスがなじんできたかも知れません。
シゲルのときもサンドウィッチでした。
今はケースの純正FANはすべて取り外してCLUSTERだけで構成してます。
サイドFANはなしで天板のFANはCLUSTERに換装です。
アクリル板から見えるマザボはすっきりしててなかなかいいですよ。
音も静かになりました。
時間があったら長時間Prime95まわしてみたいと思います。
書込番号:10629724
0点
あれ やっぱ知ってる人か(笑) @マークなんてあったけかなw
書込番号:10629827
0点
メルアド変えたのでニックネーム変わりました(笑)。
以後宜しくお願いします。
書込番号:10629898
0点
本日長時間Prime95かけてみました。
最終的には80℃前後を推移してました。
ただこれ以上あがらない見たいので結果はGoodだと思います。
TRueBlack120での長時間実DATAがないのでなんともいえませんが
TRueBlack120よりは冷えているのかな?と思います。
アイドル時は40℃〜45℃前後なのでこれも若干低いレベル。
TRueBlack120をこれから買うのであれば少し出費してもCWCH50-1を
買ったほうがベターだと思います。
書込番号:10635231
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
いろいろな口コミなどを元に勉強させてもらい
初めてCPUクーラーの交換にチャレンジしてみました。
所有PCはドスパラの Galleria HG 64bit です。
冷却性能はかなりいいんじゃないかと感じています。
リテールCPUクーラーのファンはけっこうな音量を出して
回ってましたが(すいません回転数を控えてません…)、
これに換えてからはとても静かになりました。
(現在ファンは、光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED にしてます)
アイドル時、室温約24℃ Fan回転数510〜530RPM CoreTemp25℃前後 です。
OCCTを30分試してみた結果では最高温度で約5℃下がりました。
ちなみにOCCT実行中でもFan回転数は900RPM前後でした。
劇的な効果と考えていいのかどうかは知識不足なためよくわかりませんが
総合的(見た目も含めた自己満足感…笑)にとても満足してます。
ただマニュアルが非常に簡略化されており初心者には不親切かなと戸惑いました。
マニュアルの不親切さは他のメーカーの物もこんな感じなんでしょうかねぇ?
まだ勉強不足ですがこれを手始めにいろいろと挑戦して行きたいなと思ってます。
最初の挑戦ではよい買い物ができたんじゃないかなと…
何かご指摘があればコメントよろしくお願いします♪
CPU : Intel Core i7 860
CPUクーラー : Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザーボード : MSI P55-SD50
メモリ : DDR3 PC3-10600 2Gx2
ビデオカード : PALIT GeForce GTS 250 512MB
HDD1 :WD10EADS (1TB SATA300)
HDD2 : WD15EADS (1.5TB SATA300)
電源 : KT-650AL
OS : Win7 HomePremium 64bit
2点
十分な効果が出ましたね
個人的にはサイズのクーラーとの値段比較で考えると4千円は切って欲しいとこですね
それとLEDかなw
CMが好きな人やシンプルな物が好きな人には良いクーラーですね
書込番号:10612059
0点
グリスを工夫するとさらに下がるかも。
今何使ってるかによりますけどね。
グリスは安いチューニングなんで色々試してみるといいですよ。細かく検証されてる方もおられるから検索してみるといいですね。
書込番号:10612474
0点
がんこなオークさん、はじめまして。
> 十分な効果が出ましたね
そう言っていただけると安心でき、満足感もアップします♪
LED付のファンはあまりにもユルユルと回っている感じだったんで
最初は少し不安に感じたのですが、結果しっかりと冷やしてくれているようなので
まぁ大丈夫かなと… ^^;
ムアディブさん、はじめまして。
グリスは AINEX AS-04 (セラミックグリス Ceramique) というものを使用してみました。
店員さんにはシルバーグリスなるものも勧められましたが
価格がおよそ2倍なのでまずはこれからって感じでセラミックにしてみました。
その効果もあっての結果なのかなと思います。
シルバーグリスはきっとさらに冷えるんでしょうね。
いろいろと勉強しているうちに欲しいパーツがたくさん出現してきました…
そのうち余りのパーツでもう1台PC作れるようになるかもしれません^^;
ヤバイ世界に足を踏み入れつつありますw
書込番号:10616689
0点
交換したサイズのファンは
回転数:310〜1200rpm
エアフロー:12.38〜52.71CFM
Hyper 212 Plus搭載の物は
回転数:600 〜 2000 rpm
エアフロー:21.2 〜 76.8 CFM
高負担時に差が出そうですね
書込番号:10616979
0点
がんこなオークさん、レス有難うございます。
> 高負担時に差が出そうですね
そうですね、今の季節の室温だと特に問題無しかもしれませんが
暑い時期にはファンの差が現れるかもしれませんよね。
来夏にもう一度検証してみたいと思います^^
書込番号:10621527
0点
これってどうやって取り付けされました?
私は今日購入して悩み抜いている所ですが。
こんな変な製品を販売して欲しくないと悲しんでますが。
書込番号:10668592
0点
CMのクーラーは専用の締め付け工具(パーツ)があり確かにわかりにくいかな
ねじも方向が逆ですよね締める方向はあってますか?
書込番号:10668915
0点
埼玉のシニアさんへ
上のお立てになられたスレにコメントさせてもらいますね ^^;
書込番号:10669679
0点
がんこなオークさん、ネジが逆とは?反時計方向という意味でしょうか?
書込番号:10674256
0点
ああやっとヒマが出来たので取り付けました。
沢山組んではいますが業務系なもんで今まで全て純正BOXクーラーを使用していました。
今回のCPUは勿論box品を購入したのですが、ご存知のブラックエディションだったものでファンが
同梱されていないので慌ててしまいました。
念のためテスターでバックプレートの緑色が絶縁塗装である事を確認して着けました。
あのマニュアルは初めての人には分かりづらいです。
書込番号:10965689
0点
CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
【CPU cooler】サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
に【Cooler】サイズ DFS922512H-PWM-LED(92mm LED)
このCPUクーラーにサイズのPWMコントロール対応、青LED搭載 9cm DFS922512H-PWM-LEDをつけました。
見た目もかこいしけっこひえるんだよねこれが!
3点
リアファンには
【Cooler】 Thermaltake A2450 Cyclo 12cm Blue Pattern Fan
【Thermal Paste】 Gelid GC-EXTREME シリコングリスハイエンドタイプ 使いました!
書込番号:10611745
2点
ほんとコスパはダントツなクーラーですよね
書込番号:10612064
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






















